yosuketakaiのブックマーク (97)

  • NO.4 河田弘道のBLOG立ち上げの趣旨、目的~ - K'sファイル、河田弘道のスポーツBLOG、

    NO.4   河田弘道のBLOG立ち上げの趣旨、目的~ 筆者は、約10年間日の大学での講義授業、演習(ゼミ)活動を指導させて頂きました。講義授業、ゼミは、スポーツアドミニストレイション論を基盤としたスポーツビジネス、マネージメント、マーケテイング、プロモーション、等と多岐に渡る専門分野、部門、部署に於けるトータルマネージメントでありました。 受講生達の多くは、スポーツに興味を持ち、関わってきた、或は関わっている若者達が大多数でした。しかし、これらの大多数の履修生達は、スポーツに付いての正しい知識と認識が不足していました。よって、このような現状、現実を強く理解、認識しましたので、私は、微力ではありますが、この度BLOGを通して、全国のスポーツ愛好者、スポーツ関係者、そして若者達に専門知識を少しでも付与することで、スポーツに関する情報の正しい理解とこれから進まれるスポーツ界での指針の一助

    NO.4 河田弘道のBLOG立ち上げの趣旨、目的~ - K'sファイル、河田弘道のスポーツBLOG、
  • 日本には自信のない人が多すぎる――ストイックなあなたに、メンタルトレーニングのススメ【前編】 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「今の仕事ぶりに、満足できていますか?」この質問に、あなたは何と答えるだろう。もし「自分なんてまだまだ……」とストイックに自分を追い込んでいるとしたら、それは危ない。その思考が、あなたのメンタルを脅かす要因になっているのかもしれない。 そう語るのは、メンタルトレーナーの石津貴代さん。「メンタルトレーニング」というと、アスリートが行うもの、というイメージが強い。だが、彼女が代表を務めるLieto-Mental Conditioningには、数多くの営業マンや経営者といったビジネスマンが足を運ぶそうだ。ビジネスマンのためのメンタルトレーニングとは、いったいどのようなものなのだろうか?

    日本には自信のない人が多すぎる――ストイックなあなたに、メンタルトレーニングのススメ【前編】 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • “越えられない壁”をつくるなーー「キャリアトレック」プロデューサーに学ぶ、ずば抜けた“上昇志向”|U-NOTE [ユーノート]

    キャリアを築いていくためのステージを、あなたはどのように選んでいるだろうか。働く環境を決める上での基準の一つに、「優秀な人材がどれだけ集まっているか」というものがある。しかし、たとえそのコミュニティに属することができたとしても、優秀な仲間達の後をついて回るだけでは意味がない。彼らを越えてやろうという強い向上心がなければ、キャリアを変えても自己成長には繋がらないのだ。

    “越えられない壁”をつくるなーー「キャリアトレック」プロデューサーに学ぶ、ずば抜けた“上昇志向”|U-NOTE [ユーノート]
  • 上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル

    上司からの評価は決して低くないし、昇給だって賞与だって多い方だ。 なのに、なぜだかなかなか昇格できない。その逆に、なんだかあまりぱっとしなかった奴がいきなり抜擢された。おまけにまわりの予想に反して意外にちゃんと活躍できている。ビジネスシーンにおいて、決して珍しくないシチュエーションだ。 私たちは評価の中で、数値目標を立てさせられたり、あるいは決まった数値目標を与えられたりする。それらは私たちの「できる」度合を測るKPI(Key Performance Indicator)だ。営業だったら売上額、事務だったら効率性などが代表的なKPIじゃないだろうか。 私たちの日々の目標になっているそれらのKPI、そしてその達成度を測った結果としての「評価」はもちろん私たちの出世にも関係しているだろう。じゃあ実際のところどれくらい関係しているのか、ビジネスパーソンなら誰もが気になるところ。 そんな疑問に答え

    上司からの評価が良くないのに出世する人の特徴5つ - リクナビNEXTジャーナル
  • Twitter、モバイルアプリ向け新SDK「Fabric」発表 パスワード不要の次世代認証「Digits」リリース

    Twitterは10月22日(現地時間)、モバイル開発者に向けた初めてのカンファレンス「Twitter Flight」をサンフランシスコで開き、モバイルアプリ開発プラットフォーム「Fabric」を発表した。障害報告や広告管理などこれまで提供してきた開発者向けツールに加え、電話番号とSMSで認証・ログインできる新機能「Digits」も搭載する。利用は無料だ。 モバイルアプリ開発時に重要な(1)安定性を高める、(2)利用者を増やす、(3)収益化、(4)ユーザー認証――の4つの側面を網羅したという開発キット。これまで提供してきたAPIやOAuth、「Twitter Cards」などの埋め込み機能、障害報告ツール「Crashlytics」や広告管理ツール「MoPub」などを一元管理し、アプリ開発時に使える機能を数行のコードを追加することで簡単に組み込むことができる。 アカウント認証ツールとして、

    Twitter、モバイルアプリ向け新SDK「Fabric」発表 パスワード不要の次世代認証「Digits」リリース
  • 「マニュアル通りにやれば人生は変わる」 nanapi古川健介氏の話がヒント満載!

    引用元:YouTube. たまたま目にした動画でとても面白い話がありました。 先日KDDIに会社を買収された「nanapi」を運営する「古川健介(けんすう)」さんのお話がとてもおもしろかったです。 文脈を理解しないと誤解しそうな内容なので、しっかりと読んでください(笑) 古川健介:「行動」が変わらないと世界は変わらない ぼくの中で「世界を変える」って一つしかないと思っていて。 「人の行動が変わること」しかないと思っています。 なのでぼくの会社はnanapiっていうハウツーサイトをやっているんですけど、nanapiを見て「こういうやり方があるんだ」と行動が変わってくれれば、世界が変わると思っています。 意識とかそういうものが変わってもたいして世界は変わらないと思っていて、実際の行動が変わって初めて変化していくものかなと思っていて、その行動が伴うものだけをやっている感じですね。 なんか意識って

    「マニュアル通りにやれば人生は変わる」 nanapi古川健介氏の話がヒント満載!
  • 川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編

    KADOKAWA・DWANGO川上量生会長へのロングインタビュー中編。「反アマゾン法があるフランスは、時代錯誤ではなく賢い」「グーグルやアップルだと、結果的にはクリエーターは儲からない」等々、持論は続きます。クリエイターも儲かるプラットフォームを模索し、川上会長が選ぶ戦略とは――。 「プロより素人が儲かるし、権利も強い時代」 ――ヒットメーカーが作るだけでなく、ネット上にはユーザーが作るコンテンツもあります。著作権はどのように機能しているんでしょうか。 著作権法の歴史を勉強するとわかるんですけど、著作権法って、権利者の権利を守るだけではない側面があります。作者がコンテンツの権利を何でも主張できることを制限する側面です。たとえば放送局に対する包括契約みたいな。誰か一人の権利者が反対すると何もできないということがないように、権利者を制限するっていうのが日の著作権の仕組みでもあったんですよね

    川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編
  • http://koreyomo.com/archives/272

    http://koreyomo.com/archives/272
  • 「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014

    文字さえも不要 なるみん見に来た pic.twitter.com/a7CwGAhNOK — のりお(中山記男) (@norio_airoplane) 2014, 8月 23 なるみん「ブログはあくまでログ。見られたいかどうかは別。見られたい、という人向けの話。もともとメディア記者。その後ネイバーまとめでブレイク。面白いモノならなんでもまとめた。ダイエット、人をダメにするソファ、メシマズ」 1カ月半で10.5kgダイエットした人の全事記録 – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2133480573887976501 無印良品の「人をダメにするソファ」が快適すぎてヤバイらしい – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136852401334708401 TechCrunch記者 @masudas のご飯写真が

    「本当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014
    yosuketakai
    yosuketakai 2014/09/09
    こんな考えてたのか
  • コピーを書くということ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    [寄稿者一覧はこちら] 山﨑博司(TBWA\HAKUHODO コピーライター) こんにちは。TBWA\HAKUHODOの山﨑博司です。 今月のコラムを担当させていただきます。 僕は2010年に博報堂に入社し、2013年からTBWA\HAKUHODOへ出向。 今年、日新聞協会「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。」などで、TCC最高新人賞を頂きました。 広告代理店の若手コピーライターという視点で、 コピーの面白さややりがいについてお話できればと思います。 はじめての仕事。はじめての挫折。 「じゃあ、キャンペーンコピー100書いてきて」 それが現場に出て、はじめての仕事でした。 某通信会社の競合。年間キャンペーンをくくる言葉を考える。 そんな打ち合わせに、僕は張りきっていました。 「じゃあ、山﨑くんからいってみようか」 A4用紙に書いたコピーを一枚ずつ見せていきます。 クリ

    コピーを書くということ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • アニメGIFに縦線2本を入れるだけで3D化できることが話題に | Token Spoken

    アニメGIFに何か縦線を入れるだけで、アニメGIFを3D化出来ると言う信じられない話が、日欧米で話題になっておりました。 それでは早速12連発でどうぞ! 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 縦線の奥行きでの位置(Y)を決めて、その前後に物をはみ出させたり引っ込めたりすることによって、人間の目があたかも当に奥行きがあるかのように錯覚してしまうんですねぇ。 いやしかし、我々人間の脳と、こんな事を思いつく方が素晴らしい! 普段は欧米の最先端テクノロジー業界情報を配信しておりますので、twitterやFacebookページ、Google+で是非フォローをお待ちしております。 また、記事の買い取り行ってますのでKataribeも是非よろしくお願いします! GIFs: 3D pictures become possible with two straight lines

    アニメGIFに縦線2本を入れるだけで3D化できることが話題に | Token Spoken
    yosuketakai
    yosuketakai 2014/02/09
    これやる
  • 100万以上の「いいね!」がある意外なFacebookページTOP9 「プリングルスは美味しいけど筒の入れ物が狭いから取り出せないよページ」など | ロケットニュース24

    » 100万以上の「いいね!」がある意外なFacebookページTOP9 「プリングルスは美味しいけど筒の入れ物が狭いから取り出せないよページ」など 特集 100万以上の「いいね!」がある意外なFacebookページTOP9 「プリングルスは美味しいけど筒の入れ物が狭いから取り出せないよページ」など Nekolas 2014年2月4日 今ではすっかり人々の生活に浸透した Facebook。日々、友達の投稿に「いいね!」を押したり押されたりで親交を深めている人も多いだろう。そんななか「何でこのページが100万以上の いいね! をゲットしているの!?」と、ちょっと意外なFacebookページのTOP9が発表されたので紹介したい。ひょっとしたら、あなたのページもランクインする日が来るかもしれない!? ・人々が 「いいね!」を押す理由 まず Facebook で人々が「いいね!」を押す理由だが、そ

    100万以上の「いいね!」がある意外なFacebookページTOP9 「プリングルスは美味しいけど筒の入れ物が狭いから取り出せないよページ」など | ロケットニュース24
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 広告はメディアが背負う原罪なのか?(あるいは広告とコンテンツは融合できるか?)

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 雑誌『宣伝会議』のネットメディア・Advertimesに、谷口マサト氏とぼくの対談記事が2週に渡って掲載された。(「広告とコンテンツ融合の可能性」(前編)・(後編)「境治さんに聞きに行く」となっていて、実際にぼくが間借りしているデザイン事務所BeeStaffCompanyに”聞きに来て”くれたのだが、記事を読むと聞いているのはぼくの方だ。谷口氏がぼくを対談相手にオファーしてくれたのは光栄だったけれど、ぼくは谷口氏に聞きたくて仕方ないことがたくさんあったので、対談の主従が逆転したようなことになっている。何しろ、谷口氏は興味深いのだ。 対談の趣旨はそのタイトルの通り、「広告とコンテンツの融合」だ。このところとくに気になっているテーマであ

    広告はメディアが背負う原罪なのか?(あるいは広告とコンテンツは融合できるか?)
  • 2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性

    これまでの日的コミュニティサービスは、「2ちゃん用語」のような暗黙知を前提として独自の発展を遂げてきた。しかしこれからスマホが普及するに従って、コンテクスト(文脈)のないサービスのほうが求められるようになったり、またこれまでとは違った方法でコンテクストが共有されるように変化していくという。インターネットを知り尽くした二人が、その未来図について語る。 検索の"次"にくるもの 古川(以下、古):尾原さん、(『ITビジネスの原理』)読みましたよ。面白かったです。意外とあんな感じでITビジネスの根っこから解説したってないのですごくいいなと思いました。 尾原(以下、尾):ありがとうございます。 古:一番良かったところを言うと、最後の方の「ITは人間を開放し、成長させ豊かにする」のところですね。Googleグラスのところで、料理がいちばん美味しいのは出来立てなのにFacebookやブログのために

    2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性
    yosuketakai
    yosuketakai 2014/01/28
    あぽぺぽむ
  • 米コカ・コーラ社アシュリー・ブラウン氏「プレスリリースに終止符を打つ」 | PRFREAK

    昨年、コカ・コーラがシンガポールで展開したコカ・コーラのダブル缶。普段見慣れたコカ・コーラ缶を軽くひねるだけで2つに分けられ、友達とシェアできるというプロモーション。 “コーラもHappinessも半分こ”できる笑顔を生み出すコカ・コーラ缶 – AdGang(2013年6月1日) “Happinessのシェア”を表現したステキなデザインが話題になりましたが、コカ・コーラ社のデジタルコミュニケーションのディレクター、アシュリー・ブラウン(Ashley Brown)氏は「世界中で大きな反響を呼んだのは、私たちのバックアップがあったからだ。」と語っています。 ブラウン氏は「昨年スタートしたCoca-Cola Journey (コカ・コーラジャーニー) をとても順調に機能しているため、プレスリリースリリースの撤廃を検討している」とレーガン・コミュニケーションが主催するカンファレンスで語っています。

    米コカ・コーラ社アシュリー・ブラウン氏「プレスリリースに終止符を打つ」 | PRFREAK
    yosuketakai
    yosuketakai 2014/01/20
    (かっこいいけど、廃止する必要あるのか?)
  • ふたりの時計

    Ä«Æü¿·Ê¹ÅìµþËܼÒÈÇͼ´©Ï¢Æ°¥¹¥È¡¼¥ê¡¼¡Ö¤Õ¤¿¤ê¤Î»þ·×¡×¡£Vol.1¡Ö¿´¤Îι»þ·×¡×¡Êº´¡¹ÌÚ¡¡´õ¡ßÀîÅç¡¡¾®Ä»¡Ë¥¹¥¿¥Ã¥Õ¤¬Â£¤ëÂèÆóÃÆ¡£´¶Æ°¤Î¥¹¥Ú¥·¥ã¥ë¥·¥ç¡¼¥È¥à¡¼¥Ó¡¼¤ò´°Á´ÌµÎÁ¸ø³«¡ª

    ふたりの時計
    yosuketakai
    yosuketakai 2014/01/17
    testtest
  • 「PCの死」と「平等なウェブ世界の終焉」

  • Twitter、メールアドレスやユーザーIDベースのターゲティング広告を発表

    Twitterは1月14日(現地時間)、広告主向けに、ユーザーのメールアドレスやユーザーIDでプロモツイートの表示相手をターゲティングできるサービスを発表した。 同社は昨年7月には、顧客のWebサイトのクッキーIDに基づくターゲティング広告を発表している。 新サービスでは、顧客企業は自社のCRMデータベース上のターゲティングしたいユーザーのメールアドレスを抽出し、暗号化したものをTwitterに提供することで、ターゲティングユーザーのタイムラインにプロモツイートを表示できる。例えば購入金額の高いユーザーのみにスペシャル割引キャンペーンのプロモツイートを表示するといった使い方ができる。 TwitterのユーザーIDを利用するターゲティング広告は、公開されているユーザープロフィールやフォロワー数、過去のツイートに基づいてターゲティング相手を設定できる。ユーザーリストはTwitterあるいはT

    Twitter、メールアドレスやユーザーIDベースのターゲティング広告を発表
  • 「3年後に生き残っている職種はほぼゼロ?」 Webメディア業界のキャリアを考える - ハフポス×サイゾー

    技術やアーキテクチャの移り変わりが激しく、またさまざまな職能が技術の進化によって人の手からシステムへと自動化されていくWebメディア業界において、今後サバイブしていくためにはどのようなスキル・マインドを身に付ければ良いのか? この業界の先端に身を置く二人のプロデューサーが、忌憚なき議論を交わす。 職歴は9社! ハフィントンポスト編集長・松浦氏のキャリア 松浦:日はWEBメディア業界のキャリアデザインということでですね、まずは我々の自己紹介というか、キャリアをご説明した上で題を進めていければと思います。まずは私から。ハフィントン・ポスト日版編集長・松浦茂樹と申します。どうぞよろしくお願いします。 割と私は下の名前で呼ばれることが多くて、twitter(@shigekixs)のアイコンとかも、シゲキックスってなってるんですけども。結構同姓の松浦さんという方が周りに多かったもので「茂樹さん

    「3年後に生き残っている職種はほぼゼロ?」 Webメディア業界のキャリアを考える - ハフポス×サイゾー