タグ

designに関するyspmymtのブックマーク (209)

  • 迷った時に必要なのは、考える力。そして掴み取る勇気と行動力。|Mai Muraguchi 村口麻衣 emu inc.

    「カッコイイものだけがデザインじゃない! スーパーのチラシだって、ラーメン屋のチラシだってデザインされているんだ!」 PCがあれば誰でもそれっぽいデザインが出来てしまう時代。 だからこそ、たまに目にするこの議題について私の思うところを書いていきます。 興味があるけれど、一歩を踏み出せずにいる 今後の自分の身の振り方に悩んでいる そういった方に届けばいいなぁと思っています。 デザインってなんだ?そもそも「デザインとはなにか」を把握出来ている人はごく少数。 日に住んでいる人の数は統計によると約1億2652万人(平成30年時点)。 その中で、デザイン業事業所数は7747事業所。 従業者数は3万5441人とのこと(平成21年の統計調査)。 割合的に、デザインを専門にしている人は約0.028% もちろんこの他にも沢山の人が関わっていますが、 それにしても、この割合からものすごく大きく変わることはな

    迷った時に必要なのは、考える力。そして掴み取る勇気と行動力。|Mai Muraguchi 村口麻衣 emu inc.
    yspmymt
    yspmymt 2018/04/10
    必要な姿がどういったものか、きちんと考えられて作られているもの。
  • Yaku Han JP - 約物半角専用のフォント

    ゴシック体 明朝体 丸ゴシック すべて カッコのみ Hiragino Noto 横書き 縦書き w100 w200 w300 w400 w500 w600 w700 w800 w900 0.625rem 0.75rem 0.875rem 1rem 1.125rem 1.25rem 1.5rem 2rem Before 「約物半角専用のWebフォント」を優先的に当てることによって、Webテキストの日語に含まれる約物を半角にすることができました。例えば「かっこ」や『二重かっこ』、【バッジに使いそうなかっこ】などを半角にできます。ウェイトは9種類。Noto Sans JPに沿っています。 <!-- HTML:CDNリンクを貼り付け --> <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/yakuhanjp@4.0.1/dist

    Yaku Han JP - 約物半角専用のフォント
  • 手書きチラシの効果●実証編 - チラシ印刷の集客効果

    チラシの効果は「論より証拠」 いきなりですが皆さん、次の①両面チラシと②片面チラシの2つを見比べて頂けますでしょうか。どちらも同じ美容院さまのチラシです(画像はあえて粗くしてあります)。 ①業者に委託したチラシの表面 ①業者に委託したチラシの裏面 ②自作の手書きチラシ この2つのチラシ、どちらが効果があったと思われますか? ①の業者に委託したチラシは12500枚印刷し、業者によるデザイン費とポスティング費用を含めてチラシ作成にかかった全経費は20~30万円だったそうです。このチラシでの新規来店数は5名。もちろん大赤字ですよね(^-^; ②の見よう見まねで初めて作った自作の手書きチラシは、5000枚印刷し、チラシ印刷代13000円とポスティング代行業者費21000円の計34000円。このチラシを見て来店した新規来店数は13名で、新規売上121000円を達成。 ほとんどの人の常識的な感覚を粉々

    手書きチラシの効果●実証編 - チラシ印刷の集客効果
  • 大規模デザインシステムを作る:いかにしてアメリカ連邦政府のデザインシステムを作り上げたか - カタパルトスープレックス

    原文:"Building a large-scale design system: How we created a design system for the U.S. government" by Maya Benari, October 3, 2017 現在、ほぼ30,000の米国連邦政府のウェブサイトがありますが、それらウェブサイトの間に一貫性はほとんどありません。テクノロジーの分野で働く数十万人の政府機関の職員がいますが、彼らの携わるウェブサイトの構築や管理方法に共通点はありません。 その結果、政府はユーザーが十分に満足できないサービスに多くのリソースを費やしています。連邦政府のウェブサイトは行政が提供するサービスの正面玄関です。アメリカ政府と何らかの接触をはかるときユーザーが最初に出会う場所です。米連邦政府一般調達局のFederal Front Doorイニシアチブの調査からウ

    大規模デザインシステムを作る:いかにしてアメリカ連邦政府のデザインシステムを作り上げたか - カタパルトスープレックス
  • なぜ大規模Webサービスにはデザインガイドラインが必要なのか - Tortoise Shell

    あなたは、デザインガイドラインという言葉を聞いたことがありますか? デザインガイドラインとは、言葉の通り「どうやってデザインするかを判断するための指針」となるものです。 デザインガイドラインと聞いても、有名な広告会社やIT企業の話だと思われる方も多いかもしれませんね。 しかし、ある程度の規模を持つWebサービス開発に携わる方であれば、デザイナーに限らず、エンジニアやディレクターにとっても活用できるものなのです。 そこで今回は、なぜ大規模Webサービスにはデザインガイドラインが必要なのかについてお話したいと思います。 技術的負債に含まれるデザインの問題点 あらためて、デザインガイドラインとは? ガイドラインがあればデザイナーは不要になる? デザインガイドラインの作り方 おわりに 技術的負債に含まれるデザインの問題点 ある程度成長したWebサービスの現場では、「技術的負債」という言葉がしばしば

    なぜ大規模Webサービスにはデザインガイドラインが必要なのか - Tortoise Shell
  • クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

    こんにちは、UXデザイングループのデザイナーの上田です。最近ハマってる音楽は、先日オススメしてもらって聴き始めた Little Glee Monster でして、 先月発売の「だから、ひとりじゃない。」を永遠リピートする日々です。 さて、クラウドワークスのUXデザイングループでは、仕事(発注者)と受注者のマッチングサービス「クラウドワークス」の提供すべきユーザー体験の指針として、2017年1月に“UXガイドライン”を作りました。 デザイナーイベントのUX JAM 14で、「自分たちでつくった『UXガイドライン』を片手に、クラウドワークスを作り変える」といったテーマで社外向けの発信はしており、SNSやイベントなどで一部反応は頂いていたものの、ガイドラインの内容自体は公開できてませんでした。そんな中で、もろもろ準備が整ってきたので、今回の記事では初めてその中身を公開できればと思います。 UX

    クラウドワークスを作り変えるUXガイドライン(11ヶ条33項)の中身を初公開 - CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ
  • iOS 6/7で游ゴシック体やヒラギノ丸ゴシックなどの追加ダウンロードフォントを使うには - iOSアプリ開発こぼれ話 - Mobile Touch - モバイル/タブレット開発者およびデザイナー向け情報ポータル

    追加ダウンロードフォント OS XではMarvericks (10.9) から游ゴシック体と游明朝体が標準搭載されたことで話題になりましたが、実はiOSでも6以上からこれらのフォントが使用できます。 iOS 6から追加ダウンロードフォントという仕組みが導入され、游ゴシック体などのフォントはその追加ダウンロードフォントという形で提供されています。アプリケーションから利用するには必要に応じてダウンロードします。 iOS 6で使えるフォントAppleのiOS 6:フォントリストに記載されています。このページの下の方に追加情報として記載されているフォントがダウンロードフォントになります。 上記のページに記載されている追加ダウンロードフォントのうち、日語のフォントは以下の8つです。 Hiragino Kaku Gothic Std W8 (ヒラギノ角ゴ Std W8) Hiragino Kaku

  • 定価99%オフで3千円!デザイナーが愛用したい商用フォント集が期間限定で登場

    世界中の人気デザイナーとタッグを組み、デザインの現場で使える素材を2週間の限定、通常価格の99%オフで購入できる DesignCuts。交渉に数ヶ月を要し、遂に実現した新しい企画がスタートしています。 今回ご紹介する期間限定の素材集「The Influential Font Lover’s Library」は、商用プロジェクトにも対応できる、デザイナーが当に必要なフォント書体のみを厳選し、総額$3465(およそ38万円)相当のフォントがまとめて470個以上収録されています。 世界でもっとも売れたフォントのひとつ「Futura」をはじめ、他では取り扱いのない高品質アイテムばかりがピックアップされています。個人で利用できるだけでなく、クライアント案件などの利用にも対応した商用ライセンス付き。2週間の期間限定、$29(およそ3,300円)で販売中です。 購入ページへ進む この素材集には、初登場

    定価99%オフで3千円!デザイナーが愛用したい商用フォント集が期間限定で登場
  • 移動しました - SmartHR Tech Blog

    リニューアルした SmartHR ロゴの作り方 - SmartHR Tech Blog

    移動しました - SmartHR Tech Blog
  • 今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!

    2019年2月3日 CSS 要素の四隅の角を丸めるためのCSSプロパティー「border-radius」。ボックスや画像などの要素に対して適応でき、角丸にしたりまん丸にしたりと、様々な表現が可能です。このプロパティーが使えるようになってから、どれだけコーディングが楽になったか…!今回はそんなborder-radiusの基的な使い方と、応用表現を紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 無難で王道!正円の円弧を使った角丸 border-radius は「border」とついているものの、border プロパティーの指定がなくても大丈夫。background によって与えられた背景や、img 要素で指定された画像の四隅も丸まめられます。 四隅に同じ値の丸みを与えるなら border-radius: 10px; と記述すればOK。半径10pxの正円の円弧をベースにした角丸を実装で

    今さら聞けない!? CSSのborder-radiusで様々な角丸に挑戦!
  • Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI

    2017年4月13日の「DevLOVE 関西『デザインリニューアルの難しさ』」にて発表された、Backlog UI リニューアルの舞台裏のスライドです。

    Backlog UI リニューアルの舞台裏 / Backlog Renewal UI
  • CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話|宮里文崇 | feoh design

    note は、私が「デザインを依頼したい人」向けに執筆して弊サイトにて公開していた文書を、加筆修正して転載したものです。初心者向けに説明を簡略化してあるため、専門家から見るとツッコミどころもあるかと思いますが、何卒ご容赦下さい😅 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。 CIはその組織を見た目で体現できているかどうかが鍵となります。ファストフード店のも

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話|宮里文崇 | feoh design
  • 関西エリアのおでかけ特集

    関西のおでかけ特集 マイフェバが厳選した関西(大阪、京都、兵庫)中心のおでかけ特集。最新トレンドや話題の人気スポットなど特定テーマに絞る特集記事満載。おでかけのスポットやイベント情報を探すならマイフェバへ。 「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」をはじめとした「新しい生活様式」の基的な感染対策の実践とともに、 列車内・駅構内においては、会話を控えめに、混雑した時間帯のご利用を避けるなどのご協力をお願いいたします。 スポットの営業時間、定休日が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

    関西エリアのおでかけ特集
  • サービスデザインで取り入れたい、デザイン思考ツール

    ペルソナやカスタマージャーニーマップ、アジャイル開発などなど。 UXUI開発に携わる人なら知っている、有名なデザイン思考ツールはいろいろあります。 今回は、こういった良く使われているデザイン思考ツールにプラスして取り入れたい、サービスの課題をより深くより広く分析できるようなデザイン思考ツールをご紹介したいと思います。 なぜなぜ分析ユーザーに連続的に質問を重ねることで、UXの表面に現れた現象の背後にある理由を掘り下げていき、ユーザーが抱える問題の質を分析する手法です。 例えば、飲店を想定した次のやり取りを見てみましょう。 参考:Marc Stickdorn, Jakob Schneider『THIS IS SERVICE DESIGN THINKING.』(ビー・エヌ・エヌ新社)p.167ランチタイムの接客効率化という問題の裏に、別の問題があったということが良く分かります。同じくサービ

    サービスデザインで取り入れたい、デザイン思考ツール
  • デザイナー横断組織の変遷 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。デザイナーの池田(id:tikeda)です。6月末までユーザーファースト推進室というデザイナーを中心としたユーザー体験について横断的に責任をもっている室の室長を勤めていました。7月からこのユーザーファースト推進室をなくし役割を各部室に分散させる体制変更を行いました。 ユーザーファースト推進室については、過去のインタビューやブログのエントリーをご覧ください。 はじめに サービス開発では、デザイナー・エンジニアといった職種毎に部を構成し各プロジェクトに派遣するようなスタイル(A)、ディレクター・デザイナー・エンジニアといった役割の異なる職種で部を構成するスタイル(B)、またこの2つを組み合わせたハイブリットのような組織が存在しており、弊社だけでなく開発の現場ではよりよい開発が行われるよう試行錯誤が行われていると感じています。 クックパッドではここ数年、アプリケーションエンジニアは各

    デザイナー横断組織の変遷 - クックパッド開発者ブログ
  • モーションデザインはUIの未来 | POSTD

    最近、「モーションデザイン」という言葉がデザイン業界で急に出てきていることに気づいていますか?大小様々な企業が、これに特化した肩書きを持つデザイナーたちを雇いはじめています。最近ではGoogleが I/Oカンファレンス で、Googleの製品で統一化されているモーションランゲージの概要について話していました。 この騒ぎは何でしょうか?そして何の意味があるのでしょうか? モーションはストーリーを語ります。 アプリにおける全ての物事は連鎖になっていて、モーションはあなたのガイドになります。ボタンをクリックして、画面が変わる度に、そこにはストーリーがついてきます。例えば、アイテムを作ったり削除する時、アニメーションがどのように役に立つかを見ていきましょう。 アイテムを消すことは劇的で破壊的な作業ですので、適切に反応するようにしましょう。アイテムをただ画面から消すだけということはしないようにしまし

    モーションデザインはUIの未来 | POSTD
  • デザインは第一印象が大切!5秒でできる3つのデザインチェック方法 | Webクリエイターボックス

    2016年5月10日 Webデザイン, ユーザビリティ, 色彩 人間は一瞬で物を識別します。研究によると、たった0.1秒で人を判別できるようです。Webサイトにおいても同じことが言え、ユーザーはWebサイトを開いて0.05秒でそのサイトが好きかどうかを判断し、そのサイトを見続けるか、閉じるかを決めるそうです。そんな大切な「第一印象」。どのようにチェックすればいいのか、考えていきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ぼかしテスト ぼかしテストでは、デザインをぼかした状態で確認し、強調するべき箇所が強調されているかをチェックします。 テスト方法 Photoshopを使う方法と、ブラウザーを使う方法があります。 Photoshopを使う方法 バナー広告やWebサイトのスクリーンショット画像を用意 Photoshopで フィルター>ぼかし>ぼかし(ガウス)で5〜10pxほど画像をぼ

    デザインは第一印象が大切!5秒でできる3つのデザインチェック方法 | Webクリエイターボックス
  • 5分でわかるカスタマージャーニーとは?取り入れ方や分析のコツを事例とともに解説 | LISKUL

    マーケティングに関わる人は、最近「カスタマージャーニー」という用語をよく耳にするのではないでしょうか? 「カスタマージャーニー」は、複雑化している顧客の行動を捉え、マーケティングの成果を改善するために役立つ質的な考え方です。 記事では、「カスタマージャーニー」について理解するために事例を交えて、マップの作り方から、分析のコツまで、5分で理解できるように要点を整理してみました。 【制作テンプレ付】カスタマージャーニーの描き方 当社でも「カスタマージャーニー」の考え方を取り入れてから、マーケティングの成果が大きく改善し始めています。 記事の後半では、その事例を交えながら、実際にマーケティングに取り入れて、活用するポイントについても紹介していますので、ぜひ役立ててください。 カスタマージャーニーに沿った顧客接点をつくるA8のアフィリエイト資料をダウンロードする ※記事は株式会社ファンコミュ

    5分でわかるカスタマージャーニーとは?取り入れ方や分析のコツを事例とともに解説 | LISKUL
  • 削ぎ落とすことだけがシンプルじゃない

    Davidはロンドン在住のコンサルタント/ブロガーです。彼はグローバルなデザインファームのThoughtWorksで働いており、Amnesty International、GUCCI、UNICEF、Standard Bank、英国政府などのクライアントを抱えています。 デザイナーにとって、ユーザーがシンプルだと感じる製品やサービスをつくるのは至難の業です。「デザイナーにとってのゴールとは、ユーザーにとってできる限り物事を単純に簡単にしてしまうことなのです」Duncan Stephanは言います。 AppleGoogleが革新的だと賞賛を浴びるのは驚くべきことではありません。多くの人が彼らのシンプルな美しさを、UX関連の出版物でも数多く褒め称えています。しかしながら我々はシンプルなUIというものを賞賛する一方で、多くの製品やサービスにそうしたシンプルさが必ずしも必要ないのではと感じています

    削ぎ落とすことだけがシンプルじゃない
  • 『「pixate」制作で悩む3つのところ。』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 こんにちは! アメーバブログでデザインを担当している、中 隆理(ナカ タカミチ)と申します。 先日、1pixelでpixateの紹介や操作方法を説明させていただきました。 Ameba古着屋をダウンロードして実際に見ていただくか、pixateで制作したサンプルがあるので、pixateアプリのQRリーダーから読み取っていただくと、内容が把握しやすいと思います! 今回の内容1. スクロールさせる 2. スクロールとアニメーションを組み合わせる 3. コンディション(if文)を使う pixateの制作で、クセがあり、つまづくポイントになりそうという理由でこれ

    『「pixate」制作で悩む3つのところ。』