あとで読むに関するyota3000のブックマーク (217)

  • インターバンク市場の機能について 2 - 断章、特に経済的なテーマ

    X銀行はY銀行へ振込依頼を出す。 Y銀行は、それを受けて顧客の預金口座の残高に 100を加算する。これによって、顧客の送金は 終わる。同時に、X銀行は日銀に、自分の口座の 準備預金から100をY銀行の口座へ振替を 依頼する。それが実行されることで、 X銀行とY銀行の間には、債権債務の関係は 残らない。 現在、日では1億円以上の送金業務は こうした「即時グロス決済」取引で行うことが 定められている。しかしながら、通常の より小口の取引では、こうした即時グロス決済ではなく、 「時点ネット決済」が行われている。 これは、すでに説明した通り、 両行の間で債権債務の相殺処理をした後、 帳尻だけを中央銀行当座預金で 決済する、というやり方である。 多くの国では、1日のうちで 決済が行われる時間が決められており そして決済の際、あるいは帳尻が 繰越される場合には、金利が支払われる。 しかしながら、決済

    インターバンク市場の機能について 2 - 断章、特に経済的なテーマ
  • 農業を始めたい人と農家をつなぐ人材マッチングアプリ『農mers(ノウマーズ)』を正式リリース | 農ledge

    株式会社マイナビ(社:東京都千代田区、 代表取締役社長:中川信行)は、 農業を始めたい人と農家をつなぐ人材マッチングアプリ『農mers(ノウマーズ)』( https://noumers.jp/ )を日2019年9月30日(月)に正式リリースしたと発表した。 【サービス開始の背景】 農家の平均年齢は66.8歳と深刻な高齢化を迎え、 数年後には大幅な就業人口の減少が予想されている。 加えて、 後継者不足や若者の離農も大きな社会問題になっている。 独自に全国の農家を対象に調査したところ、 収穫期などの決まった期間に人が不足している状況が見えきた。 こうした背景から、 繁忙期の農家を手伝うことで気軽に農業に触れる機会を作ることを目指し、 2019年5月にサービスを試験的に公開、 より多くの方にご利用いただけるよう日正式にサービスを開始した。 【『農mers』について】 『農mers』は、

    農業を始めたい人と農家をつなぐ人材マッチングアプリ『農mers(ノウマーズ)』を正式リリース | 農ledge
  • MMTレンズ第二部 feat.大石あきこさん その1:精密図と概略図|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!

    【はじめに】 今回は後ろのほうにステキな図(MMTに興味ある人なら)が二つあります!それがメインです! ぜひそこまで頑張ってご覧いただけるとうれしいのですがっ\(^o^)/ お待たせしました、それではいよいよMMTレンズシリーズ、第二部を始めましょう。 (第一部はこちらから)。 なんども言いますが、MMTの一押し政策、ジョブギャランティープログラム(職業保証制度)をGIFアニメで表すことが目標---だったこのシリーズですが、結構長くなりますね。 そして予告通り、ここからは大石あきこさんをお迎えしてお送りします! (Nyun)ではよろしくお願いします! 最初に、アイキャッチ画像を作ってくださりありがとうございます! (大石)はい、よろしくお願いしますー。こないだにゅんさんのブログに登場して、リアルの知り合いに「ほんとに小料理屋さんに行ったんだよね?」「あんな噛みついてる人のとこ行くなんて勇気

    MMTレンズ第二部 feat.大石あきこさん その1:精密図と概略図|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
  • インターバンク市場の機能について - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 前回書いた通り、 ブログのタイトルを改めて、 MMTとストック=フロー・アプローチ (ストック=フロー・コンシステント・モデル、 コヘラント・ストック=フロー・モデル、 スリー・バランス・アプローチ、等々、 いろいろ言い方があるみたいだけれど) すなわちSFCだけを 集中的に取り上げるブログにした。他の 国家貨幣論とか、CT(サーキット・セオリー)も 取り上げるようにはするけれど、 基的には、当座はこの二つ(というより MMTが中心で、SFCはお飾りかなあ。。)を 中心に論じることにする。 で、その1回目なんだけれど、 今回は、相当に退屈、かつ冗長になることが 避けられないテーマを取り扱うことにしました。 インターバンク市場の機能についてです。 元ネタは、マルク・ラヴォワMa

    インターバンク市場の機能について - 断章、特に経済的なテーマ
  • 無印の「フライパンでつくるナン」をもっと美味しくするコツをご紹介! これだけでお店の味になるんです♪

    » 無印の「フライパンでつくるナン」をもっと美味しくするコツをご紹介! これだけでお店の味になるんです♪ インドカレーとナンの組み合わせって、ときどき無性にべたくなりますよね。 そんな時はインドカレー専門店に駆け込むのが一番だけど、実はおうちでもつくれたらいいのになあって思いませんか? 無印良品で売られているナンミックス「フライパンでつくるナン 200g(190円)」を使ってナンつくりに挑戦してみたら、パンよりも時短でお気軽にできちゃうことが判明したよ! 【水と油さえあればOK】 ミックス粉の量は200gで約4枚分。材料は、ナンミックスの他に水と油さえあればオッケー。ちなみに、油はオリーブオイルがあるとgood! ミックス粉と水、オイルをこねていきます。ある程度木べらなどでまとめてからこね始めると、手がベトベトになりません。 こね終わったら4分割にして10分寝かせます。パンだと1次発酵だ

    無印の「フライパンでつくるナン」をもっと美味しくするコツをご紹介! これだけでお店の味になるんです♪
  • 図だけ(簿記なし!)で理解するMMT その3(貨幣の創造と破壊)|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!

    図2 前回と少し変えてみたのですが気にしないでください。 「3&1」とかの数字は、国債なら政府に3、民間に1、みたいな意味で、お暇でしたら数えてみてください。 まず、徴税(貨幣の破壊)の様子を見ていきますが、特に注意するのは、民間視点で何が起こっているか、です。 政府の内部で何が起こっていても、民間にとって結果以外は関係がないですからね。 徴税等、貨幣の破壊 では徴税の図。 これは前回(その2)の「図2-4 政府支出実行!」の逆です。 図3-1 徴税による貨幣の破壊 政府によって、民間の貨幣(銀行預金と準備預金)が消えました。 比較を際立たせるために、D社がたとえばC社に振り込む場合を考えてみてください。 その場合、預金はC社に移り、準備預金はC社の口座の銀行に移ります。どちらも民間経済のなかで純金融資産の増減がないことを確認してください。 そして、あらためて、貨幣の消滅を図で確認して

    図だけ(簿記なし!)で理解するMMT その3(貨幣の創造と破壊)|MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
  • MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由  松尾 匡 : 立命館大学経済学部教授 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    MMTの命題が「異端」でなく「常識」である理由  松尾 匡 : 立命館大学経済学部教授 | 国内政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 中野先生のMMT紹介を読んだ人たちによる中野先生のMMT批判を通じて中野先生のMMT紹介を批判する(自分で読めって言うな) - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 しばらく会社の仕事が忙しくて ブログを更新することもできなんだ。 そこで無理やり時間を見つけて 更新することにしたのだけれど、 まあ、粗訳も停滞気味で万事中途半端で申し訳ない感じであるが そんなこんなで、ちょっといくつか MMTに関するブログ記事を参照してみた。 まあ望月夜さんのブログなどのように 以前からツイッターなどで紹介され ちょくちょく見ていたものは除いて、 むしろMMTを批判している人たちのブログのほうを まとめてみていた。まあ、中には 相手を貶めることを第一義にしたようなものもあるわけで 当然のことながら、そうしたものは 最初からMMTの枠組みを無視したうえで 自分と意見の合わない一部を取り出して その矛盾点を(MMTの枠組みと全く関係ない論法で) 論難する、といっ

    中野先生のMMT紹介を読んだ人たちによる中野先生のMMT批判を通じて中野先生のMMT紹介を批判する(自分で読めって言うな) - 断章、特に経済的なテーマ
  • MMTは日本で流行るべきではない。またはMoney in Motion の紹介(全然関係ない) - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 おいらにあんまりMMTを日で積極的に普及させようという姿勢のないことが 何やら問題なのだそうだ。 いや、最初このブログを始めた時、MMTに興味を示してくれる日人なんか ほとんどいなかったわけで、そうした中でも数人の方が 好意的に評価してくださって、そのおかげて、まあ、おいらとしても 断続的にではあるものの、こうやって書きたいことを書き続けてこれたわけなんで、 それを今になって、おいらが積極的に普及させる姿勢でなかった、といわれてもなあ。。。。 というか、このブログ自体、当初はMMTプロパーというより、 いろんな政府貨幣論を扱ってみよう、という趣旨だったんで、 とくにMMTを普及させようなんて姿勢を示さなかったのは、当然といえば当然のことなんで。。。。 ただまあ、MMTが面白

    MMTは日本で流行るべきではない。またはMoney in Motion の紹介(全然関係ない) - 断章、特に経済的なテーマ
  • ラーナーとミンスキーを比較する Part 1 - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 Functional Finance: A Comparison of the Evolution of the Positions of Hyman Minsky and Abba Lerner 機能的財政論: ハイマン・ミンスキーとアバ・ラーナーのスタンスの変化を比較する これから数回のエントリーで、去年、レイが公表したミンスキーとラーナーの比較についてのWPを 粗訳したものを載せる。あくまでも個人的に学習したものを似た志を持つ方の学習の便に 共有しようという目的なので、その範囲での利用にとどめていただきたい。 このWPが書かれたきっかけは、どうやら直接にはミッチェルのミンスキー評価に関わるものらしい。 つまり、ミッチェルがミンスキーの、特にレーガン期以降の論文についてMM

    ラーナーとミンスキーを比較する Part 1 - 断章、特に経済的なテーマ
    yota3000
    yota3000 2019/09/09
    ミンスキーは1968年の論文で“「非効率」支出によるインフレーション率の上昇、不安定性、そして経済格差が過熱することを警告している”
  • ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)

    Bill Mitchell, “There is no need to issue public debt“, – billy blog, September 3, 2015. 先週催されたロンドンでのイベントで、政府は国債を発行するべきではないという話をした。国債発行の機会費用は利益を上回るからだ。現代貨幣理論(MMT)の目で見れば、財政赤字を政府債務と一致させる特段の必要性はなく、財政赤字は、Overt Monetary Financing(OMF)と呼ぶ金融オペレーションで運営されるべきなのだ。驚いたことに、聴衆から政府債務の発行は続けるべきではないかという声も出ていた。私の理解が正しければ、その根拠は、国債は労働者が将来のために貯蓄する安全な避難所を政府が提供するためにあるからだ。つまり、労働者が苦労して得た貯蓄を保持しておく無リスク資産を提供するためだけのために、国債の発行にまつ

    ビル・ミッチェル「国債の発行は必要ない」(2015年9月3日)
  • Stephanie Kelton on Twitter: "THREAD We should talk about Functional Finance. Abba Lerner put forward the approach in the 1940s. He explicitly o… https://t.co/g3LlXcoV4C"

  • 【建前→本音 政治・行政用語の変換表】 鈴木宣弘 東京大学教授

    鈴木宣弘東京大学教授による新コラム「料・農業問題 質と裏側」がスタート。鈴木教授が農政改革、農協改革、国際貿易交渉、の安全など、と農林水産業をめぐる様々な問題について、表面的な事象の裏側に隠された実態に迫り、その質を探る。 第1回は、最近の政治・行政で横行している言葉のごまかしの実態を鋭く分析。表面的な用語や説明の裏にある真意を解する一助として、鈴木教授が作成した「建前と音の政治・行政用語の変換表」をお届けする。 (写真)鈴木宣弘・東京大学教授 ●国益を守る =米国の要求に忠実に従い、政権と結びつく企業の利益を守ることで、国民の命や暮らしを犠牲にしても、自身の政治生命を守ること。 ●自由貿易 =米国(発のグローバル企業)が自由に儲けられる貿易。 ●自主的に =米国の要求どおりに。 ●規制緩和 =地域の均衡ある発展のために長年かけて築いてきた相互扶助的ルールや組織を壊して、ないし

    【建前→本音 政治・行政用語の変換表】 鈴木宣弘 東京大学教授
  • Modern Monetary Theory の基礎

    wankonyankoricky @wankonyankorick 1. 租税貨幣観 2. 税収も借入も、政府支出を賄いはしない 3. UKのような国は破産しない 4. ファンクショナル・ファイナンス 5. セクター間バランス 6. 内生的貨幣供給 7. 政府は完全雇用を追求すべき 8. 焦点は実物資源であって、貨幣ではない 2016-02-15 16:12:05 wankonyankoricky @wankonyankorick 1. 租税貨幣観Taxes drive money 理論的には、誰でも貨幣を発行できる。問題は受け取ってもらえるか。政府が貨幣による納税を国内居住者に課すことで貨幣は受け取られる。貨幣納税を強制されれば、居住者は納税のため、貨幣を稼がなくてはならない。租税によって、通貨に対する 2016-02-15 16:16:30

    Modern Monetary Theory の基礎
  • Home

    This website has migrated to the new URL https://rc-808.com/. It would be great if you could check it out!!! What"s New 06. 06. 2020 - New website URL  https://rc-808.com/ GRAND OPENENING!!! 06. 05. 2020 - Website migrating to a new server. 01. 14. 2020 - 808 Guestbook opened. Share your thoughts like a sort of primitive forum. We cannot answer back, but we hear you. 10. 01. 2019 - Mac version RC-

    Home
    yota3000
    yota3000 2019/08/11
    RC-808のWebページ(英語)
  • ケルトン教授の来日を機に、日本史からMMTを考えてみました |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    ケルトン教授の来日を機に、日史からMMTを考えてみました ケルトン教授の来日に際して、中野剛志先生が緊急寄稿! 7月16日には、MMTの提唱者のひとり・ステファニー・ケルトン教授が来日して、シンポジウムが開催されました。 もっとも、日では、相変わらず、MMTの批判の声ばかり。 MMTは「自国通貨を発行できる政府はデフォルト(財政破綻)しないので、高インフレでない限り、財政赤字を拡大してよい」と論じています。 もっとも、これは、単なる「事実」を語っているに過ぎません。 通貨を発行できる政府が、自国通貨建ての国債を返済できるなんて、当たり前の「事実」です。アルゼンチンなどデフォルトの事例はありますが、それは外貨建て国債に関するものです。 ちなみに、財務省ですらも、この「事実」を認めています。 平成14年、財務省は、日国債の格付けを引き下げた海外の格付け会社に対して、質問状を発出しました。

    ケルトン教授の来日を機に、日本史からMMTを考えてみました |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    yota3000
    yota3000 2019/08/06
    「MMTでハイパーインフレになる!」というMMT批判に対する、中野剛志氏のカウンター
  • 銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 日銀行は銀行券の発行を1885年(明治18年)に開始しました。当初、日銀行の発行する銀行券は、銀との交換が保証された兌換銀行券でした。その後、金位制度の採用を経て、金との交換が保証されました。こうした制度の下で、日銀行は、銀行券の保有者からの金や銀への交換依頼にいつでも対応できるよう、銀行券発行高に相当する金や銀を準備として保有しておくことが義務付けられていました。このような銀行券は、いわば日銀行が振り出す「債務証書」のようなものだと言えます。このため、日銀行は、金や銀をバランスシートの資産に計上し、発行した銀行券を負債として計上しました。 その後、金や銀の保有義務は撤廃されましたが、一方で、銀行券の価値の安定については、「日銀行の保有資産から直接導かれるものではなく、むしろ日銀行の金融政策の適切な遂行によって確保されるべき」という考え方がとられるようになってきました

    銀行券が日本銀行のバランスシートにおいて負債に計上されているのはなぜですか? : 日本銀行 Bank of Japan
  • 平成政治からの決別を!令和の政策ピボット

    【令和ピボット・プロジェクトへの参加方法】 令和ピボットは、「反・緊縮財政」「反・グローバリズム」「反・構造改革」の三つの基方針への政策転換に賛同するすべての個人や組織等に参加を呼びかけ、賛同者にそれぞれの立場における、それぞれの活動を奨励するプロジェクトです。ご賛同頂ける方は、以下に「お名前(ハンドルネームや組織名も可です)」を記載して頂き、お住まい、あるいは活動地の都道府県をご選択の上、賛同ボタンをクリックしてください。 お名前をご記入ください。 都道府県選択

  • 組織に過剰反応する病理 自己チュー上司は反面教師に | NIKKEIリスキリング

    前例主義に凝り固まり、部下や同僚の手柄を邪魔する。保身をもくろんで、若手をつぶす。こんなやからに舌鋒(ぜっぽう)鋭く切り込んだのが『他人の足を引っぱる男たち』(河合薫著、日経済新聞出版社)だ。上役にすり寄り下に冷たい、やらない理由を探したがるといった点で企業の成長を邪魔するような連中の存在を「ジジイの壁」と名付けた河合氏から、ジジイ勢力につぶされない、しなやかな会社の泳ぎ方を教わった。 20代にも女性にも「ジジイ」は存在する誤解を招きやすいが「ジジイ」は年齢や性別を指すわけではない。いわゆる「老害」とは違って、20代も女性も「ジジイ」になり得る。河合氏は「ジジイ」を次のように定義している。 「ジジイ」とは 「自分の保身のため」だけを考えている人。組織内で権力を持ち、その権力を組織のためではなく「自分のため」に使う人。「会社のため」「君のため」というウソを「自分のために」につき、自己正当化

    組織に過剰反応する病理 自己チュー上司は反面教師に | NIKKEIリスキリング
  • 【三橋貴明】「おカネのプールは存在しない」という恐怖 | 「新」経世済民新聞

    From 三橋貴明 MMTにより日社会に広まりつつある 「おカネの真実」ですが、三橋や中野剛志先生は以前から同じことを言っていたという話はともかく、主流派経済学の、「おカネのプール論」を吹き飛ばすという意味で、冗談でも何でもなく人類の歴史を変える可能性がある「考え方」になります。 考え方というよりは、単なる現実の貨幣の説明なのですが、 〇 市中銀行は、貸し出しの際に、借り手の借用証書と引き換えに「書くこと」で銀行預金というおカネを発行する。 〇 日銀行は市中銀行が「国債」「政府短期証券」「政府小切手」といった借用証書を持ち込んだ際に、「書くこと」で日銀当座預金というおカネを発行する。 〇 現金紙幣は、市中銀行が日銀当座預金を「引き出す」形で発行され、社会に流通していく。 といった「単なる事実」を理解すると、おカネが「貸借関係の成立」で発行されている現実が見えてきます。 貸借関係の成立で

    【三橋貴明】「おカネのプールは存在しない」という恐怖 | 「新」経世済民新聞