仕事と場に関するyonoのブックマーク (4)

  • 『あたため資本主義』

    最近、テレビを見ながらテレビに向かって突っ込みを入れることが多くなりました。おやじですねー。 昨日も、NHKスペシャル「マネー資主義」(最終回)を見ながら、しきりに突っ込んでいました。 「さすがの毎日かーさんも、経済はてんでダメだな~」とか、 「いや、そりゃちがうだろ。講演会やりすぎてネタ切れなんじゃないの?」とか。 自分のことは思いっきり棚に上げて好き勝手言えるのは、相手がテレビだから。 出演者のみなさんごめんなさい。 そんなこんなで、番組はまとめへ。 司会者が、「これまでの資主義に替わる、新しい資主義を『○○資主義』と名前をつけて下さい」という感じで難問を突きつけます。 出演者は、「絆の資主義」、「物つくり資主義」と答えていきます。 そこで私も思わずつっこみ。 「バランスでしょバランス。自由な競争と必要な帰省のバランスですよっ!」 と、ひとり突っ込んでいたら、長男が 「そう

    『あたため資本主義』
    yono
    yono 2009/07/22
    成程イトイさんでしたか。"「そこにあたたかい状況がある、というのではなく、みんなで『あたたかくする』みたいな感じしたかったので・・・」と(ままではありません。私の記憶+印象ですので)"
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    yono
    yono 2009/07/05
    半日でクローズ環境に移行した直感7章構成の本だから、最低7人いればなんとなる、という単純な判断 しかし、この判断はとても重要だった。/じゃあ、この期間でと言った時に点がピッと線になった感じがしました
  • 「問題」よりも、「困っていること」をたずねる : SEの残業しない仕事術

    2009年04月26日17:16 「問題」よりも、「困っていること」をたずねる カテゴリチームマネジメントものの考え方 gaseidou2 Comment(0)Trackback(0) 朝会や進捗会議の終わり際に、 何か問題はないですか? と聞かれたことがある人は多いと思います。 ほとんどの場合、 みんな何も言わずに、 解散となったのではないでしょうか。 「問題がないか」と聞かれて、 手を挙げて発言できる人は多くありません。 さらに終わり際というタイミングもよくありません。 みんながはやく終わりたいムードの中で、 発言などしてしまえばKYと思われかねないからです。 そして言いだせないまま時間はすぎてしまい、 問題が大きくなってから、 報告せざるを得なくなります。 なんでもっとはやく報告しなかったんだ? こないだ聞いたときには、何も言わなかっただろう。 とお決まりのパターンです。 しかし、こ

  • 儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 - 情報考学 Passion For The Future

    ・儲かるオフィス 社員が幸せに働ける「場」の創り方 知識ワーカーがクリエイティブに働くためのオフィス論。多摩大学大学院教授(知識経営論)の紺野登先生の。 「クリエイティブなオフィスというとフリーアドレスを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、すでに指摘したように実は創造業務には向いていません。創造業務に必要なのは「対話」の質や密度、その背景となる組織の知の質であって、自由に座ることではないからです。ちなみにフリーアドレス制が向いているのは、営業部門のように在籍率が低い組織です。」 「組織図をそのままオフィスレイアウトに反映させてしまうと、創造的な環境は生まれません。したがって、無思想なファシリティ・マネジメントは、「儲からないオフィス」のきっかけになりかねないのです。」 私はフリーアドレスも組織図レイアウトも経験があるが、結局レイアウト云々というより、隣に座る人が誰かによって生産性、創造

    yono
    yono 2009/02/17
    結局レイアウト云々というより、隣に座る人が誰かによって生産性、創造性が一番大きく影響を受けるように思う。そして真横に並ぶのではなくて、斜めに向き合うのがちょうどよいと思う。
  • 1