記事へのコメント90

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zetamatta
    >ある言辞が宗教的冒涜という名目で法的に制裁されるという事態はフランス人にとっては本質的な人権の侵害であり、フランスの多くの知識人がこの事態の到来を中世の暗黒時代への後戻り、フランスの近代の否定

    その他
    satosatosuineko
    神を侮辱する権利を人間は持っている。信者を侮辱することは人権侵害だけど宗教は侮辱に耐えるべきである。というのがフランスの結論。という2006の解釈

    その他
    Tomato-360
    “「フランスでは涜神(宗教的冒涜)は犯罪ではない」*2どころか「涜神は権利である」という言辞は「ヴォルテールの国で」という形容とともに、いかなるコンプレックスもなく発せられる。ある言辞が宗教的冒涜という

    その他
    cloudliner_tweets
    表現の自由の保証が歴史的転回点ともいえる危機の地点にあるのかどうか、神聖なものを認めずに笑う権利がわれわれの生にとって重要なものかどうかについての判断

    その他
    hi_kmd
    フランスの人権思想の背景として、「涜神の権利」があると。宗教の権威そのものを嗤っているのだが、権威以外のものまでその嗤いは傷つけてしまうからな……。

    その他
    zyesuta
    9 預言者風刺画問題記事、準備中。今日中(フランス現地時間)にはなんとかアップ予定。→大幅に遅れて現地時間で2月11日午後になりましたが、こちらの日付でアップします(一応、時間的整合性のため、以下では9日以前

    その他
    chronyo
    賛成・反対の前に理解が必要。

    その他
    timetrain
    問題はこれを、ペンの持ち手ならぬ核兵器の持ち手がやっているということ。

    その他
    bata64
    “「フランスでは涜神(宗教的冒涜)は犯罪ではない」どころか「涜神は権利である」という言辞は「ヴォルテールの国で」という形容とともに、いかなるコンプレックスもなく発せられる”

    その他
    masao_hg
    後で読む

    その他
    morimori_68
    議論

    その他
    yookud
    「涜神の権利」

    その他
    asanomi7
    「涜神が罪であれば、何のためにヴォルテールやディドロが闘い、フランス革命があり、ミシュレがいて、19世紀末、20世紀になってからも続く共和国派の反聖職者闘争があったのかということになる」

    その他
    outalaw
    フランスの風刺の歴史的背景。

    その他
    hz75hz
    良識的な無難なコメントなんて、歴史と信念と信仰が絡み合った現実には無力だ

    その他
    otokinoki
    アメリカは「国旗を燃やすことも権利である」と闘い、フランスでは「涜神は権利である」と闘う。すごく興味深い。私は百科全書派が好きなだからその点からも興味が惹かれる。

    その他
    bokmal
    「涜神の権利」。リベルタン、啓蒙主義、ヴォルテール。漠然と「西洋側の反応」と見ていたが、そうだ、「フランス」だった。

    その他
    frothmouth
    フランスの政治的正しさ VS イスラムの政治的正しさ って感じ

    その他
    chicken22
    フランスでは涜神(宗教的冒涜)は民主主義的な権利って伝統があるのか。思ってた以上に複雑な問題だった "ムハンマドの風刺画(1)--フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか 2006-02-09 - fenestrae"

    その他
    hharunaga
    “「フランスでは涜神(宗教的冒涜)は犯罪ではない」どころか「涜神は権利である」という言辞は「ヴォルテールの国で」という形容とともに、いかなるコンプレックスもなく発せられる”

    その他
    hokuto-hei
    些細な指摘だけど、『数倍のオーダー』ではなくて『数倍のファクター』。

    その他
    watto
    watto どの立場に立つにしろ、膨大な言葉を費やした膨大な議論の蓄積があり、その膨大な議論が今現在も続いている欧州の文化に、めまいのするような感覚が…

    2015/01/09 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika フランスの涜神の権利ってのはアメリカの銃を持つ権利と同じように、国としてのアイデンティティの深いところに関わるものなのか。しかし、なんというか、啓蒙原理主義に陥っているのじゃないかという気もする。

    2015/01/09 リンク

    その他
    watermaze
    第一次世界大戦と同じで辺境での小さな事件が、厄介な同盟関係により増幅されて、激烈な闘争に否応なしに動員されるというパターンだわな。/自由を守るための闘争に原理主義的に動員されるという矛盾。

    その他
    Sucker
    フランスでのイスラムに関する理解はムスリムの少ない日本よりも当然進んでいるし情報も多い / しかし歴史的に、公共の場に宗教を持ち込まないことと宗教を冒涜できる権利が民主主義には不可欠だと考えられている

    その他
    doroyamada
    フランスのイスラム教徒比率は日本の創価学会比率よりも高いんだなと、本筋でないところが気になった。

    その他
    kj-54
    なるほど。しかし、ロベスピエール的な感じがするね。

    その他
    nt46
    涜神の権利が国家世俗主義を根拠にしているならば個人世俗主義の強要という点においてもっと本質的にヘイトスピーチ規制との折り合いは悪いんじゃないか。

    その他
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 フランスのメディアはすごいな。先人たちの闘争の歴史を踏まえて、自己のあり方と行動を真摯に考えようとする態度には賛辞を贈りたい。けれど真摯だからこそ混迷を深めてしまったようでやりきれない

    2015/01/09 リンク

    その他
    takehiko-i-hayashi
    良記事

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    fenestrae - ムハンマドの風刺画(1)――フランスのメディアはなぜ火中の栗を拾うのか

    預言者風刺画問題記事、準備中。今日中(フランス現地時間)にはなんとかアップ予定。→大幅に遅れて現地...

    ブックマークしたユーザー

    • lummydays2018/03/12 lummydays
    • ssuguru2015/03/14 ssuguru
    • zetamatta2015/02/14 zetamatta
    • horikawad2015/01/28 horikawad
    • hagakuress2015/01/19 hagakuress
    • m_ki2015/01/18 m_ki
    • hitsujibane2015/01/17 hitsujibane
    • puglee2015/01/16 puglee
    • fujisawa-zuan2015/01/16 fujisawa-zuan
    • mi2r2015/01/16 mi2r
    • satosatosuineko2015/01/16 satosatosuineko
    • Tomato-3602015/01/16 Tomato-360
    • hkanemat2015/01/16 hkanemat
    • hirocueki2015/01/16 hirocueki
    • shinzis992015/01/16 shinzis99
    • jce011272015/01/15 jce01127
    • capriciousidea52015/01/15 capriciousidea5
    • knowledgeablevi2015/01/15 knowledgeablevi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む