2016年6月5日のブックマーク (9件)

  • 金正恩を討て! USBゲリラたちの死闘

    ystt
    ystt 2016/06/05
  • [FT]英EU離脱で「破壊ドミノ」も、王国に亀裂 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]英EU離脱で「破壊ドミノ」も、王国に亀裂 - 日本経済新聞
    ystt
    ystt 2016/06/05
  • ATM一斉引き出し 異常感知し一時停止も被害防げず | NHKニュース

    偽造されたとみられるクレジットカードが、全国のコンビニエンスストアなどのATMで一斉に使われて多額の現金が引き出された事件で、全国で同時に行われた異常な引き出しを金融機関の監視システムが感知し、一時的にATMでの引き出しを停止する機能が働いていたことが、警察への取材で分かりました。警察は犯行グループが、こうした機能が働く前の短時間での引き出しを狙った可能性があるとみて調べています。 このうち、いずれも愛知県内に住む28歳の男2人が、名古屋市北区と小牧市の店舗で現金合わせて120万円を引き出したとして、窃盗の疑いで逮捕されています。 警察によりますと、不正な引き出しは当日の午前5時ごろから、全国のコンビニなどで一斉に始まりましたが、セブンイレブンにATMを設置している「セブン銀行」では、こうした異常な取り引きを監視システムが感知して、午前8時ごろにキャッシングでの引き出しを一時的に停止する機

    ystt
    ystt 2016/06/05
  • インドのカルト集団「独自の政府と軍を運営」、警察発表

    インド北部マトゥラーで、公園を不法占拠するカルト集団の強制排除で負傷した同僚を搬送する警察官(2016年6月2日撮影)。(c)AFP 【6月5日 AFP】激しい衝突で注目を集めたインドのカルト集団は政府、軍隊、裁判所、刑務所のようなものまで運営していた。警察幹部が4日、AFPに明らかにした。 インド北部ウッタルプラデシュ(Uttar Pradesh)州のマトゥラー(Mathura)で2日夜、市内の公園を約2年間にわたって不法占拠していたカルト集団のおよそ3000人と、強制排除に踏み切った警察が衝突し、これまでに警官2人を含む少なくとも24人が死亡した。 数百のテントや小屋から文書などの証拠が押収された。ウッタルプラデシュ州警察のD・C・ミシュラ(D.C. Mishra)監察官は「彼らはさまざまな人が暮らす町のようなものを築き、徐々に独自の統治機関を運営するようになっていった」と話し、カルト

    インドのカルト集団「独自の政府と軍を運営」、警察発表
    ystt
    ystt 2016/06/05
    「カルト集団は『ゴッドマン』(ヒンズー教のカリスマ的な行者)を名乗る男たちによって運営されており、8歳の子どもにまで銃器の訓練をしていたほか、まもなく独自通貨も発行しようとしていたという。」
  • 行政院長と野党議員がVR装置装着して討論、台湾立法院

    台湾・台北の立法院でバーチャルリアリティー(仮想現実、VR)装置を身に着けて討論する林全行政院長。中央通信社提供(2016年6月3日撮影、同日提供)。(c)AFP/CNA 【6月5日 AFP】台湾・台北(Taipei)の立法院(議会)で3日、行政院長(首相)と野党議員がバーチャルリアリティー(仮想現実、VR)装置を身に着けて台湾テクノロジー産業の未来について討論し、ロボット同士が議論しているような光景が繰り広げられた。 VR装置を装着した野党・時代力量(NPP)の黄国昌(Huang Kuo-chang)主席の求めに応じ、林全(Lin Chuan)行政院長もVR装置を身に着けた。 それから2人は台湾の主要産業で、VRによる活性化が期待されているテクノロジー産業の課題について、未来的なバイザーを身に着けたまま5分間にわたって討論した。2人とも終始真面目な表情だった。 黄主席は討論の中で「台湾

    行政院長と野党議員がVR装置装着して討論、台湾立法院
    ystt
    ystt 2016/06/05
    「VR装置を装着した野党・時代力量の黄国昌主席の求めに応じ、林全行政院長もVR装置を身に着けた。〔…〕VR装置を身に着けている間、2人の目には時代力量が制作したアニメ映像しか見えていなかった。」 (´Д` )
  • アベノミクス・見苦しさの理由 - 経済を良くするって、どうすれば

    消費増税を延期した理由は何か。8%増税によって、既に消費が民主党政権のスタート時と変わらないくらいまで落ちているからにほかならない。来春に増税をしたら、これを大きく割るのは必至で、国民の豊かさを消費で計るならば、アベノミクスは失敗の烙印を押される。雇用増が自慢らしいが、同じ消費を味わうのに、より多く働かせていることも意味する。消費増税がもたらした結果を、理屈を並べず、率直に語れば良いと思う。 ……… もし、延期せず、10%への追加増税をした場合、消費は下図のとおりとなる。追加増税のインパクトは、8%増税時の5割強だから、長期トレンドからの消費の乖離が8%増税時の5割強で推移すると仮定したものだ。一目で分かるように、景気回復の出発点だった2012年頃の水準を恒常的に大きく下回るため、企業は供給力の削減に手を付けざるを得ず、デフレ・スパイラルが勃発しかねない。 計量的には、10%まで上げると、

    アベノミクス・見苦しさの理由 - 経済を良くするって、どうすれば
    ystt
    ystt 2016/06/05
  • 債務比率をどう考えるべきか? - himaginary’s diary

    ブログで約1年前に紹介したIMFコンファレンスの内容をブランシャールらがにまとめ*1、そのうちのブランシャールが書いた一章を彼がピーターソン研究所のサイトで公開したところ、その中の財政政策に関する記述にデロングが反発した(H/T Economist's View)。 以下はブランシャールの記述。 The effects of fiscal consolidation have led to a flurry of research on multipliers, on whether and when the direct effects of fiscal consolidation can be partly offset by confidence effects, through decreasing worries about debt sustainability. (Th

    債務比率をどう考えるべきか? - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2016/06/05
    『世界において、安全資産が不足していると同時に、「現在は[政府債務が]過大だという幅広いコンセンサス」が正しくも存在する、ということはあり得ない。それは辻褄が合わないのだ。』
  • 日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary

    今年初めに古巣の外交問題評議会に戻り、先月からおよそ7年ぶりに同評議会の「Follow the Money」ブログを再開したBrad Setserが、表題のエントリ(原題は「Japan’s First Consumption Tax Hike Was a Demand Disaster」)で、日の消費増税を巡る状況について簡明な文章でまとめている。 Abe’s rhetoric has not been German. Especially not recently. But his policies over the last two years have been. At least until recently. The International Monetary Fund’s fiscal department estimates that Japan did a consol

    日本の一度目の消費増税は需要面での大惨事だった - himaginary’s diary
    ystt
    ystt 2016/06/05
    「家計貯蓄は低水準。日本の貯蓄余剰はすべて企業側にある。賃金所得の上昇は、それを相殺するような税制の変化が無ければ、ほぼ確実に民間消費の増加につながる。」
  • 『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』悲劇への道は、共感の心で敷き詰められている - HONZ

    SNSに功罪はあれど、「共感をベースにした評判社会」という言葉には何か否定できないものがある。他人の喜びや悲しみといった感情に寄り添うことができ、周囲からどのように思われているか可視化される状態であれば、さぞかし理想的な社会になるはずだ。 しかし、実態はどうだろうか。人々のつながりは誹謗中傷や負の感情を運ぶ時の方が勢いが強く、よりスキャンダラスな方向へと向かっているような印象も受ける。ならば、世の中は「共感をベースにした評判社会」とは違う方向へ進んでいるのだろうか? 書はこのような疑問に対して、明快に回答する。むしろ、これは共感をベースにしているからこその動きであると説くのだ。驚くのはそのメカニズムを、1942年と1950年に起きた2つの冤罪事件(浜松事件と二俣事件)、そして1759年に出版されたアダム・スミスの『道徳感情論』という2種類の要素から解き明かしていることだ。 なぜ、SNS

    『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』悲劇への道は、共感の心で敷き詰められている - HONZ
    ystt
    ystt 2016/06/05
    「著者は意外な真理を投げかける。それは、共感は人を罰するために生まれてきたのか? という問いかけである。」/ 部族社会においてフリーライダーの発生を抑えるために獲得した性向の名残だろうなあ。