記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    diveintounlimit
    diveintounlimit 何にせよ今回の事件をきっかけに可能な限り膿が出される事を期待。小保方氏の顛末はぶっちゃけ有耶無耶のまま終わらせたという認識なので。

    2015/01/11 リンク

    その他
    rosechild
    rosechild もうどうせバレるんだから身に覚えのあるボスや中ボスはとっとと観念して相応の責任をとって末端でやらされただけの人は状況によっては再起もありの方向で自ら身を処するのがいいと思う。

    2015/01/11 リンク

    その他
    blackshadow
    blackshadow 外の目があると知らしめただけでも相当の抑止力になるだろうな。過去に不正を行った人間はいつ発覚するかもと夜も眠れなくなるかもしれんが。

    2015/01/11 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK ブコメみて「阪大なんかいじめずに」というコメがあって驚く。不正の指摘が「いじめ」という認識がある上に研究者名でなく大学名で判断してる。

    2015/01/10 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt またNatureだ。この雑誌に投稿=眉唾ってのは常識なんだけどなあ(俺だけ?)

    2015/01/10 リンク

    その他
    h_A_l
    h_A_l 生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ - 毎日 STAP論文って,どれだけ”特殊”だったんだろう(; ̄ー ̄

    2015/01/10 リンク

    その他
    ystt
    ystt ついに全国紙に載ったか。 http://scienceinjapan.org/topics/20130625.html

    2015/01/09 リンク

    その他
    kirakking
    kirakking ニュースになった。

    2015/01/09 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho 匿名Aさん?……Arimasuさんか!

    2015/01/09 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz 全国紙で報道されると不正が行われたかどうかの調査を行わずにシラを切り通すのが難しくなるから、まずは良かったと。しかし、このへんの指摘の受付窓口としてやっぱ日本版ORIは必要だよなあ。

    2015/01/09 リンク

    その他
    RocRoc36
    RocRoc36 STAP問題でポスドクは立ち上がれと思ったけど、こういう形の立ち上がり方が一番効果的だなと思う。

    2015/01/09 リンク

    その他
    katsumushi
    katsumushi 「生命科学論文」というのやめて欲しかったり。生命科学では広すぎる。

    2015/01/09 リンク

    その他
    doughnutomo
    doughnutomo これからはこういう時代になるんだろうな。一億総査読。

    2015/01/09 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/01/09 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 横行していたのか。

    2015/01/09 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi さて、この報道で着火するかどうか。

    2015/01/09 リンク

    その他
    chinu48cm
    chinu48cm 知り合いはあがっていなかった。よかった。阪大なんかいじめずに、東大や京大をいじめたほうがインパクトあると思うの。

    2015/01/09 リンク

    その他
    north_korea
    north_korea 阪大…

    2015/01/09 リンク

    その他
    tdam
    tdam 小保方氏に端を発する論文不正問題、腐った連中への類焼は大いに歓迎。"在籍する著者"に限らず過去にさかのぼって不正研究者が一人残らず追放され、科学界が浄化されることを願う。

    2015/01/09 リンク

    その他
    midorukun
    midorukun インターネットの利点 昔じゃこうはいくまい

    2015/01/09 リンク

    その他
    n_231
    n_231 匿名A氏の指摘が恐ろしいのは、同一論文内で図が使い回されているものしか挙げられていないこと。(嘘だったらごめん。)

    2015/01/09 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 『科学的知識のある同一人物』転載されている範囲の文章だとそこまで知識があるようには思えなかったけど。大学生ぐらいか?

    2015/01/09 リンク

    その他
    kj_hashi
    kj_hashi なんか、大事になりそうな悪寒…

    2015/01/09 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni 斎藤広子記者 匿名A 阪大医学部 /大阪大医学系研究科の研究支援室は、今月7日に投稿内容を把握したと。担当者「在籍する著者に事実関係などを確認する」と。東大病院は「確認中で、今後調査するかは分からない」

    2015/01/09 リンク

    その他
    gorodoku
    gorodoku 匿名O女史の登場はまだですか?

    2015/01/09 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 阪大の医学系かー。次に「白い巨塔」をリメイクするときはこのネタだな

    2015/01/09 リンク

    その他
    I8D
    I8D どういう論文のセレクトをしたんだっけ?国外の論文にはこういう問題は見つからないのかな?分野の問題なのか、日本に固有の問題なのか興味がある。

    2015/01/09 リンク

    その他
    moccos_info
    moccos_info 不正を伝える記事が、細部を不正確に補間しているのか>コメントの語尾とか上下反転とか

    2015/01/09 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 匿名A氏、記事のサイトの書き込み(多数)を読んだが、STAP騒ぎで虚無的になっている研究者のようだね。"阪大は異次元"とのこと。

    2015/01/09 リンク

    その他
    machida77
    machida77 先日から話題の生命科学分野の画像の問題。

    2015/01/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生命科学論文:「画像不正」ネット投稿 阪大や東大確認へ - 毎日新聞

    ブックマークしたユーザー

    • mimizukuma2015/01/15 mimizukuma
    • diveintounlimit2015/01/11 diveintounlimit
    • kaos20092015/01/11 kaos2009
    • rosechild2015/01/11 rosechild
    • horikawad2015/01/11 horikawad
    • blackshadow2015/01/11 blackshadow
    • andsoatlast2015/01/10 andsoatlast
    • augsUK2015/01/10 augsUK
    • bean_hero2015/01/10 bean_hero
    • pycol2015/01/10 pycol
    • Unimmo2015/01/10 Unimmo
    • HanaGe2015/01/10 HanaGe
    • kana03552015/01/10 kana0355
    • Harnoncourt2015/01/10 Harnoncourt
    • h_A_l2015/01/10 h_A_l
    • hasetaq2015/01/10 hasetaq
    • ystt2015/01/09 ystt
    • kirakking2015/01/09 kirakking
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事