タグ

2021年2月24日のブックマーク (5件)

  • 天皇陛下が愛子さまの受けるオンライン授業をそばで見ていたという話を聞いて震え上がる大学関係者や教職のみなさん

    日置貴之 Takayuki HIOKI @Zangiri_mono オンライン授業こわすぎる。 陛下は「愛子がオンラインで授業を受けているのをそばで見る機会もあったが、私たち自身も新たな知見を得ることができたり、何か学生時代に戻ったような気持ちになった」と話される場面もあった。 news.yahoo.co.jp/articles/f0c67… 2021-02-23 00:59:30 日置貴之 Takayuki HIOKI @Zangiri_mono 江戸・明治時代の演劇が戦争・災害・病気等をどう描いたかなどを研究しています。明治大学情報コミュニケーション学部准教授。Associate Professor at Meiji University, PhD Theatre Studies #RejectMilitaryCoup အရေးတော်ပုံအောင်ရမည် hiokitheatre

    天皇陛下が愛子さまの受けるオンライン授業をそばで見ていたという話を聞いて震え上がる大学関係者や教職のみなさん
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2021/02/24
    「天皇が娘の授業を一緒に受けなくてはいけない教養レベルとは」と震え上がった、と思ってたよ。
  • 危険飛行、訓練?遊覧? 米軍ヘリ、スカイツリーでUターン 歌舞伎町→東京ドーム→上野公園→浅草 | 毎日新聞

    東京・新宿駅の上空で米陸軍ヘリ「ブラックホーク」による危険な低空飛行が常態化している。米軍ヘリは首都のど真ん中で何をしているのか。要人輸送の訓練、市街戦を想定した訓練、遊覧飛行の可能性など、専門家からはさまざまな見方が上がる。 取材班は昨年7月から今年1月まで新宿駅に近い都庁展望室や取材ヘリなどから飛行実態を調査した。 昨年8月18日午前10時55分、新宿駅から約4キロ離れた港区六木の米軍基地「赤坂プレスセンター」のヘリポートに黒い機体が降り立った。多目的軍用ヘリ「ブラックホーク」だ。機体に「UNITED STATES ARMY(米国陸軍)」の文字が見える。

    危険飛行、訓練?遊覧? 米軍ヘリ、スカイツリーでUターン 歌舞伎町→東京ドーム→上野公園→浅草 | 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2021/02/24
    港区から西に向かうのに一旦スカイツリーまで行ってそのままそこでUターン、って遊覧以外考えられないでしょ。
  • 特権を問う:米軍ヘリ、低空飛行常態化 新宿上空で動画撮影し確認 | 毎日新聞

    東京・新宿駅から約500メートル離れた場所にある「NTTドコモ代々木ビル」(高さ約270メートル)の手前を低空で通過するブラックホーク=新宿区の都庁第1庁舎北展望室で2020年8月18日午前11時5分ごろ、加藤隆寛撮影(写真は動画から) 在日米軍所属のヘリコプターが新宿駅(東京都新宿区)周辺の上空で、日のヘリであれば航空法違反にあたる高度300メートル以下の低空飛行を繰り返している。毎日新聞は昨年7月以降、こうした飛行を12回、その疑いがある飛行を5回確認した。JRと私鉄を合わせた1日の乗降客が世界最多の約350万人に上る新宿駅の真上を地上約200メートルの高さで通過し、周辺のビルをかすめるように飛ぶこともあった。首都の中心部で危険と隣り合わせの飛行が常態化している。 全国の米軍専用施設の約7割が集中する沖縄では米軍戦闘機による低空飛行や騒音の問題が繰り返し起きている。一方、東京の中心

    特権を問う:米軍ヘリ、低空飛行常態化 新宿上空で動画撮影し確認 | 毎日新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2021/02/24
    この件じゃないけどオバマが「独立国の日本に対してなんでそんなことができるんだ」と驚いたことがあるらしい。日本は米国からは独立したけど、米軍からは占領されたままだ。横浜の米軍機墜落事故を思い出す。
  • 重厚長大なレガシーERPをスムーズ&確実に刷新!必要な「3ステップ」とは

    顧客体験を刷新するには、ERPの変革が不可欠 「モノ売り」から「コト売り」へ――。製造業のビジネスモデル転換が、急速に進みつつある。 米Salesforce社がグローバルで行った調査(※1)によれば、製造業の52%が「もはや製品で差異化できない」、71%が「長期的な顧客とのリレーションシップ実現に向けてこの先12~18カ月に新たなサービス投資を行う」と回答。製品・技術がコモディティ化する中、それらだけで競合差異化を図ることは難しい時代になっているのだ。 差異化に向け、カギとなるのが「顧客体験」だ。製品購入前の対応から、製品・サービス自体の機能や性能、アフターサポートまで、すべての顧客接点で真に求める体験を提供する。それにはICTをフル活用することが欠かせない。製造現場のデジタル化、インテリジェンス化を目指す「第4次産業革命(Industry 4.0)」が、世界中で着々と進みつつある。 一方

    重厚長大なレガシーERPをスムーズ&確実に刷新!必要な「3ステップ」とは
  • なぜデジタルマーケティングは失敗するのか? |法人のお客さま|NTT東日本

    コロナ禍を背景に、デジタルマーケティングに取り組む企業が増えています。様々な上場企業の決算資料で「デジタルマーケティングの強化」が今後のテーマとしてあげられ、アメリカの世界最大規模のデジタルマーケティングにおける市場調査の専門会社である「eMarketer」の調査結果でもBtoB企業における広告費全体の予算は削減傾向にある中、デジタル広告の費用は上昇しています。 BtoB営業・マーケティングのデジタル化を支援する株式会社才流(サイル)を経営している筆者は、様々な企業から営業・マーケティング関連のご相談をいただきます。相談内容を見ていると、2020年のコロナウィルスの感染拡大によって展示会やテレアポ、郵送DMなどのオフラインのチャネルが使えなくなり、多くの企業が一斉にデジタルマーケティングにシフトしている流れを肌で感じています。 しかし、いざ蓋を開けてみると「ウェビナーを開催してみたけど、受

    なぜデジタルマーケティングは失敗するのか? |法人のお客さま|NTT東日本