タグ

2014年12月1日のブックマーク (12件)

  • JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com

    これですね。これ何か呼び方あるの? なにこれ グローバル変数にならないようにする仕組み。 スコープ問題 JavaScriptではスコープ(変数の有効範囲)は関数単位(function(){~})になるのが基。 そして一番外側、どの関数の中でもないものは「グローバルスコープ」に所属する「グローバル変数」となり、どこからでも利用できる変数になる。そうなるとどこかで変数の名前がかぶった際、勝手に値が変わったりして大変恐ろしい事になってしまう。 そこで、ファイル全体を関数で括る事でスコープを生成して、グローバルではない変数にしておこう、というもの。ただしvar宣言なしに変数を使い始めると、結局グローバル変数になってしまうので注意。 次世代JavaScriptだとletとかあるけど触れません、関係ないし。 関数の前後にくっついてる括弧は 関数は作成するだけでは何もならないので、即時実行してやります

    JSファイル全体を括るfunctionについての話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 01日目) | Ginpen.com
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    (function(){}())のが若干速いのとJSLintだとこう書けって怒られたような
  • TypeScriptの行く先 - Qiita

    どうもこんにちはわかめです。 この記事はTypeScript Advent Calendarの1日目の記事です。 なお、Advent Calendarはまだ6日ほど空きがあるので皆様よくわからないことを調べてみた!とか日々の生活で発見した小ネタとか読み応えのある超大作とかなんかで参加してください!よろしくお願いします! 初日というところで感動的な記事を書きたいところですが、11月末〆切の冬コミの原稿をガリガリ書いてたらSAN値までガリガリ行っちまって不定の狂気寸前でございます。さくさく書きましょう。 さて、今日は何故TypeScriptをやるべきかを語っていきたいと思います。 世界は型を求めている 今、世界は複雑さに対抗するために機械による検証という支援を多く必要としています。 JSXが、Haxeが、Dartが、AtScriptが、Flowが、TypeScript が型を求めていま

    TypeScriptの行く先 - Qiita
  • The World of JavaScript Tomorrow, Today. / David "MisterDai" Boyer

    Nov 20, 2014What the future holds for JavaScriptES6 in Node.jsTraceurGluing it together with GruntA minor exampleFinal wordsAs much as I enjoy writing JavaScript, there are various parts of it I'm not the biggest fan of. When I saw Coffee-Script, I loved how much more enjoyable and easier it seemed to write JavaScript. But eventually there were places that Coffee-Script just seemed to get in the w

    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    --harmonyでES6モードにしちゃうか、grunt/gulp-traceurでtraceurコンパイラっちゃうか。
  • 機械学習とNode.jsを使用してInstagramユーザの性別を知る | POSTD

    この記事の目的は、機械学習ソリューションを大規模に展開するための実用的なガイドを提供することです。全てのものが正しいと立証されたわけでもありませんし、また最適であるとも限りません。私たちが実際に展開した際には、いくつかのトレードオフもありました。アカデミックな環境であれば必要とされるであろうあらゆる論拠の積み上げを必ずしも行うことなく、随時簡便な方法で済ませたところもあり、それについてはおわびします。そのような箇所は投稿を通じて明確に示しながらも、この記事が皆さんの役に立つことを願っています。 少し背景から説明します。TOTEMS AnalyticsはInstagramの(ハッシュタグと関連のあるオーディエンスやコミュニティの)解析を行います。この1年で、Instagramのオーディエンスに関する統計情報への需要はかつてないほどクライアントから寄せられています。そこで私たちは6カ月前、プラ

    機械学習とNode.jsを使用してInstagramユーザの性別を知る | POSTD
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    男性ユーザと最も関連性の強いハッシュタグがinstagay, instaboy、、、oh...
  • The State of JavaScript in 2015

    The JavaScript world seems to be entering a crisis of churn rate. Frameworks and technologies are being pushed out and burned through at an unsustainable speed. But I think the community will adapt and adopt new practices in response. Developers will move, I believe, from monolithic frameworks like Angular.js and Ember to a ‘pick n mix’ of small, dedicated libraries to mitigate the risk of churn a

  • Stream今昔物語 - from scratch

    この記事は Node.js Advent Calendar 2014 の 1日目の記事です。 こんにちは、代表です。 Stream大好きなみんなのためにStreamの過去と現在、そして未来についてお話するよ!! Streamを何故使うのかっていう話と歴史的な話をします!! Streamとは データの流れを扱うための抽象化されたモジュールです。もうみんな耳にタコかもしれませんが、Streamを使うとデータの流れを綺麗に書くことができます。ちなみに今に始まった概念ではなくて、C++にもC#にもStreamがありますし、Java8の新機能にもStreamがあります。「データを扱うときの抽象化された流れ」を指す広義のStreamという意味では今日の言語ではだいたい実装されています。 Node.jsでは、以下のリンクが参考になるでしょう。 Node.js の Stream API で「データの流れ」

    Stream今昔物語 - from scratch
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    書いた!時間的都合により、io.jsについてはまた今度書く!
  • GitHub - substack/leveldb-handbook: how to modularly database with leveldb

    leveldb-handbook LevelDB is a simple embedded database. It was originally written for Google Chrome's IndexDB implementation and implements many ideas from Google's BigTable database. This document covers using leveldb in node.js. introduction The best thing about using leveldb in node is the modular nature of the core library and the ecosystem of abstractions that have been built up around that c

    GitHub - substack/leveldb-handbook: how to modularly database with leveldb
  • 0からはじめるpower-assert - console.lealog();

    テスト書いてないとかお前そ(ry すみません、言ってみたかっただけです。 そして記事は、巷で話題のAdvent Calendarとも何の関係もありません。 来年こそは書いてみたい! そもそも こんなたいそうなタイトルの記事ですが、 書いてる人がそもそもテストに関してぺーぺーなので、なんか変なコト言ってたら教えてください。 まず、根的に勘違いしてたことがあるので、まずそれを記しておきます。 ※今思えば個人の勝手な勘違いです。 巷で話題のpower-assertですが、これだけ使えばもうテスト全ておっけー!ってものではないです。 そして、サクッと入れてサクッと使えるってものでもないです。 よーわからんけどテスト書いた方が良いって最近よく聞くし、 power-assertってのがとりあえずイケてるらしいから、それ使ってテストデビューしてみようかな・・って人。 それなりに前提知識がないと辛いで

    0からはじめるpower-assert - console.lealog();
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    意識高いpower-assert
  • Goに入ってはGoに従え

    Goに入ってはGoに従え Go Conference 2014 autumn 30 November 2014 鵜飼文敏 Fumitoshi Ukai Google Software Engineer - Chrome Infra team Go Readability Approver Go言語のReadabilityをレビューするチーム コードレビューを通じてGo言語のよいコードの書きかたを教える メインのプロジェクトとは別のコードをレビュー 一年前くらい前に参加して 20% timeで 200くらいのCLをレビューしました 今は一日3CLくらい、週に12CLほどのペースでやっています Gopher by Renée French 2 Readabilityスキルとは? プログラミング言語のリテラシー 作法にかなったやりかた で、読んだり書いたりできる能力 言語ごとに作法が違う C++

  • GOKicker - Technology, Lifestyle, Business, Travel, & More

    Get the latest creative news from FooBar about art, design and business.

    GOKicker - Technology, Lifestyle, Business, Travel, & More
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    remedieで検索したら総合ポータルサイトが出てきた
  • 東京Node学園祭を支える技術 #nodefest - need something more...

    はじめに もうすでにだいぶ時間がたってしまいましたが、11/15(土)四回目となる東京Node学園祭2014が開催されました 自分の肌で感じる限りは全体的に好評だったのではないかと思っています。ご参加いただいた皆様、登壇者の皆様ありがとうございました! 僕は初めてノベルティの作成を担当し、さらには参加者募集と受付、登壇者への連絡、広報といつもより多めのタスクをこなしていました 今回はNode.js日ユーザグループ代表が交代して初めての学園祭で、去年の国内にフォーカスした小規模な開催に比べ2倍以上の規模で海外ゲストありの豪華版でした イベント支援サイト 参加者募集担当の仕事は募集サイトの準備、公開時期の決定、公開及び広報、当日の受付、問合せ対応です。 今回はいつも利用している connpass を選択しました。 不満があるとすれば QRコードに対応していないので、アカウント名か受付番号でペ

    東京Node学園祭を支える技術 #nodefest - need something more...
    yosuke_furukawa
    yosuke_furukawa 2014/12/01
    本当、 @kysnm さんがいなかったら何もできなかった。ありがとうございました!
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita