こんにちは。イタリアン大学特任客員講師のパオロ・マッツァリーノです。ウソといえば、ウソになります。 カゼでしばらくダウンしてました(ホント)。その間に読者のみなさんからのメールがいつになくたくさん届いてまして、びっくりしました。どうしたんだろう、そんな炎上するようなことを書いたかな? もしやパソコンがウィルスに感染して、知らぬ間に爆破予告とかアイドルの悪口とかを書きこんでしまったのだろうか? などと心配しましたが、メールの内容は、先日のブログで書いた、トイレに設置されている節電用の人感センサーに関する反響でした。トイレで長時間じっとしてたら、センサーがはたらいていきなり明かりが消えたりしないのかという私の疑問に対し、実際そういう目に遭った、と多くのかたが報告してくださったのでした。 やはりあるんですね。というか、これだけの報告例があるということは、けっこう頻繁に起きているようです。私は大の
2012年10月2日(火) ■ localhost の特別扱い _ localhost というのはローカルなホストであって外部のホストではない。はず。なので、デフォルトで特別扱いしているアプリというのがたまにある、というのがちらっと近所で話題になって思い出したことを。 _ MySQL。サーバではなくクライアント側のライブラリ。この手の特別扱いでとびぬけておかしな挙動をしやがる。接続先ホストとして localhost を指定すると、127.0.0.1 でも ::1 でもなく、接続先を勝手に UNIX ドメインソケットに変更してつなぎにいきやがる。 詳細。ライブラリが勝手にやってるので、それを利用するアプリはすべてこのような挙動になる。localhost で待ち受けているのが自ホストの mysql サーバではなく、他ホストで動いている mysql に接続するために掘ったトンネルだったりするとこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く