タグ

ブックマーク / qiita.com (736)

  • Google Home+IFTTTで、お手軽に家電コントロール - Qiita

    一昨日は、Google HomeでつぶやくとTwitterでつぶやく連携がうまく動いた。これでかなり楽しくなってしまい、昨日はIFTTTのGoogle Assistant連携で家電をコントロールする方法をいろいろ試してみた。Home三昧の三連休である。 今回紹介するのは以下の2つ。 Belkin WeMoで家電のAC電源をオンオフ IRKitで家電をリモコン制御 WeMoの方は、何も考えずにあっという間に設定できる。IRKitの方は若干のコマンド操作が必要だが、それでも15分くらいで終わる。 ちなみに、IRKitの方で使うIFTTTのWebhooksは、HTTP/HTTPSで任意のURLを呼べるアクションである。家電のコントロールは使い方の一例にすぎず、REST APIを備えるいろんな対象を制御できてしまう。Google Home+IFTTT、なんて強力なのだ。 IRKit Belkin

    Google Home+IFTTTで、お手軽に家電コントロール - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/09
  • Unity Editorのコンパイルが終わった時に音を鳴らす - Qiita

    規模が大きくなってソースコードの量が肥大化すると、UnityEditor上でのコンパイル時間が伸びて数秒~数十秒ほど待ち時間が必要になってくることがあります。 このコンパイル待ち時間中にTwitterを見たり他事をして、終わったら音を鳴らして通知してくれるようにしてみました。 コード using UnityEditor; namespace Assets.Editor { [InitializeOnLoad] public class CompileFinish { static CompileFinish() { if (EditorApplication.isPlayingOrWillChangePlaymode) return; EditorApplication.delayCall += () => { EditorApplication.Beep(); }; } } }

    Unity Editorのコンパイルが終わった時に音を鳴らす - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/09
  • わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita

    こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo

    わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/08
  • Unityを使ってスマホアプリを配信するまでに使用したアセットの解説 - Qiita

    経緯 Unityを使い始めて2ヶ月ほどで、アプリ内課金機能を持ったアプリをAndroidで配信することができました。 これもUnityという開発プラットフォームが優れているからであり、またアプリ制作に必要な項目をアセットのインポートによって大幅に工数を削減できたからに他なりません。 そんなアセットを感謝の気持ちで8つ紹介していきたいと思います。 環境 Unity 5.5.0f3 Windows10 64bit GodTouch(無料) 【UnityAsset】GodTouch – Unityエディタ上でタッチの動作を確認できる | てんぷらの館 このアセットを用いて、Unity上のテストと実機テストをシームレスで実現できました。 Android機にインストールしてどんなバグが出るかなと思ったらタッチ・スライド・ドラッグ&ドロップが問題なく動いて感動しました。 GodTouchを使うにあたっ

    Unityを使ってスマホアプリを配信するまでに使用したアセットの解説 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/08
  • Google HomeにつぶやくとTwitterでつぶやくやつ、IFTTTですぐできた。 - Qiita

    昨日、日語版のGoogle Homeが届いた。 このGoogle HomeとIFTTTのGoogle Assistant連携の組み合わせがとても便利そうなので、さっそく試してみた。15分くらいでTwitter連携できた。 ちなみに、実行するアクションを入れ替えれば、FacebookやSlackにメッセージを送ったり、家電をオンオフしたり、Google Sheetに記録したりと等々、多彩な連携が可能。 以下に連携方法をメモしておく。 Google Homeの設定 これは開封後10分くらいで終わる。 IFTTTのAppletを作る まずはIFTTTにサインアップしておく。IFTTTでは「コレをトリガーにアレを実行」ってルール設定を「Applet」と呼んでいる。今回は、Google AssistantをトリガーにTwitterでツイートするAppletを作る。 IFTTTのMy Applets

    Google HomeにつぶやくとTwitterでつぶやくやつ、IFTTTですぐできた。 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/08
  • Linuxのプロセス間通信 - Qiita

    この記事について LinuxのIPC(プロセス間通信)を紹介します。 プロセス間通信とは Inter Process Communication(IPC)はプログラムの実行単位であるプロセスの間で行われるデータ交換のことを指します。プロセスの依存関係は可能な限り疎結合になるようOSで管理されています。そのため、IPCLinux OSの機能を経由して行う必要があります。 OSがプロセスに提供するデータ交換の方法はひとつだけではありません。それぞれ特徴のある多彩な方法を提供しています。 ここで紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 (他にありましたらコメントで教えていただければ幸いです。) それでは、見ていきましょう。 共有メモリ プロセス間で同じメモリを共有します。 共有メモリの最大の利点はそのアクセススピードにあります。 一度共有メモ

    Linuxのプロセス間通信 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/08
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/03
  • VSCodeに移行すべき5つの理由 - Qiita

    この記事 is 何? 最近、生産性について考え直す機会があり、自分の開発環境周りの棚卸しや見直しをしている時にVSCode(Visual Studio Code)に興味を持ちました。(今更) 実際に使ってみたらとてもいい感じだったので、そのままVSCodeに移行してしまいました。この記事はVSCode移行の際に感じたことのまとめになります。 VSCode入門(インストール方法や、基的な使い方)的な話はありませんので、そちらは公式ドキュメントご参考ください。 https://code.visualstudio.com/ エディタ難民やエディタの移行を検討している人の参考になれば幸いです。 (念のため書いておきますが、VSCodeMicrosoftの回し者ではありません。) エディタの乗り換えは当に必要か まず初めに、「エディタの乗り換えは当に必要か?」というところからスタートします。

    VSCodeに移行すべき5つの理由 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • 上の階の人の騒音をAmazon Dash ButtonとGoogle Sheetsで記録する - Qiita

    かくかくしかじか 賃貸マンションの上の階の人がうるさい。 野球の硬式ボールを落としたような「ドン」、「ゴン」という音が朝と夜に聞こえてくる。上の階の人は野球選手? 管理会社に相談すると、記録をとって欲しいとのこと。 目的 ということで、上の階の人の騒音をなんとかしたい。 というか、管理会社になんとかして欲しい。 管理会社に連絡したところ、「騒音の日時を記録してもらえますか?」と言われた。 なんとなく「はいはい、とりあえず記録してください。話はそれからです。」的な雰囲気を感じたので、「どうですか、見てくださいよこの状況。」と自信を持って伝えたい。 記録する情報 時刻 回数(断続的に騒音が続く場合があるので、その回数) まずは紙とペンで 手っ取り早く、紙とペンで時刻と回数を記録。 こんな感じ。「ドン」は音の感じ。お察しください。 集計して報告 紙に記載された記録をExcelに転記し、グラフ付き

    上の階の人の騒音をAmazon Dash ButtonとGoogle Sheetsで記録する - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • 15週間でクソゲーを20本作って得たもの - Qiita

    5の「振り返り」は以下の項目を検討しておくと良いです。 Idea:アイデア。コンセプト。テーマ。元ネタ What went right:やってみて良かったこと。うまくいったところ。成功したところ。次回に生かせそうなこと What went wrong:ダメだったところ。うまく機能しなかったところ。問題点。改善すべき点 What I learned:学んだこと。効果的なゲームデザインの方法やツールの使い方、獲得したテクニックなど ちなみに最初にリンクを貼った、作ったゲームの各ページの下の方には、振り返りや作成にかかった時間などを記載しています(以下はノンフィールドRPG「OneWay RPG」を作った時の振り返り) Game A Weekで得たもの ということで「Game A Week」を行った結果、私が得たものです。 ゲームを作りながら技術検証できる ゲームを完成させたときの達成感を繰り返

    15週間でクソゲーを20本作って得たもの - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • 脆弱性診断ツール「OWASP ZAP」の翻訳サイト「Crowdin.net」の使い方 - Qiita

    無料で使えるWebアプリケーション脆弱性検査ツールに「OWASP ZAP」がありますが、 日語化がまだまだ完全には出来ていないです。 日語化するための手段として、翻訳サイト「Crowdin.net」が採用されています。 これはTwitterなどのアカウントを使用して、誰でもユーザ登録して参加することが出来ます。 この翻訳サイト「Crowdin.net」の使い方について書きたいと思います。 OWASP ZAPについて OWASP(Open Web Application Security Project)が提供している、WEBサイトの脆弱性を診断するためのぺネトレーションテストツールです。オープンソースで、無料で使用できます。 公式サイト https://www.owasp.org/index.php/OWASP_Zed_Attack_Proxy_Project ダウンロード場所 htt

    脆弱性診断ツール「OWASP ZAP」の翻訳サイト「Crowdin.net」の使い方 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • IT関連技術を効率的に検索する - Qiita

    プログラミングやIT関連技術に関する情報を、以下のようなものを組み合わせて効率よく検索する検索方法を紹介します。 Stack Overflow Slideshare 画像検索 Githubのawesomeレポジトリ Github 背景 近年のOSSを積極的に活用した開発では、常に新しい技術や概念が登場します。全てを取り入れることはありませんが、顧客や社内の色々な事情により、こういった技術を調査して必要に応じて取り込んでいくことが以前よりも多くなっていると思います。このため開発者は以下のような状況に置かれることが多くなりました。 同じプログラミング言語、ライブラリを使い続けることができない 分かりやすい書籍、研修が存在しない 取り組むべき技術について詳しい人が回りにいない しかしこのような状況に陥ったとしても、新しく取り組む技術について素早く把握する必要がありますし、開発においても慣れいない

    IT関連技術を効率的に検索する - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • Windows & プロキシ配下でPythonを開発する君へ - Qiita

    まず言っておくべきなのは、もしあなたがMacLinuxを持っているならPythonはそれらで開発したほうがいいということだ。 WindowsでのPythonはかなり手間になる。しかし俺のPC、というかWindows以外選択肢がないんだよという方に向け、PythonWindows、また同じく躓きの元になるプロキシ配下で行う場合の注意点をまとめておきます。 Pythonのインストール これは迷うことなく、Downloadページから・・・と思いきや、そうではなくこちらからダウンロードすることをお勧めしたい。 Miniconda Minicondaとは、Python数学系処理のライブラリをガッツリ詰め込んだAnacondaのライト版である。 PythonでなくMinicondaを入れる最大の理由は、condaコマンドである。 Pythonにおけるパッケージインストールツールであるpipは

    Windows & プロキシ配下でPythonを開発する君へ - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/10/02
  • Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita

    Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に

    Pythonを書き始める前に見るべきTips - Qiita
  • [OpenCV][WebAssembly]ブラウザで2画像の特徴量比較してみる - Qiita

    はじめに このエントリは、画像解析ライブラリであるOpenCVをWeb Assemblyとしてビルドしてブラウザで動かす、というのを一通りやってみたメモです。 主なコンテンツとして下記を含みます。 OpenCVwasmビルド方法、.wasmのカスタマイズ方法 性能改善(モジュールのキャッシュ、Web Workersなど) 動作はここから確認できます。 お題 主な主眼は「ブラウザでOpenCV動かす」部分で、build筋鍛えること自体が目的なので、題材は正直なんでもいいのですが、ここでは2枚の特徴点を抽出してマッチングする、というのをJavaScriptでやってみることにしました。インターネッツに山のようにサンプルが転がっていますが、Pythonで書くと下記です。 import cv2 img1 = cv2.imread('img1.png') img2 = cv2.imread('img

    [OpenCV][WebAssembly]ブラウザで2画像の特徴量比較してみる - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/28
  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/28
  • Pythonの長所と短所についての考察 - Qiita

    Pythonは大変に良い言語です. 多くの高機能,高性能なライブラリが提供されており,情報工学の知識に疎遠な人にも高度な情報処理が実現できる,とてもありがたいプログラミングプラットフォームであることは疑う余地がないと思います. ただしPythonを盲信,過信するのはよくありません. それで,Pythonの長所と短所を良く理解して,有効に活用するための参考となればと思い,この記事を書いています. 他の言語処理系とPythonの良いところを組み合わせていくというのが正しい使い方だと思います. Pythonを学ぶためのテキストはこれをベースにしています. →Pythonのテキスト作りました Pythonの実行時間に関する実験 ● 円軌道のシミュレーションで速度比較(C vs Python, Cython vs Python) これは流石にC言語の圧勝ですね.Cの方がPythonより25倍以上早い

    Pythonの長所と短所についての考察 - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/28
  • 【機械学習初心者向け】scikit-learn「アルゴリズム・チートシート」の全手法を実装・解説してみた - Qiita

    scikit-learnのアルゴリズム・チートシートで紹介されている手法を全て実装し、解説してみました。 注釈 記事シリーズの内容は、さらに丁寧に記載を加え、書籍「AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ」 として、出版いたしました。 概要 scikit-learn アルゴリズム・チートシート 【対象者】機械学習を使用したい方、初心者向けの機械学習を読んで少し実装してみた方 scikit-learnの説明は英語で分かりにくいし、実装例もシンプルでなくて、よく分からんという方 【得られるもの】模擬データを用いて、各手法を使用したミニマム・シンプルなプログラムが実装できるようになります。 アルゴリズムの詳細な数式は理解できませんが、だいたい何をやりたいのか、意図と心、エッセンスが分かります。 アルゴリズムマップの手法をひとつずつ実装・解説します。

    【機械学習初心者向け】scikit-learn「アルゴリズム・チートシート」の全手法を実装・解説してみた - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/25
  • JDK9のモジュールとjlinkでアプリ配布向けのJVMを作る - Qiita

    JavaOne2017を前にして、待望のJava9が遂にリリースしましたね! さて、Java9といえばやはり気になるのはjigsawによるモジュール機能です。モジュールの使い方までは良く見ますが、jlinkが個人的には気になってたので試した結果をまとめました。 はじめに Jigsawに関してですが少なくとも現時点では、fat-jarやgo言語のようなシングルバイナリを代替するようなことは単独ではできません。 ただ、モジュールとjlinkを使うことでアプリケーションを含んだ配布用のJVMを生成することが可能で、今回はそれについての説明になります。 モジュールで公開範囲の改善や依存の早期発見ができるようになったことは特に触れないので、その辺はこの記事とかを参考にされると良いと思います。 コードの準備 まずは、コードの準備です。 下記のような感じでアプリからライブラリが三階層で呼ばれてるようなサ

    JDK9のモジュールとjlinkでアプリ配布向けのJVMを作る - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/25
  • ブラウザレンダリングを理解するため簡単にまとめてみた - Qiita

    初投稿です。よろしくお願いします(/・ω・)/ 新卒入社してフロントエンドエンジニアとして働き始めて早半年。 最近は、自分の書いたコードが世の中にリリースされて嬉しさを噛み締めながら楽しく社会人生活を送っています。 こんなを読み始めました Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング -久保田 光則 (著) webパフォーマンスについて...要はサイトの 速度改善 について学べるです。 冒頭に「ウェブパフォーマンスとは何か」が書かれてます。 ウェブパフォーマンスを改善することは、ユーザが目的の達成の為に費やす時間やリソースを節約させることであり、その節約した分ユーザを豊かにしているわけです。 ウェブページ遷移時の初期ロード時のパフォーマンスだけでなく ウェブページ内でのインタラクション(ユーザが起こした操作に対しての応答)の描画のパフォーマンスが重要になってきます。 読み込み

    ブラウザレンダリングを理解するため簡単にまとめてみた - Qiita
    youchan40
    youchan40 2017/09/24