タグ

UXDに関するyoshidakoのブックマーク (5)

  • あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 - paiza times

    Photo by Marcy Leigh こんにちは。谷口です。 現在、Webデザイナーとして働いている皆様はどんな書籍を読んでいますか? 最近は、基礎的なデザインの勉強をしてきた方だけでなく、もともとITエンジニアとしてWebサービスの開発をする中で、Webデザインもすることになったという方も多くいらっしゃるかと思います。 今回は、Webデザイン仕事をしている方々が、デザインをするに当たってジャンルごとに役立つ書籍を17冊ご紹介いたします。 目次 ・IA、UIUX ・レイアウト ・配色 ・HTML/CSS ・CMS組込み ・デザイン技法 ■IA、UIUX ◆1.IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 IAシンキング Web制作者・担当者のためのIA思考術 作者: 坂貴史,宮崎綾子,長谷川恭久出版社/メーカー: ワークスコーポレーション発売日: 2011/03/29

    あなたのWebデザインをレベルアップさせる書籍【厳選17冊】 - paiza times
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

    yoshidako
    yoshidako 2013/08/08
    あるある。。。。
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    yoshidako
    yoshidako 2013/07/05
    "ユーザが置かれている状況、コンテキストを考慮すると、必ずしも良いUIが良いUXを生むわけでは無いことがわかる。良いUIは良いUXの十分条件ではないし、必要条件ですらない場合もある。" 面白い。確かになー。
  • 情報デザイン研究室

    02月20日(火)13:30 頃。 ギックリ腰になって12日目、昨日からコルセットは外している。 11月以来の下鴨リハビリテーションクリニックへ向かう。 なんだか、冬枯れの鴨川は生命感が無くて、気分が盛り上がらないなー。 リハビリクリニックに着いて、11月からの状況を説明する。 ・12月頃から、脊柱管狭窄症の痛みが強くなった。 ・01月までは、筋トレに励んでいた。 ・寝ている時に、太もも・ふくらはぎ・特に足の裏の痛みが激しくて寝れない。 ・02月09日にギックリ腰をやってから、筋トレは休んでいる。 理学療法士さんからの見立て。 ・足底腱膜炎やモートン病などは、患部に圧迫がかかった時に痛いのであって、安静時には痛くない。 下鴨病院の先生がおっしゃるように、脊柱管狭窄症が原因が考えられる。 ・今までの様な、ガチ筋トレはやめて4月の京大病院での手術まで、身体をほぐす事にしましょう。 ・整体をやっ

  • HCD-Net

    人間中心設計(HCD)専門家制度は、人間中心設計推進機構(HCD-Net)が実施する専門家認定制度です。 人間中心設計専門家とは 受験応募要領 資格更新手続き HCD認定ニュース 認定者一覧 認定専門家インタビュー

    HCD-Net
  • 1