タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (13)

  • 2023年第3四半期、タブレット・Chromebookともに出荷台数が2桁減 | スラド ハードウェア

    IDC の推計によれば、2023 年第 3 四半期はタブレット・Chromebook ともに出荷台数が 2 桁減となっている (プレスリリース)。 今年に入ってから 3 四半期連続で 2 桁減となるタブレットの出荷台数は 550 万台減 (-14.2%) の 3,320 万台。前年同四半期のトップ 3 はいずれも 2 桁減となっており、1 位の Apple が 220 万台減 (-15.1%) の 1,250 万台、2 位の Samsung は 120 万台減 (-17.1%) の 600 万台で順位に変動はないが、前年 3 位の Amazon.com は 210 万台減 (-49.5%) の 220 万台と半減して 5 位に後退した。これにより、1 桁減にとどまった前年 4 位の Lenovo (260 万台、-4.2%) と前年 5 位の Huawei (230 万台、5.7%) がそ

    yotinakk
    yotinakk 2023/11/12
    [二桁減が1/100でない世界があるのか。]
  • 世界初「電気運搬船」開発。地方で余る再エネを都会へ | スラド ハードウェア

    過去記事でも取り上げたことのある、東京の新興企業「パワーエックス(PowerX)」は、世界初の電気運搬船を開発中だ。愛媛県今治市にある今治造船が設計し、2025年に完成を目指している。この船は約24万キロワット時の電気を一度に運び、1日分の2万4000世帯分の電力を供給することができるとされている(産経新聞)。 この船は、地方で余剰となる再生可能エネルギー(太陽光や風力など)の電気を集めて都市へ輸送する役割を担う。政府も海洋基計画でこの取り組みを支援する意向を示している。地方では再生可能エネルギーの利用拡大が進んでいるが、九州電力管内では、太陽光や風力発電の建設が爆発的に急増した結果、電力供給過剰に悩まされている。 このため九州電力は2018年以降、全国で初めて太陽光や風力発電の「出力制御」を実施、2019年には原発3~4基分の電力が捨てられたとされる。電気運搬船が実用化されると、この余

    yotinakk
    yotinakk 2023/08/24
    よいです♪
  • 中国での太陽光パネル製造時のCO2排出は天然ガス火力の半分に相当する | スラド ハードウェア

    7月4日に公開されたイタリアの研究者エンリコ・マリウッティによる論文「太陽光発電産業の汚れた秘密(The Dirty Secret of the Solar Industry)」は、太陽光発電のCO2排出量について、ライフサイクルCO2排出量評価(発電設備の建設、運転、廃棄に至るまでの全体におけるCO2排出量の評価)におけるIEA、IPCCなどのて既存の文献は著しい過小評価になっていると主張した内容となっている(The Dirty Secret of the Solar Industry、Substack、アゴラ)。 現在、世界の太陽光パネルのほとんどが中国で製造されているが、同国内の太陽光発電産業に関するデータの詳細が欠如しているため、太陽光発電の炭素排出量が過小評価されている可能性が高いという。取り上げられている主な理由は以下の内容となっている。 1. 中国製の太陽光発電製品の製造には

    yotinakk
    yotinakk 2023/07/30
    道は険しいですね、 データがオープンになるには相当時間がかかると思う。
  • 中国税関、239 個のプロセッサーを腰に巻いて密輸しようとした男を捕らえる | スラド ハードウェア

    マカオと中国土の間に位置する拱北港の税関が 3 月 16 日、大量の Intel Core プロセッサーを腰に巻き付けて密輸しようとした男を捕らえたそうだ (快科技の記事、 Neowin の記事)。 男は中国土からの旅行者で、税関への申告物がない人用の通路を通って中国土に入境しようとしたという。しかし、男の衣服は不自然に膨らんでおり、税関職員による検査が行われることになる。検査の結果、男は腰の周りに多数のプロセッサーを粘着テープで張り付けており、その数は 239 個に上ったとのこと。税関が公開した押収物の写真にはIntel Core i5-13400Fが並んでいるが、すべてが同プロセッサーである可能性もあるとのことだ。蛇足だが、Core i5-13400F プロセッサーは 10 コア (P コア: 6、Eコア: 4)であり、すべてが同プロセッサーだったとすれば2,390コアが腰に巻か

    yotinakk
    yotinakk 2023/04/06
    よい蛇足だ。 「蛇足だが、Core i5-13400F プロセッサーは 10 コア (P コア: 6、Eコア: 4)であり、すべてが同プロセッサーだったとすれば2,390コアが腰に巻かれていたことになる。」
  • キングジムが折りたたみキーボード搭載PCを発売へ | スラド ハードウェア

    折りたたみ式キーボードを搭載したメモ端末「ポメラ」で知られるキングジムが、同様の折りたたみ式キーボードを搭載したノートPIC「PORTABOOK」(ポータブック)を2016年2月12日に発売する。 CPUはAtom x7 Z8700(1.6GHz、4コア)、メモリは2GB。ディスプレイサイズは8インチで重量は約830g、サイズは204×153mmで、A5サイズ(210×148mm)に近い。バッテリー駆動時間は5時間。USBやSDカードスロット、HDMI、VGA、マイク、ウェブカメラといったインターフェイスを備える。OSはWindows 10 Home(64ビット)で1年間のOffice 365ライセンス付き。実売予想価格は9万円前後になるようだ(ITmedia)。

  • 米デューク大学、Wi-Fiの電波を高い効率で電力に変換する装置を開発 | スラド ハードウェア

    米デューク大学 Pratt School of Engineeringの技術者らが電磁波のエネルギーを集めるメタマテリアルを用い、周囲の電波から電源を取得する装置を開発したそうだ(論文アブストラクト、 デューク大学のニュースリリース、 Computerworldの記事、 家/.)。 装置はガラス繊維と銅を組み合わせたスプリットリング共振器(SRR)のセルを5つ並べて回路に接続した構造で、900MHzのWi-Fi信号から7.3ボルトの出力を得ることが可能。当初はエネルギー効率が6~10%程度だったが、改良により最大37%にまで向上し、太陽電池セルと同等のエネルギー効率を実現しているとのこと。メタマテリアルの特性から、従来のアンテナのように干渉することなく複数のセルを組み合わせて利用できるそうだ。また、Wi-Fiや衛星の信号などの電波だけでなく、振動や音声周波数を含むさまざまな周波数に同調さ

  • IntelからArduino互換のマイコン開発ボード「Galileo」登場 | スラド ハードウェア

    「Arduino」と言えば、電子工作の世界では有名なマイコンボードの一つで、フィジカルコンピューティングやデザイナ系アーティストの表現ツールとして使われ、書店に行けば入門書籍が山のように出ている、いまや標準プラットホームですね。オリジナルのArduinoはCPUAtmel社のAVRマイコンを使っていますが、別のアーキテクチャのCPUを載せた、いわゆるArduino互換ボードも多数存在します。そんな中、Intelも自分ところの超低消費電力x86コアSoCを載せたArduino互換ボードを出したとか!(PC Watch)。 写真を見る限り、たしかにArduino用シールド(拡張ボード)を接続するコネクタがそれらしい配置で並んでいたり、一部には、あの特徴的な基板形状も見て取れます。たしかにArduino互換ボードには、100MHz以上で動く32ビット・マイコンを載せたものもありますが、まさかI

  • 東京電力の多核種除去設備で再びトラブルが発生し、試験運転を停止 | スラド ハードウェア

    あるAnonymous Coward のタレこみによれば、東京電力が27日に福島第一原発で試験運転を開始した多核種除去設備(ALPS) C系統で不具合が発生し、運転を停止したそうだ(多核種除去設備(ALPS) C系統におけるスラリー移送ポンプの停止について、 続報、 続報2、 河北新報の記事)。 ALPSはA~Cの3系統があり、A系統は3月30日に試験運転を開始したが、タンク内部の腐による水漏れが発生したため6月16日に停止して補修を行っていた。6月13日に試験運転を開始したB系統もA系統と同様の補修を行うため、8月8日に停止している。C系統も同様の補修を行い、27日0時4分に試験運転を開始したが、22時37分に沈殿物を含む液体(スラリー)を排出するラインで十分な流量が出ていないことが確認されたという。ただし、ポンプや配管、タンクなどの異常は確認されなかったとのこと。その後、バッチ処理タ

  • ゴミ不足に悩むオスロ | スラド ハードウェア

    横浜市は中田前市長(現衆議院議員 [nakada.net])が思いつきでごみ30%減という政策をぶちあげたため、 プラスチックなどの発熱量が高いゴミがリサイクルされるようになったため、ごみ総量と発熱量が低下し、ごみ焼却施設に併設されている 温水プールや老人保養施設は化石燃料を使って運用 [hamarepo.com]を続けています。 もともと横浜市のごみ焼却炉は木質やプラスチックなども併せて焼却し、排熱で発電を行い、余った熱水をプールや老人福祉施設で利用するという エコな設計だったのですが、熱量の高い廃棄物をゴミではないことにしたために、ごみ焼却自体でも補助燃料が必要になってしまいました。 プラスチックや木質がリサイクルされるのはいい話のようですが、そのためにリサイクルプラザという箱モノを3カ所も作って人手で分別しているのです。 しかも、当初は粗大ごみ再利用品の展示・販売をし、リユースも推進

    yotinakk
    yotinakk 2013/05/18
    なんかへん。
  • パナソニック、Android搭載タブレット型コードレスフォンを発表 | スラド ハードウェア

    パナソニックが「ホームスマートフォン」なる商品を発表している。スマートフォンといっても、一般的なスマートフォンとは異なり、Android搭載タブレット型子機とコードレス型の固定電話のセットという商品だ。タブレット部分のディスプレイは感圧式タッチパネル、サイズは7V型、解像度は800×480ドット、CPUはMarvell MMP2(ARMADA610)ARMv7プロセッサ(シングルコア、800MHz)と、最新タブレットと比べて2周くらい遅れたスペック(なぜかGPSや加速度センサーは付いている)。 ファックス機能やドアホン、窓センサーとの連携機能などは独自機能だが、このデバイスが必須というわけでもない。タブレット部分は無線LAN経由でインターネット接続を行うが、無線LANコンバータ/ルーター機能は内蔵されていないので別途用意する必要があり、無線LANが内環境では通話/ファックス機能くらいしか利

    yotinakk
    yotinakk 2012/12/22
    これ、狙ってやってるのか?痛々しくて、笑うこともできない。一周回って爆笑できちゃうぐらい、世の中進んじゃってるのか?
  • 次世代不揮発性メモリ「スピン注入メモリ」(STT-RAM) 、出荷開始 | スラド ハードウェア

    Everspin Technologies は 11 月 12 日、次世代不揮発性メモリの有力候補とされるスピン注入メモリ (STT-RAM) のサンプルを一部顧客に出荷中であると発表した (Impress PC Watch の記事、日国内代理店の東京エレクトロンデバイスのプレスリリースより) 。 STT-RAM とは、磁気モーメントの方向の違いでデータを記憶する MRAM を、電子のスピンを利用して大容量化したもので、いわば第二世代の MRAM にあたる。MRAM 自体は既に実用化されているが、SRAM 互換のインターフェイスを採用していた従来の MRAM とは異なり、今回 Everspin 社が出荷した STT-RAM では、DDR3 SDRAM と互換のインターフェイスが採用されている。つまり、明確に DRAM の置き換えを狙ってきたと言える。 今回製品化された STT-RAM の

    yotinakk
    yotinakk 2012/11/30
  • 網膜を直接刺激する義眼デバイスで文字を読むことに成功 | スラド ハードウェア

    視覚障害者の網膜を直接刺激することで、視覚を提供するというデバイスは以前から研究されており、低い解像度でかつグレースケールの視覚を提供するレベルにまで研究は進んでいた。今回この技術を応用し、被験者が文字を読むことに成功したという(家/.)。 今回使われた技術は、画像認識で文字を点字に変換し、人工視覚を使って変換された点字を被験者に認識させるというものらしい。被験者は毎秒1単語のスピードで点字を読むことができたという。 点字を指を使って読む場合、慣れていれば枚分125~200ワードを読むことができるとのことで、まだそれにはかなわないものの、この技術は点字ではない文字を読むことができるという点で有用だろう。

    yotinakk
    yotinakk 2012/11/28
  • Chrome OS搭載ネットブックは「不快なコメントを防ぐため」Caps Lockキー無し | スラド ハードウェア

    先日発表されたChrome OS搭載にはCaps Lockキーがないそうだ。Google曰く、この仕様によって「コメントの質を向上させる」ことができるそうだ(GIZMODO、家/.)。 英語で文章を全て大文字で入力すると読み手は「叫んでいる」ように感じ、内容によっては非常にうるさく不快に感じる。GoogleはキーボードからCaps Locks自体を外すことで、これを防ぐ手立てとしたようだ。 Caps Locksキーはタイプライター時代からの名残であり、Lenovoのデザイナーも将来的にはこれを無くすことを検討しているそうなので(/.J過去記事)、Googleの意図もここにあるのかもしれない。 あまり使うことがないキーであるのは確かだが、これが当にコメントの質を向上させることに繋がるのだろうか。家/.では「不快な事を書く馬鹿は、何をしようと不快な事を書いてくる」といったコメントや、「S

    yotinakk
    yotinakk 2010/12/10
    CapsLockは確かに邪魔
  • 1