タグ

2011年3月31日のブックマーク (12件)

  • 枝野官房長官「IAEAに避難させろと言われ、長期間で健康に被害が生じるが、避難区域は広げない」

    ■編集元:ニュース速報板より「枝野官房長官「IAEAに避難させろと言われ、長期間で健康に被害が生じるが、避難区域は広げない」」 1 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (兵庫県) :2011/03/31(木) 12:30:38.31 ID:QiCCsLwk0● ?2BP 枝野幸男官房長官は31日午前の記者会見で、国際原子力機関(IAEA)が福島県飯舘村内の土壌から高濃度放射性物質が検出され、避難勧告を出すよう日政府に伝えたことについて「現状ではそうした状況ではない」と述べ、直ちに避難指示を出す必要はないとの認識を示した。 ただ、枝野長官は「長期間そうした土壌の地域にいると、その蓄積で健康被害の可能性が生じる性質のもので、しっかり対処しなければならない」と述べた。 同村は福島第1原発から約40キロ北西付近にあり、半径20キロ圏内の避難区域には含まれていない。枝野長官は「大気中のモニタ

  • 急げ、被災ペットと飼い主の救援 「ぼくたちも懸命に生きてます」

    岩手県宮古市のグリーン動物病院で保護されているチワワたち(2011年3月24日撮影)。(c)AFP/ROSLAN RAHMAN 【3月28日 AFP】東北地方太平洋沖地震・津波では、多数のペットたちも被災した。飼い主とはぐれたり死別したペットたちは、今も被災地に取り残され、けがやエサ不足のなか必死に生き抜こうとしている。 被災地では数は少ないながら動物専門の救助隊も活動している。震災直後の数日は「被災地で動物の姿を見つけることはできなかった」と、動物愛護団体PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)のアシュリー・フルーノ(Ashley Fruno)氏はAFPに語った。「泥の上に足跡をいくつか見つけたけれど、途中で途切れてしまっていた」 しかしその後、ゆっくりではあるが着実に、飼い主たちとはぐれたペットたちが姿を見せはじめた。倒壊家屋の中から、自力で外に出てきた動物たちも多い。 震災後まも

    急げ、被災ペットと飼い主の救援 「ぼくたちも懸命に生きてます」
  • 悪用が心配される健康保険証や運転免許証の紛失(相談事例と解決結果)_国民生活センター

    健康保険証を入れていた財布を紛失した。だれかが健康保険証を悪用し、サラ金で借り入れなどをしないか不安である。なお、警察と健康保険組合には紛失届を出した。 (30歳代 女性 給与生活者) アドバイス 健康保険証や運転免許証を紛失してしまったため、人が知らないうちに第三者によって悪用され、消費者金融で借金をされたり、クレジットを利用して商品を購入されたりするのではないかという相談が多く寄せられています。実際、健康保険証や運転免許証を身分証明書として利用する消費者金融や信販会社も少なくなく、被害を防ぐためには早急な対応が必要です。 紛失した場合や盗難にあった場合には、件の相談者のように、まずは最寄りの警察署と発行元にすぐに届け出ることが必要です。健康保険証であれば健康保険組合か全国健康保険協会、運転免許証であれば公安委員会(あるいは、お住まいの都道府県の免許更新センターや最寄りの警察署)へ届

  • 期末の中小、資金繰りに強震:日経ビジネスオンライン

    「商業手形も津波で流された」。仙台の零細企業の社長が嘆く。東日大震災の余波は、期末前の中小・零細企業の資金繰りを直撃している。政府も、緊急融資支援制度などの整備を急ぐが、対象が多すぎて追いつかない。 東日大震災から約2週間。被災地の1つ、仙台市では、中小・零細企業に、資金繰りという深刻な問題が持ち上がっている。 「商業手形や小切手が、すべて津波で流されてしまった」「工場設備の修理資金をすぐに調達したい」「つなぎの運転資金を借りられないか」…。 仙台市にある商業手形割引業者には、震災の1週間後から資金繰りに関する問い合わせが増えている。3月末は年度末に当たる企業が多く、その支払い資金を確保するためだ。商業手形を現金化したり、手形を担保に資金を借りたりするなどして、期末の資金繰りを乗り切ろうと、中小・零細企業の経営者が次々と相談を寄せている。 宮城県には水産加工関連の零細業者が多いが、大半

    期末の中小、資金繰りに強震:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    もはや「新東京銀行」みたいなソリューションもとれないか.てか期末の3月では手の打ちようもない
  • 反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2011年3月11日14時20分。筆者を乗せたトルコ航空TR051便は、ほぼ定時に成田国際空港を離陸した。大地が大きく揺れたのはその僅か27分後であった。飛行中、日の情報は伝えられず、筆者が東日で大きな地震が起きたことを知ったのはイスタンブールのホテルのフロントスタッフの言葉からだった。 不安に駆られる気持ちを抑えつつ、部屋の無線LANの回線にPCをつなぐ。スクリーン上に映し出された光景は眼を覆うばかりの惨状であった。 日の安心安全が吹き飛んだ 以来、刻々と更新されるネット情報を追い、テレビでBBCやCNNのニュースを見続ける日が数日間続いた。最も大きな衝撃を受けたのは、福島第一原発1号機で水素爆発が起きた光景を海外メディア経由で見せら

    反原発と推進派、二項対立が生んだ巨大リスク ジャーナリズム、調停役として機能せず:日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    2ページ以降は珍奇な読み物に過ぎないが,1ページに使用済み核燃料プールの所在が述べられている.これは東電HPの説明図通りの配置であり,水素爆発により使用済み核燃料がむき出しで散乱している可能性が高い
  • 石原慎太郎 「認知症ゼロ・寝たきりゼロ・孤独死ゼロのトリプル・ゼロ社会を「東京ルール」で実現します」

    風のハルキゲニア @hkazano 孤独死ゼロはともかくあとのふたつは無理ですよね。都外へ移すとかでなければ。RT @chocolatechnica: 石原の「認知症ゼロ・寝たきりゼロ・孤独死ゼロのトリプルゼロ社会」が意味するところがマジでわからない。 2011-03-30 10:30:49

    石原慎太郎 「認知症ゼロ・寝たきりゼロ・孤独死ゼロのトリプル・ゼロ社会を「東京ルール」で実現します」
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    正直石原は嫌いな政治家だし任期中福祉予算をカットして選挙になって福祉を公約に掲げる節操の無さは笑えるけど,この気色の悪いバッシングにはついていけない
  • 世界のエネルギー供給量の推移をグラフ化してみる - ガベージニュース

    昨今の状況に鑑み、当サイトのエネルギー関連の解説・グラフ記事への問い合わせが増えてきた。それと共にそれらの記事のデータ更新や再構築などの必要性もひしひしと感じている。先日から主要記事の洗い直しとデータの更新の確認などを行い、今後「少しずつ」ではあるが、記事の展開を行っていく予定。今回は「世界の一次エネルギー供給の流れ」をグラフ化してみることにした。 データの取得元は経済産業省・資源エネルギー庁から公開されている【エネルギー白書2010】。ここの「第1部 エネルギーをめぐる課題と今後の政策 第1章 各国のエネルギー安全保障の定量評価による国際比較 第2節 世界のエネルギー供給構造の変遷」からデータを抽出し、再構築を行う。まずは世界全体の一次エネルギーの供給量推移。 「一次エネルギー」とは【石油中心から多様化へ…日の一次エネルギー消費推移をグラフ化してみる】でも解説している通り、自然界に存在

    世界のエネルギー供給量の推移をグラフ化してみる - ガベージニュース
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    福島第一・もんじゅの件で原子力によるエネルギー自給の夢は潰えてしまったな.日本海溝の存在で日本近海の資源は望み薄だしどうしたものやら
  • 【本】テレワーク 「未来型労働」の現実 ― 3.11以降もテレワークが広まらないその理由 : 企業法務マンサバイバル

    2011年03月29日07:45 【】テレワーク 「未来型労働」の現実 ― 3.11以降もテレワークが広まらないその理由 カテゴリ法務_労働法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) なぜテレワークは広まらないのか?その理由を豊富な取材に基づく正確で端的な筆致で直視させてくれる良。 テレワーク―「未来型労働」の現実 (岩波新書) 著者:佐藤 彰男 販売元:岩波書店 (2008-05-20) 販売元:Amazon.co.jp これまでテレワークと言えば、労働者サイドからのワーク・ライフ・バランス的要請の色合いが強かったわけですが、2011.3.11の震災、そして今も引き続く計画停電・原子力発電所の危機を契機として、企業サイドのBCP的要請からもテレワークが広まるのではないか、という言説が多く見られるようになりました。企業の生産性維持・事業継続のためのテレワ

    【本】テレワーク 「未来型労働」の現実 ― 3.11以降もテレワークが広まらないその理由 : 企業法務マンサバイバル
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    今の日本の労働環境でテレワーク,いわゆる在宅勤務が広がれば「職場でも自宅でも一日中働く過酷な労働が出現する」とする見方は非常に説得力がある
  • 出版物のインキ業界、材料・生産力・流通力不足で「非常事態」を宣言

    印刷インキ工業連合会は2011年3月25日、東日大地震(東北地方太平洋沖地震)における震災で、各種インキ製品について生産・出荷に大規模な遅延、滞りなどが生じる可能性があるとし、「非常事態」を宣言した。「印刷インキ」「オフセットインキ」「グラビアインキ」「新聞インキ」それぞれについてほぼ同じ状況が発生しており、事態も同様の状況にあるとしている(【発表リリース、PDF】)。 リリースでは今震災によって「生産工場の火災や製品倉庫の荷崩れなどが関連企業で多数発生」し「印刷インキの主要原材料の調達が厳しい状態にある」こと、さらに「重油やLPGなどの燃料不足が深刻化している」「計画停電の実施で生産体制の根的な見直しが必要」「製品の出荷においても輸送用トラックの燃料不足が続いている」ことから、製品の納品遅れ・滞りの発生、製品や原材料在庫が切れる可能性を示唆している。 特にそれぞれの専用インキで必

    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    「まったく見通しが立たない」の連発に絶句
  • 河野太郎公式サイト | 嫌がらせか認識不足か

    外務委員会。 HNS(Host Nation Support)または思いやり予算に関する協定の審議。 自民党は賛成なので、質疑時間は小野寺筆頭の25分と僕の45分のみ。 まず、前回の思いやり予算に関する協定に民主党は反対したが、そのときの民主党の主張が、今回、どの程度反映されたかという質問をする。 前回の審議で民主党はこの予算は『アッシーくんの貢ぎ物予算だ』と言っていたが、まだそう思っているのか。 そうは思っていない。 前回の審議で民主党は、在日米軍は日を守っていない、と言っていたが、まだそう思っているのか。 そうは思っていない。 前回の審議で民主党は、海兵隊は決して駐留している沖縄を守っていないと言っていたが、まだそう思っているのか。 そうは思っていない。 前回の審議で民主党は、基地外に済んでいる米軍人の光熱水費は米側が負担することになっていても、その請求書と領収書を公開させろと言って

    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    こういう回答をする認識に至ったのは民主が政権与党になったことの良かったことの1つかも.でもその時の立場で言っていることを変えているだけなら,ひとたび野党に落ちればまた前言を翻すのだろう
  • 夢の中国人コンサルタント: 極東ブログ

    このところ気の滅入るようなエントリーばかり書いているせいか、ツイッターで、また料理の話書いてくださいといったことを言われた。そうだなあ。料理とかボードゲームの話もないわけではないが、とふと先日の夢を思い出した。 夢のチャーハン(参照)に似ている。残念ながら件の老師は出てこないのだが、日語の達者な中国人中年のビジネスコンサルタントが出て来た。中国ビジネスの極意3点を日人に教えましょうというのだ。へえ。いやいや、たかが夢の中のことなんだけどね。 夢の話の前段はあまり覚えていない。「君、このセミナーのこれに出席してくれ」ということだったような。それで、はあ、と答えて50人ほどの殺風景な講演会に参加した。が、これが意外やなかなかよい話で、いいこと聞いたなあと思った。 実際のところは自分の夢の話にすぎず、なんの元ネタもなし。つまり、まったくのでたらめもいいところ。でも、もしかすると、当たっている

    yosh0419
    yosh0419 2011/03/31
    これは面白かった
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア戦闘機、放射性物質採取か 防空識別圏侵入 - 国際

    の防空識別圏に侵入したロシアの戦闘機など2機が、大気中のちりを集める「集じんポッド」を装着していたことが分かった。東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出されている放射性物質を採取し、自国への影響を調べる狙いがあったとみられる。2機とほぼ同時刻に、北海道沖の領空に別の戦闘機が接近していたことも新たに判明した。  防衛省関係者によると、21日午前8時半〜同10時半、ロシアのSu27がロシア・ウラジオストクから秋田県沖を飛行し、断続的に日の防空識別圏に入った。同10時半〜11時半には、能登半島沖から北海道西方沖の防空識別圏内を電子戦機An12が飛行した。  航空自衛隊の戦闘機がスクランブル(緊急発進)した際、2機が機体下部に集じんポッドを取り付けているのを確認した。Su27は高度2千フィート(約600メートル)〜2万フィート(約6千メートル)の間を飛行していたという。防衛省関係者は「どの