タグ

Mailに関するytokuのブックマーク (4)

  • OpenSMTPDの試運転と設定/OpenBSD 5.2 | /var/log/azumakuniyuki

    % /bin/ls -laF /var/log ⏎ -rw-r--r--   1 neko    nyaan    117649 Feb 22  2022 azumakuniyuki % /bin/cat /var/log/azumakuniyuki ⏎ まだブログの練習中(´∇`) 今までアップグレードで騙し騙し使っていたOpenBSDなホストが年末にハードウェア障害で退役しました。Pentium !!!の多分800MHzぐらいのマシンで、多分10年以上働いてもらっていたマシンです。 晩年はPCルータとして活躍していたので、急遽別のマシンにOpenBSD 5.2を入れました。で、よい機会なのでOpenSMTPDがどのくらい出来ているか、実際にSMTPサーバを構築して、実用的な設定で試してみました。 [追記] 安定版での記事を書きました → 安定版OpenSMTPD 5.3で仮想メールボッ

    ytoku
    ytoku 2013/03/23
  • メールの「送信ドメイン認証」技術に実装上の問題、Googleなどが修正

    電子署名を使った電子メールの送信ドメイン認証技術DomainKeys Identified Mail (DKIM) Verifier」の実装上の問題が原因で、メールが偽装される恐れのあることが分かり、米セキュリティ機関US-CERTが10月24日に脆弱性情報を公開した。 US-CERTによると、DKIMは詐欺メールなどを遮断する目的で、メールのドメイン名とメッセージを関連付けて差出人や組織を確認する技術。この確認のために暗号化された電子署名を使っているが、強度が不十分な1024ビット未満のRSA鍵でDKIM署名を行っている場合、またはテストモードが指定されている場合、攻撃者が暗号鍵を破り、特定組織のドメインを使ったメールに署名できてしまう恐れがある。 US-CERTは対策として、1024ビット未満のRSA署名鍵やテスト鍵を使っている場合、すべて交換するよう勧告。この問題の影響を受けるベン

    メールの「送信ドメイン認証」技術に実装上の問題、Googleなどが修正
  • PROCMAIL

    Procmail の紹介とレシピの書き方 [ 日語 | English ] Procmail とは 基的にはメールの振り分けを行うソフトウェアです。 Procmail が利用可能な環境であれば簡単なレシピを記述しておくだけで、 サブジェクトや差出人ごとに振り分けや携帯端末等へ転送を行ったり、 広告や勧誘などの spam の削除を行うことができます。 また、ここでは(まだ)紹介していませんが、スコア機能 (man procmailsc) を使えば、 単なる文字列マッチングでは表現できない高度な振り分けルールを記述することもできます。 詳しくはこちらを参照…。 メールの振り分けよりも spam 退治に興味のある方は 以下のサイトも眺めておくときっと役に立ちます。 junkfilter The SpamBouncer Panix Help System と 公開されたレシピ SpamAssa

    ytoku
    ytoku 2012/10/20
  • procmail用の.forward設定の源流を探る - 玉虫色に染まれ!!

    先日書いた技術ネタのブログを読む/書く時に気を付ける5箇条がまなめはうすさんに補足されて、かなり大量のアクセスが流入してきているようです。ありがとうございます。(元々、1記事あたり20アクセスがせいぜいな当ブログをどうやって補足できたのかが謎ですが。) まぁ、そのほとんどは一瞥して帰ってしまったようなので、他の記事も見たくなるぐらい、もっと魅せる文章を書けるよう精進しなければいけませんね。 さて、今日はその記事でちらっと触れた procmail でコピペされつづけているっぽい記述について書いてみます。 procmail と .forward の設定 procmail はメールの振り分け配送を行うMDAです。postfixなどのMTAが procmail を local MDA として設定されている場合は良いのですが、そうではない場合、~/.forward などをいじって、procmail

    procmail用の.forward設定の源流を探る - 玉虫色に染まれ!!
    ytoku
    ytoku 2012/10/20
  • 1