タグ

lifehackに関するytapplesのブックマーク (13)

  • 不思議なISBN-[結] 2006年5月 - 結城浩の日記

    目次 2006年5月31日 - 作業ログを書くために大切な、たった一つのこと / 2006年5月30日 - プログラミング言語の勉強日記 / 2006年5月28日 - 今日の一日 / 2006年5月24日 - 多忙 / 2006年5月22日 - 新連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」 / 誤植 / 2006年5月20日 - 失敗 / 2006年5月19日 - 掲示板spam / 2006年5月18日 - 誤植 / 2006年5月17日 - JSON::Hatchet / 2006年5月16日 - CGIでブラウザのキャッシュを無効にする / 2006年5月15日 - 仕事 / 2006年5月12日 - タイプタイプ / 2006年5月11日 - 仕事 / 2006年5月10日 - タイプしながら考える / 2006年5月8日 - 書きながら考える / 2006年5月5日 - 数学姉 /

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 仕事が終ればインベーダーを撃ち落とせる、お楽しみ付きTo-Doリスト | ライフハッカー・ジャパン

    To-Doリストの項目を黙々とこなしていく毎日。しかも、大きな仕事はなかなかリストから消えてくれないのに、小さな仕事は1つ消化する間に2つリストに増えたりして...。こんな仕事もう嫌だ〜! と投げ出してしまう前に、「インベーダーTo-Doリスト」を使ってみてください。 To-Doリストを作るという、面白くも何ともない作業をしていたDarylさんは、そこにちょっとした"遊び"を取り入れることを思いつきました。そして、そのアイデアを自身のブログ「WhiteHatBlackBox」で紹介しています。 まず、2つのフォーマットシートを作ります。1つは、細かいタスクが9つずつセットになっているTo-Doリスト。もう1つは、懐かしのインベーダーゲームのようにインベーダーアイコンが並んだシートです。 ちょっと面倒な作業や大きな仕事は、細かくブレイクダウンして9つに分けます。そして、9つセットになっている

    仕事が終ればインベーダーを撃ち落とせる、お楽しみ付きTo-Doリスト | ライフハッカー・ジャパン
  • GTDTIMES-TLS-JP

    GTDTIMESを日語で翻訳するサイトです。はじめまして。 このサイトは、GTDに関連する記事を掲載している、英語サイトのGTDTIMESの記事を翻訳し、日語ユーザに紹介するプロジェクト/サイトです。週1回の更新を予定しています。真水に近い情報を得て、GTDの更なる理解を深めていただければと思います。 GTDについては「GTDって何?」を、当プロジェクトについては「GTDTIMES-TLS-JPについて」をご覧ください。 当サイトは、4人のメンバーで運営を開始しています。新規メンバーを随時募集しています。詳細は、「新規メンバー募集中」をご覧ください。 編集者註:これは、GTDTimesにピッタリな最初の特集記事です。Getthing Things Doneの創始者として、個人の生産性において有力な思想家の一人であるデビッドの戦略は、時間を節約したり、ストレスを軽減したり、物事を成し遂げ

  • Autofocus Time Management Systemマニュアル日本語訳 - The ブログ(仮)

    原文:http://www.markforster.net/autofocus-system/ 原文著者:Mark Forster - The Autofocus Time Management System Autofocusを使うことによる利点 私が個人的にこのシステムを運用してみたところ、以下のようなことに気づきました。 仕事量を大きく増やすことが出来ます。 これまでよりずいぶん速く仕事を処理できている自分に気づきました。 これは主に心理的な抵抗や、仕事を一日延ばしにしてしまうことによる「摩擦」がほとんどなくなることによります。 ストレスが無くなります。 もちろん仕事をしなければならないことは変わりませんが、乗り越えるのが大変な心理的抵抗や、仕事に圧倒される感覚がなくなります。 実際に私の場合、ほとんどの仕事が楽しみになりました。システムを信頼できるようになればなるほど、そうなってい

    Autofocus Time Management Systemマニュアル日本語訳 - The ブログ(仮)
  • DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳

    このウェブサイトは販売用です! diynote.jp は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、diynote.jpが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    DIYNOTE - クリアホルダーで作る自分だけのオリジナル手帳
  • 読書管理ツール - Bookboard.jp

    bookboard.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 少し先に思い出したいことを安心して「忘れる」ための工夫 | シゴタノ!

    あとで思い出したい、もっと言えば、未来のある特定のタイミングに思い出したい、ということがあります。このような時に役に立つのが、リマインダーですが、使い込んでいくと「単に指定した日時に間違いなく思い出させてくれる」だけでは物足りなくなり、「もっと少ない手間で設定ができるといいのに」などと思うようになります。 さもなければ、 「リマインダーをセットするのは面倒だし、その時になれば思い出すだろう」 と高をくくって、結局「その時」を迎えるころには忘れてしまう、かもしれないからです。 そんな事態を防ぐためにリマインダーを活用しているわけですが、設定の手間を軽減しつつ、しかし確実に思い出せるようにするために、最近では、以下の2つのツールを併用するようにしています。 1.Remember The Milk(以下、RTM) 2.R*PAD いずれもリマインダーサービスですが、共通点としてメールでリマインダ

  • FPN-同じ失敗を繰り返さないようにするための習慣

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-同じ失敗を繰り返さないようにするための習慣
  • ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp

    「mehori さん、それは僕にもよく思いだせない。だからこのリストに加えておこう」 痩身で薄く微笑みを浮かべているその人は手にした黄色いリーガルパッドに何かを書き付けながら言いました。 「じゃあ、はじめようか」 プリンストン大学のはずれに位置する研究所の一室で、私はそもそも自分が学生時代に初めて読んだ英語論文の著者と相対していました。その人は自分の想像していたよりもずっと穏やかで、いつも探るような不思議な目を向けてくるのでした。 そんな彼に、私はついさきほど、12年も前に彼が使っていた大規模なコンピュータプログラムを使わせてほしいという、大それた願いごとを、緊張で上がりきった声でなんとか口にしたところでした。 彼、以前から紹介している一流の研究者の紹介でお会いする事ができたその人は、別段怒る風でもなく「けっこう古いファイルを探し出さないとな…」と作業量を見積もるようにつぶやいたのでした。

    ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp
  • ライフハック テンプレート ライブラリー - ITmedia Biz.ID

    ライフハック テンプレート ライブラリ最強のライフハックは紙とペン──。自分で印刷して使えるツール、「ライフハックテンプレート」シリーズの提供をスタートしました。印刷して使ってもらえることを想定して作っています。ペンを片手にご活用ください。 ライフハックシート: #016 FFFTPを使いこなして快適FTP生活! Webページ作成時に必要なのがFTPツールです。その中でも定番ツールのFFFTPのショートカットキーをまとめてみました。これらを使いこなしてささっとサイトの更新を行いたいものです。(06/02) ライフハックシート: #015 PowerPointを使いこなしてプレゼンテーションの達人に!【発表編】 仕事の山場といえばやはりプレゼンの作成と発表。そこでプレゼンテーションツールの定番、PowerPointのショートカットキーをまとめてみました。これらをマスターしてプレゼンテーション

    ytapples
    ytapples 2008/01/31
  • 1