タグ

2009年9月7日のブックマーク (4件)

  • 同意獲得ゲームとしてのネットコミュニケーション - レジデント初期研修用資料

    実世界でのコミュニケーションが、「合意形成ゲーム」であるのに対して、 ネットコミュニケーションというものは、「同意獲得ゲーム」なのだと思う。 ゲームの目的が違うから、おしゃべりの戦略は異なってくるし、ゲームが違うから、 ネットで支持を集めた言葉というものは、ネットの壁を越えて、実社会に浸透できない。 コミュニケーションの大きさと深さ 「2ちゃんねる」みたいな場所には、何となく、「話を聞いたら、それをもっと面白くしないといけない」という、 プレッシャーみたいなものが働いている気がする。 物事を分析する方向で「面白く」するのは大変だから、たいていは、「動物を見た」というお話が 「狼を見た」になって、「狼が襲ってくるぞ」に進化していく。 「ラーメン屋さんのスープが夕方になると塩辛くなる」理屈と同じで、掲示板みたいな場所に留まって、 そこにいる人たちからの同意を獲得しようとすると、話題はどうしても

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/09/07
    面白い見かたではあると思う。だが、選挙も同意獲得ゲームだろう。ネットと結果が違うように見えるのはネットで見えるのが一部だけだから。
  • 時事ドットコム:湯川鶴章のデジタルてんこもり

    最近twitterでニュースを確認することが増えてきた。このところ地震が続いているが、大きな揺れを感じたらテレビをつけると同時にiPhoneで「地震」というキーワードでtwitter検索する癖がすっかりついてしまった。 少し前に日でもtwitterのユーザー数が30万人になったという記事を読んだが、自分のfollower数の増加のペースを見てもまだまだ急速な増加が続いているのが分かる。同僚は「昨日、朝日新聞のtwitterアカウントのfollowerが6万人だったのに、今日見たら7万人になってました」と驚きながら報告してくれた。 twitterが日国民全体に広がるかどうかは疑問だが、この勢いならネット好きのユーザーの輪を超えて、情報感度の高い一般ビジネスマン層ぐらいにまでは十分に普及しそうだ。 ▼普及すればするほど高まるtwitter検索の価値 情報感度の高い一般ビジネスマン層ぐ

  • http://twitty.jp/matome.php

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2009/09/07
    今作ってるところだった...
  • 「Twitter」ブームのリアリティチェック2 数字で見るとどうなるか?:日経ビジネスオンライン

    2009年9月7日(月) 「Twitter」ブームのリアリティチェック2 数字で見るとどうなるか? 大柴 ひさみ 【プロフィール】 IT・通信 米国 マーケティング クチコミ 1/2ページ Twitterにおける「企業の存在感」はソーシャルメディア戦略で不可欠 米国の企業(様々な業種)、メディア(メディア会社・キャスター・ライターなど)、著名人(政治家・俳優・アスリートなど)たちの「Twitterへの熱狂」はまさにとどまるところを知りません。こうした状況は、2009年7月30日にニュースサイトの「ClickZ.com」に掲載された記事の「企業がeメールマーケティングキャンペーンでTwitterとFacebookのアカウントをリンク先に使用する数」にも表れています。注目すべきは、リンク先にマイクロブログのTwitterSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Fac