2015年1月9日のブックマーク (5件)

  • 生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ - 毎日新聞

    ystt
    ystt 2015/01/09
    ついに全国紙に載ったか。 http://scienceinjapan.org/topics/20130625.html
  • 紙幣の廃止の帰結? - himaginary’s diary

    以前、ソマリアで国家が崩壊した後も紙幣が流通し続けたエピソードを紹介したことがあったが、似たようなエピソードをTony Yatesが紹介している。 Recall the example of Kurdish controlled Iraq when NATO was enforcing the no-fly-zone, and before toppling Saddam. Saddam tried to debase and then abolish the cash circulating in the Kurdish zone. But even with no central bank, formal government, or even legal system, these notes held their value anyway. That could have been

    紙幣の廃止の帰結? - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2015/01/09
  • 古典を読む:第9回 ヨゼフ・アロイス・シュンペーター | jiyugaoka contents lab

     シュンペーターがケネーをワルラスやクルノーとともに極めて高く評価していたことは前回述べた通りだが、シュンペーターは、遺作『経済分析の歴史』(1954年)のなかで、ケネーと重農主義者たちが経済学歴史上はじめて「学派」を形成したと捉えている[1]。重農学派に匹敵するのは、「正統派マルク主義者たち」と「正統派ケインジアンシュンペーターがケネーをワルラスやクルノーとともに極めて高く評価していたことは前回述べた通りだが、シュンペーターは、遺作『経済分析の歴史』(1954年)のなかで、ケネーと重農主義者たちが経済学歴史上はじめて「学派」を形成したと捉えている[1]。重農学派に匹敵するのは、「正統派マルク主義者たち」と「正統派ケインジアンたち」の二つがあるのみで、いずれも師匠の教えに対する忠誠とその伝道によって特徴づけられると。シュンペーター自身は学派をつくれなかったが、皮肉にも、「経済学史家」と

    古典を読む:第9回 ヨゼフ・アロイス・シュンペーター | jiyugaoka contents lab
    ystt
    ystt 2015/01/09
  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
    ystt
    ystt 2015/01/09
  • fenestrae - ムハンマドの風刺画(1)――フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか

    預言者風刺画問題記事、準備中。今日中(フランス現地時間)にはなんとかアップ予定。→大幅に遅れて現地時間で2月11日午後になりましたが、こちらの日付でアップします(一応、時間的整合性のため、以下では9日以前の事実については書かない予定)。2月15日に積み残し部分を掲載(この記事終了)。 デンマークの新聞、ユランズ・ポステン紙が掲載したムハンマド(マホメット)の風刺画をめぐる一連の事件について先週末に記事をアップしたいと思っていたが、時間がとれず仕上がらないうちに状況がどんどんと進行し、事件そのものについてはフランス紙の報道をわざわざ伝える必要がないほどに、日のメディアでもブログでも詳しく取り上げられている。 日のネットをざっと見たところでは、この事件を「言論の自由」と「宗教の尊重」の二つの原理の衝突、さらには前者の原理を優先させる欧州対後者の原理を優先させるイスラム世界の二つの世界の衝突

    fenestrae - ムハンマドの風刺画(1)――フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか
    ystt
    ystt 2015/01/09