タグ

careerとeducationに関するyomogiのブックマーク (8)

  • ワークショップデザイナー育成プログラム - 青山学院大学

    ワークショップデザイナー®︎とは? ワークショップデザイナー(WSD)とは、「コミュニケーションの場づくりの専門家」です。 コミュニケーションを基盤とした参加体験型活動プログラム(ワークショップ)の、企画運営を専門として行うことができる人です。会社組織、医療、福祉、教育現場、地域コミュニティ、アートなどさまざまな、コミュニケーションを必要とする現場でその専門性が求められています。 何が学べるのか? ワークショップの理論と実践を体系的に学ぶことができます。 理論を学び、それを活かしながらワークショップを実施することで実践力をつけ、ワークショップデザイナーになることを目指す社会人向け履修証明プログラムです。

  • 人間中心デザイン|産業技術大学院大学

    履修証明プログラムMaster Program of Innovation for Design and Engineering 「人にやさしいものづくり」を実践するために必要となる、人間中心設計の概念および基礎知識の修得と、具体的な手法の修得を目的とする。 ※令和元年度「人間中心デザイン」の募集は、ご好評につき申し込み人数が定員に達したため、受付終了致しました。 令和元年度『人間中心デザイン』 ※授業の開講時限は変更になる場合があります。 『人間中心デザイン』新規出願者用募集要項 (ダウンロード:PDF 294KB) (別紙1)受講希望申請票 (ダウンロード:PDF 154KB) ※【重要】受講希望者は必ずお読み下さい。 (別紙2)受講希望申請フロー (ダウンロード:PDF 122KB) 『人間中心デザイン』過年度未修了者用募集要項 (ダウンロード:PDF 248KB) 『人間中心デザイ

  • 【イリノイ工科大学佐野さん】Institute of Design・報告

    あっという間の9ヶ月。自分がシカゴに居るのかさえよく分かりませんでした。金曜日の昼、最後のクラスであるMetaphor & Analogyを終え、メトラの駅につくと、「へえーこんなお店がここにあったんだー」。全然景色が変わっていました。今まで何にも見えていなかったのでしょうか。 19科目の授業、ワークショップを履修しました。正直言うと、手放しで「これはすごい!」と思えるものはわずかでしたが、拾いもので使える道具は沢山あります。これをこれから実践で使う事の方がもっと大事です。少し頼りないな、と思われるツールは改良してしまうべきでしょう。 アメリカ人の学生も、特にMDMの9ヶ月コースの実務経験者たちは「踊らされて終わった」感が強いようです。でも最近、以下のようなアナロジーを使って「こういう事なんじゃない?」と言うとみんな妙に納得してくれます。4歳の息子が空手教室に行き始めて、彼を見ていて思った

  • スタートアップを起業する者にとって、MBA取得の価値はあるのか?[インフォグラフィック] | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 このインフォグラフィックはTony Shin氏と彼のデザインチームから送られてきたものだ。その意図について、Shinは次のように語っている。「これはMBA取得の価値観についての論議を促進するために作ったものだ。人は、更なる学歴を積まないと成功しないという考えに惑わされたりすることも多い。だから、このインフォグラフィックでは、成功するために学歴を積まなくても成功した人達を示すことで、この問題に光を当てている。」 私も以前にMBA取得を考えたことがある。コンサルティングをしていた時には、それが当然のことのように思えた。だが、その後に起業やスタートアップに興味を持ち、起業を他の何かで埋め合わせることはできないだろうと思った。私の友人には、非常に頭が良くて、スタンフォードやウォートン、ハーバードやインシアード(Insead)などの世界の著名な大学でMBAを取

    yomogi
    yomogi 2012/06/07
    起業家は会社を設立するためにお金を使うべきで、教室に座るための学費に使うべきでない。
  • 世界は学歴・成績至上主義~「東大」なんて学歴とは言えない:日経ビジネスオンライン

    財界でも政府でも「グローバル人材」という言葉が大流行りだ。これはかって流行った「人間力」と同様で、適当な英語の訳が見当たらない。筆者も日人だから、この言葉の意図するところはだいたい分かっているつもりだ。だが、結論から言うと、「グローバル人材」になるのは難しい。「世界は厳しい」と思う。 今日のコラムは厳しく聞こえるかもしれないが、現実が厳しいのだから、ご容赦願いたい。 2011年に日政府が発表した「グローバル人材育成推進会議の中間まとめ」を通読した。日海外留学者数は、2004年には8万2945人だったものが、2009年には6万6838人に減少。米国への留学者数は2000年の4万6497人から2009年の2万4824人へとほぼ半減した。高校生の海外留学も1992年の4487人をピークに、2008年には3190名に減少している。 留学生の減少は、学生の「内向き志向」が原因とよく言われる。

    世界は学歴・成績至上主義~「東大」なんて学歴とは言えない:日経ビジネスオンライン
  • 英国留学1年目の悲惨な経験を話そう「覚悟」があれば誰でもグローバル人材になれる

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 英国で行った講演の「録音」が大和日英基金のHPに掲載された。見事な「カタカナ英語」で恥ずかしい限りだが、講演後に英国人聴衆から「とても明快だった」とのコメントを頂いた。 高校卒業後、13年間ほとんど英語を使うことがなかった。商社に勤務していたが、ずっと国内鉄鋼部門にいた。会社を辞めて、30歳を過ぎてゼロから英語を勉強し直した。そこから12年かけ

    英国留学1年目の悲惨な経験を話そう「覚悟」があれば誰でもグローバル人材になれる
  • アメリカの白熱教室を経てシリコンバレーで子育てと"世界一の仕事場"を楽しむ!女子高生がボーディングスクールに飛び込んだ理由 vol.1(田村 耕太郎) @gendai_biz

    アメリカの白熱教室を経てシリコンバレーで子育てと"世界一の仕事場"を楽しむ! 女子高生がボーディングスクールに飛び込んだ理由 vol.1 ハーバードビジネススクールを卒業し、グーグル社に勤務する石角友愛さんから献いただいた新著『私が白熱教室で学んだこと』(阪急コミュニケーションズ刊)がおもしろい。 「リベラルアーツカレッジ→ハーバードMBA→グーグル」と聞けば、「なんだ。我々には縁遠いスーパーエリートの話か」で終わってしまう。だが、この著書を魅力的なものにしているのは、帰国子女でもなく、日の高校に通う女子高生であった著者が一念発起して高校の途中からアメリカに単身乗り込み、様々な障壁にぶち当たりながら、それを克服する様子が赤裸々に語られているからである。 高校生まで英語もしゃべれず、外国の生活や文化に直接触れることのなかった石角さんの体当たり、アメリカ高校、学部、ビジネススクール体験記

    アメリカの白熱教室を経てシリコンバレーで子育てと"世界一の仕事場"を楽しむ!女子高生がボーディングスクールに飛び込んだ理由 vol.1(田村 耕太郎) @gendai_biz
    yomogi
    yomogi 2012/04/02
    行動力がすごい
  • 米大学への編入という選択――名門ブラウン大学での幸せで刺激的な体験例(田村 耕太郎) @gendai_biz

    今回はアメリカの学部への編入という選択肢について、興味深い事例を紹介したい。慶応大学からアメリカの名門アイビー・リーグのブラウン大学に編入した熊平智伸さんのケースだ。帰国子女でもない熊平さんのアメリカの学部への編入は多くの日人大学生を勇気づけるのではないかと思うからだ。アメリカの学部入学にこんな道もあるのだ。 ブラウン大学は1764年に設置された米国で11番目に古い大学。風光明媚な高級住宅地ロードアイランド州プロビデンス市にある。難関校が並ぶアイビー・リーグの一角を占める。福沢諭吉はブラウン大学で、西洋式の高等教育に触れて感銘を受け、『学問のすゝめ』を書き、1868年慶應義塾設立に至ったとされる。 USニューズによる大学ランキングでは全米15位。しかし、"学生の満足度"はエールやハーバードを抑えて、全米1位といわれる。そのため大学ランキングでブラウンより上位に位置する大学を蹴って進学して

    米大学への編入という選択――名門ブラウン大学での幸せで刺激的な体験例(田村 耕太郎) @gendai_biz
  • 1