タグ

読書に関するyu_dachi1408のブックマーク (8)

  • 「趣味は読書」じゃダメですか。

    読書」は無趣味な人が履歴書の趣味欄に書くものの代表その1のように扱われる。読書趣味はそんなにダメか。 就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた。 改めて自分の生活を振り返ってみるが、完全に読書が生活の主軸になっているように思う。 屋でアルバイトをしているし、そのバイト代のほとんどを屋に還元している。大学の図書館の蔵書もかなりの数を読んだ。 古いより最近ののほうが肌にあうので古屋にはほとんど行かないが、絶版が読みたくて足を運んだことも少なからずある。 蒐集癖はないので読んだそばから売っている。もういちど読みたくなったら、新しく買いなおすか図書館で借りるかする。 どのくらい読んだかを競うゲームではないので自分がどのくらいのを読んだのか正確にはわからないが、同年代ではトップクラスじゃないかと思う。 金銭の多寡だけが偉さを決める数値ではないと思うが、趣味

    「趣味は読書」じゃダメですか。
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/04/23
    趣味は読書です。これに一捻り入れたら違いますよ。
  • やっぱ「雑談能力」が高いやつって、日頃からトレーニングしてるの? : ライフハックちゃんねる弐式

    2016年03月16日 やっぱ「雑談能力」が高いやつって、日頃からトレーニングしてるの? Tweet 32コメント |2016年03月16日 07:30|コミュニケーション|Editタグ :雑談力 1 :既にその名前は使われています 読書とかした方がいいのんか? 16/03/06 22:48 ID:rKUbuAqf.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 4 :既にその名前は使われています 広く一般的なことを何でもやるのが大事 読書の結果なんて誰も興味を示さないよ。読むのはあくまで準備。その結果に人は興味を持つ らしい〜って〆られる妄想いくら聞いてもつまんないだろ 16/03/06 23:18 ID:zE4XT3AB.net 8 :既にその名前は使われています 同じ話題でも話したときにネタになる部分をちゃんと押さえて覚えた方がいいぞ 知識自慢と雑談の違いは

    やっぱ「雑談能力」が高いやつって、日頃からトレーニングしてるの? : ライフハックちゃんねる弐式
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/03/16
    本を読むより、NHKの番組を色々と見てみるといいぞ。見てるだけで知識が身につく。
  • 【画像】「カフェ 読書」でTwitter検索した結果wwwwww:キニ速

    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/11/25
    検索の楽しさがわかる良いスレだなぁ。
  • 「ちょっと離れる」という価値 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    先週は、なんとなく気になっていることについてのを読んだりしました。 なかでもおもしろかったのは、こちらです。 『競争からちょっと離れると、人生はうまくいく』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 競争からちょっと離れると、人生はうまくいく 三笠書房 電子書籍 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/11/06 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る ちょっと競争から離れてみる。 まったく競争しない。そういうことができてしまうというのもいいことかもしれませんが、現実的には、結果として競争になってしまうというのがありますよね。 同期との出世も、競争というわけではないでしょうが、結果としてそうなる。 給料も、差がつく。 企業もお客さまから選ばれる側ですから、結果として、差がつく。 そこにどっぷり浸かってしまうと、疲れるというか、消耗度が激しいです

    「ちょっと離れる」という価値 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/11/15
    都会に疲れたら、少し田舎の街を歩いてみるといった感じでしょうかね。
  • 大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome

    は自分の知らなかった世界を教えてくれる最高のツール。大学生のうちにたくさんのに触れて人生を豊かにしよう! ということで今回は、社会に出る前の大学生の今だからこそ読んでおきたい、おすすめの15冊を紹介します! それぞれのオススメのAmazon楽天へのリンクを貼っているので、ぜひを買うときの参考にしてください。 この中から、あなたの人生を変える一冊が見つかるかもしれません。 ▶︎Amazonのおすすめ売れ筋ランキングはこちらから 20歳のときに知っておきたかったこと 嫌われる勇気 採用基準 金持ち父さん貧乏父さん マーケット感覚を身につけよう レバレッジ・リーディング 自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと 入社1年目の教科書 伝え方が9割 「お金を稼ぐ!」勉強法 武器としての書く技術の論点 夢をかなえるゾウ 星の王子さま アルケミスト ステキな読書ライフを!

    大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/10/23
    とりあえずこの本から読んで、いろんな本を読めばいいと思う。卒業した後に後悔する前に。
  • 本屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 - 人生を豊かにする読書ブログ

    2015-02-13 屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 雑記 今日は、屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法を教えたいと思います。 この見分け方はとても簡単です。 それは、を手に取った後の行動で見分けることができます。 目次を見るか見ないかの違い 初心者はまずを手に取ると、いきなり真ん中らへんのページをペラペラとめくります。 そして、読書を開始します。 玄人は違います。 玄人はまず目次を見ます。そして、その後必要に応じて読書します。 なぜ目次を先に見るのかというと、それによっての内容、構造を把握することが出来るからです。 いかがでしたか? 今度屋に行った時、周りの人を観察してみると面白いかもしれませんよ。 さて、あなたはどっちでしたか? を読む (講談社学術文庫) 作者: J・モーティマー・アドラー,V・チャールズ・ドーレン,外山滋比古,槇未知子 出版社/メー

    本屋で「あっ、こいつ初心者だな」と見抜く方法 - 人生を豊かにする読書ブログ
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/02/14
    本を取ったら、まず僕も目次を目を通すね。それで気になる項目をちょろっと読む。
  • 無職になって、見るのが楽しくなったもの・辛くなったもの - ぐるりみち。

    ブログの下書きをあさってたら、こんなのが出てきた。無職になってから「見るのが楽しくなったもの」と「見るのが辛くなったもの」の一覧。 要するにアレっすね。環境の変化によってもたらされた、自分の視点の変化。自分の生活がちょっと変わったことで、それまで見えていた世界が、別のモノとして姿を現すようになったのです……! なんて大仰な話ではないけれど。 見るのが楽しくなったもの スケジュール帳 面倒な取引の予定、苦手な顧客とのアポイント、気が重いだけの会社の飲み会……。そのような、自分にとってあまり良いものではない「予定」ばかりが書かれていたスケジュール帳が――なんということでしょう。自分の思うがまま好きなまま、自由に予定を埋めることができるようになったのです! まっさらところに予定を埋めていく楽しさ。それまでは、「◯時 △さん 訪問」といった仕事の予定ばかりが淡白に書き込まれていただけなのに、今や(

    無職になって、見るのが楽しくなったもの・辛くなったもの - ぐるりみち。
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/02/08
    仕事してますけど、感覚が似てるような気がします。心に余裕があるとどうもこころがぴょんぴょんする気にはなりませんしね。
  • 繰り返し本を読むことで、自分ができないことを知る - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    以前も書きましたが、このブログを始めてから、同じを繰り返し読むようになっています。 を読み返すことで得られる3つのこと - 読書から学ぶブログ それまでは、あまり同じを繰り返して読むようなことはしていませんでした。 一度読んでしまえば、それで終わりというか、一部読み返すもありましたが、そこまで熱心には読み返すなどはしていませんでした。 今は、新しい5割:読み返す5割ぐらい 新しいを読むということに主眼があったのかもしれません。 新しい9割:読み返す1割。 昔はこんな感じだったような気がします。 今は、新しい5割:読み返す5割ぐらいでしょうか。 そのときどきで違ってきますが、このブログを始めてから、読み返すことのメリットを感じるようになって、再読することが増えました。 改めて自分ができていないことを知る メリットとして一番大きいと感じるのは、再発見というか、自分ができてい

    繰り返し本を読むことで、自分ができないことを知る - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/25
    いろんな本を読んでから、再び読み出すと、いろんな発見がまた見つかるのも再読の楽しみやね。
  • 1