タグ

ブックマーク / medium.com (228)

  • 「パナマ文書」解析の技術的側面

    世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか?私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました: Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca

    「パナマ文書」解析の技術的側面
    you21979
    you21979 2016/04/11
  • I’ve Just Liberated My Modules

    Moved to http://kodfabrik.com/journal/i-ve-just-liberated-my-modules. “I’ve Just Liberated My Modules” is published by Azer Koçulu.

    you21979
    you21979 2016/03/23
  • YLD Blog – Medium

    YLDSoftware Engineering, Design and Digital Product stories by YLD

    YLD Blog – Medium
    you21979
    you21979 2016/03/04
  • Elmish: Functional Programming in Javascript

    For the past few months, I’ve been on adventure learning everything I could about functional programming. It seems like every week there’s a new frontend framework or library claiming some inspiration from functional programming, so I decided to check it out. One of my explorations was into Elm: an amazing Haskell-inspired language for building web applications. It gave me a taste of what function

    Elmish: Functional Programming in Javascript
    you21979
    you21979 2016/02/28
  • Bitcoin Roundtable Consensus

    On February 21st, 2016, in Hong Kong’s Cyberport, representatives from the bitcoin industry and members of the development community have agreed on the following points: We understand that SegWit continues to be developed actively as a soft-fork and is likely to proceed towards release over the next two months, as originally scheduled.We will continue to work with the entire Bitcoin protocol devel

    Bitcoin Roundtable Consensus
    you21979
    you21979 2016/02/22
  • Amazon Aurora

    Amazon Auroraというクラウド上のRDBMSサービスがある。2015年の7月末にGAロウンチしたばかりのサービスだが、世界各国のユーザに非常に好評のようだ。 https://aws.amazon.com/rds/aurora/ Auroraをどう見るか、でクラウドの受け入れ度合いや現状の把握に使えると個人的には感じている。個人としてはAuroraほど画期的なサービスはDBでは今までなかったし、RDBMS歴史の新しい1歩として認識している。ただあまりのシームレスさ、移行容易性、利用の簡便さに凄さに逆に気づきにくい状況がおきている。結果としてマーケティング的なムーブメントにはなりにくい状況で、個人としてはむしろそれが望ましいとも思っている。静かに深く世の中を変えていく、そんなサービスだ。ちなみにグローバルではOracleSQL Serverからの移行が後を絶たない。理由の多くは、

    you21979
    you21979 2016/02/21
  • What success really looks like in open source

    Props to @yassinsiddiqui for the comic 🙌When we talk about successful open source projects, we imagine big, thriving, participatory communities, where many people share the burden of contribution. Where did this idea come from? Open source as a community model can be traced back to nearly 20 years ago, when Eric Raymond wrote an essay called “The Cathedral and the Bazaar”, outlining two models fo

    What success really looks like in open source
    you21979
    you21979 2016/02/21
  • Parseサービス終了についての雑感

    BaaS(Backend as a Service)のParseが、来年一月でサービスを終了することをブログでアナウンスしました。昨年末にウェブ・ダッシュボードをReactベースで刷新するなど、活発に開発がされている印象があったので、とても驚きました。Twitterのタイムラインでは、デベロッパーさんのこんなつぶやきも。 筆者自身も現在開発中のゲーム・アプリでParseの一部機能を利用しており、以前にも自分の関わるウェブ・サイトでParseの利用を検討していたことがあったので、Twitterにいくつか感想を書きました。せっかくなのでここに記事としてまとめておきます。 Parseの移行に関する情報先に書いておくと、既存の顧客にはデータをMongoDB形式でエクスポートするツールと、Parse互換のAPIサーバがオープンソースで提供されます。ただし、現状ではAPIサーバはウェブ・ダッシュボード

    you21979
    you21979 2016/01/30
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    you21979
    you21979 2016/01/26
  • Amazon’s customer service backdoor

    As a security conscious user who follows the best practices like: using unique passwords, 2FA, only using a secure computer and being able to spot phishing attacks from a mile away, I would have thought my accounts and details would be be pretty safe? Wrong. Because when someone has gone after me, it all goes for nothing. That’s because most systems come with a backdoor, customer support. In this

    Amazon’s customer service backdoor
    you21979
    you21979 2016/01/25
  • Bitcoin/Blockchainによるマイクロペイメントまとめ — Medium

    Bitcoin/Blockchainによるマイクロペイメントまとめ ビットコインでは、少額決済と呼ばれるマイクロペイメントは得意ではありません。理由は、 ビットコインの最低送金額は、おおよそ5,430 Satoshis = 1.3 cents。これに2, 3 centの送金手数料がかかる トランザクションのスループットが低い。概ね7取引/秒 何度も少額取引をすると、毎回の手数料がばかにならない マイクロペイメントがビットコイン上で実現できるようになると、以下のようなサービスが実現できます。特にBlockchain×IoTの領域やシェアリングサービスで課金がスムーズに実現できます。 インターネット上のルータやWifiを使用するユーザに、帯域や時間などに応じて少額課金 路上のパーキングメータの課金 Zipcarや「自分レンタルします」のようなシェアリングサービスの時間課金 動画ストリーミング・

    Bitcoin/Blockchainによるマイクロペイメントまとめ — Medium
  • React.js pure render performance anti-pattern

    Pure render optimized React components can be extremely performant but it requires users to treat their data as immutable for it to work properly. Unfortunately due to nature of Javascript it can be quite challenging sometimes. tl;dr. The anti-pattern is creating new arrays, objects, functions or any other new identities during render or in Redux connect(mapState). Pure render?With React.js pure r

    you21979
    you21979 2016/01/19
  • IT技術者と英語

    この記事の要約 英語が話せるようになれば、日の人材市場ではなくグローバルの人材市場で自分の価値を判断されるようになる ITエンジニアにとって日語のみの仕事はグローバルに比べて給料・待遇ともに劣っていて、各種経済予測からこれが改善され… 友人が年始から、いかにもはてブユーザーが好きそうなテーマのエントリを書き、予想通り非常に盛り上がっているようです。自分も外資系の企業で働いていて、採用活動に携わることもあるので、先のエントリで書いてあることは同感する部分が多いです。 特に市場の広さに関しての部分は痛感する部分で、自分が採用活動に携わっている中でも「これだけ技術力があるのに英語の部分だけで採用に至らないのは当にもったいない」と思う人が数多くいます。なにもこれは日人に限った話ではなく、アジアで言えば韓国台湾の方々もそうですし、ヨーロッパでもイタリア、東欧などの方でもそういう方がいます。

    you21979
    you21979 2016/01/05
  • Machine Learning is Fun! Part 2

    Update: This article is part of a series. Check out the full series: Part 1, Part 2, Part 3, Part 4, Part 5, Part 6, Part 7 and Part 8! You can also read this article in Italiano, Español, Français, Türkçe, Русский, 한국어 Português, فارسی, Tiếng Việt or 普通话. Giant update: I’ve written a new book based on these articles! It not only expands and updates all my articles, but it has tons of brand new co

    Machine Learning is Fun! Part 2
    you21979
    you21979 2016/01/04
  • スケールアウトを終えてみて

    2015年10月31日に株式会社スケールアウトという会社は終わりました。 nanapi,Bitcellar社と合併し、新たにSupership株式会社として生まれ変わったからです。 この記事を書いている2015年11月2日の深夜はまだ寂しい気持ちでいっぱいです。 これは自分たちが決めた事である、と思っているからタイトルも「終えてみて」としました。僕らが正しい決断のもと、合併をしたと思っているからです。 僕は過去にも会社の終わりの瞬間に立ち会った事があります。その時も合併だったので、これから起こる事が不幸な事でも、最悪な事でもない事はわかっています。むしろ正しい判断をして、成長するためなので前回同様にきっと良い結果になると確信しています。 ただ、スケールアウトという会社は無くなりました。日頃は会社の事なんてどうでもよいと思っているし、生きている人間のほうが大事だと思っている僕も、今は法人格と

    スケールアウトを終えてみて
    you21979
    you21979 2015/11/03
  • Calling Go from Swift - Jaana B. Dogan - Medium

    Note: Swift bindings are highly experimental and subject to change. This work must currently be classified as preliminary work and we will be improving APIs in the long term. As a part of the Go Mobile, we have announced tools and packages that make language bindings from Java to Go and Objective-C to Go available. A relatively new and less documented aspect of the bindings is the availability of

    Calling Go from Swift - Jaana B. Dogan - Medium
    you21979
    you21979 2015/10/05
  • Mastering the filesystem in Node.js

    Node prides itself for having a minimal core. Where some languages ship bindings for the full POSIX API, Node tries to ship the minimum amount of bindings required to provide full functionality and exposes it through a sync, async and stream api. This approach means that there are some convenience functions that ship in the OS that must be recreated in Node. This is a pragmatic guide to staple Nod

    you21979
    you21979 2015/10/01
  • Node.js / io.js State of the Build August 2015: ARM

    My last State of the Build was in April and I wanted to get another one out but instead of doing the whole thing, which would be more effort and time than I can afford at the moment, I’m going to just bite off the ARM bits. See my article Node and ARM for my thoughts on why ARM hardware is important to Node’s future. ARM Test CoverageWe have 4 main areas of test coverage at the moment for ARM, wit

    Node.js / io.js State of the Build August 2015: ARM
    you21979
    you21979 2015/09/07
  • FinTechの正体

    ここのところFinTechがバズワードとなって、政府や既存金融機関のFinTechに対する注目も高まっています。 もともと金融はシステマチックな事務処理が日常業務の中心を占めるため、ITとの相性は良く、一世代前のベンチャーブームの際にも、IT企業が次なる成長分野としてネット金融分野にこぞって参入したのは、まだ記憶に新しいことかと思います。 今回到来しているFinTechの流れは、こうした過去の金融IT分野の革新の動きとなにか違うものがあるのでしょうか。それともベンチャービジネスにはしばしば見られる過去のブームの焼き直しに過ぎないのでしょうか。 この答えは、見ようによってはイエスとも言えノーともいえるのですが、例えばEC分野に現在起こっている革新を一世代前の革新とは異なるものと見るのであれば、今回のFinTechの概念は間違いなく一世代前の金融ITの分野で語られていたものとは異質のものと見る

    you21979
    you21979 2015/08/02
  • Why One Bitcoin Developer Thinks Cryptocurrencies Have A Dreadful Future

    you21979
    you21979 2015/04/17