タグ

電子工作に関するyoshia_eのブックマーク (7)

  • ハルロック - 西餅 / 1Ω 電子の芽 | コミックDAYS

    ハルロック 西 時代はアプリ?いやいや、電子工作でしょ! 女子大生の向阪晴(さきさかはる)が得意の電子工作を駆使してあれやこれやを一気に解決!?前代未聞の「電子工作コミック」、待望の第1巻がついに発売!

    ハルロック - 西餅 / 1Ω 電子の芽 | コミックDAYS
  • DesignSpark | Design Software | Technology Community

    What do you get when you connect millions of engineers with a shared vision for a better world? DesignSpark! Curious minds from all walks of life use our design resources to improve productivity and innovate responsibly. Programming software, CAD libraries and tech updates help fire up the ordinary and ignite the extraordinary.

  • 自作VVVFインバータ搭載扇風機作ってみた

    IGBTを使用したVVVFインバータを自作して電車と同じ原理で電車と同種のモータ(三相誘導モータ)を回してみました。モータの負荷として扇風機の羽根をつけ、「電車の音+α」がする扇風機ができました。また装置&動画で素材等利用させて頂いた下記の方々に改めて御礼申し上げます。・Train Front View様 http://www.trainfrontview.net/index.htm・すごいヤドン様 シルエット初音ミク(修正版) nc20620・まゆげ様 初音ミクでアイドルマスター「てってってー」 sm3505467・FD様 銀河鉄道999 THE GALAXY EXPRESS 999 を爽やかにアレンジした sm13991057おまけE233系風 https://twitter.com/dydt_Nao/status/763751840840241153営団03系風 https:

    自作VVVFインバータ搭載扇風機作ってみた
  • 予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた

    まずは必要なパーツを集めよう もはや日々の生活に欠かせない“きほんアイテム”となった液晶ディスプレイですが、大きさや解像度など用途に応じてさまざまな製品が販売されています。4Kディスプレイも価格がこなれてきましたが、取り回しがいい小型で高解像度の外付け液晶ディスプレイは市場にありそうで、なかなか見当たらないのが現状です。 ないのならば自分で用意しよう!! というわけで、今回は比較的安価で高解像度、しかも持ち運びができるお手軽液晶ディスプレイを作ってみましょう。取り回しがいいセカンドディスプレイとしてもお勧めです。実は数年前からさまざまな有志によって行われてきた、iPad用の液晶パネルを使った自作液晶ディスプレイ。それにしても、264ppi(pixels per inch:1インチあたりのピクセル数)の液晶ディスプレイを1万円以下で手に入れられるようになるとは、いい時代になりましたね。 用意

    予算1万円で300グラムのモバイルiPad Retinaディスプレイを作ってみた
  • 【ゆっくり解説】WiFiの使い方【電子工作】

    IoTへの第一歩。ESP-WROOM-02 (ESP8266)を使います。Webサイト(ソースコードなど)→ http://qiita.com/Tw_Mhagehttp://mhage.zombie.jp/PicTrap他の投稿動画→mylist/20341298。質問などはメールかTwitterでどうぞ追記:ゆっくりの音量設定を間違えて半分にしていました。相対的にBGMが大きくなっています。ごめんなさい。KBお さん、ああ さん、伝説の釣り王 さん、このみ さん、seventh さん、いいね さん、んせ さん、うぃふぃ さん、TAKU さん、TageSP さん、わったー さん、sou さん、らわぁ さん、とあるニコ厨とツイッター厨 さん、るるーしゅ さん 宣伝ありがとうございます!

    【ゆっくり解説】WiFiの使い方【電子工作】
    yoshia_e
    yoshia_e 2016/03/24
    Arduino+WiFi
  • 【ゆっくり解説】 Bluetoothの使い方 【電子工作】

    PIC24FJ64GB004を搭載した小型マイコン基板SBDBTとArduinoを使ってBluetooth通信を行います。「PICマイコンでBluetoothオシロスコープを作ってみた」sm19268650の解説動画でもあります。Webサイト(ソースコードなど)→ http://qiita.com/Tw_Mhagehttp://mhage.zombie.jp/PicTrap他の投稿動画→mylist/20341298。つくりたくなるなるさん、yanaka さん、Horishi さん、いいね さん 、Syuu! さん、sou さん、んせ さん、わったー さん 宣伝ありがとうございます!!

    【ゆっくり解説】 Bluetoothの使い方 【電子工作】
    yoshia_e
    yoshia_e 2015/09/04
    PICマイコンとArduino(http://dic.nicovideo.jp/a/arduino https://ja.wikipedia.org/wiki/Arduino)を使ってBluetoothをシリアル通信に変換。
  • Make: Japan | ウェブベースの回路シミュレーター

    回路がどのような仕組みになっているかを説明したいとき、紙と鉛筆では表現しきれないことがよくある。回路がどのように「見えるか」ではなく、電圧や電流が各部品の中でどのように流れていくかを見せたいのだ。あの複雑なSPICEシミュレーションでコツコツ作るのも避けたい。そこで、もっと簡単に回路をモデリングできるツールが登場する。Paul FalstadのCircuit Simulator Appletだ。 ほんの数分で複雑な回路を組むことができ、仮想オシロスコープのプローブポイントも自由に置けて、わかりやすいダイアグラムで電圧や電流の流れを見せてくれる。同じことができるアプリは他にもあるが(SPICE、Qucs、TINAなど)、これはブラウザー上のJavascriptで動作するため、とても簡単に使える。 部品や配線の配置は、Drawメニューをクリックして部品を選び、あとはドラッグするだけだ。部品の値

    Make: Japan | ウェブベースの回路シミュレーター
  • 1