タグ

ブックマーク / www.linux.or.jp (2)

  • viを使い倒そう 少し進んだ使い方

    担当:服部@ソニー mhatto@arc.sony.co.jplast update: Mar. 20, 2001 この文書はviというテキストエディタの使い方に関するものです。 といっても物のvi(Solaris等の商用UNIX付属のviでしょうか?)は、 Linuxディストリビューションには入っていませんので、 viクローンの使い方です。文書内ではviクローンをviと呼んでいます。 1. viとは? 2. なぜviなのか? 3. これだけ覚えれば使えます(1st Step) 3.1 起動方法 3.2 すべての操作はコマンドで!! 3.3 大切なモードのお話 4. 少し進んだ使い方(1) -コマンドモード- (2nd Step) 4.1 作業の取消をしたい(アンドゥ) 4.2 カーソルのある行の先頭/末尾にカーソルを移動したい 4.3 現在ページの先頭行/末尾行にカーソルを移動したい

    yoshidako
    yoshidako 2006/05/31
  • The Linux MIDI-HOWTO : ソフトウェア

    次のページ 前のページ 目次へ 8. ソフトウェア Linux ベースの MIDI システムへの関心が高まるにつれて、このリストは 入手可能な MIDI ソフトウェアの正確な数をたぶん反映しなくなっていくでしょう。 でも、アプリケーションの妥当な選択にはなっているはずです。 もしあなたが他の、ここにリストアップされていない MIDI アプリケーションを 開発している、もしくはご存知ならば、著者にメールをください。 8.1 ドライバ Alsa ドライバ Advanced Linux Sound Architecture は、いくつかの部分で構成されています。 まず第一に挙げられるのは完全にモジュール化されたサウンドドライバで、 モジュールの自動ロード、devfs、isapnp の自動設定をサポートし、 オーディオハードウェアのアナログオーディオ、デジタルオーディオ、 コントロール、ミキサー、

  • 1