タグ

2015年10月3日のブックマーク (6件)

  • DOCUMENTS | 「建築家 フランク・ゲーリー展 "I Have an Idea"」フランク・ゲーリーのマニフェスト

    2015年10月16日に開幕となる企画展「建築家 フランク・ゲーリー展 "I Have an Idea"」。 「君たち、オレのマニフェストを知ってるか」はじめて面会したゲーリー氏は最初にそう言い出しました。 ゲーリーは一夜の思いつきや、ちっぽけな発想、一瞬の閃きによって建築をつくりません。大量の模型をつくっては壊し、壊してはつくり上げる輝かしいプロジェクトの数々。 アイデアを信じるゲーリーの音のマニフェストを聞いたとき、 この展覧会のコンセプトは決まりました。」(展覧会ディレクター 田根 剛のメッセージより) ウォルト・ディズニー・コンサートホール竣工の際に発表されたマニフェスト(2003年)を、再びゲーリー自身が読み上げる様子を展のために撮りおろしました。真面目な表情で読み上げられる音のマニフェストには、ひとりの建築家が闘ってきた道のりを垣間みることができます。 編集:LUFTZU

  • 特集ワイド:続報真相 福山雅治さん結婚の衝撃 ファン以外も「ロス」 純愛の「妄想彼」 バカやれる二枚目 - 毎日新聞

    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/10/03
    なるほど。
  • 撮り鉄「写真の邪魔」タイガーロープ切断の疑い 大学生を逮捕

    福島県白河市内のJR東北線で2015年6月、上りと下りの線路の間に張ってあったロープを切断したとして、京都市の18歳の男子大学生が器物損壊の疑いで逮捕された。大学生は「よい写真を撮るのに邪魔だった」などと供述し、容疑を認めているという。10月2日、NHKニュースが報じた。 福島県警白河署とJR東日福島支社によると、白河〜久田野間の一部で、約880メートルにわたって、「タイガーロープ」と呼ばれる黒と黄の2色のロープが、保線作業員の安全確保のため、線路の中央帯に約8メートルの等間隔で張られていた張られていた。 大学生がロープを切ったとみられるのは6月5日の夜から6日未明。6〜7日は、白河駅周辺であったイベントに合わせ、新白河―福島駅間を臨時列車が走っており、沿線には、列車の写真を撮って楽しむ鉄道マニア(いわゆる「撮り鉄」)約70人が詰めかけており、逮捕された大学生もその一人だった。

    撮り鉄「写真の邪魔」タイガーロープ切断の疑い 大学生を逮捕
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/10/03
    撮り鉄は鉄道の邪魔。他の鉄道マニアも迷惑しているに違いない。
  • 真中ヤクルト下剋上の涙、神宮最終戦でサヨナラV - 野球 : 日刊スポーツ

    ヤクルト真中満監督(44)が、神宮の夜空に舞った。優勝マジック1で迎えた阪神25回戦。延長11回、雄平外野手(31)のサヨナラ打で激闘を制し、01年以来、14年ぶりのセ・リーグ優勝を決めた。昨年まで2年連続の最下位。開幕前の下馬評も低かったチームを率いる上で選手との「距離感」をモットーとした。就任1年目で最高の結果を残し、グラウンドで歓喜のビールかけ。勝利の美酒に酔いしれた。 真中監督の目には、見たことのない景色が広がった。神宮の夜空が、いつにもまして輝いて見えた。セ・リーグで、ただ1人にしか与えられない特権。選手たちの手で、7度舞い上がった。至福の高さをかみしめた。 「ファンの皆さん! 優勝おめでとうございます。ファンの皆さんがグラウンド一面にいてくれたので、いい雰囲気で素晴らしい試合ができました。選手も私も当に苦しい思いで戦っていたので、一瞬で力が抜けるような思いでした」 昨季まで2

    真中ヤクルト下剋上の涙、神宮最終戦でサヨナラV - 野球 : 日刊スポーツ
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/10/03
    「ファンの皆さん! 優勝おめでとうございます。」若松監督へのオマージュ、いいね!
  • 乳牛になった女子高生に「濃いミルクを…」 ブレンディCMに賛否 (withnews) - Yahoo!ニュース

    コーヒーのブレンディのCMがネット上で議論を呼んでいます。卒業式と見られるシーンで、生徒が卒業証書と一緒に進路先を告げられるというもの。生徒は牛に見立てられており、肉加工場を暗示する行き先を告げられた生徒は激怒。乳牛と見られる進路先が女子高生に告げられる場面では校長先生が「濃いミルクを出し続けるんだよ」と発言します。ブレンディの発売元である味の素ゼネラルフーヅは「社内での検証は行っており、問題がないと判断した」としています。 「特濃ムービー」その他の写真 動画は2014年11月から、2015年8月まで公開されました。今年9月、アジアの広告祭「スパイクスアジア」で銅賞を受賞したことをきっかけに、話題になりました。 ネット上では、人間を家畜に例えていたり、進路先に「肉工場」を暗示させたりするシーンについて、議論を呼んでいます。 ツイッター上では「こりゃキツくていいCMだなー」という声が

    乳牛になった女子高生に「濃いミルクを…」 ブレンディCMに賛否 (withnews) - Yahoo!ニュース
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/10/03
    "今年9月、アジアの広告祭「スパイクスアジア」で銅賞を受賞した" なるほど今頃話題になったのか。AGFのコメントが取れている。「自社で検証して問題なしと判断した」
  • 永遠に「敗戦」が続く国で(田村淳)|ポリタス 戦後70年

    戦後70年にあたり、僕がいま、自分の中でどうもうまく腑に落ちていないことを、みなさんに聞いてもらいたいと思います。それは「日はいつまで敗戦国なんでしょうか?」ということです。 僕は1973年生まれなので、敗戦国である日に生まれ育ち、敗戦国というのが何なのかわからないまま大人になりました。どうしたいきさつで日戦争に負けたのか、そうしたことにはっきりと関心を持つようになったのは、35歳になってからです。 僕は山口県の出身で、広島と長崎に親戚がいます。子供のころ、夏休みになるとどちらかの親戚の家に遊びに行きました。そうすると、いとこのおばちゃんとかから当然のように「ここに原爆が落ちた」という話を聞く。あとは『はだしのゲン』の漫画を学校で読んだり、終戦記念日には意味がわからないながらも黙とうを捧げたり、育った環境からか戦争への意識は高いほうでした。 それでも、子供の僕が持っていた戦争のイメ

    永遠に「敗戦」が続く国で(田村淳)|ポリタス 戦後70年
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2015/10/03
    だからどうしたいんだとかこの文章を批判するコメントも多いのだけれど、彼がそのことに気づいたということを褒めるべきではないかと思う。二号の方は気づいていないと思う。