タグ

unixに関するyshlのブックマーク (46)

  • ppmforge

  • PDP-11 emulator

    press run, type unix at the @ prompt to load the kernel, enjoy! faq

    yshl
    yshl 2011/08/15
  • 入門OpenSSH 新山 祐介 著

    「入門OpenSSH」 (新山 祐介 著) は、 2006年6月に秀和システムから刊行されました (2009年末に絶版)。 秀和システム 「入門OpenSSH」のページ ここで公開している原稿は、最終的な版下になる前のものです。 実際に出版された書籍とは異なっている部分があります。 重大な間違い等がありましたら、新山までお知らせください。 () 注意: 書が刊行された時点での OpenSSH のバージョンは 4.3 でした。 現時点(2011年2月)における OpenSSH のバージョンは 5.8 です。 変更履歴 2010/09/12: 公開。 目次 はじめに 第1章. OpenSSH を導入するにあたって 1.1. OpenSSH とは 1.2. OpenSSH にはできないこと 1.3. OpenSSH ができること 第2章. OpenSSH をインストールする 2.1. 現在イン

    yshl
    yshl 2011/03/19
  • Just another Ruby porter, 2009-2-a

    ■ [MinGW] Linux上でMinGWクロスコンパイラを作る 基的には 前回と同じなんだけど、 gcc 4.3からはビルドディレクトリをソースとは別にしないと make[2]: *** No rule to make target `../.././gcc/libgcc.mvars'. Stop. というエラーになってしまうので注意。 mkdir -p mingw/i386-mingw32 mingw=$PWD/mingw tar xfv mingwrt-3.15.2-mingw32-dev.tar.gz -C $mingw/i386-mingw32 tar xfv w32api-3.13-mingw32-dev.tar.gz -C $mingw/i386-mingw32 tar xfv binutils-2.19.tar.bz2 mkdir binutils-2.19/mingw

    yshl
    yshl 2009/02/10
  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www25.big.jp/~jam/less/

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www25.big.jp/~jam/less/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

    yshl
    yshl 2008/07/23
    jlessのサイトが403 forbiddenになってる
  • http://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/?date=20030910

  • Index of /ftp/pub/unix/archive

    yshl
    yshl 2008/06/03
    圧縮・展開ツールいろいろ。アーカイバの方のarcとか
  • https://invisible-island.net/xterm/ctlseqs/ctlseqs.txt

    yshl
    yshl 2008/03/14
    コントロールシークエンス
  • Caca Labs

    Welcome to Caca Labs, home of professional, enterprise-ready solutions for a wide range of modern IT scenarios. Software This is our most famous software: libcaca, the industry-standard colour ASCII-art library zzuf, an application fuzzer toilet, a FIGlet replacement We also maintain the following software: TERROR ON THE DESKTOP, a set of themes for the hot-babe application This is research materi

    yshl
    yshl 2007/09/26
  • 無駄に凄い libcaca のカラーアスキーアート動画再生 - World Wide Walker

    無駄に凄い libcaca のカラーアスキーアート動画再生 Posted by yoosee on Debian at 2006-03-20 23:42 JST1 カラーのアスキーアートライブラリ libcacaしばらく前になるが、w3m で web を閲覧中、動画のリンクをクリックした際に、ダウンロードが開始することを期待していた目の前で、突如アスキーアートの動画再生が始まった。その時はその時で驚いたものだが、今日ふと話題に上がったので試してみると、今どきのアスキーアート動画再生はカラーで再生されるらしい → VLC で再生したアスキーアート動画を撮影したもの (Xvid 617KB) IRC で教えて貰ったところによると、画像の AA化で有名な aalib とは別の、libcaca - Colour AsCii Art library と言うものを使っているらしい。vlc では lib

  • Short-short programs

    A "Short-short story" is a kind of literary form, and it is very short (100-1000 words) as the name describes. Usually it has a tip of humor, and sometimes it is really meaningful. "Short-short programs" are softwares. They are very short, and useful for your daily life with computers, rarely. The most of programs are for UNIX (or UNIX-like) environment. bigecho tomorrow/yesterday quit 6502 snake

    Short-short programs
    yshl
    yshl 2007/09/07
    「xterm等で "Unreadable" フォントを使用している時に bigecho を使うと、ちゃんと読める文字を表示できます。」
  • fingerコマンドのナウい使い方 - (ひ)メモ

    コマンドブームみたいなので便乗してみるよ! fingerってコマンド入ってる? ちょっと実行してみてよ! anko[~]$ finger Login Name Tty Idle Login Time Office Office Phone hirose31 HIROSE Masaaki pts/0 Aug 15 01:08 (bagel.irori.org)どう? 全然つまんないね! じゃ、となりのマシーンにfingerしてみてよ! anko[~]$ finger @melon [melon.irori.org] finger: connect: Connection refusedどう? 世知辛いね! 昔はね、学校の端末室にいくと、X端末(これも死語っぽいね!)がずらららって並んでたの。でね、みんなX端末経由で、いくつかのホストにログインしてたの。だからね、fingerコマンドを使うと、

    fingerコマンドのナウい使い方 - (ひ)メモ
  • Manpage of TZFILE

    yshl
    yshl 2007/08/02
    「上記のヘッダに続いてtzh_timecntという4バイトのlong型の値が(複数個)続く」は「4バイトのlong型の値がtzh_timecnt個続く」ではないだろうか。それ以降に.*cntが出てくるところも。
  • シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際に若干ハマリかけたので、今回はそのお話をしたいと思います。 みなさんのシェルスクリプトライフの一助になれば幸いです。 標準入力を加工するシェル関数、例えば、 入力を文とするメールを送るシェル関数 ログを入力として受け取り、集計や解析をするシェル関数 を書く場合、みなさんどういう風に書いているでしょうか。 私は今までこんな風に書いていました… send_mail() { from='sender@example.org' to='receiver@example.org' { echo "From: ${from}" echo "To: ${to}" echo "Subject: test" echo cat - } | qmail-inject -A -f${from} } make_mail_body | send_mail これの何が問題かという

    シェルスクリプトで標準入力を加工する際の注意点 : DSAS開発者の部屋
    yshl
    yshl 2007/07/13
  • Xの画面全体の回転 - 落穂拾い

    ディスプレイを90度回転させたり、180度回転させて使いたい場合、 xrandr -o right xrandr -o left xrandr -o inverted などを使う。元に戻す場合には xrandr -o normal でよい。ただし、xorg.conf の Device セクションに下記を追加しておく必要がある。 Option "RandRRotation" "True"

    Xの画面全体の回転 - 落穂拾い
    yshl
    yshl 2007/06/29
  • kill -9 ラップ:Geekなぺーじ

    演奏開始 サビがカッコイイ kill -9 !!! kill -9 , no more CPU time, cause it's kill -9, and your process is mine, kill -9, it's my time to shine, don't step out the line, or I'll just kill -9 途中の内容 聞き取れなかったり、意味が理解できなかった部分は省略しています。 (終わってみると、4分の曲を聴くのに2時間近くかけている自分が阿呆に思えてきました。。。) 気合がある方は全部把握してみると楽しいかも知れません。 お前のクソプロセスにSIGQUITを試したけどダメだった。 今度は kill -9 をやってやる。 自分のスレッドが止まるべき時を把握しておけ。 お前のプロセスなんか同意を得ずにrun queueから外してやる。 お前

    yshl
    yshl 2007/03/13
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 2007-03-02

    インストール中と言う噂。 インストール終了。 130ぐらいアップデートしないといけないらしい。ほげー。 仕方ないのでアップデート完了するまでに画面ずれ直すことに。 何かXの設定書き換えればOKということなので書き換えようとしたら、読み込み専用だよと叱られる。あーそうだrootじゃないんだ… sudoすればいいらしい。sudo vi xorg.confとかして編集。vi終わってるなあと思いながら編集。chmodすればよかった。 うーんしかしこれは面倒なのでroot権限奪う方法他にないか調べよう。 とか思ってたら何かUbuntuちゃん固まっちゃいました。えー。再起動する前にここにメモ。 でもこれどうやって再起動しろって言うんだろう。端末も開けないし… 再起動した。何故か画面ずれたままなのでcat xorg.confしたら見事に書き換わってなかった。仕方がないのでもう一度書き換える。 とりあえず

    2007-03-02
    yshl
    yshl 2007/03/04
    sudo su が実行できるのは安全なのだろうか。
  • UNIXの達人によるセックス:Geekなぺーじ

    パターン1 #!/bin/sh unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; パターン2 who | grep -i blondie | talk; cd~; wine; talk; touch; unzip; touch; strip; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; sleep パターン3 gawk; talk; nice; date; wine; grep; touch; unzip; strip; touch; gasp; finger; gasp; mount; fsck; more; yes; gasp; umount; make clean; make mrproper

    yshl
    yshl 2007/01/25
  • Text File / Line - odz buffer

    コメントから Unix においてテキストファイルとは行の集合であり、行とは改行文字で終わるものと定義される、とどこかで読んだ記憶があります。 ふむ。きむらさんのところから(関係ないけどエントリに対する Permalink がおかしい。日付についているリンクはいいんだけど) 今、再度調べてみたけど見つからなかったんですが、 POSIX的には「テキストファイル」の定義ってのは決まってまして、 それによると各行の末尾は必ず改行を含むことになっています。 ですから、「テキストファイル」を扱うと謳っているユーティリティが ファイル末尾に改行を含まないファイルに対して文句つけても、 POSIX的には間違ってないです。 あと行の長さとして最低限これだけの長さは許容しなければいけないとかも あったんですけど、どこだっけなー。 あ、英語だったのは間違いないです。 POSIX だというならまんま POSIX

    Text File / Line - odz buffer
    yshl
    yshl 2007/01/15