タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (617)

  • ここは会社だし、あなたは大人なんだから「感想」ではなく「案」を出せ。

    隣で仕事をしている人から、こんな相談があった。 「仕事で、どうも合わない人がいる」 「なぜ?」 「んー、なんと言ったらいいか……。何かを依頼すると、まず否定から入る。」 「具体的には?」 「例えば、セミナールームの席の配置を、表のとおりに変えておいてくれ、と依頼したとする。「わかりました」と素直にいえばいいのに、いつも彼は「この配置、使いにくくないですか?」と難癖をつけてくる。」 「よく捉えれば、改善案を一生懸命考えてくれるのでは?」 「いやいや、いらつくよ。「じゃ、どうすればいい?」と聞くと、「なんとなく使いにくいと思っただけです」って言って、肝心の改善案は出さないんだから。」 なんとなく厄介そうな案件である。 「他には?」 「議事録をお願いしたんだけど、「議事録なんて、誰も見ないですよ」と言うんだよ。わかった、じゃ当にいらないかどうか、部長と課長に聞いてくれ、と言うと「ちょっと思った

    ここは会社だし、あなたは大人なんだから「感想」ではなく「案」を出せ。
    youchan40
    youchan40 2017/10/11
  • 「挑戦スキル」が不足していると、仕事もプライベートも充実させることができない。

    知人が「仕事がつまらないので、相談に乗って欲しい」と連絡をくれたことがある。 「もう10年以上も勤めているのに」と言うと、 「いい会社なんだけど、仕事がつまらなくなった」と答えた。 なるほど……と言いかけて質問した。 「仕事がつまらなくても、いい会社ってどんな会社?そんな会社ってあるの?」 「まあ確かに普通「いい会社」と「仕事がつまらない」と言うのは両立しないかな。」 「直感的には。」 「つまり、上から言われた仕事をこなしていれば、それなりに良い給料がもらえる会社を、とりあえず「いい会社」って言ってみただけだよ。」 「つまり「仕事が楽な会社」ってこと?」 「そういったほうが適切かな。」 ***** 心理学者のミハイ・チクセントミハイによれば、仕事の楽しさを生み出す究極の没頭感、「フロー」は、下図のように、「挑戦」と「能力」のバランスがちょうどよい時に実現する。 (出典:フロー体験 喜びの現

    「挑戦スキル」が不足していると、仕事もプライベートも充実させることができない。
    youchan40
    youchan40 2017/10/08
  • 中国故事「矛盾」の商人は、なぜ、大勢の前で堂々と「矛盾したこと」を言ってしまったのか。

    思うに彼は、自分の商品に対する愛情が余りに深過ぎたのではないか。 「この盾を貫ける武器は地上に存在しません、ただし唯一この矛を除いて…ああ違う」 彼は悩んだに違いない。「矛盾」を防ぐのは、実際のところ極めて容易だ。 商品の完璧性について、ただ一つだけの例外を設け、しかもそれを自分の利に帰さしめてしまえば良い。 つまり、自分の矛、盾のいずれかについて、もう一方だけを「勝てない対象」とすれば良いのだ。 ただそれだけで「矛盾」は霧消し、また商品についてのキャッチコピーも完成する。幼い子どもにもわかる論理に、海千山千の商人であった彼が気づかなかった筈がない。 この世でただ一つの盾以外すべてを貫くことの出来る、最強の矛。 あるいは、この世でただ一つの矛以外すべてを防ぐことの出来る、無敵の盾。 美しい謳い文句ではないか。かのMEN’S KNUCKLEのキャッチコピー担当でも、こうシンプルなコピーを思い

    中国故事「矛盾」の商人は、なぜ、大勢の前で堂々と「矛盾したこと」を言ってしまったのか。
    youchan40
    youchan40 2017/10/06
  • あなたの人生に絶対に役立つ、三冊の敗戦記

    書店にあるは成功談が多い。 「こうしたら一億円儲かった」や「起業で成功する方法」といった自己啓発が、棚の大部分を占めているのを思い浮かべてもらえば理解頂けるだろう。 しかし我々が当に学ぶべき事は失敗談にある。 「こうしたら成功した」は再現性が非常に低いが、「こうしたら失敗した」は大体において何らの共通のルールがある。失敗にこそ宝の山が埋まっている。 実は数は少ないながらも失敗談はいくつか刊行されている。今回は良質な失敗談を三冊ほど読みどころと共に紹介していく事にしよう。 1.国家の罠 筆者の佐藤優さんは外務省ロシア科・主任分析官という外務省の中でもとびきりの出世コースを歩んでいた方だ。 そのままいけば何らかの偉業を成し遂げ国のヒーローとなった可能性すらあったのだけど、国家による策略が働いた事により検察に逮捕され、英雄から一気に犯罪者となってしまった。 このにはその顛末が書かれている

    あなたの人生に絶対に役立つ、三冊の敗戦記
    youchan40
    youchan40 2017/10/05
  • 仕事はな、おまえが好きだって思えば、向こうも好きだって言ってくれるんだ。

    「働きたくない」 「働かずに、自分が好きなことをして、楽しく生きていきたい」 僕も日々「めんどくさいなあ……」と思いながら仕事をしていることが多いので、その気持ちは理解できるのです。 でも、「働きたくない」と言う若者たちをネットでみていると、なんだかとてもモヤモヤするんですよね。 これは、「自分はこんなに働かされてきたのに、お前らだけ楽しく生きようなんて、ずるいよ」という嫉妬心なのだろうか。 先日、『北海タイムス物語』(増田俊也著/新潮社)という小説を読んだのです。 入った新聞社で、希望とは違う部署に配属されて仕事に身が入らなかった主人公が、あるきっかけでその部署の魅力に気づき、がんばって成長していく、という話です。 ありがちな「お仕事小説」のようだけれど、後半の主人公の「熱さ」に引き込まれます。 作中、先輩が彼にこんな言葉をかけてきます。 「仕事っていうのはな、恋愛と同じなんだ。おまえが

    仕事はな、おまえが好きだって思えば、向こうも好きだって言ってくれるんだ。
    youchan40
    youchan40 2017/10/04
  • 彼女は言った。「ゲームばかりしてないで、本を読めば?」

    ゲームばかりしてないで、を読めば?」と、彼女は言った。 社会人5年目で後輩の指導を任されるようになった彼女は、新人と行動を共にすることが増えた。 「まだ、課題図書も読んでいないでしょう。」 しかし、移動中も、昼休みもその新人はずっとスマートフォンのゲームばかりしている。 「ゲームが好きなんです。」と、彼は言った。 「自由時間に何をしようが、勝手じゃないですか。ほっておいてください。」彼は画面に目を落とす。 「そりゃ、自由時間に何をしようが別に構わないけどさ。ちゃんと課題はこなしてよね。」 彼は迷惑そうにちらっと彼女の方を見た。 「…はい。」 ■ 「通勤の時さ、車内でスマートフォンのゲームやっているひと多いよね。」 と、彼女は隣の席の同僚に言った。 彼は同期の中でも仕事ができると評判だ。 「そうだね。」同僚は相槌を打つ。 「一体何がそんなに面白いのかな。」 「通勤の時ヒマだとか、ゲーム

    彼女は言った。「ゲームばかりしてないで、本を読めば?」
    youchan40
    youchan40 2017/10/03
  • 「少数の非難や批判を必要以上に大きく捉えちゃって、どんどん状況を悪化させてしまう系案件」の話。 | Books&Apps

    タイトル長いのでなんか略称作りたいんですが、なんていえばいいでしょうね。批判過敏症候群とでもいえばいいでしょうか。 これは割と一般的に言っちゃっていいと思うんですが、「多数の好意や賛意よりも、少数の非難や悪意の方が表現者の心に残りやすい」というのは多くの創作分野における共通項です。 例えばブログの記事とかでもそうなんですが。余程おかしなことを言っていない限り、実際のところ読者というものは案外作者に好意的です。 例えば、記事に対するはてなブックマークの反応が100あったとして。その反応の割合として典型的なものは、経験則としては ・無言:40% 〜 50% ・賛意、ないし好意的な反応:30% 〜 40% ・反対、ないし批判的な反応;5% 〜 10% ・内容を踏まえているように思えない理不尽な罵詈雑言:1% 〜 5% 割とこんなもんです。で、無言ブクマというのは、たとえばその後のツイッターでの反

    「少数の非難や批判を必要以上に大きく捉えちゃって、どんどん状況を悪化させてしまう系案件」の話。 | Books&Apps
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • 「書ける人」と「書けない人」は、一体何が違うのか。

    たまには業の話も書いてみる。 私の業は、「メディア運営」「記事広告」「コンテンツ制作」、そして、それらの「拡散」の4つである。 10年以上もやっていたコンサルティングを業とせず、なぜメディアをやっているかというと、webの素晴らしさに感銘を受けたからだ。 「こんなにwebには力があるのか」 と圧倒された。 何と言っても、webは名もなき個人の意見が、時に何百万人に届く。これは驚くべきことで、まさに「個が力を持つ」時代だ。 特に「拡散」という現象が、私にとっては非常に興味深い研究の対象だった。 そんなわけで、5年ほど前と比べて、様々なメディアに寄稿したり、集客したりと、手伝いをすることがとても多くなり、今に至る。 さて、PRはそれぐらいにして、そんな中で考えざるをえないのが、 「書く」というスキルについてだ。 「書く」は、ここ10年ほどでかなり重要なスキルとなった。 なぜか。 まず、w

    「書ける人」と「書けない人」は、一体何が違うのか。
    youchan40
    youchan40 2017/09/29
  • 女性に胸は必要なのか。

    気になってウズウズしたのでTwitterで聞いてみた。 性自認も女性である人が対象なのに27%ってかなり多い印象。あと、意外と他者の視線って関係ないのかなーって思った。「今はあった方がいいが無人島ではなくていい」がたったの14% pic.twitter.com/HfyOIdWwpG — きゅうり(矢野 友理) (@Xkyuuri) 2017年9月19日 (個々の票数は小数点以下で四捨五入しているため、合計は合わない。) 「質問の対象外/閲覧用」を除外すると、次のようになる。 ・今も無人島でもあった方がいい 41% ・今はあった方がいいが無人島ではなくていい 20% ・今も無人島でもなくてもいい 39% 理由を書いてくれた方も何名かいて、人それぞれの理由があることがわかったし、回答者に偏りがある前提のデータなので、この割合を見て何か結論めいたものを出すことは難しい。 それでも質問の対象となっ

    女性に胸は必要なのか。
    youchan40
    youchan40 2017/09/28
  • 「好き」は脳内麻薬の作用だから3年しか持たない。50年一緒の「結婚」は友情を前提に。

    「君たち、よい結婚というものは果たしてどういうものだと思うかね?」 これは僕が駿台予備校で浪人していた頃に聞いた話の1つだ。この雑談は僕の人生で、最も役に立った話の1つである。 僕はその当時、結婚というと好きな人と恋愛の果てにするものだという漠然としたイメージをもっていた。なので後述する彼が定義する「よい結婚」の条件を聞いて随分と奇妙な印象を抱いたのを今でもよく覚えている。 彼は続いて以下のような話をした。 「君たちのご両親はなんで結婚したんだと思う?」 「好きだから?相手が愛してくれるから?」 「違うよ。この人となら50年位は一緒に生活していける、って思ったからだよ」 先述したとおり、その頃の自分は恋愛の末に訪れるものが結婚だと思っていた。 故にこの予備校講師の結婚論が当初、随分と奇妙に思えた。「50年位は一緒に生活していける」って、どういう事か訳がわからんわって感じにね。 けど後に何度

    「好き」は脳内麻薬の作用だから3年しか持たない。50年一緒の「結婚」は友情を前提に。
    youchan40
    youchan40 2017/09/26
  • 「イソップ物語」は、二五〇〇年に及ぶ自己啓発の源流だった。

    その他にも白雪姫や眠れる森の美女、さらにはアラビアン・ナイトなどがある。 残念ながら、ディズニーはエンタテインメントを追求するあまり、物語の殆どをハッピーエンドに、あるいは冒険譚にしてしまうため、原作が跡形もなくなっていることが多く、特に人魚姫などは「お話がディズニーとは違う」と娘からクレームが来る。 さて、童話作家の中で代表的なものはアンデルセン、グリム兄弟、そしてイソップだ。 この3名の寓話は圧倒的な地位を占めており、触れたことのない人はほとんどいないだろう。 残念ながら成長するに連れ「童話」に触れる機会は少なくなったが、読み返してみると深い洞察も多く、記事を書く際に学ぶべきものもたくさんある。 そして、上の3名のなかで特筆に値するのは「イソップ」である。 アンデルセンもグリム兄弟も19世紀の人物だが、イソップだけは異なる。 驚いたことに、イソップは紀元前600年頃のギリシャの奴隷で、

    「イソップ物語」は、二五〇〇年に及ぶ自己啓発の源流だった。
    youchan40
    youchan40 2017/09/24
  • 継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps

    知人の会社で、毎月決められた冊数のを読むことが、奨励されていた。 評価にも反映される、ということで取り組みを始めたとのこと。 だが、取り組みをはじめて半年で、それが確実に遂行できている人数は全体の1/3になってしまった。 「なんでこんな簡単なことができないんだろうな」 と知人は言う。 「大した冊数でもないのに、別に仕事が忙しいわけでもないのに」 私は聞いた。 「課題が難しすぎるのでは?」 「そんなことはないと思う。指定したはそれほど難しいものではないし、どうしても厳しければ自分のレベルに合ったものを選んでいい、ということになってる。」 「ふーん。」 「結局、やる人は何も言わずともやるし、やらない人は何かと理由をつけてやらない。お手上げだよ。」 彼は私の方に向き直って言った。 「と、いうわけで、なんでを読まないのか、彼らに聞いてほしいんだけど。俺が言うと、萎縮してしまうので。」 ***

    継続できる人は「努力を設計する」という思想を持っている。 | Books&Apps
    youchan40
    youchan40 2017/09/22
  • 問題解決能力の高い人と、そうでない人の本質的な差異はどこにあるのか。

    今日は。オリエンタルインフォーメイションサービス、グループリーダーの川島です。 液晶ディスプレイパネル、デバイスドライバなどの開発を手がけています。 さて、リーダーをやっていると、部下の「問題解決能力」について考えなければならないシーンが数多くあります。 そして、この「問題解決能力」は、鍛えるのが非常に難しい能力です。 一体、問題解決能力の高い人と、そうでない人の質的な差異はどこにあるのでしょう。 それは「問題の構造化」を扱う能力の有無です。 簡単に言えば、ある事柄を「大・中・小の項目に分類して捉える能力」とでも言えばいいでしょうか。 例えば、「ヒトは、哺乳綱の、霊長目の、ヒト科の一種です」というように、ある事物を階層構造で捉える能力です。 問題を構造化できないと、 「何が問題なのかわからない」 「調べられない」 「聞けない」 の三重苦に陥ります。 マニュアルが読めない 例えば、「構造化

    問題解決能力の高い人と、そうでない人の本質的な差異はどこにあるのか。
    youchan40
    youchan40 2017/09/21
  • 四一歳の知人から、転職相談を受けた。

    大手製造業に勤める、もうそろそろ四十一歳になる知人がいる。 彼は営業としてその会社に新卒入社し、異動しながら二〇年近く会社に貢献してきた。 ときには僻地での勤務もあったが、持ち前の明るさと、人懐っこさが、どんな場所でもそれなりの成果を彼にあげさせた。 ところが最近は、彼の元気がない。 「仕事はそこそこで、家族との時間を大切にしているよ」 と明るく言うのだが、たまに「多分、出世は無理」とポツリと漏らす。 彼の現在の地位は「課長補佐」だ。 課長補佐は、社内における平社員のキャリアの終着点であり、「課長」つまり管理職になれなかった人たちが大量に滞留しているポジションである。 実際、社内には五十代の課長補佐が溢れており、彼らはそのまま定年を迎えることになる。 彼の会社においては、統計的に「課長」になることができる最終の年齢は四十二歳、それ以降課長になる人はほぼゼロだ。 つまり、彼は来年が「課長にな

    四一歳の知人から、転職相談を受けた。
    youchan40
    youchan40 2017/09/21
  • 「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という「いい話」についての考察。

    先日、あるミーティングで、 「「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という格言が好きです。」 と述べた方がいた。 まあ、なんとなくいい話である。うまいこと言ったな、という感じか。 だが、前にも同じような話を何処かで聞いたことがある。 「誰の言葉なんですか?」 と聞くと、「アフリカのことわざらしいですよ」と言われた。 なるほど。 Googleで調べてみると、たしかによく引用されている言葉のようだ。 しかし「出典はどこか?」については、一様に「アフリカのことわざらしい」と推測の域を出ない。 調べていくと、ブログでこの言葉について書いている方がいた。 If you want to go far, go together. 年明けにNHKで、たまたま世界糧計画(World Food Programme)の活動を紹介する番組を見た。そこに登場したジョゼット・シーラン事務局長

    「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という「いい話」についての考察。
    youchan40
    youchan40 2017/09/20
  • 会社は「面白い仕事」を用意できない。そこにはただ「仕事を楽しめる人」がいるだけである。

    内閣府の調査では、全体の6割の人が「面白い仕事をしたい」と言っている。*1 だが、仕事を楽しくできている人は、それほど多くない。 性格の悪い上司のせい? そうかもしれない。 経営陣が無能だから? おそらく正しい。 だが、その実、この発言のように「会社が面白い仕事を用意すべき」と思っている人ほど、面白い仕事に出会える蓋然性は低い。 なぜだろうか。 ***** 平均年収が800万円を超える、いわゆる「優秀層」から構成される、あるテクノロジー系の会社でのこと。 私も中途採用の面接に、面接官として参加していた。 ある一人の面接官が「志望動機」を聞く。 例によって「もっと面白い仕事がしたかった。」との話が求職者からあった。 すると、面接官の一人が、求職者にこう聞いた。 「なるほど、では「面白い仕事」の具体例を挙げていただけますか?」 この会社では、「面白い仕事」というキーワードが出てくると、必ずこの

    会社は「面白い仕事」を用意できない。そこにはただ「仕事を楽しめる人」がいるだけである。
    youchan40
    youchan40 2017/09/13
  • アップルのAirPodsを買ったらジョブズの声が聞こえた

    アップルが発売したAirPodsというワイヤレスイヤフォンを買った。 久しぶりにジョブズの声が聞こえる。 ———- これ何かわかるかい? 初代iPod。 それと白いイヤフォン。 懐かしいよねえ。誇りに思うね。世界を一新するような革新的な製品を出せるチャンスは滅多にない。 Appleにはそのような製品がたくさんあるけれど、その中でも特に思い入れのある製品だね。 ところで、なぜイヤフォンを白にしたのかって? これにだって意味はあるよ。 「白」という色はニュートラル、という意味ではないんだ。 ピュアで静かな色なんだ。大胆で人目を引いて、かつ地味でもある。 静謐と言えばいいのかな。 「白」は大成功だったんだ。 白いイヤフォンの人に会うとiPodユーザーだとすぐに認識できたんだ。 ランニングや散歩の時に会うと嬉しかったもんさ。他に白いイヤフォンなんてなかったからね。 白いイヤフォンはiPodの象徴的

    アップルのAirPodsを買ったらジョブズの声が聞こえた
    youchan40
    youchan40 2017/09/09
  • 「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。

    すぐ隣で仕事をしている人が、こんなことを言っていた。 「なんで自分にはこんなに集中力がないんだろう?仕事をはじめても30分で耐えられなくなってしまう。昨日の夜は溜まっていた仕事になかなか手がつけられず、つい朝まで寝てしまった。」 私は答えた。 「科学的には、「とりあえず、5分でも10分でもやってみる」とやる気が出るらしいですよ。」 参考:どうにもやる気がおこらない時、やる気を出せる技術。 「やる気」は脳の研究分野の1つでもあり、科学的なアプローチも進められてきた。 脳科学者の池谷裕二氏は著書の中で、「やる気」について言及しており、「何かを始める」と、側坐核という脳の部位が活性化し、やる気が出るとしている。 これはつまり「気分」「マインド」が先ではなく、「行動することでやる気が出る」という、従来のイメージと逆の主張だ。 確かに個人的にこれは思い当たるフシが数多くあり、「やる気がでない」と言う

    「なんでこんなに仕事が手につかないんだろう?」と悩む人に読んで欲しい話。
  • 文字で真剣度なんて分かるわけない。「手書き」のエントリーシートを要求するのは、心底やめてほしい。

    今年の6月に、2018年卒向けの採用活動が解禁された。 真夏の就職活動なんて考えるだけでもゾっとするが、マイナビによると7月末で内定率は8割弱とのことだから、大半の学生はすでに内定を手にしているようだ。 わたしはつい3年半前までは大学生だったのだが、就活の際、いまだに書類を手書きすることが推奨されているのには驚いた。 ほぼすべての企業でパソコンが普及し、学生もレポートをパソコンで書いている世の中なのにも関わらず、だ。 就職講座では、「丁寧に書くべし」「修正液はNG」「まずは下書きしましょう」というありがたいアドバイスをもらった。 もう一度書いておくが、これは1990年代のコンピューター黎明期の話ではなく、2010年代の話である。 この「手書きは心象が良い」という根性論のおかげで、ずいぶん無駄な手間を取らされた。いい加減なんとかならないものか。 いまだにエントリーシートが手書きなんて信じられ

    文字で真剣度なんて分かるわけない。「手書き」のエントリーシートを要求するのは、心底やめてほしい。
    youchan40
    youchan40 2017/09/07
  • コミュニケーションにまつわる8つの誤解

    先日「コミュニケーション」について議論する勉強会に参加してきた。 集まってきている方の多くは、いわゆる「できる人」だったので、コミュニケーションは得意な方が多いだろうと思った。 だが、話を聴くと 「コミュニケーション能力にはあまり自信がなかった」 「就活で苦労した」 「今でも人前で話すのはそれほど得意ではない」 と、言う方が大半を占めている。 つまり、彼らの殆どは、後天的に学習によってコミュニケーション能力身につけた、と言える。 ということは、彼らは「コミュニケーション」を理解することで身につけることができた人々だ。 おそらく、そこには体系化された何かがあるに違いない。 そこで、彼らの話を聴いてみると、根底にあるのは、 「コミュニケーション能力は誤解されている」 という事実だ。 つまり、「身につけたい」と思っているときのイメージと、「身につけた」後のイメージが異なるため、苦労している人が多

    コミュニケーションにまつわる8つの誤解
    youchan40
    youchan40 2017/09/06