タグ

2021年12月1日のブックマーク (5件)

  • 性別変更要件は「合憲」、最高裁 未成年の子持つ親不可 | 共同通信

    未成年の子を持つ親に性別変更を認めない性同一性障害特例法の規定が、憲法に反するかどうかが争われた家事審判の決定で、最高裁第3小法廷(林道晴裁判長)は「認めた場合、家族秩序を混乱させ、子の福祉の観点からも問題を生じかねない」とする判例を踏まえ、合憲と判断した。11月30日付。女性への性別変更を求めた兵庫県の会社員(54)の特別抗告を棄却し、認めない判断が確定した。 裁判官5人中、4人の多数意見。行政法学者出身の宇賀克也裁判官は「違憲」と反対した。

    性別変更要件は「合憲」、最高裁 未成年の子持つ親不可 | 共同通信
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/01
    家族秩序などという曖昧な概念で人の在り方を裁くな。
  • 収容女性の殺人容疑で捜査へ 地検、当時の名古屋入管幹部ら | 共同通信

    Published 2021/12/01 13:11 (JST) Updated 2021/12/01 13:29 (JST) 名古屋出入国在留管理局(名古屋市)の施設に収容中だったスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が死亡した問題で、遺族の弁護団は1日、遺族が名古屋地検に提出した、管理局の当時の局長らに対する殺人容疑の告訴状が受理されたと明らかにした。地検は同容疑で捜査を始める。 妹ポールニマさん(27)が11月9日に告訴状を提出していた。告訴状では、局長には、収容者が体調不調を訴えた場合、病状に応じた適切な措置を取る義務があったなどとして、入管側がウィシュマさんに適切な医療を提供せず「死んでも構わない」との未必の故意があったと主張している。

    収容女性の殺人容疑で捜査へ 地検、当時の名古屋入管幹部ら | 共同通信
  • だからさーすべては育休取得率の差のせいだってば

    会社からしたらずっと働いてくれる人を優遇したいわけ。当たり前だよね? 採用活動にはコストがかかるし、教育にもコストがかかる 労働時間が長いと習熟率も上がり能力上昇も期待できる 労働時間こそ最重要であり正義の数値だ じゃあ男女で「労働時間」に差があるのはなぜか?育休のせいだよね 育休があるから女は会社からの評価の元となる「労働時間」が奪われる 「労働時間」が奪われると想定されるから「採用の機会」も奪われる 「採用の機会」も奪われるってことは独身女性にまで影響が及んでいるってことで 逆を言えば独身男性は採用で優遇される結果になってるんだよね 男性の育児休業取得率は12.7%だそうだが、女性は81.7% しかも育休取得期間にも大きな差があり 男性は2週間未満が71.4%、5日未満が36.3%。女性では1年前後が60% 育休の負荷を女に押し付けまくりな現実がデータに出まくってるよね 育休の負荷を女

    だからさーすべては育休取得率の差のせいだってば
  • なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」

    抑圧された生きづらい社会を生き抜いて活躍した女性たちの姿を見ると、勇気づけられるものだ。だが女性という「性別」だけにとらわれ、残した功績の裏側にある歴史を見落とすことは末転倒なのではないか──男性優位の写真の分野で活躍した日人女性、笹恒子の作品が展示されたことを受け、歴史家が米紙「ワシントン・ポスト」に寄稿している。 2021年7月2日~10月3日にかけて、「カメラの背面に立つ新しい女性(The New Woman Behind the Camera)」と銘打った特別展がニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催された(現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに巡回中。会期は2022年1月30日まで)。これは、20世紀前半に活躍した重要な女性写真家の作品を紹介した写真展になる。 ニューオーリンズの黒人コミュニティで写真スタジオを開いて成功した女性写真家たちをはじめ、世界各地で

    なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/01
    "抑圧的構造から解放されるはずの女性が抑圧システムと同化し、かえって締め付けを強める結果になった、という点を見落とすことがときにはある。"
  • 旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない

    自炊する平均身長以上の男性は、流しの蛇口の高さを検討しようという話。 長々と書いちゃったので結論だけ読みたい人は最終段落だけでも。 我が家は一人暮らしが二人で集まって暮らし始めたような夫婦で 共働きかつ生活時間帯が合わないので事に関しても それぞれで惣菜やレトルトを買ってべたりでいいねというルールの下で暮らしてた。 ただ、たまに休みが合った日に、旦那がちょっとした材を組み合わせて 実用的なオトコメシ(冷凍チャーハンにちょい足しとか余り物ブチこみ焼きそばとか)を 作るのをみて、センスとスキルはあるんだからもっと日ごろから自炊をすればいいのに そもそも自炊が嫌いなの?と聞いたことがある。 返ってきた答えは想像もしなかったもので 「台所に立つと腰が痛いからなるべく立ちたくない」と。 旦那は身長180cm、増田は155cmで、25cmの身長差がある。 台所に立つと腰が痛い? 考えたことなかっ

    旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない
    youtanwa
    youtanwa 2021/12/01
    割烹、寿司屋、ラーメン屋、などは男の職場っぽいけど、シンクは高いのだろうか。