タグ

歴史に関するyshlのブックマーク (25)

  • 無限∞空間 別館 エジプト神話研究所

    ※このサイトは基的にパソコンからのアクセスを前提としているため、スマホからのアクセスの場合、レイアウトが崩れるか、動作しない場合があります。 ・コラム類の更新は ブログ のほうでやっています。 ・最近のエジプト創作物(小説類)は 外部に出しています。 ・各ページの更新状況はページ左上か右上の「Last Update:」の日付を見て下さい。日付のないページは古代遺跡です。 2023/10/02 レンタルサーバの設定が変わってエジプトRPGコーナーのDLが出来なくなっていたので、設定を修正しました。 ◆たまに更新する資料 神々名簿・新版 神話に登場する神々のデータベース。 古代王国 歴史之書-王権の記録- エジプト歴代ファラオ様リスト、随時更新。 王家の谷:墓一覧 日語の一覧表を作ってみた 古代エジプト暦とエジプト祭儀 古代エジプトの祭りに参加してみませんか。 エジプト学関連・人物名簿 世

    yshl
    yshl 2011/08/23
  • 日本の天皇をラテン語に直すと:MURAJIの戯れ言so-net blog版:So-netブログ

    某所で知ったラテン語Wikiでの日の天皇の表記が格好良すぎです。 Imperatores Iaponiae 再びラテン語から日語に訳したリストはこんな感じ。 今上天皇→アキヒトゥス(Acihitus) 明治天皇→メイディウス(Meidius) 正親町天皇→オギマティウス(Ogimatius) 後醍醐天皇→ダイゴ二世(Daigo II) 村上天皇→ムラカミウス(Muracamius) 聖武天皇→シオムス(Siomus) 崇峻天皇→スシウヌス(Susiunus) 仁徳天皇→ニントクス(Nintocus) 応神天皇→オーヅィン、ハチマン(八幡)(Odzin/Hachiman) 雄略天皇→イウリアクス(Iuriacus) 光仁天皇→コーニヌス(Coninus) 桓武天皇→カンムス(Cammus) 文徳天皇→モントクス(Montocus) 崇徳天皇→ストクス(Sutocus) 近衛天皇→コノエウ

    日本の天皇をラテン語に直すと:MURAJIの戯れ言so-net blog版:So-netブログ
  • ZAKZAK:「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争 オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展

    「チンギス・ハン」はどこの人? 韓中蒙で大論争 オンラインゲームめぐり、三つ巴の“国際問題”に発展 ウランバートルの政府庁舎前に置かれたチンギス・ハンの像。明らかにモンゴルの英雄だが…(共同、クリックで拡大) 韓国ゲームメーカーが先ごろ、「チンギス・ハン」というオンラインゲームをリリースしたところ、中国のメディアが「“わが国”の民族的英雄をおとしめるものだ」とかみつき、騒ぎになっている。韓国中国が双方の風習や文化遺産などを「自国がルーツ」と主張することは以前から問題になっているが、この争いに今回はモンゴル人も参戦。「チンギス・ハンはモンゴルの英雄だ」と不快感を見せている。ゲームをめぐる“国際問題”勃発だ。 韓国では、民族学会代表のポール・キム氏が「モンゴル、靺鞨(まっかつ=ツングースの一族)などは朝鮮族の子孫で、その意味ではチンギス・ハンも韓民族」と主張しており、今回のゲームはその主張

    yshl
    yshl 2009/05/17
    私の予想では、インドがムガール帝国の末裔を名乗って参戦してくる。
  • なぜ、横浜銀行の支店が群馬に3つもあるのか? - 謎群馬 - igascape.com

    群馬の実家に戻った先日、大学の従業料納付のためだけに使っていた横浜銀行の口座を高崎の支店に解約に行った。店頭にいっぱい張ってある水野真紀のポスターが懐かしい。ぼくのいた横浜国大では授業料の納付手続きを取り扱っていたのは当時横浜銀行で、在学生はなんらかの形で横浜銀行の口座を用意し、そこから授業料の引き落としをする必要があった。 そこで僕の場合、たまたま実家の群馬の高崎に横浜銀行の支店があったので、当然のごとくそこに口座を作り、親が季節ごとに必要分を入金するやり方で授業料納付をしていたのだが、卒業した今となってはその口座は必要無いので口座の解約をすることになった。 「高崎支店は駐車場あるのか…。無いと駐車場代がメンドクセ…」そんなケチ情報を求めて横浜銀行のサイトにアクセスし、支店の情報を調べたのだが、そのときふとあることに気づいた。 「あれ、横浜銀行の県外支店て地方だと群馬しか無いんだー!!て

  • 樹の下に寝てたから木下 - 枕流亭ブログ

    中国正史の日伝の中でも最もおかしな記述で知られている『明史』日伝で、やっぱり一番ツッコミどころのあるところはここだよね。 日にはもともと王があり、その下で関白と称する者が最も尊く、ときに山城州の首領の信長がこれになった。たまたま猟に出て、一人の樹下に寝ている者と出会い、驚いて起きあがったところを衝突したので、捕らえてこれを詰問した。平秀吉と名乗り、薩摩州人の奴で、頑健ですばしっこく、口がうまかった。信長はこれを喜んで、馬を牧させ、名を木下人といった。後にだんだん重用されるようになり、信長のために画策して、二十余州を奪い併せ、摂津鎮守大将となった。参謀に阿奇支という者がおり、罪を得たので、信長は秀吉に兵を率いてこれを討つよう命じた。とつぜん信長はその配下の明智に殺された。秀吉は阿奇支を攻め滅ぼすと、変を聞いて、部将の行長らとともに勝利に乗じ兵を返して明智を殺し、威名はますます振るった。

    樹の下に寝てたから木下 - 枕流亭ブログ
    yshl
    yshl 2008/11/23
  • かつて、鳥取県は5年間だけ島根県に併合されていた...現代を生きる鳥取県出身者たちよ、愛しの郷土に目を向けよ! - IMITATION GOLD

    『鳥取県の歴史』(内藤正中・日置粂左ヱ門・真田広幸著/山川出版社)をようやく読了。こういう郷土史系のテキストは、著者の主観を入れずにひたすら史実が並べてあり、しかも、文章としてのリズム感がこれっぽっちもないので、どうしても読み終えるまでに興味が失せてしまう。もっと正確にいうと、最後まで活字を追うことは可能なのだが、実は面白いネタを目にしているのに見逃してしまうというか、アンテナが立っていない状態のままに読み終えてしまうものだ。それでも、このには鳥取県出身者として目ん玉が飛び出るような衝撃の事実がひとつあった。1876年(明治9年)から1881年(明治14年)までの5年間、なんと、鳥取県が島根県に吸収されて消滅している時期があったというのだ。もともと、1871年(明治4年)の廃藩置県では、「因幡」(鳥取県東部)、「伯耆」(鳥取県西部)、「播州」(兵庫県の一部)、「隠岐」(島根県の隠岐地方)

  • 町火消しに「へらひ」は当然あった。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)

    新宿の下落合や(城)下町の人々を中心に、街角の物語を想いにまかせて綴っています。主題は「わたしの落合町誌」。記事の利用については一報いただければ幸いです。無断使用はご遠慮ください。 わたしの江戸後期の先祖には、どうやら町火消しがいたようなのだが、それが纏(まとい)を預かるほどの規模だったのか、それともいずれかの町火消しに属して家内の何人かが加わり活動していたものか、詳細はわからない。なにしろ、江戸はしょっちゅう火事にみまわれていたのだから、なにかの書付や書物など記録の類は、なかなか街中では残らない。明治以降も、関東大震災Click!や東京大空襲Click!で多くの貴重な資料が灰になった土地柄だ。 最近、「江戸歴史検定」とかいうのが盛んで、江戸時代をテーマにした“試験”までが存在するそうだ。そういう試験やTVクイズなどで、よく出されそうな問題に町火消しのテーマがある。「享保年間に南町奉行の大

    町火消しに「へらひ」は当然あった。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
    yshl
    yshl 2008/08/08
    へ組について
  • 『伊支馬=伊都+一支+対馬』

    yshl
    yshl 2008/05/28
  • リュシング&フィティング/幻想の武器博物館

    yshl
    yshl 2008/03/17
    ノルウェーの犬の王様について。神話・伝説の話か
  • スエイニン王 - Google 検索

    フェリペ6世は、スペインの国王。前国王フアン・カルロス1世と王妃ソフィアの長男。全名は、フェリペ・フアン・パブロ・アルフォンソ・デ・トードス・ロス・サントス・デ・ボルボン・イ・グレシア。 姉にエレナ王女とクリスティーナ王女がいる。 ウィキペディア

    yshl
    yshl 2008/03/17
    北欧史に詳しい人に確かめたい
  • 歴史地図2000詳細

    再生・停止・逆再生 年代を表す▼はドラッグして、 好きな時代に移動可 ”?”ボタンはな説明表示 ”…”ボタンは国名のオンオフ <目的> このソフトは歴史の流れをイメージするために作りました。 西暦0年から2000年までの東アジアの国境の変遷を取り扱っています。 アジアの歴史を学ぶ際に、常に地理的な感覚を含めて歴史が頭に入るようにと。 <注意点> ・いわゆる「国」という概念ができたのはけっこう後の時代になってからだったり、 同時に国境というのも今ほど厳密ではなかったことをご承知ください。 ・この地図で見渡せる範囲にある、全ての国が載ってるわけではありません。 ・一般的に歴史的資料は地図も含めて、資料を作った国・人の立場(利益)が反映されます。 このソフトの多くは日の資料に拠るので、中国韓国の資料とは異なる部分があることを ご承知下さい。 ・また、vectorでダウンロードしてお使いいただ

  • 木村鷹太郎『海洋渡来日本史』その0

    「まあ、深く考えるな。きみたち地球人はダジャレをばかにするが、そもそも宇宙の摂理の根源はダジャレなのじゃ」 ──横田順彌『銀河パトロール報告』より ……まさか、こんなトンデモないが、千葉大学付属図書館の、それも歴史学の書架に、堂々と置かれているなんて、思ってもみなかった。 木村鷹太郎(きむら・たかたろう 1870-1931)。 おそらくご存知ない方が多いだろうが、彼は、日歴史学史上、最も壮絶で、最もパラノイアックで、最も脳天気で、なおかつ最もトンデモない異端歴史学説「新史学」を築き上げてしまった人物である。 このは、その木村鷹太郎の代表作『世界的研究に基づける日太古史』(1911-12 博文館)のダイジェスト版『日太古小史』(1913 二松堂)を、自らも異端的な歴史学説を唱えていた作家の八切止夫(1916-87)が、変な註釈文らしきものを勝手に書き入れて、ただでさえおかしな

  • 世界史は史狂い(シグルイ)なり:アルファルファモザイク

    異教のもの丁重に扱うべし 斃すことまかりならぬ 身代金をとりて帰すべし かかる者の姿は「サラディン寛し」を世に知らしめ ムスリムの名声を高むるに至るなり

  • 船橋法典 - AB型の妄想録

    紀元前二世紀頃、現在の房総半島付近を治め、漢に朝貢していた豪族、訃那馬氏により制定されたとされている。(漢書山海誌) 後に訃那馬氏は大和朝廷により滅ぼされたため一部の条文を除けばその内容は現存しないが、争いを諫め、道徳的規範を定める内容は後の十七条の憲法などに大きな影響を与えたとする説もある。 現存すれば日最古の法律であり、ハンムラビ法典や十二表法に次いで世界で最も古い法律の一つということになる。 なお船橋という地名は鎌倉時代以降に訃那馬氏にちなんでつけられた当て字であり、そのためこの法典を船橋法典ではなく訃那馬氏法典と呼ぶのが適切ではないかとする意見もある。 (民明書房 2007)

  • 血の日曜日事件 - Wikipedia

    血の日曜日または血の日曜日事件(ちのにちようびじけん 英語:Bloody Sunday)は、日曜日に発生した流血事件(虐殺事件や暴力的弾圧など)・事態を指すのに用いられる語。 19世紀[編集] 以下には、19世紀に起きたものを列挙する: 血の日曜日事件 (1887年)(英語版) - 1887年11月13日にロンドンで発生した暴動。 血の日曜日 (1900年)(英語版) - ボーア戦争中、大英帝国側で一日あたり最悪の死傷者を数えた1900年2月18日(パールデベルクの戦い(英語版)の初日)を指す。 20世紀[編集] 以下には、20世紀に起きたものを列挙する: 血の日曜日事件 (1905年) - 1905年1月9日(ロシア旧暦、1月22日(グレゴリオ暦))のサンクトペテルブルクにおけるデモの弾圧事件。 血の日曜日事件 (1913年) - 1913年8月31日、ダブリン・ロックアウト(英語版)の

    yshl
    yshl 2007/01/23
  • もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら

    1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:05:22 ID:buAV4pyy もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら、その後の歴史はどうなってたか? 逃げ延びた秀忠の逆襲? 宇喜多執権体制? 三成ら五奉行主導政治? 毛利幕府成立? 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:08:30 ID:buAV4pyy うわ~っ! スレタイ間違えた!西軍が勝っていたら?やった 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:21:13 ID:iHlcYHCS おまえが天下人 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:25:47 ID:5kJiplbM 西軍が勝って、やっとミリタリーバランスが均衡するのでは? 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:31:44 ID:HjYeAXQN

    yshl
    yshl 2006/12/18
  • 2006-12-13

    惠帝元康五年閏月庚寅,武庫火。張華疑有亂,先命固守,然後救火。是以累代異寶,王莽頭,孔子屐,漢高祖斷白蛇劍及二百萬人器械,一時蕩盡。 『晋書』五行志上 西晋恵帝の元康五年(西暦295年)閏月庚寅、洛陽の武庫で火災が発生した。張華は反乱の発生を疑い、まず固守を命じ、その後に消火にあたった。このとき累代の異宝である王莽の頭、孔子の履、漢の高祖劉邦が白蛇を断った剣および二百万人器械が一時に焼尽した。 孔子の履物や劉邦の斬蛇剣はともかくとして、王莽の首級が累代の異宝として西晋まで伝わっていたのである。『後漢書』光武帝紀上に「(更始元年)九月庚戌,三輔豪桀共誅王莽,傳首詣宛」とあるから、王莽の首級が光武帝に伝わったのは確かだろうが、それから270年あまりを閲していたとは、驚くしかない。 学校では教えてくれない漢字のおこり−ねたミシュラン http://l-c.hp.infoseek.co.jp/mi

    2006-12-13
  • 殿下執務室 - 「もし世界が128人の天皇だったら」にチャチャ。

    This domain may be for sale!

    yshl
    yshl 2006/10/09
  • 2ch天皇コピペ - 社会派DS

    2chプロレス板で見かけた天皇関連のコピペが面白かったのでメモしておきます。 もし世界が128人の天皇だったら 14人は実在しません。 5人は天皇かどうだか疑われています。 8人は女です。 18人は少年です。 23人は幼児です。 1人は幼女です。 3人は幼児のうちに位を奪われました。 5人は気が違っています。 13人はやりたい放題やりました。 29人は何もできませんでした。 9人は貧乏に苦しみました。 15人は戦争をおっぱじめました。 6人は戦争に勝ちました。 8人は戦争に負けて退位しました。 2人は戦争に負けても居座りました。 17人は天寿をまっとうしました。 30人は病死しました。 6人は殺されました。 6人は流罪人として死にました。 1人は自分の仕掛けたいたずらにひっかかって死にました。 1人はまだ生きてます。 13人の天皇が、3人の皇太子と、16人の皇子を殺しています。 2人の天皇

    2ch天皇コピペ - 社会派DS
    yshl
    yshl 2006/10/08
  • 謎キーワード(戦争史) - 節電対応中

    なんではてなキーワードに次回予告があるの? 英蘭戦争+第二次百年戦争三部作 英蘭戦争とは - はてなキーワード ファルツ継承戦争とは - はてなキーワード スペイン継承戦争とは - はてなキーワード オランダ側は最後の武器*1にも笑いました。 ポーランド継承戦争まだー? 北方戦争とは - はてなキーワード ポーランド継承戦争とは - はてなキーワード そしてアメリカ独立へ オーストリア継承戦争とは - はてなキーワード 七年戦争とは - はてなキーワード アメリカ独立戦争とは - はてなキーワード *1:=割とよく使う

    謎キーワード(戦争史) - 節電対応中
    yshl
    yshl 2006/09/30