タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (608)

  • BIMの設計料は? フロントローディング普及策を探る

    BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)で、「フロントローディング」(業務の前倒し:施工や維持管理など後工程で発生する問題を設計段階で解決すること)を行う時、設計者の業務量は必然的に増える。しかし設計者がそれに見合った設計報酬を得られる仕組みがないことがネックになっている。設計者はBIMによる設計のメリットを可視化し、自ら設計料を提案することが今、求められているのではないだろうか。 BIMのフロントローディング効果とは、実施設計の前後にピークを迎えていた設計業務を、企画設計や基設計などの段階に前倒しすることによって、プロジェクトの品質、コスト、工期、安全性、環境性などを向上させることだ。設計変更のコストは、現場が動いていないプロジェクトの上流段階ほど安く、様々な検討を重ねて設計変更を行いやすい。 フロントローディング実現のカギを握るのは、建設プロセスの上流段階にいる設計者の

    BIMの設計料は? フロントローディング普及策を探る
    ysdk1
    ysdk1 2013/04/04
  • 天空庭園に行こう、大橋JCT上に3月30日オープン

    東京都目黒区の首都高速道路・大橋ジャンクション(JCT)の屋上に目黒区が整備した「目黒天空庭園」が3月30日、開園する。入場は無料。30日と31日の2日間、「まちびらきフェスタ」を開催する。JCTそばの目黒川沿いは花見のスポット。週末お出かけしてみてはいかがだろう。 大橋JCTは、高架の首都高速3号渋谷線と中央環状線山手トンネルとの結節点。自動車の排気ガスや騒音の影響を抑えるために、コンクリートの壁と屋根で道路を覆った。外周は約400mと国立競技場のグラウンドとほぼ同じ大きさ。 ローマの「コロッセオ」をほうふつさせるJCTの屋上に、約7000m2の面積を有する公園をつくった。 (関連記事:【スゴイ現場】“コロッセオ”の上に天空庭園) 天空庭園と連絡デッキで接続する超高層マンション「クロスエアタワー」は2月から入居が始まっている。このマンションの9階には目黒区図書館などの公益施設が入居し、

    天空庭園に行こう、大橋JCT上に3月30日オープン
    ysdk1
    ysdk1 2013/03/30
  • 骨太トラスを丸ごと送り出す

    横浜市北部を流れる鶴見川に並走して工事が進む「横浜環状北線」。第三京浜道路との結節点になる港北ジャンクション(JCT)に近い現場では、様々な極彩色に彩られ過密に組まれた鉄骨の構台の上に、骨太なトラスが鎮座している。これは「送り出し工法」で架ける橋だ。2月下旬、まさに送り出す日に現場に向かった。

    骨太トラスを丸ごと送り出す
    ysdk1
    ysdk1 2013/03/28
    明日見にいく時間あるかも
  • 生コンの打ち重ねが可能な時間を音声で通知

    戸田建設は、コンクリート打設時に打ち重ねが可能な時間を正確に管理するシステムを開発した。加速度センサーを使って打ち重ねの状況を自動収集し、スマートフォンやタブレット端末の画面上で即時に確認できるようにした。正確な時間管理が可能なので、コンクリート品質の向上につながる。

    生コンの打ち重ねが可能な時間を音声で通知
    ysdk1
    ysdk1 2013/03/18
  • コスト・工期を「半分に」

    忙しさに没頭し、いつの間にか考えることを放棄している技術者は多い。そうした人の思考を刺激するために、自らの思想や哲学を持つ土木技術者に登場してもらい、常識にとらわれない考え方を語ってもらう。第1講義の講師は、大林組の金井誠副社長。

    コスト・工期を「半分に」
    ysdk1
    ysdk1 2013/03/16
    いい企画!
  • 土木関連資格ガイド2013

    日経コンストラクション2013年2月11日号特集に掲載した「土木関連資格ガイド2013」を抜粋しました。リストの資格名称をクリックすると、各資格の概要や試験の情報をご覧になれます。 リンク先の情報をご覧になるには、日経コンストラクション読者、またはケンプラッツ・プレミアム会員、日経アーキテクチュア・プレミアム会員への登録が必要です。詳細はこちら

    ysdk1
    ysdk1 2013/02/15
  • 2012年度日本建築大賞は「竹の会所」に

    2012年度日建築大賞に、滋賀県立大学の陶器浩一教授が設計した「竹の会所ー復興の方舟ー」が選ばれた。日建築家協会(JIA)が2月2日に開催した「2012年度優秀建築選公開審査」で決まった。竹の会所は宮城県気仙沼市に建設された仮設の集会所だ。審査委員の1人である藤女子大学の三宅理一教授は、「東日大震災以降、建築の新しい可能性を示した」と評価理由を説明する。

    2012年度日本建築大賞は「竹の会所」に
    ysdk1
    ysdk1 2013/02/12
  • 短径間の桁を一体化して支承を一つに、阪神高速が損傷対策

    文化財に配慮して短径間とした結果、桁に数多くの損傷が発生した道路高架橋で、桁を一体化して支承をまとめる全国初の工事が大阪市内で進む。発注者はこの工事に、騒音低減や走行性改善といった効果も期待する。

    短径間の桁を一体化して支承を一つに、阪神高速が損傷対策
    ysdk1
    ysdk1 2013/02/08
    分かりやすい写真
  • 「現場紀信」撮影秘話(3)東京ゲートブリッジに見た“マジック”

    写真家・篠山紀信氏による写真集「現場紀信」(2012年12月25日発行、日経BP社刊)では、篠山氏が撮影した延べ15の現場の写真を収録した。連載第3回では、篠山氏にとって2現場目となった東京ゲートブリッジの写真を掲載する。 北側の側径間架設の当日、早朝6時過ぎから東京都江東区の若洲海浜公園で撮影を開始。その後、小型船に乗って橋の架設現場に接近し、間近から架設の状況を余すことなく撮影した。巨大なトラス桁を架設位置にピタリと収める“マジック”に篠山氏は驚嘆する。 この橋は不思議な形をしている。 二頭の恐竜が向かい合っているように見えることから、恐竜橋とも呼ばれているらしい。 近くに羽田空港があり、上空制限があって、高い塔を持つ形式にはできない。おまけに橋がまたぐ航路は大型船が通るので、桁下の高さを確保する必要があり、こんな特徴的な形になった。 橋の長さは、両岸のアプローチ部を含めると2.6km

    「現場紀信」撮影秘話(3)東京ゲートブリッジに見た“マジック”
    ysdk1
    ysdk1 2013/01/22
  • アルジェリア現地ルポ(2) 塀と見張りに囲まれた総合事務所

    まずは工事区間のほぼ中央にあって国内線の空港から近いCOJAALの総合事務所(HQ)を目指す。日からアルジェリアへの直行便はない。フランスで乗り換えて首都・アルジェに到着した。アルジェリアの公用語はアラビア語だが、1962年にフランスから独立したのでフランス語も広く使われている。

    アルジェリア現地ルポ(2) 塀と見張りに囲まれた総合事務所
    ysdk1
    ysdk1 2013/01/21
  • 【コンクリート診断士】受験に必須の講習会、締め切りが目前

    2013年度コンクリート診断士試験で、事前受講が義務付けられている講習会。その受講申し込みの締め切りが目前に迫ってきた。締め切りは1月25日(金)。

    【コンクリート診断士】受験に必須の講習会、締め切りが目前
    ysdk1
    ysdk1 2013/01/21
    えっ、申し込み忘れるところやった(^^;
  • 復元した東京駅を広場からぐるり見渡すと…

    東京駅丸の内口。復元を終えた駅舎の前には、大勢の人が詰めかける。夜間はライトアップにより、幻想的な姿が浮かび上がる ※上記写真をクリックすると360度パノラマ写真を表示。昼夜の2シーンを収録している。操作方法は末尾の囲み記事を参照(撮影・制作:蔭山 一広) 復元が終わり今年10月に全面開業した東京駅丸の内駅舎。歴史を感じさせる駅舎をひと目見ようと連日、大勢の人が詰め掛けている。 駅舎は建築家・辰野金吾の設計で1914年に完成した。1923年の関東大震災には耐えたものの、太平洋戦争末期の1945年に被災。屋根や内装を焼失した。1947年までに修復を終えて、復元前の姿となった。国が2003年に重要文化財に指定。JR東日が2007年から駅舎を忠実に復元する工事を進めていた。 建物の工事がひと段落した一方で、駅前はまだ工事中の様相だ。仮設のガードレールで路面を仕切って、タクシープールや歩行者空間

    復元した東京駅を広場からぐるり見渡すと…
    ysdk1
    ysdk1 2012/12/05
  • 「日本品質」をベトナムで実現! IHI鋼橋工場

    ベトナムの首都ハノイの中心部とノイバイ国際空港を結ぶ道路橋として「ニャッタン橋」の工事が進んでいる。長さ1500m、幅35.6mという世界最大級の斜張橋を含む橋長3080mの橋梁だ。橋桁の製作するIHIインフラストラクチャー・アジア(IHI INFRASTRUCTURE ASIA。以下、IIA)は、ベトナムで“日同等品質”のものづくりを実現している。 ベトナムでは、日からの政府開発援助(ODA)によって様々な社会インフラが整備されている。ニャッタン橋もその1つだ。現場では、斜張橋の主塔が橋桁付近まで立ち上がり、橋桁の架設が始まっている。発注者はベトナム運輸省傘下の第85プロジェクト管理委員会(PMU85)で、IHIインフラシステム(IHI INFRASTRUCTURE SYSTEM。以下、IIS)と三井住友建設のJVが施工を担う。IIAはIISとともに橋桁の製作を手掛ける。 ハノイの東

    「日本品質」をベトナムで実現! IHI鋼橋工場
    ysdk1
    ysdk1 2012/12/05
  • 【天井板崩落】阪神高速は落下防止ワイヤあり

    阪神高速道路会社は12月3日、天井板が崩落した笹子トンネルと類似した構造のトンネルの緊急点検を同日から始めると発表した。国土交通省は12日までに点検結果を報告するように指示したが、同社は7日までに点検を完了させるという。対象の神戸長田トンネルには、落下防止対策としてワイヤが設置してあった。

    【天井板崩落】阪神高速は落下防止ワイヤあり
    ysdk1
    ysdk1 2012/12/03
  • VEとは原価低減なのか ―VE全国大会 スペシャル・トークセッションから―(1/7)

    ――トークセッションの最初のテーマは「VEは原価低減か」です。VEをやっていらっしゃる方は経営への即効的効果を求められる場面が多いと思います。「原価低減、原価低減」「なんでコスト削減できないのに、おまえらVEをやっているんだ」とばかり言われます。こんな指標を出せば、原価低減じゃなくても元気が出るよといったところからお聞かせください。 横田 原価低減がいけないというわけでは全くありません。VEが原価低減にすごく効果的だというのはすごく分かるんです。それが、日の導入の中で適用事例が多かったのは事実ですし、それはすごくいいことだとは思います。私は公共事業に関係していましたから、公共事業のコスト削減でVEが役に立つのではないかということで勉強していきました。しかし、いろいろとさかのぼっていくと、実はVEはコスト削減じゃなかったんだと気付きました。 VEにおいて価値(V)を高めるにはご存じのとおり

    VEとは原価低減なのか ―VE全国大会 スペシャル・トークセッションから―(1/7)
    ysdk1
    ysdk1 2012/11/19
  • ザハが選ばれた理由、新国立コンペの審査講評全文

    11月15日午後5時過ぎ、新国立競技場の国際デザイン・コンクールの審査結果が発表された。最優秀賞に選ばれたのは、ザハ・ハディド・アーキテクト。なぜザハ案が選ばれたのか、会見で配布された審査講評を全文掲載する(ケンプラッツ編集部)

    ザハが選ばれた理由、新国立コンペの審査講評全文
    ysdk1
    ysdk1 2012/11/15
    「橋梁ともいうべき象徴的なアーチ状主架構の実現は、現代日本の建設技術の粋を尽くすべき挑戦となるものである」
  • 土木設計に三次元モデル活用、道路事業など10件選定

    国土交通省は10月31日、建設生産システムに三次元モデルを活用するCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の試行対象業務10件を決めた。2012年度末に各業務の完了後、三次元設計の有用性や効率性を検証する。

    土木設計に三次元モデル活用、道路事業など10件選定
    ysdk1
    ysdk1 2012/11/08
  • 折り畳める橋を1.2tの車両が走行

    広島大学大学院工学研究科の有尾一郎助教は、日建設機械施工協会施工技術総合研究所や星軽金属工業、アカシン、三協立山と共同で折り畳める橋「モバイルブリッジ」の車両通行仕様1号機を開発し、走行実験を実施した。2009年に開発した歩行者用のプロトタイプ橋を大型化することで、小型車両が通行できるようにした。

    折り畳める橋を1.2tの車両が走行
    ysdk1
    ysdk1 2012/11/05
    モバイルブリッジいいね。
  • セーヌ川を跳んで渡る橋、仏の建築家が提案

    パリの中心部を流れるセーヌ川を飛び跳ねながら渡ろう――。フランスの設計事務所がコンペに応募した橋が話題を呼んでいる。10月10日に発表されたコンペの結果は3等賞だったにもかかわらず、川の斬新な渡り方に世界の関心が集まっている。

    セーヌ川を跳んで渡る橋、仏の建築家が提案
    ysdk1
    ysdk1 2012/10/23
    常識を覆す正に跳んだ発想ですねw
  • 華やかな復元支えた地下大工事、東京駅丸の内駅舎

    首都・東京のセントラルステーション、東京駅。赤レンガの丸の内駅舎がこの10月1日、2007年に始まった保存・復元工事を終え、リニューアルオープンを迎えた。戦災で失われた3階部分やドーム状の屋根など、大正時代の開業当時を再現した外観が一般の耳目を集めるところだが、地下ではその実現を支える重要な工事が進められた。

    華やかな復元支えた地下大工事、東京駅丸の内駅舎
    ysdk1
    ysdk1 2012/10/09
    工事中の写真がたくさん。