タグ

2011年10月8日のブックマーク (12件)

  • 【どこも同じ】仏マルクール核廃棄物処理施設での爆発死亡事故:仏当局、事故現場の放射線レベルを当初発表値から約480倍上方修正/CRIIRAD研究所 | SAVE CHILD

    画像はウィキペディアより引用です。 9月12日にフランスの原子力関連施設(マルクール核廃棄物処理施設)で爆発事故がありました。 ▶仏南部の核施設で爆発1人死亡、4人負傷、電力大手所有の溶融炉(9月12日) この続報をフランスねこさんが翻訳してくださっていましたので、転載させて頂きます。「当初発表値より476倍高い3千万ベクレルの放射線を測定していたことを事実上認めた」そうです。原子力関連はどこも一緒ということですね。 ▶フランスねこのNews Watching 「仏マルクール核廃棄物処理施設での爆発死亡事故:仏当局、事故現場の放射線レベルを当初発表値から約480倍上方修正」/CRIIRAD研究所 「放射能に関する独立研究情報委員会」CRIIRAD研究所は9月30日、9月12日にマルクール核廃棄物処理施設で起きた爆発死亡事故(死亡1名、重軽傷4名)に関するプレスリリースを発表した。(以下、要

  • ボランティアは押し掛けていい

    被災地にボランティアをしに飛んで行きたいが、いま行けばきっと迷惑がられる。今回の大震災ではそう考え、被災者の力になりたいという多くの人たちがボランティアを自粛している。 だがボランティアが駆け付けることは、被災者にとって当に迷惑なのだろうか。被災地では今、人手が圧倒的に足りていない。自宅から泥をかき出せずに避難所暮らしを続ける人、自宅から出られず物資を受け取れない人、心に負った傷に気付いてさえもらえない人──被災者は至る所で悲鳴を上げている。 ボランティアに行きたい人も、来てほしい人も確実にいる。それなのに人々が自粛するのは、阪神淡路大震災など過去の事例にあまりに縛られているからだ。 今回の地震直後、メディアは一斉に阪神淡路大震災でボランティアの大洪水が起き、寝る場所や事を確保せずに駆け付ける人がいたことを蒸し返して「まだ行く時期ではない」「自己完結できない人は現地の迷惑になる」という

  • 危機管理情報:レスキューナウ

    株式会社レスキューナウは、最新の情報技術を駆使して、危機管理分野が抱える課題解決に挑むIT企業です。 “危機”を知ることで危険を避ける、被害を最小限に抑える、日々の日常生活を送る。 レスキューナウが持つテクノロジーやノウハウでそれらを可能にします。

    危機管理情報:レスキューナウ
  • 今日も一日-続・雨ニモマケズ風ニモマケズ

  • 漁師さんの宝物運び

    曳き起こし打ち合わせ後、給分浜の漁師さんからワカメ漁に使う錨とアナゴ漁に使える機材を掘り出して運んで欲しいと依頼あり。浜風が強くなり冠水する前になんとか完了!午後には大原浜前の道路は30cmほど冠水して通行止めとなるが、波風が強くなるのはこれからだ「3月までは、人の住むところではねえほどだよ・・・」と棟梁はつぶやいた。 1m以上地盤沈下の被災地は、初めての厳冬を迎える・・・負けないぞ~

    漁師さんの宝物運び
  • asahi.com(朝日新聞社):仮設住宅の石油ストーブ、こたつに補助 厚労省 - 社会

    印刷 関連トピックス野田佳彦  厚生労働省は7日、東日大震災の被災地の仮設住宅に、県が石油ストーブやこたつ、ホットカーペットを設置する費用を、国の負担による補助対象にすることを決めた。仮設住宅にはすでにエアコンが設置されているが、それだけでは不十分と指摘される地域もあるため、防寒対策を後押しする。  災害救助法に基づく措置で、宮城、岩手、福島などの7県に通知し、最大で全戸(6日現在で入居済みは約4万4520戸)を対象とする。どの地域で設置するのか、入居者に希望調査をするのかなど、具体的な進め方は各県の判断にゆだねる。国庫補助の割合は県ごとに違うが、被害が大きかった宮城、岩手、福島の3県では、ほぼ全額を国が実質的に負担する。  仮設住宅の防寒対策をめぐっては、野田佳彦首相が6日の国会審議で「大変寒い地域で震災が発生した。早期に結論を出すように全力を尽くしたい」と答弁していた。(長富由希子)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):南海トラフの大津波、2400年前から繰り返し発生 - 社会

    印刷 関連トピックス地震  東南海地震が発生してきた南海トラフ沿いで、大津波を伴う地震が2400年前から18世紀まで16回、100〜200年間隔で発生していた痕跡を、大阪市立大や産業技術総合研究所などのグループが見つけた。12日から静岡市で開かれる日地震学会で発表する。古文書がない時代の地震を知り、将来を予測する手がかりになりそうだ。  研究グループは、三重県尾鷲市の大池にたまった地層を掘り、過去の地震で津波が運んだ砂などを調べた。年代測定の結果、2400年前から18世紀ごろの地層で津波の痕跡が16層見つかった。  うち7層は、歴史の記録に残る684年の白鳳地震から1707年の宝永地震に対応、それ以前の記録がない時代に8回の大津波があったことがわかった。残る1層は、記録では明確でないが、地震が起きた可能性が指摘されていた12〜13世紀ごろの津波の痕跡とみられる。 関連リンク震源域の連動で

  • あなたは私よりも「大人」かもしれませんが、虐待については私よりも無知な立場です。 - yuhka-unoの日記

    相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 群がる「親」という名の感謝乞たち 自分が嫌われたくない人の気遣いは、「いじめ防衛的気遣い」 困った親の言う「私を理解して」は、「私を良い親だと思って」 一連のエントリを書いてきた中で、色々なことを言われたが、その過程で思ったのは、なぜ、私と似たような家庭に育ったわけでもなく、私の家庭のようなことについて詳しいわけでもないのに、私に対してアドバイスなり説教なりができると思うのか、ということだ。 これは、いじめられている子供に対して、何も知らない大人が、「ニコニコして、自分から話しかけて、仲間に入れてもらいなさい」「皆がやってることに興味を持って、皆の輪の中に入れてもらいなさい」などと、的外れなアドバイスをするのに似ているのかもしれない。 いじめられた経験がなく、いじめについて勉強したことも

    あなたは私よりも「大人」かもしれませんが、虐待については私よりも無知な立場です。 - yuhka-unoの日記
  • 東京新聞:永平寺、脱原発シンポへ 「後世に負の遺産は慈しむ教えに反す」:福島原発事故(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 東日大震災 > 福島原発事故 > 記事一覧 > 記事 【福島原発事故】 永平寺、脱原発シンポへ 「後世に負の遺産は慈しむ教えに反す」 Tweet mixiチェック 2011年10月7日 国内最多十四基の原発が立地する福井県にある永平寺(永平寺町)が、脱原発の視点から生活や生き方を考えるシンポジウムを十一月二日に開く。永平寺が原発関連の催しを開くのは初めて。布教部長の西田正法(しょうぼう)さん(56)は「使用済み核燃料という負の遺産を後世に背負わせる原発は、すべての生物や自然を慈しむ仏教の教えに反する」と話している。 シンポのテーマは「いのちを慈しむ~原発を選ばないという生き方」。西田さんらはこれまでも、原爆に関する映画上映や展示会を行ってきたが、福島第一原発事故を機に「原発のある暮らしを見つめ直しては」との思いでシンポを決めた。 長年、反原発運動に携わる福井

  • 長周期地震動、27階は家具すべて転倒 高層ビル実験 - 日本経済新聞

    防災科学技術研究所は7日、兵庫県三木市の「実大三次元震動破壊実験施設」(E―ディフェンス)で高層ビルを模擬した建物をゆっくり大きく揺らす実験を公開した。6階に相当する部分の家具は一つも倒れなかったが、27階相当の部分では棚や器棚がすべて倒れた。同じ建物でも低層と高層で被害の差が大きく、対策が必要なことが明らかになった。建物をゆっくり大きく揺らす震動は「長周期地震動」といわれる。発生が懸念さ

    長周期地震動、27階は家具すべて転倒 高層ビル実験 - 日本経済新聞
  • 静岡のシイタケ、規制値2倍のセシウム検出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県は7日、同県伊豆市で収穫、出荷された乾燥シイタケを販売業者が自主検査したところ、国の暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を超す1033ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。 発表によると、乾燥シイタケは伊豆市内の生産者が4月中旬までに加工し、県内外の5か所に出荷された。すでに一部が消費者に販売されたという。県は8日、検体を正式に検査する。規制値を超えた場合は生産者に出荷自粛と自主回収を要請し、県内の主要産地でも検査を実施する。