タグ

2009年2月4日のブックマーク (26件)

  • 「気持ち悪い」と言われるはてな

    知り合いがはてな外でBlogやってんだけど、たまたまはてな内からのトラバがきっかけで自分のエントリーがブクマされていることを知ったらしい。 今までもエントリーそのものはコメントもトラバも殆ど知り合いからいくつかだけ。 で、はてブを見てみると、色んなエントリーに対してよくあるパターンのネガコメやら「俺のほうが物事分かってるぜ」と言わんばかりのコメントが並んでいたわけで。 他のブクマとなんら変わりないから自分としてはいつもの感覚で見ただけだったけど、友人の一言で目から鱗が落ちた。 「気持ち悪いね。意見があるならコメント欄に書けばいいのに。ネットwatch板だっけ?なんかこれと同じようなことしてる2ちゃんねるのスレッドがあるけど、あれの類型か何か?突撃してこないだけマシなのもいるけど、言いたいことあるならコメント欄に書けって言いたくなるようなのも多いね」 はてブはヲチと同じようなものにしか外部の

    「気持ち悪い」と言われるはてな
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 間接業務共有化の秘訣は「仕込みと自由」:日経ビジネスオンライン

    上木 貴博 日経ビジネス記者 2002年に筑波大学を卒業し、日経BP入社。「日経ビジネス」「日経情報ストラテジー」「日経マネー」編集部などを経て、2016年4月から現職。製造業を中心に取材中。趣味は献血(通算185回)。相撲二段。 この著者の記事を見る

    間接業務共有化の秘訣は「仕込みと自由」:日経ビジネスオンライン
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    これ絵を描いたコンサルがいる、、、よね?
  • 社会主義化する米国:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国政府が空前のペースで民間銀行の“国有化”に乗り出している。昨年10月に成立した金融安定化法に基づいて7000億ドルの公的資金を投じるのに加え、さらに数千億ドル規模の上乗せに踏み切る雲行きだ。1兆ドルの大台突破は、確実と見られている。 金融安定化法の成立から4カ月足らずで、米国政府はすでに3000億ドル以上の公的資金を注入し、金融大手シティグループやバンク・オブ・アメリカの筆頭株主になった。ファニーメイ(連邦住宅抵当公社)、フレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)、AIG(アメリカン・インターナショナル・グループ)の3社については、実質的に国有化している。 国有化とは逆の行為である民営化と比べると、今回の国有化の突出ぶりが浮き彫りになる。 1

    社会主義化する米国:日経ビジネスオンライン
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 上海ディズニーランド、協定調印の内幕:日経ビジネスオンライン

    「上海ディズニーランドのプロジェクトが中央政府の批准を得るのに、大筋で障害はない」――。米ディズニーとの度重なる交渉に加わった上海市政府の関係者は、紙(経済観察報)にそう明かした。 1月9日、ディズニーは上海市に新しいテーマパークを建設する計画を上海市政府と共同で近く中国中央政府に提出すると正式に発表した。 この交渉では、ディズニー側もかなり譲歩した。だが、上海経済が地滑り的な苦境に直面し、中国政府が「内需拡大」を急いでいるタイミングを選んだことで、同社はまたとないチャンスをつかんだのである。 ディズニーランドの経済効果に大きな期待 発表前日の1月8日、ディズニーと上海市政府はプロジェクトの枠組み協定に調印した。これは、上海ディズニーランドが近く着工準備の段階に入ることを意味する。 「我々は上海にテーマパークを建設する可能性をずっと検討してきた。このほど、上海市政府と共同で策定した計画を

    上海ディズニーランド、協定調印の内幕:日経ビジネスオンライン
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    TDLは日本側が日本人向けに最適化してるから長く人気を保ってるのではないかと。。。
  • 解氷進む北極圏、領有権争いが過熱:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者) 米国時間2009年1月28日更新 「Who Owns Rights to Melting Arctic?」 氷に覆われた北極海を経由して欧州とアジアを結ぶ伝説の北西航路。探検家たちはこの航路を発見しようと、4世紀近くも北米の最果ての海を探し回ってきた(北極圏の地図が原文記事にあります)。 大西洋から太平洋への北極海経由の航海に初めて成功したのは1905年。ノルウェーの探検家ロアール・アムンゼンが3年かけて成し遂げた偉業だった。だがそれ以降、この北西航路を通った船舶は200隻に満たない。北極の氷に衝突する危険性が高いためだ。 それでも、北西航路開拓への期待は依然として高く

    解氷進む北極圏、領有権争いが過熱:日経ビジネスオンライン
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 「脳力アップ」に要注意:日経ビジネスオンライン

    “脳ブーム”が続いている。書店には脳関係の書籍を集めたコーナーが設置され、脳を鍛えてスキルアップを図れるとうたうゲーム教育教材、セミナーなどが人気を集めている。だが、そうした「脳力アップ」をうたうや商品の中には、実証データに反する迷信や、極端な誇張、根拠の薄い俗説が少なくない。脳力アップグッズを手に取る前に、一度立ち止まり、貴重な時間とカネを投じるに値するか慎重に吟味した方がいい。 実は脳ブームは日に限らない。そして、脳に関する迷信や根拠に乏しい言説も世界に共通する。心ある専門家たちはそれを「neuromyth(神経神話)」と呼んでいる。 世界中の脳精神科学者や教育学者が新たな知見を持ち寄り、脳の学習機能を論じた経済協力開発機構(OECD)の報告書『Understanding the Brain: The Birth of a Learning Science』は、脳科学の発展が教育

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    ふむ。。。
  • 【裁判傍聴録】村上ファンド事件 1審実刑の村上被告に2審で執行猶予が付いた理由 | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    村上ファンド(現在は解散)の元代表、村上世彰被告(インサイダー取引容疑)の2審判決が2月3日に東京高等裁判所で言い渡された。門野博裁判長が下した2審判決は懲役2年、罰金300万円、追徴金11億4900万6326円。07年7月に高麗邦彦裁判長が言い渡した1審判決と懲役年数、罰金額、追徴金額は同じだが、2審は3年の執行猶予付き。罪一等が減じられたが、村上被告は弁護士を通じて「納得できる内容ではない」とし、即日上告手続きを行った。2006年6月に東京地検特捜部に逮捕される直前の東京証券取引所会見で「罪は罪として認め、最速の裁判を目指す」としていた村上被告だが、結局、村上裁判は3年越しとなり、最終判断は最高裁に委ねることになった。  主に2審判決が認定した事実をもとに事件のあらましを振り返ろう。  村上ファンドがニッポン放送の第2位株主に躍り出たのは03年7月。村上被告は04年9月15日にライブド

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    これで最高裁がトンデモ判決書いたらヤだな。。。
  • 『遠距離介護』が働き盛りを襲う! 仕事との両立に悩む人が急増(1) | 生活 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    『遠距離介護』が働き盛りを襲う! 仕事との両立に悩む人が急増(1) - 08/10/31 | 12:30 「80代の両親は、今は何とか2人で暮らしている。問題はこれから」  東京在住の外村幸一さん(50)は2年前、熊に住む父親が病気で倒れたことで、離れて暮らす両親の「介護」について真剣に考えるようになった。「近所で暮らす親戚も高齢者ばかり。年に数回帰省して地域の情報を集めようとしたが、どこに行けばいいのかわからず、なかなか情報を手に入れることができなかった」と当時の様子を振り返る。  核家族化、高齢化が加速する現代社会で、遠方に暮らす親の介護に悩む人は多い。かつては兄弟姉妹の人数が多かったため、子どものうちの誰か一人は両親のそばにいることができた。しかも専業主婦が多く、女性が介護の担い手として存在した。だが、少子化、女性の社会進出により、遠く離れて暮らす親やの介護に悩む人は確実に増えて

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • ドラッグの王者復権へ! マツキヨが繰り出す捨て身の挽回策《特集・流通大乱》(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    ドラッグの王者復権へ! マツキヨが繰り出す捨て身の挽回策《特集・流通大乱》(1) - 09/02/03 | 17:30 王者はようやく目覚めたのか――。ドラッグストアの代名詞ともいえるマツモトキヨシが「復権」に向けて動き出した。  「業界を取り巻く環境が厳しくなる中で、生き残るには専門性を打ち出すしかない」。08年10月末、調剤薬局大手の日調剤との提携協議開始会見で、マツモトキヨシの松南海雄社長は淡々と語った。化粧品等を安売りする一方、高単価の大衆薬で稼ぐモデルで成長してきた同社が舵を切ったのだ。  ドラッグストア業界は、今や大手、中小入り乱れての再編真っただ中だ。すでに都市部はオーバーストア状態。追い打ちをかけるのが、6月の改正薬事法だ。従来は大衆薬販売に薬剤師が必要だったが、改正後には新資格「登録販売者」を介してほとんどの大衆薬を販売できるようになるため、コンビニなど異業種参入でさ

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 伊勢丹流改革が挫折、“北の雄”丸井今井の漂流《特集・流通大乱》(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    伊勢丹流改革が挫折、“北の雄”丸井今井の漂流《特集・流通大乱》(1) - 09/01/29 | 12:01 「最後尾はこちらです」――。百貨店にとって今年の初売りとなる1月2日朝。札幌市中央区の丸井今井札幌店前には開店前から4500人の買い物客が押し寄せ、各フロアに用意された福袋があっという間に売り切れた。  もっとも、そんな正月らしい華やいだムードも一瞬のことだった。この日の同店の売り上げは昨年に比べ1割前後もの落ち込み。「品は好調だったが、セールの婦人衣料はさっぱりだった」(同店)。  丸井今井は1872(明治5)年創業。北海道民は親しみを込めて「丸井さん」と呼ぶ。「道民の心象風景の一つ」(北海道経済連合会の南山英雄前会長)とまで言われるが、このところの業績は厳しい。2008年1月期は43億円の最終赤字。同年7月期(決算期変更による6カ月変則決算)は、業の儲けを示す営業損益が5億

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 麻生首相が消費増税時期の明示に拘らざるを得なかった理由|政局LIVEアナリティクス 上久保誠人|ダイヤモンド・オンライン

    麻生太郎首相は、自民党内からの反対論噴出にもかかわらず、税制改革関連法案での「11年度の消費税率引き上げの明示」にこだわった。景気対策を最重要視している麻生首相が、なぜ景気に冷水を掛けるリスクが高く、次期衆院選にも悪影響が懸念される「増税時期の明示」に固執したのか。今回は、1996年の自社さ政権による「大蔵省改革」から始まる「新・財務族議員」の台頭という日政治の潮流を振り返りながら、この問題を考えてみたい。 「大蔵省改革」以前の大蔵族議員 60年代後半まで、河野一郎・川島正次郎ら自民党・党人派政治家(官僚出身でない政治家)が、大蔵省主計局が握る予算作成権を奪うために、主計局を内閣に移す「主計局移管論」を主張した。これに対抗したのが、福田赳夫ら大蔵省出身の政治家「大蔵族議員」であった。 しかし、60年代後半以降、党人派政治家と大蔵省が「パートナー関係」を築くようになった。自民党が「

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    なるほどこう考えると腑に落ちる気も。。。
  • アップルとIBMのいいとこ取り! HPの知られざる大変身|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第9回】 2008年08月20日 アップルとIBMのいいとこ取り! HPの知られざる大変身 アップルがサンフランシスコで3Gバージョンの新しい「iPhone」を発表したそのまさに6月10日、ベルリンではヒューレット・パッカード(HP)が、なんと50もの消費者向けパソコン関連製品をお披露目していた。 アップルほど熱狂的なファンを生み出すユニークな魅力には欠けるものの、1対50という新製品の数の圧倒的な違いはHPの確かな底力を見せつけるものだった。 これはまた、HPが「失われた10年」から蘇りつつあることを証明した出来事でもある。1999年のカーリー・フィオリーナ前CEOの就任後、2001年のコンパック買収を経て、HPでは株主争議や経営トラブルが相次ぎ、「混乱したメーカー」という印象を市場に与えるばかりだった。 2000年当時パソコンの市場シェアで1位にあ

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 日本の電機メーカーも見習いたい! IBMが挑んだビジネスモデルの創造的破壊|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第31回】 2009年02月04日 日の電機メーカーも見習いたい! IBMが挑んだビジネスモデルの創造的破壊 去る1月、IBMは二度にわたって立て続けにビジネス界を驚かせた。 最初は、1月20日に行われた2008年第4四半期の業績発表。この不況下でテクノロジー企業を含んだほとんどの企業の業績が悪化する中、IBMは純利益(継続事業)がウォールストリートの予想を上回って、前年同期の40億ドルから12%増の44億ドルになったと発表、2009年の見通しも明るいと強気に出たのだ。 だが、そのわずか数日後、同社で2800人とも4000人とも言われる解雇が行われているという噂が駆け巡った。これほどの大企業ともなると、解雇の規模は明らかにされることが多いが、同社は「発表しなくても違法ではない」と口を固く閉ざした。 好調な業績の中で、なぜ解雇を? だが、このふたつのニ

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    ふむ。。。
  • 三菱と日興 愛と憎しみの物語 - Chikirinの日記

    私の名前は日興証子。 私の激動の半生と、これから迎える新しい運命について聞いてくださると聞き、恥ずかしながらやってまいりました。 まずは生い立ちから。 私は遠山の父の元に生まれました。昔から親戚の興銀おじさんにはかわいがってもらって・・その興銀おじさんの家から一文字もらって、うちの家は“日興”って改名したくらいです。 そのおじさんの家も今はもう別の名前に変わってしまってるんですけどね。 あの頃は楽しかったです。うちの家と、野村さんち、大和さんち、それに山一君のおうちは“四大証家”とも言われて、そりゃあ羽振りもよくて。 私もなんの苦労もなく育てられました。12月なんてほとんど毎日、銀座の高級店でご飯をべてました。今から思うと信じられないかもしれませんが。 でも父が亡くなった頃からいろんなことが変わり始めて・・・そうそう、山一君ちが自己破産に追い込まれた時は当びっくりしました。まさかそんな

    三菱と日興 愛と憎しみの物語 - Chikirinの日記
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    「おちゃらけ社会派」の矜持。
  • 2009-02-03 - なんでかフラメンコ ■[考察]人は子供を持つとバカになるのか、という疑問

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    2009-02-03 - なんでかフラメンコ ■[考察]人は子供を持つとバカになるのか、という疑問
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    頑張れパパママ。
  • 部活の思い出

    高校の頃、厳しい部活に所属していて、その話を大人になった今話すとひかれる。あの時はその空間が全てで、疑問に思うことは何もなくて、ただただその中で必死に生きてた。だけど成長してその枠を遠くから見るとすごく異様だったんだなって思う。今もこういうところは残っていると思うけど、なんでも学校の責任と言われている今の世の中が不思議に感じられるので、長くなりますが思い出のひとつとしてなんとなく書きます。その部活は体罰がすごかった。大会で試合が終わるとすぐさま顧問の所に走って行き、今の試合の感想を聞くのだが、勝っても負けても平手で殴られた。負けた場合は勿論だけど、勝った場合でもなんでこんなに手こずったんだ、なんでこんなに点数取られたんだって、往復ビンタ。決して泣くことは許されず、とにかく顧問の瞳をじっと見つめて感想を聞くだけだった。顧問は身長が190ぐらいあって、人も若い頃運動をしまくってきたらしく、す

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 私の異常なお見合い または私は如何にして心のタガを外しアナルパールの話をお見合いでするようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    正月に話を持ちかけられて以来、「無理」「駄目」「嫌」「眠い」「多忙」といって断り続け、一時は逃げ切ったと思っていたのだが、母の執念たるや侮りがたく、「私の顔を立てろ」「誰が産んだと思ってる?」「金返せ」「親不孝者」という脅迫めいたメールを昼はスナック、夜はデニーズから、昼夜問わずドコモへ執拗に送り続けてくるものだから、日を追うごとに僕の精神は衰弱し、判断力は失われ、酒に逃げ、泥酔し、うっかり一度だけ「うるせーわかった」と返事をしてしまい、こないだの日曜はお見合い。相手は母の友人の25歳の娘さんで、漫画の格好をするのが趣味、らしい。コスプレ?他に情報はないのかと訊ねると母はふふと不穏な笑みを浮かべ、一枚の写真を一瞬見せ「あとは当日のお楽しみ」などとふざけたことを言うので眠れない夜が始まる。 で、当日。エクセレントなことに母と母の友人とその娘は待ち合わせの時間に待ち合わせ場所の喫茶店に到着して

    私の異常なお見合い または私は如何にして心のタガを外しアナルパールの話をお見合いでするようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    僕もこんな面白い文章が書けるようになりたい。
  • らられぽーと: あるTwitter中毒者の心的変化

    2009年1月22日 あるTwitter中毒者の心的変化 Twitterがどのようなサービスなのかを調べようと思って使い始めたら、すっかり中毒になってしまった。24時間Twitterのことばかり考える。Twitterのために生きているようなものだった。こんなにはまったウェブサービスは他にない。 twitterの正しい使い方には以下の記述がある。3. 退会する 毎日朝6時までtwitterする生活が続き、生産性がはっきりと低下します。 twitter以外の何も考えられないような日常を送るようになったとき、 そのときがあなたの退会のチャンスです。 twitterはアカウントを取得して退会するまでがtwitterです。 まだ退会していない人は、真のtwitterを未だ体験していないモンキーです。 はやく退会しましょう。 私も、まったくこの通り正しくTwitterを使った・使い切ったユーザーである

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    環境と文明をリンクさせるという、興味深い話だった。
  • オタクと話していてもつまらない。

    大学に入ってオタクサークルに出入りするようになった。 中学・高校とまともな仲間が見つけられなかったから東京の大学に行けばすごい奴がいるだろうと思っていた。 しかし、その目論見は甘かった。東京に来てやっとオタクという集団が見えてきたけど、実態は全然ぬるい連中だった。 まず、話してもつまらない。「ああ、逃避の場所としてオタクを選んだんだな」というのが丸わかりなほど、まともな返答ができない奴が多すぎる。会話の中で(こういう言葉は嫌いだが)ボケを言うにもアニメの台詞の引用だとか、マニアックな言葉(ただし、オタク内では全くマニアックではない)を言う程度のことが「面白い」とされている。それですら誰かが言っていて「ここでこれを引用すれば面白い」と学習した上でのコピーでしかないし、全く自分の発想や意見というものを持っていない。アンテナもすっかり折れちゃっているみたいで、話題作をネットのみんなが言っているよ

    オタクと話していてもつまらない。
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    自分のサークル作るのがいいと思うが。
  • ネット書店購入者の約8割がレビュー参考、理由は「ある程度内容が分かる」 | ネット | マイコミジャーナル

    ネットリサーチサービス「DIMSDRIVE(ディムスドライブ)」を運営するインターワイヤードは2日、「読書の購入に関するアンケート」の結果について公表した。これによると、インターネット書店で購入した事がある人に「ネット書店のレビューを参考にした経験」を聞いたところ、77.0%が参考にしたことがあると回答。理由は、「内容が事前に分かるから」が最多だった。 「ネット書店のレビューを参考にした経験」を聞いたところ、77.0%が参考にしたことがあると回答した 調査は、2008年10月29日〜11月13日にDIMSDRIVE登録モニターを対象に実施。9,566人から有効回答を得た。 これによると、「を読む頻度」については、「月に2〜3冊」が最も多く20.0%。次いで「月に1冊」が14.8%、「2〜3カ月に1冊」が13.2%と続いた。「月に1冊以上」読む人は52.9%と半数で、うち6.9%は「月

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • サービス残業、平均3時間?=「午前様」公務員−長妻議員が調査(時事通信) - Yahoo!ニュース

    各省庁に勤務する国家公務員のうち、2007年度の平均退庁時刻が午前零時以降だった9省庁35人について超過勤務終了時刻などを調べたところ、勤務終了から退庁まで平均3時間21分経過していたことが3日、分かった。各省庁が民主党の長昭衆院議員の資料要求に対して回答した。同議員は、霞が関のサービス残業の一端が「初めてデータで裏付けられた」としている。 また調査対象とした35人は、平均退庁時刻が午前零時以降だっただけでなく、タクシーで同じ場所に帰宅しているのに、料金が日によって大きくばらついている職員を抽出したという。同議員は、サービス残業の一方で「帰宅途中に飲店に立ち寄るなど、不適正なタクシー利用があった可能性」も指摘している。  【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕「渡り」廃止の政令策定へ=衆院予算委 ・ 〔写真ニュース〕「渡り」廃止の政令策定へ=首相が表明 ・ 〔写真ニュース〕公

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
  • asahi.com(朝日新聞社):BSデジタル、広告放送3割以下 総務省、規制を決定 - 政治

    総務省は、11年に放送枠が広がるBSデジタル放送の広告規制について、実施する方針を正式に決めた。放送番組の多様性を保つため、テレビCMや通販・ショッピング番組などの広告放送は全体の3割以下に制限される。4日、一般からの意見募集の結果と併せて見解を公表する。  総務省は新規参入の申請を2月24日から1カ月間受け付け、6月〜7月に参入企業を決める。放送開始日は11年10月1日に内定した。今のところ8〜12チャンネルの新規枠が見込まれ、放送局や総合商社、外資系など53社(111チャンネル)が参入する考えだ。  広告規制の新ルールについて総務省が昨年11月から一般の意見を募ったところ、計40件の指摘があった。既存メディアから「表現の自由」「番組編集の自由」を尊重する立場から「慎重に対応するべきだ」との意見が寄せられた。  しかし、既存のBS放送は番組制作費を節約できる広告放送を大量に流しており、国

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    民放系BSの夜中がひどすぎる。全チャンネルオールタイム、ショッピング番組。
  • 我々は音楽を「所有」し得るか - 狐の王国

    コンテンツはいかにして円盤からはがされたのか?という記事からトラックバックを頂いた。有名人からのトラックバックなんて浮かれちゃいますよ? 言及先であるアニメ屋も映画屋も売ってるのはただの円盤だよという記事で俺が言いたかったのは、どちらかというとメディアの寿命について売る側も買う側も無頓着すぎやしないか、という話なんだが、まあそれはいずれ改めて書き直そう。 で、言及元。 著作権関係でよく言われるのが、消費者が買ったのはDVDやCDではなく、その中に収録されてるコンテンツを視聴する権利なのだ、という話。 まずこれが錯誤。 コンテンツはいかにして円盤からはがされたのか? - ビジネスから1000000光年 錯誤といえば錯誤だと思うが、どちらかというとこれはソフトウェア方面、ビル・ゲイツ商法からの流入ではないだろうか? アプリケーションソフトウェア、特に当時のOSというのはコピーして使うものだった

    我々は音楽を「所有」し得るか - 狐の王国
    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04
    概ね同意。UI大事。iTunesで買ったコンテンツは割と「買った感」がある。CDジャケットデータとかも一助になってる気がする。
  • 森の妖精、来日 - 敷居の部屋

    ビリー・ヘリントン来日&生放送決定!‐ニコニコニュース 【ワンホビ9】「ニコニコ生放送」で生中継!! 「兄貴」ことビリー・ヘリントンも出演!┃無料アニメ動画ならニコニコアニメチャンネル なんと、ガチムチパンツレスリングの「兄貴」ことビリー・ヘリントン氏が来日してニコ生にも出演するらしい。 どういうことなの・・・*1 最近機会があるごとにガチムチを薦められ、そのたびに「うおおお今の僕には理解できねえええ」と言っては某大工PとかはじCの人とかにDisられる日々を送っている僕ですが、このジャンルが何やら凄そうで理解したらとんでもなく面白そう……というのはなんとなく伝わってくるんだよね。男のケツとか見たくねえよ! とか、もはやそういう次元の存在ではなさそうだぞという。 や、元々はサムネ釣りの嫌がらせ動画からはじまったものなのは確かなんだけど、もう今となってはニコニコにおけるガチムチファンというのは

  • 映画館ブログ: WMCが既存ポイントシステムを放棄

    ysadaharu
    ysadaharu 2009/02/04