タグ

(x)htmlに関するysakmrkmのブックマーク (7)

  • HTML5 で試しに Web ページを組んでみた (改訂版) - VERSIONFIVE

    先日のGoogle I/Oで大きく取り上げられたように、最近HTML5のニュースが増えていて注目度が上がっているようです。canvas要素やvideo要素、オフラインキャッシュのような、アプリケーション開発におけるHTML5が主に注目されているようですが、Safari 4のウェルカムページがHTML5で描かれていたり、国内でもlivedoorのラボが積極的に採用したりと事例も増えていますね。 そこで、約半年前に作ってみたサンプルのコードを見直して修正してみました。参考にしたのは以下のページです。 HTML 5 (W3C Working Draft 23 April 2009) HTML 5 (Editor’s Draft 13 June 2009) HTML 5 ― HTML 4 からの変更点 (Working Draft 23 April 2009) web:g HTML5 コードのアウ

    HTML5 で試しに Web ページを組んでみた (改訂版) - VERSIONFIVE
  • Heavymetalcafe | Notebook: アンカーを:hover状態にすると親ブロックの高さ/マージンが変化するバグ

    私はCSSコーディング中にIEでプレビューすると、a:hoverで上下マージン(margin,padding)が変わることがよくある。 これには以下のような条件があるようだ。 条件1: 3重以上の入れ子ブロックになっている。 一番内側のブロックに含まれたa要素に:hover疑似クラスで背景を設定している。 最も内側のブロックに任意の上下マージンを設定している。 内側から2番目のブロックに背景とボーダーを設定している。 内側から3番目のブロックに任意の幅を設定している。 条件2: 3重以上の入れ子ブロックになっており、最も内側のブロックが複数存在する。 一番内側のブロックに含まれたa要素に:hover疑似クラスで背景を設定している。 内側から2番目のブロックに任意の上下マージンを設定している。内側から2番目のブロックまたはそれより内側にある要素に背景を設定している。内側から3番目のブロッ

  • RedLine Magazine : IE6 → 透過PNG+overflow=混ぜるな危険(追記有)

    IE6 → 透過PNG+overflow=混ぜるな危険(追記有) >>081205:追記 解決しました (追記:081205)はてブのコメント見たらこの下記の症状が出ない方もいらっしゃるみたい。私が検証に使ってるIE6はIETesterのものと「IE6 standalone の落とし穴」っていう記事で書いた透過も使えるこっちのスタンドアローン版IE6なんだけど、もしかしてもしかして正規版では正常に動作してるとか??コメント書いてくださった方が正規版IE6なのかどうかは分からないけれども、一応その件も補足しとこかなということで追記。 やりたかった事 親ボックスには大きめの写真を入れたい。 その親ボックスの写真は背景じゃなく、諸事情でimgタグで入れること。 その中にまたボックスを作って背景に透過PNG画像を使用してテキスト文入れたい。親ボックスの写真が透ける感じで。 そのテキスト文部分は

  • クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス

    anthonyshortのエントリーから、クロスブラウザのためのHTMLCSSのテクニックの紹介です。 How to get Cross Browser Compatibility Every Time 簡単な意訳なので、詳細やキャプチャは上記エントリーを参考ください。 サマリー doctypeはstrictを使用し、正しいHTML/CSSを使用してください。 スタイルをリセットするスタイルシートを使用してください。 Firefoxでのレンダリングのために、テキストのスタイルシートに「-moz-opacity:0.99」を指定してください。 Safari用には「text-shadow:#000 0 0 0」を使用してください。 画像のリサイズをCSS/HTMLで行わないでください。 全てのブラウザでフォントのレンダリングを確認してください。 「Lucida」は使用しないでください。 テキ

    クロスブラウザのためのHTML/CSSのテクニック集 | コリス
  • コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン

  • Re:href=

    Re:href="#" onclick の悪習 ネタ元:某日記:href="#" onclick の悪習 <a href="#" onclick="...">検索</a> なんて書き方やめようぜ!というお話 a要素のhref属性に値が入ってるとonclick属性の内容を実行後にhref属性の値を参照しようとする。 #なんかが入ってるとページの一番上部にページ内遷移をする。(※1) 某日記さんの代替案ですけどspanで代替するもの <span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span> 私だとこんな書き方 <a href="javascript:void(0)" onclick="...">検索</a> onclickイベントハンドラを実行しようとしてるなら、こんな書き方もある <a href="javascript:(onclickの内容

    Re:href=
  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

  • 1