タグ

考察に関するyoshidakoのブックマーク (10)

  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • レジデント初期研修用資料 凄いのにそう見えない人

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 当に仕事ができる人というのは、一見すると何も仕事をしていない ように見えるのかもしれない。 できるほど透明になる 最近、ベテランの医事課のスタッフが一人、退職された。 「適当にやっておいて下さい」が通用した、数少ない人だった。 何か特別な資格を持っているとか、ものすごく大きなプロジェクトを成功させたとか、 そういう武勇伝みたいなものはなんにも無くて、淡々と医療事務をこなすだけの人。 でもすごい。仕事が快適。 事務仕事というのは複雑怪奇で、医者をやっている側からすればできれば近寄りたくない。 ああしたい、こうしたいという思いが医療者側にあっても、行政側にはその制度が無いとか、 それをやるためにはなにか特別な申請が必要とか。医療事務は、 そのあ

  • ERROR 404 - PAGE NOT FOUND

    PAGE NOT FOUND Oops! Looks like the page you're looking for was moved or never existed. Make sure you typed the correct URL or followed a valid link. This site is hosted by FastWebHost! Build your website today and Save!

  • しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由

    よくインターネットビジネスは儲かるモデルが少ないと言われる。 確かに、Webで成り立っているビジネスモデルといえば、 広告 バナー広告 検索連動広告 コンテンツ連動広告 課金・有料オプション Blogやメールの容量拡大 Yahooオークション他 セールス ショッピングサイト コンテンツサイト くらいしかないと言える。 だから、よくいわゆるリアルビジネス業界の人には『ネットは広告くらいしか儲からないでしょ』とか梅田望夫さん(id:umedamochio)の「ウェブ進化論」に例として書かれていた様に『実業ではない』等と言われたりする。 そう言われるのは僕らネット世代にはとってもくやしいことなのだが、儲かるビジネスモデルが少ないのは事実だ。 そして皮肉なことに、僕らネット好きな人間にとって代表選手であるGoogleこそが、ロングテール広告とチープ理論に支えられた収益によって、従来ならば有料にでき

    しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由
  • ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)

    新年度を迎え、各社とも新入社員を迎える時期となった。会社によっては研修期間があり、実際に現場の部署へ配属されるのはもう少し後かもしれないが、社会人にとっては「新しい新人は(当たり前か)使えるのか?」という期待と不安と面倒くささに胸膨らむシーズンなのである。 実は筆者も毎年この時期になると、NHK研修センターにてNHKスタッフの研修を行なう、臨時の先生となる。NHKスタッフとはNHKの職員ではないが、NHK各地方局で現地採用する、番組制作のスタッフである。 採用される職種は多岐に渡る。ライトマン、カメラマン、ディレクター、編集者、アナウンサー、リポーター等々。それぞれのコースに応じて、各職種のOBや現役が指導に当たる。筆者はこのうち、編集コースを任されている。 NHKスタッフとは、雇用形態としてはアルバイトと変わらない。3年で契約満了となり、同じ職場には再登録できないという、厳しい条件が付い

    ITmedia D LifeStyle:情報過多が作り出す「Level1飛空挺」症候群 (1/3)
  • 助けて下さい。貯金を借りた私 : 発言小町

    大手小町がオススメする極上旅。今回は、台湾の東南部に位置する台東県。青い海とサンゴ礁の島・緑島の絶景ポイントへ。 自然や町歩きを楽しみ、体にいいものをべて癒やされたい! 思い立ったら、旅に出かけましょう。

    助けて下さい。貯金を借りた私 : 発言小町
  • 労働組合のマーケティング - R30::マーケティング社会時評

    メディアビジネスの話の続きを書こう書こうと思ってるんだけど、ちょっと時間&書く気がままならない。しかも前のエントリのコメント欄で「具体的になんかプラグマティックな提案あんのかよ」とか言われちゃったし(笑)。そこで、今回はコメント欄で議論が盛り上がっている「格差社会」というか、働くことについての話の続き。ちゃんと提案も書いてあげよう。 昨日に引き続きid:Arisan氏のブログをあちこち読んでいたのだが、今年に入ってから始まったブログのようなんだけど、ものすごい内容の濃さだ。世の中にはまだまだこういうコンテンツを持った人がいる。 その中で、以前書いた「続・働く人のキャリアの作り方」で取り上げた、上山和樹(id:ueyamakzk)氏のブログでの「フリーター漂流」のイベントについてコメントしたものがあったので、まずそれについて考えたことを書こう。 僕自身はもちろんイベントには出席していないが、

    労働組合のマーケティング - R30::マーケティング社会時評
  • ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    持ち上げたら落とすのがマスメディアの常とは言え、ライブドア関連の報道はちょっと度を越しているのではという気がしていました。朝日新聞の社説のタイトル「金で人の心は買えなかった」ってどういう意味でしょうか?地検の心は買えなかったということでしょうか?ホリエモンの拝金主義にはちょっとムカついていたが、今までは力も人気もあるのに否定できなかった。しかし、今なら思う存分叩けるという発想が見え隠れします。 これ以外にも、「ライブドアは金を右から左へ動かしてるだけの虚業」(じゃあ、金融業は全部虚業なんでしょうか?)、「時価総額を追求するのはおかしい」(株主価値を追及するのは資主義経済の基でしょう)、「金だけがすべてという人を経団連に入れたのは失敗だった」(「金がすべて」と言っているのは昔からなので、その時点で批判するべきでは?)等々、一見真っ当なんですが論理破綻している意見が見られます。 とまあ、な

    ライブドア事件報道についてのモヤモヤ:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 圏外からのひとこと(2006-01-27)ライブドアが普通に技術系であることについて

    * ライブドアが普通に技術系であることについて 昨日、「ライブドアが意外と技術系っぽいことについて」というエントリーを書いたら、はてなブックマークのコメントに「(それはこの業界にいれば普通に認識できることで)意外なことではない」という趣旨の意見がいくつかあった。 記事へのコメントでもいくつか情報をいただいたけど、一番印象的なのは、駆け出しの頃、ホリエモンと一緒に仕事した経験についての、osamuさんという方の証言。 ホリエモンは確かにプログラマーとしては優秀だったのでは。 自分は今から6年くらい前に、しょぼくれ学生プログラマーとして、オンザエッジでバイトしていたことがありましたが、当時はCGIのイロハも知らず、getで1000Kくらいのデータを渡すCGIを書いていたら、数時間後にホリエモンに怒られました。彼は、社内のサーバのエラーをチェックしていて、見つけたんですね。マニアックな人でした。

  • ふ〜さんのひとりごと:少子化について思うこと - livedoor Blog(ブログ)

    の人口が減りだした。 多くの犠牲者を出したあの太平洋戦争が終わった1945年を除けば、 統計開始以来初となるらしい。 そういえば・・・この件を10年くらい前に取り上げていた時は、 確か2010年には・・・とか言ってなかったっけ? そりゃ~厚生労働省の予測でしたから・・甘かったんでしょうな。 そのお陰で何度も年金や保険制度が改正されましたしね・・・。 その少子化対策のためにいろいろなことが論ぜられ、いろいろな対策や 課題を投げかけてきていますが・・・私はこの件に関してもそれほど勉強も していないし、どれだけのどういう意見があるのかも調べてもいないが・・ 例によって、そんな無責任状態であえて意見を言わせて頂けるなら・・・。 「少子化対策などというものにお金を使っても無駄!」が私の結論。 誤解を受ける前に・・・あくまで少子化対策の意味を 「出生率を上げる、即ち女性に沢山子供を産んでもらう」た

  • 1