タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (19)

  • 開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO

    はじめに 小室です。2017年も最後の日になりました。 ここ最近は読書によるインプットが少なくなったことによって、文章の質が自ら目を背けたくなる程度に低下していたため、仕事納めから数日はひたすらを読む生活をしていました。まだまだインプットが足りていないので充電が完了していないのですが、年末恒例になったエントリーを書かないことが自分の中でモヤモヤとして残っていたので、重い腰を上げて文章を書いてみようと思います。 ここ数年は珍しく1つのプロジェクトにつきっきりで設計/実装から運用までを通して担当しています。 *1特に運用を担当するようになって多くを学んだ一年でした。もはや設計・実装者が一人も残っていないアプリケーションのメンテナンス、改修に関わったり、インフラ側とアプリケーション側の狭間を埋めるように動くためにAWSのサービスについて格的に勉強をしたりするなど、1アプリケーションエンジニア

    開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO
  • コードベースのデザインツール「UXPin Merge」をNext.jsで試してみた | DevelopersIO

    こんにちは!DA(データアナリティクス)事業部 サービスソリューション部の大高です。 最近コードベースのデザインツール「UXPin Merge」を触る機会をいただいたので、実際に試したことをまとめたいと思います。 UXPin Mergeとは? UXPin Mergeはコードベースのデザインツールです。 一般的なデザインツールでは描画したものはベクター、ラスターのイメージデータとして扱われますが、UXPinで描画したものはコード化が行われ実際に動作するコンポーネントとしてレンダリングされます。 また、UXPin Mergeでは作成したReactコンポーネントをインポートしてデザインに利用することができます。 今回試してみたこと UXPin Mergeでは「React」に対応していますが、今回は「Next.js」のプロジェクトでコンポーネントを作成し、作成したものをUXPinに取り込んで利用

    コードベースのデザインツール「UXPin Merge」をNext.jsで試してみた | DevelopersIO
  • 1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO

    ここでは主導する方が知っておくべきものをまとめています。 なおこの記事での 1on1 とは、バスケのハーフコートにおける 1 対 1 の攻防ではなく、職場における 1 対 1 の定期的な話し合いのことです。 1on1 で話すべきこと 業務以外の課題解決 なにか課題を抱えていると他のどの話題にも身が入らないため、まず話せる環境を作りましょう。同様に課題は業務効率を落とします。 ここでの課題は次を指しています。 健康上の課題 業務が原因で病院受診が難しい場合の業務量の調整など お互いの健康テクニックの共有なども Good 家族との課題 お子さんが夜泣きで寝不足などの場合は就業時間の調整など 親族と折り合いが悪いなどの場合、第三者としての意見や、自分の経験を共有する 社会上の課題 コロナ禍によるつらみの共有など 業務に連動するわけではないため、前回課題がなかったからといって今回もないと仮定しては

    1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO
  • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

    はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

    10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

    DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
  • iOS 証明書 & Provisioning Profile & Apple Developer Program の更新をやったメモ(1年ぶりn回目) | DevelopersIO

    無事にできました! Certificates, Identifiers & Profiles 管理サイトに行く Apple Developerにアクセスしてログインします。 その後、「Certificates, Identifiers & Profiles」を選択します。 証明書の作成(開発用) 「Certificates」の右側にある矢印を選択します。 続いて、「iOS App Development」を選択して進みます。 先ほど作成して保存した「証明書のリクエストファイル」を選択して進みます。 証明書が作成されたので、ダウンロードします。 証明書の作成(配布用) 同様の手順で作成します。 途中で「iOS Distribution (App Store and Ad Hoc)」を選択すればOKです。 証明書の反映 ダウンロードした証明書をそれぞれ実行し、キーチェーンアクセスに反映させます

    iOS 証明書 & Provisioning Profile & Apple Developer Program の更新をやったメモ(1年ぶりn回目) | DevelopersIO
  • Web サイトを閉鎖することになったので、サイトへのアクセスを別のサイトにリダイレクトしてみる | DevelopersIO

    みなさま Xin chao ! クラウドを利用するメリットの一つとして、必要な量と必要な期間だけ利用することができるというものがあります (一定期間の利用をコミットするリザーブドインスタンスや Savings Plans などを除く)。 ハードウェアの残存リース期間や廃棄費用などについて考える必要がないため、不要になったシステムを閉鎖する際のハードルは低いと思います。 AWS 上に構築した Web サイトの役目が終わり、サイトを閉鎖した後、そのサイトへのアクセスについて、みなさんどうしているでしょうか? サイトを閉鎖したのだから使用していた AWS リソースは削除し、アクセスされてもエラーが返るだけだから、それで OK という考え方もあると思いますが、今回は、閉鎖した Web サイトにアクセスしたら、関連する別のサイトにリダイレクトするように設定してみたいと思います。 リダイレクトを実現す

    Web サイトを閉鎖することになったので、サイトへのアクセスを別のサイトにリダイレクトしてみる | DevelopersIO
  • 【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

    このエントリは、2018年、2019年に公開したAWS全サービスまとめの2020年版です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。 こんにちは。サービスグループの武田です。 このエントリは、2018年、2019年に公開した AWS全サービスまとめの2020年版 です。これまではいくつかに分割して公開していましたが、1エントリにまとめてほしいという要望をもらっていたため、今年は1エントリに集約してみました。どちらがいいのか正直わからないので、フィードバックなどあれば参考にさせていただきます。 2020-01-08 リクエストがあったためAmazon Mechanical Turkを追加。 2018年まとめ 【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベー

    【2020年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
  • 【社内向け】【re:Mars 2019】そんなに英語が得意じゃない人が英語のセッションをブログにする方法 #reMARS | DevelopersIO

    せーのでございます。 只今私はAmazon初めてのAI機械学習系カンファレンス「re:Mars 2019」に参加するため、アメリカはラスベガス「Aria Casino & Resort」に来ております。 クラメソの社員が海外のテックカンファレンスに行く最大の理由、それはもちろん「セッションのブログを書くこと」です。 今回はインタビュー内容をほぼ全て書き起こす、というチャレンジもしてみました。 【レポート】【re:Mars 2019】re:MARSにJeff Bezosがやってきた!インタビュー内容を抜粋してご紹介! #reMARS ここではちょっとセッションのレポートをお休みして、私が今回試している、海外のセッションをいい感じにブログにする方法を(主に社内向けに)ご紹介します。 その場で書くか、ホテルで書くか 私は今までre:Inventに4回ほど参加してきました。最近だとre:Inve

    【社内向け】【re:Mars 2019】そんなに英語が得意じゃない人が英語のセッションをブログにする方法 #reMARS | DevelopersIO
  • 文章力向上トレーニングのためのブログレビュー会 #1 | DevelopersIO

    渡辺です。 先日、社内チャットにて文章校正の良書が話題になりました。 「新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ」(以下、ナタリー)です。 このでは、音楽系ニュースサイト"ナタリー"で、ライター向けの文章力トレーニングを解説しています。 紹介された後、Kindleで安くなっていたこともあり早速読んでみました。 「あるある」的なことから、「あーそうだよね」と無意識に行っていることまで、文章校正のコツが上手くまとまっています。 これは弊社のブログにもいい影響があると、社内でブログレビュー会を行ってみました。 レビュー会の流れ ナタリーを参考書に使いますが、読了済みである必要はありません。 文章レビューを行いながら、ナタリーに「こんなことが書いてあるよ」と紹介する流れで行います。 文章校正に興味を持って貰えれば、後はナタリーを買い、自然と文章

    文章力向上トレーニングのためのブログレビュー会 #1 | DevelopersIO
  • CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO

    例として以下の様な HTML 構造があったとします。 <body> <!-- 画像解像度: 100 x 100 (px)--> <img src="images/thumbnail.jpg" /> </body> img { display: inline-block; margin: auto; width: 10vw; } img の幅を 10vw と指定しています。基準となるビューポートの幅を vw で表すと 100vw となります。iPhone 5S のビューポート幅をピクセルで表すと 320px な訳ですが、10vw はその 1/10 ということで32px が img の幅となります。つまり 1vw は 1% と同じ長さになります。もちろんリキッドレイアウトにも対応した動きを持っています。 Demo - viewport lengthを開く(このサンプルはChromeブラウザでの

    CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO
  • 「もっと書きたい、もっと早く…!」を求めてブログを書くために実践しているたったひとつの方法 | DevelopersIO

    はじめに おばんです、初コミケ参戦に意気込んで実弾(小銭)の用意も完了した田中です!!!明日は戦じゃ! 今回は自分が登壇するイベントレポートと登壇報告のレポートをイベント終了時には同時にアップし終えている私が普段実践している、とにかくブログを早く書く方法をご紹介します。 もくじ ブログを早く書くことの必要性 テンプレートを作る テンプレート紹介: イベントレポート テンプレート紹介: 実績系(出演・執筆・登壇報告など) テンプレート紹介: 技術TIPS テンプレート紹介: 大きな粒度の技術まとめ まとめ 参考・関連 ブログを早く書くことの必要性 ネタの鮮度問題? まず問題点として以下の二つがもっとも大きな問題として挙げられます。 人が持つ特定の技術やイベントに対する熱はいつまでも保てない 自分が保持しておけるネタの鮮度はいつまでも保てない 前者は技術トピックであれば熱が保たれる期間はまだ長

    「もっと書きたい、もっと早く…!」を求めてブログを書くために実践しているたったひとつの方法 | DevelopersIO
  • エンジニアがブログを書き続けるための5つのマインドセット | DevelopersIO

    はじめに こんぬづは、最近はパスピエというグループにハマっていて聞いていると開発とブログが捗る田中です。 今回はエンジニアがブログを書き続けるために必要だと私が考えているマインドセットの方法を紹介します。 もくじ 対象読者 この記事の説明 あなたが書いた記事は「必ず」誰かの役にたつ 目標設定は「あとづけ」する フィードバックを得る機会を持つ マサカリは怖くはないし役に立つ 数字を何気なく追う まとめ 対象読者 ブログを書こうと思っているが書けずに苦戦しているエンジニアの人 これからブログを書いてみようかなと思っているエンジニアの人 メインの対象読者はエンジニアを想定していますが、記事はブログ書きをする人に共通して必要なマインドセットとしても捉えられるため、エンジニアに限らずブログを書こうと思っている人、書く必要に迫られている人に読んでほしい内容にもなっています。 この記事の説明 最近私の

    エンジニアがブログを書き続けるための5つのマインドセット | DevelopersIO
  • [iOS][OS X] 「Network Link Conditioner」を使って iOS 端末または Mac の通信速度をシミュレートする | DevelopersIO

    はじめに こんにちは。モバイルアプリサービス部の平屋です。 記事では「Network Link Conditioner」の使用方法を紹介します。このツールを使えば iOS 端末や Mac の通信速度を遅くしたり、通信が繋がらない状況を試したりすることができます。 環境 OS X El Capitan 10.11.4 Xcode 7.3.1 iPhone 5s iOS 9.3.1 iOS 実機の場合 開発用デバイスであれば、「設定アプリ」に「デベロッパ」項目があるのでこれを選択します。 「NETWORK LINK CONDITIONER」セクションの「Status」セルを選択します。 テーブルの1つ目のセクションの「Enable」セルのスイッチで、回線速度のシミュレーションの有効/無効を切り替えられます。2 つ目のセクション内の任意のセルをタップすると、シミュレーションで使用するプロファイ

    [iOS][OS X] 「Network Link Conditioner」を使って iOS 端末または Mac の通信速度をシミュレートする | DevelopersIO
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
  • そもそも「Wi-Fi」がふわっとしている人向けに「Wi-Fi Halow」を超噛み砕いて説明してみる | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今年もブログ書いていきたいと思います。よろしくお願い致します。 .........ここWi-Fi飛んでるな。 ということで私の新年一発目のブログは最近発表されたIoT向けのWi-Fi新規格「Wi-Fi Halow」についてです。 暈(かさ・Halo) + 低電力(Low)= "Halow" Wi-Fi Halow、とは数日前にWi-Fi Allianceから発表された新しい無線技術 "802.11ah" 採用製品の名称です。読み方は「ワイファイ ヘイロー」です。 由来は「暈」とか「後光」とかの意味を持つ"Halo"と特徴である低電力を表す"low"を組み合わせた造語です。 Wi-Fi Halowの特徴 サブギガ帯を使用 Wi-Fiは今まで2.4GHzと5GHzの2種類の周波数帯を使用してきましたが、今回の最大の特徴は900MHz帯、所謂サブギガ帯を使いながらもWi-

    そもそも「Wi-Fi」がふわっとしている人向けに「Wi-Fi Halow」を超噛み砕いて説明してみる | DevelopersIO
  • よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO

    (2015/12/02 20:49 冒頭の一部記述を修正しました) 朝のジャスミン茶は欠かせない田宮です。 今日は、証明書周りの手順について解説させていただきます。 証明書周りは一度やるとあとは暫く触れる事がないので、備忘も兼ねて書かせていただきます。記事では、証明書作成要求(CSR)の作成⇒開発用証明書(CER)の作成⇒Macに開発用証明書(CER)を登録までを記載させて頂きます。 記事は、2013年の以下の記事を元に、最新の環境に合わせて変更したものになります! よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 | アドカレ2013 : SP #4 | Developers.IO 証明書とは iOS アプリを App Store に出すために、アプリ配布用の証明書というものが必要です。 証明書が必要な理由 配布用証明書は、以下の目的のために存在します。 アプリを誰が作

    よく分かる!iOS アプリ開発に必要な証明書ファイルの作成方法 2015年版 | DevelopersIO
  • Let’s EncryptでValidなSSL/TLS証明書を取得する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 無償で利用できるSSL証明書発行サービスであるLet's Encryptがクローズドベータになりました。早速ベータ申請が通ったので、証明書を発行してみた様子をレポートします。 動作確認環境 端末 : OS X El Capitan Webサーバー : Debian Wheezy 手順 現在はクローズドベータなので、事前にベータにエントリーしていたメールアドレスに招待メールが届くことで利用可能になります。手順自体は以下のページでアナウンスされているものです。 Beta Program Announcements - Let's Encrypt Community Support まずはローカルにユーティリティをインストール&実行します。OSXの場合は自動でHomebrewを検出し依存ソフトウェアがインストールされます。環境を汚したくないという方はDockerを利用するのも良

    Let’s EncryptでValidなSSL/TLS証明書を取得する | DevelopersIO
  • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカCEOの山さん(CTO山さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

    第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
  • 1