タグ

漬物に関するyouchan40のブックマーク (2)

  • こうじ - みやここうじの伊勢惣

    こうじ(麹・糀)とは 生こうじと乾燥こうじ、板麹とバラ麹の違い 乾燥麹の保存法 乾燥こうじの使い方/レシピ 伊勢惣の みやここうじ の特徴 こうじとは こうじ(糀・麹)とは、蒸した米や麦や大豆などの穀物にカビの一種であるコウジカビの種(胞子ほうしという)を撒き、フワフワとしたカビでいわば “カビさせたもの” で、その穀物が米の場合は米こうじ、麦の場合は麦こうじ、豆の場合は豆こうじと呼んでおります。 これらこうじは、味噌や醤油、日酒や焼酎、味醂みりんや甘酒、各種漬け物など、古くから日されてきた多くの発酵品や調味料の原料であることから、こうじ菌は日の “国菌” と言われております。これらの品はこうじ菌の他、酵母菌や乳酸菌などの発酵微生物の働きも加わって発酵熟成し出来上がります。 こうじからは、煮たり蒸したりした大豆と混ぜれば味噌が、炊いたご飯と混ぜれば甘酒が作られるといえます。双

  • 料理上手のおばちゃんに教わった簡単で美味しい漬物レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    手軽に作るお漬物 田舎の人は漬物を漬けるのが上手です。でもそれは必要に迫られて…とも言えるんです。 例えばもう少ししたら春の作付けが始まります。その前に残った作物を綺麗に片づけて畑を耕し、次の作業がしやすいように準備します。 そこで、まだ畑に残ってる大根や白菜をどうしようかとなる訳で、とりあえず漬物にしておけば日持ちするし、あれば便利だし、どうせ作るなら美味しいものを…と言う具合です。 今日はこちらに引っ越して来て直ぐに、近所のおばちゃんから教わった漬物のレシピです。教えてもらったのは大根10㎏…とかの単位でしたけどね。今回は一般家庭で作りやすく、べやすい量にアレンジしてます。 市販の漬物は原材料もどこのかわからないし、裏を見てみると家庭では使わない品添加物がいっぱい書かれていて不安になります。値段だって 自分で作ったほうが安いしね。 あ、漬ける材料は大根やニンジンなどが美味しいですけ

    料理上手のおばちゃんに教わった簡単で美味しい漬物レシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
  • 1