タグ

環境に関するyosh0419のブックマーク (268)

  • COP17 日本孤立論は自虐的 現地レポート

    「京都議定書 進む延長論 日置き去り」(日経済新聞) 「京都延長論で熱気」(朝日新聞) 「議定書葬るな」途上国は批判(産経新聞) 「議定書延長に対する日の消極姿勢に批判が強まっている」(毎日新聞) 12月8日(木)の朝刊で各紙はこのように報道しているが、現地に来ている人間からすると、全く理解できないという。 COP17についての日の国内報道は、ほとんどが「日抜きの京都議定書延長が決定的になり、日は孤立し、苦しい立場に追い込まれている。」というストーリーらしい。 しかし、現地に来ている人間からすると、どこをどう見るとこういう風に見えるのか、全く理解し難い。これまでのCOPでは確かにそういう場面に陥ったことがあるのは事実だが、今年は全く違う。こうした自虐的な精神構造から早く脱却せねば、国益がぶつかり合うマルチの国際交渉で勝てるわけがない。常に背中から飛んでくる銃弾に気を配らなければ

    COP17 日本孤立論は自虐的 現地レポート
  • 海水の温度差で電力ができる:日経ビジネスオンライン

    山田 久美 科学技術ジャーナリスト 早稲田大学教育学部数学科出身。都市銀行システム開発部を経て現職。2005年3月、東京理科大学大学院修了(技術経営修士)。サイエンス&テクノロジー技術経営関連の記事を中心に執筆活動を行っている。 この著者の記事を見る

    海水の温度差で電力ができる:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/11/02
    実用レベルのエネルギーを取り出すにはそれなりの規模が必要になると思うが,海流・気候へのインパクトが気になる
  • 東京都、NOxでいすゞに激怒:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いすゞ自動車の一部トラックが走行時、大量のNOx(窒素酸化物)を出すことが判明した。問題視されているのは、ある条件で排ガス処理システムが働かなくなる点だ。調査した東京都は「規制逃れ」と強く非難。国に法整備を求める事態に発展している。 東京都が国に宛てて出した「“怒り”の要請書」が、自動車業界で関心を集めている。 6月16日、都は自動車の排ガス規制に関して、規制を逃れる行為を法令で禁止することを求める要請書を国土交通相と環境相に提出した。 きっかけとなったのは、いすゞ自動車の中型ディーゼルトラック「フォワード」。2010年5月発売のフォワードの一部モデルについて、国の排ガス規制の適合試験をクリアしているにもかかわらず、実際に走行すると規制値の数

    東京都、NOxでいすゞに激怒:日経ビジネスオンライン
  • 原子力の欠落を埋める最大の方策は「省エネルギー」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週はエネルギー問題の基について述べたが、再生可能エネルギーのうち、伝統的な水力発電と地熱発電、及びバイオマスについても若干触れたい。この3つとも、既に示した米国エネルギー省エネルギー情報局のコスト分析においては、原子力発電と大差ないコストになっており、かつ太陽光発電や風力発電の様な出力不安定性はなく、一見原子力の主要代替エネルギー源になりそうに見える。 しかし、これらの問題は供給可能量が限られている点である。水力発電は、例えば日では既に適地はほぼ最大限利用し尽くされており、新たに利用できる余地はほとんどなく、また無理にこれを行えば、大規模景観破壊と河川生態系の破壊を必然的に伴う。 地熱発電は、日の様な火山国では既にかなり利用が進んでい

    原子力の欠落を埋める最大の方策は「省エネルギー」:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/25
    茨の道だが,打てる手は打つべき.とりわけガスはポスト原子力の本命と見て良さそう
  • まとめたニュース:日本海沿岸に13000個のポリタンクが漂着 ハングル表記のものが多数で中には強酸性の液体が残っているものも

    2011年04月23日 日海沿岸に13000個のポリタンクが漂着 ハングル表記のものが多数で中には強酸性の液体が残っているものも 1 : (西日) :2011/04/22(金) 22:32:21.36 ID:JaLZhFCh0● BE:2442755849-2BP(0) 日海沿岸地域等への廃ポリタンクの漂着状況について 1.経緯 近年、冬場において、日海沿岸地域に大量の廃ポリタンクが漂着していることが確認されています。今冬についても、環境省から日海沿岸地域等の関係道府県の廃棄物行政主管課に対し、海岸管理者等と密に連絡を図り、住民等に対する注意喚起を行うとともに漂着状況の情報提供を依頼しました。 2.調査結果 漂着が確認された廃ポリタンクは、3月31日現在で、北海道から沖縄県(兵庫県はゼロのため含まず)にわたる19道府県の海岸に総計約13,000個(関係道府県からの情報提

  • 汚染土壌で野菜を育てたときのデータ

    ■編集元:ニュース速報板より 691 名無しさん@涙目です。(中部地方) :2011/04/15(金) 14:51:35.57 ID:IPOUQGQr0 汚染土壌で野菜を育てたときのデータ 全体的に葉物が高い。次はダイコン、ジャガイモの根菜類 比較的低いのはナス・かぼちゃ・トマトの果実系 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No107/tomura090807.pdf 708 名無しさん@涙目です。(茨城県) :2011/04/15(金) 14:52:46.47 ID:vxp8FWR/0 >>691 いいもん持ってるな ブックマークしとくわ 715 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/04/15(金) 14:53:08.99 ID:HMVPLQjV0 >>691 トマト大勝利 743 名無しさん@涙目です。

    yosh0419
    yosh0419 2011/04/16
    なるほど,枝野さんがトマトを食べていたのはこれが頭にあったのかも/チェルノブイリ事故で汚染された地域への菜種栽培による土壌浄化の資料.希望は無いわけじゃない
  • 国連、日本の温暖化対策見直しに反対を表明 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【バンコク=若山樹一郎】クリスティアナ・フィゲレス国連気候変動枠組み条約事務局長は4日、バンコクで記者会見し、環境省の南川秀樹次官が3日、福島第一原発事故の影響により、「温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比25%削減する」とした日政府の目標の見直しに言及したことに関し、「目標は維持できると考える。さらに野心的な数値目標を期待している」と述べ、見直しに反対する姿勢を示した。 フィゲレス事務局長は「日政府から(見直すとの)情報は得ていない」と述べ、「日政府は災害を乗り切ったうえで、(新たな)エネルギー基盤構築に向けて前進すべきだ」と強調した。 地球温暖化対策を協議する国連の作業部会に出席した南川次官は、3日に行われた日メディアとの記者会見で「見直し」に言及。会議出席者によると、作業部会では、日側から見直しに関する説明は行われていないため、各国からの反応などはまだないという

  • 山本堪 : ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳

    この図は「福島から放出される放射性粒子の相対的な飛散図」と題されており、下部の小文字部分には「重要なお知らせ:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によってどのように拡散し薄くなっていくかのみが表現されます。」との注意書きがあります。放射能濃度の測定数値がこのシュミレーションには直接反映されていない為に「相対的」と前置きしている訳です。 ドイツ気象庁(DWD)はウェブサイトの中央部で随時日上空の気流状況を更新しています。 現在(3/29)の予想です。 30日:中国沿岸から韓国、そして日の南西部にかけて発達する高圧帯と北日上の弱い低気圧の間で、福島地方上空は北西からの気流に支配され、大気中の混入物はおおむね太平洋へと流されます。その際に首都圏の一部をかすめるでしょう。わずかに予想

  • 闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン

    の高度成長期であった1950年代後半から1970年代にかけて発生した公害によって発症した病気を公害病と言うが、そのうちで被害が特に甚大なものを総称して「4大公害病」と呼ぶ。その内訳は、有機水銀による水質汚染を原因とする「水俣病<熊県>」と「新潟水俣病(第2水俣病)<新潟県>」、亜硫酸ガスによる大気汚染を原因とする「四日市ぜんそく<三重県>」、カドミウムによる水質汚染を原因とする「イタイイタイ病<富山県>」である。ちなみに、日の厚生省によって最初に認定された公害病は「イタイイタイ病」であり、それは1968年5月のことであった。 日の「4大公害病」を遥かにしのぐ 驚異的な高度成長により2010年にGDPで日を抜いて世界第2位の経済大国となった中国にも「公害病」は当然ながら存在する。中国各地から報じられる環境汚染や公害から判断して、「公害病」の状況は、日の「4大公害病」を遥かにしの

    闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」:日経ビジネスオンライン
  • 800億ドルの投資が計画される水インフラ:日経ビジネスオンライン

    インドの人口は現在約12億人であり、2025年には中国を抜いて世界一の人口となると予測されている。高い人口増加率に加え、年間約8~9%と2桁に迫る高いGDP(国内総生産)成長率を維持している。一方で、人口増加や経済成長を支える水、エネルギーなどのインフラ不足が深刻化している。インドが今後とも持続的な経済成長を遂げるためには、エネルギー供給源への投資と環境問題への対応の両立が不可欠である。今回は環境問題の中からインドの水環境の現状と今後の行方を考え、日企業にとってのビジネスチャンスを探っていく。 【現地ルポ編】 インド滞在時に飲み水だけでなく、歯を磨く時もミネラルウォーターを使うのは半ば常識となっている。水には相当注意していた私(園田)だったが、地方の安価なホテルに滞在した時に、お腹を壊した。まさか歯を磨いた時に、ついうっかり使った洗面所の少量の水が、その原因だったとは夢にも思わなかった。

    800億ドルの投資が計画される水インフラ:日経ビジネスオンライン
  • 「環境ビジネス」宴の後の泥沼:日経ビジネスオンライン

    今週の読みどころ(ミニ解説) 経済成長の続く中国では、急増する電力需要を賄うために発電所が続々と建設されています。一方、大気汚染を緩和するため中国政府は火力発電所への環境規制を強めています。発電所の増加と環境規制の強化は、環境ビジネスを手がける企業にとって巨大な商機を意味します。 しかし現実は甘くありません。今週は財新メディアの「新世紀」誌から、石炭火力発電所の排煙浄化ビジネスについての記事を取り上げました。中国政府は全国の火力発電所に2010年末までに脱硫装置を設置するよう義務づけましたが、フタを開けてみると、その4割が安定して運転できないなどの問題を抱えていることがわかりました。商機を当て込んだ脱硫業者の乱立でたちまち過当競争に陥り、ダンピングや手抜き工事が相次いだのが原因です。 「環境技術大国」を自任する日では、中国の環境ビジネスへの期待が官民ともに高まっています。しかし排煙浄化と

    「環境ビジネス」宴の後の泥沼:日経ビジネスオンライン
  • 日欧、補助金切れで新エネ失速:日経ビジネスオンライン

    京都議定書以降のCO2削減目標の合意を目指すCOP16が盛り上がらない。削減義務を負う日欧で新エネ市場が停滞し、義務のない中国で市場が拡大する皮肉。補助金の後ろ盾を失った日欧勢は、企業レベルでも主役の座から転落し始めた。 わずか1年で世界の雰囲気がガラリと変わったーー。 11月29日、第16回気候変動枠組み条約締約国会議(COP16)がメキシコで開幕した。1年前のコペンハーゲンでのCOP15には、米バラク・オバマ大統領や中国の温家宝首相、日の鳩山由紀夫首相など、各国の首脳が集結。世界中のメディアやNGO(非政府組織)が、極寒の中で会議の行方に関心を寄せた。だが今回は、環境政策に敏感な欧州でも報道が激減している。 今回のCOP16で、温暖化対策での新しい枠組みが生まれる可能性は低い。CO2(二酸化炭素)排出量で世界のトップ2を占める米国と中国が、新しい枠組みの創設に消極的だからだ。米中が入

    日欧、補助金切れで新エネ失速:日経ビジネスオンライン
  • ちっぽけな先住民族が多国籍資源メジャーに立ち向かう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 去る8月24日、BBC(英国放送協会)が、「インド政府は先住民族の土地を採掘するベダンタ社の計画を拒否」というニュースを報じた。 世界の多国籍資源会社関係者の間には、衝撃が走ったと思われる。 インドの東部オリッサ州には、鉄鉱石やボーキサイトの資源が豊富にある。かねてから、英国系の鉱山会社ベダンタ・グループがボーキサイトを採掘する計画を進めていた。 しかし、開発区域の山は、豊かな森に覆われ、先住民族が自然と共生して暮らしている。その山を、先住民のドングリア・コンド部族の人たちは「聖なる山」として崇めている。 決定を下したインド政府の環境大臣であるジャイラム・ラメシュ氏は、記者会見で「プロジェクトが環境保護法の重大な違反と先住民族の権利侵害であり

    ちっぽけな先住民族が多国籍資源メジャーに立ち向かう:日経ビジネスオンライン
  • 大連パイプライン爆発事故の深層:日経ビジネスオンライン

    7月16日の夕刻、遼寧省大連市の経済技術開発区内にある順風里団地に住む杜東は、いつものように自宅で夕を取っていた。すると突然、巨大な轟音が南の方角から聞こえてきた。彼は茶碗と箸を放り出し、南向きの窓に駆け寄った。すると、すぐに鼻腔を突く刺激臭がたちこめてきた。さらに十数分後、消防車のサイレンが次々に聞こえてきた。「これはおおごとだ」。杜東は心中で事態の深刻さを悟った。 午後6時11分、事故の第一報を中国中央テレビが伝えた。杜東の自宅から5.6キロメートルのところにある大連新港の石油備蓄基地でパイプラインが爆発し、火災が発生したのだ*。約1300人が暮らす順風里団地は、爆発地点から最も近い住宅地の1つだった。事故が起きたのは、大連市の中心部から北東へ20キロメートルほど離れた大孤山半島にある化学工業団地内。ここは、大連の基幹産業の1つである石油化学産業の集積地だ。 *この事故は、タンカーか

    大連パイプライン爆発事故の深層:日経ビジネスオンライン
  • 日本の水源林はどう守るべきか

    石原都知事が言い放った。 「フランスごとき会社が出てきてだね、手賀沼(千葉県の湖沼)の浄水やるなんてのは、私に言わせりゃ、こしゃくな話で、こんなものはとっくに、東京に依頼すればやったのに、そういうところのセールスがだめなんだな、日人は」 2010年春、海外からの水ビジネスの参入について、コメントを求められた石原知事は一気にまくし立てた。フランスの水メジャー・ヴェオリアが千葉県の浄水事業を落札したことに憤っている。 水メジャーの虜になる自治体 東京都の漏水率はわずか3%。ロンドンやパリの20%とは比較にならない。その技術力は世界トップクラスなのだから、もっと世界へ打って出るべきだと。 海外では水道施設が民営化されている事例が少なくない。すでに13カ国で民間企業が上下水道事業を行っており、水道事業はビジネスの時代に入っている。グローバルな実態は、欧州大手の水メジャーの上位3社、ヴェオリア、G

    日本の水源林はどう守るべきか
  • 山小屋のトイレ、整備巡り初会合 環境省の有識者検討会 - 日本経済新聞

    国の補助金を使わない山小屋のトイレ整備の在り方などを話し合う環境省の有識者検討会は12日、都内で初会合を開き、長野、山梨、富山3県の自然保護部局の担当者や北アルプスの山小屋関係者から意見を聞いた。検討会は、山小屋のトイレ整備に補助金を出す事業が6月の環境省行政事業

    山小屋のトイレ、整備巡り初会合 環境省の有識者検討会 - 日本経済新聞
  • 【原油流出事故】 訴訟大国アメリカで無限賠償責任へ  BP倒産あるで! : 暇人\(^o^)/速報

    【原油流出事故】 訴訟大国アメリカで無限賠償責任へ  BP倒産あるで! Tweet 1:シログチ(東京都):2010/07/02(金) 15:45:11.80 ID:eOHWhmjd● 米上院、原油流出事故に対して無限賠償責任を要請 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100702-00000036-scn-int 米国上院は6月30日、原油流出事故の賠償責任の上限を現在の7500万ドルから 無制限に引き上げる議案を可決した。中国国際放送局が伝えた。 議案は今後、上院会議に回される予定で、仮に米国国会がこの議案を可決し、 オバマ大統領の署名によって成立した場合、まず影響を受けるのはメキシコ湾の 原油流出事故となる。 【関連】 メキシコ湾原油流出が冗談抜きでヤバイ件  手の施しようが無く海軍による爆破も http://blog.livedoor.jp/h

    【原油流出事故】 訴訟大国アメリカで無限賠償責任へ  BP倒産あるで! : 暇人\(^o^)/速報
  • 油まみれの鳥たち、メキシコ湾原油流出事故 写真36枚 国際ニュース : AFPBB News

    米南部沖のメキシコ湾(Gulf of Mexico)の原油流出事故で油まみれになったカッショクペリカン。米ルイジアナ(Louisiana)州East Grand Terre Islandで撮影。流出した原油はルイジアナ州沿岸部に大量に押し寄せている(2010年6月4日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Win McNamee

    油まみれの鳥たち、メキシコ湾原油流出事故 写真36枚 国際ニュース : AFPBB News
  • マグロ危機、背景に不透明取引:日経ビジネスオンライン

    大西洋クロマグロの国際取引を禁止する案がワシントン条約で否決された。文化の違いでもある鯨とは違い、マグロ問題の背景にはビジネス構造がある。もともとは日を守るため確立された蓄養が、マグロの乱獲を招いた。 築地市場にも近い東京港・大井埠頭。4月下旬、この埠頭に地中海の“生け簀”で育った大西洋クロマグロを積んだ船が接岸した。マイナス60度の超低温で凍らせたマグロが船から保冷車に移され、商社や水産会社の冷凍倉庫に運ばれていく。大西洋クロマグロが日に輸入されるのは3~4月がピーク。倉庫に搬入された大量の冷凍マグロは向こう1年間、日卓への安定供給を約束してくれる。 3月にカタール・ドーハで開かれた野生生物の国際取引を規制するワシントン条約締約国会議で、大西洋クロマグロを「付属書?(禁輸)」にする案が否決されたのは記憶に新しい。資源枯渇を理由に禁輸案に賛成する欧州連合(EU)と米国に対し

    マグロ危機、背景に不透明取引:日経ビジネスオンライン
  • バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    これからの経済成長は環境抜きには語れないが、中でも成長分野として有望視されるのが、再生可能エネルギーである。実際、今世紀に入って再生可能エネルギー分野の成長は加速化しており、今後、その勢いに一段とはずみがつくことは確実である。 ところが、日はこの分野で、大きく後れをとってしまった。数年前までは世界一を誇っていた太陽光発電の生産が、今ではドイツスペインの後塵を拝するのみならず、中国からも急追されているのは、その象徴的出来事と言えよう。また、2009年の世界の風力発電の新設実績を見ても、日は、このランキングリストに登場すらしていない。 欧州の再生可能エネルギー拡大の軌跡をたどることは、日の再生可能エネルギー政策を考えるうえで参考になる点が多い。ここでは、再生可能エネルギーの中でも特に拡大が期待される木質バイオマスに主に焦点を当てて、その道筋を検討してみたい。 地場企業がバイオマスを支え

    バイオマス利用が進んでいるという“ウソ”:日経ビジネスオンライン