タグ

医療に関するyuchiccoのブックマーク (88)

  • 『不健康は悪なのか』はスゴ本:健康をモラル化する社会 - HONZ

    今週日曜日に行われた、HONZイベント@d-labo二子玉川。終了間際の質問コーナーにて、観客席にいた一人の眼光鋭い男性から『不健康は悪なのか』というを紹介された。その男性の口からは、次々に知る人ぞ知る名著の名前が飛び出し、HONZメンバーもたじたじに。聞けば、スゴブログでおなじみのdainさんであるという。イベント終了後すかさず交渉に入り、レビューを寄稿していただきました。(HONZ編集部) べようとするケーキを奪って「あなたのためだから」と言い放つ(終業ぎりぎりでドサッと仕事を渡すバージョンもある)。強く印象づける目的としては、このCMは大成功だ。心ざわつく嫌なメッセージとして、絶対忘れないから。人の為と書いて、いつわりと読む。これは、善意の皮を被せた、人をコントロールする言説だ。 書を読み進めているあいだ、何度もこの「あなたのためだから」が頭をよぎる。おっぱい育児を推進する全

    『不健康は悪なのか』はスゴ本:健康をモラル化する社会 - HONZ
  • 世界初 キューバがHIV母子感染撲滅に成功 NHKニュース

    エイズウイルスが妊娠した母親から子どもに感染する母子感染について、WHO=世界保健機関は、キューバが世界で初めて撲滅に成功したと発表しました。 キューバでは、WHOと政府が協力して、こうした母子感染の防止に取り組んでいて、すべての妊婦が早い段階でエイズウイルス検査や薬の提供を受けているということです。また、無料で帝王切開による出産や母乳の代用品を利用できるということです。 その結果、母子感染の割合を2%以下におさえることに成功し、WHOは30日、世界で初めて母子感染の撲滅に成功したと発表しました。エイズウイルスに感染し出産したキューバ人の女性は、「娘が健康に産まれると聞いて、妊娠を選びました。出産後1年半の検査の間、娘が感染していないかどうか不安でしたが、娘には感染せず、健康に産まれてくれて幸せです」と話していました。 WHOは、キューバで成功した背景には、国策として、国民皆保険の医療制度

  • シャンプー・羊水・経皮毒 - うさうさメモ

    妊娠・出産をめぐる根強い俗説の一つに、「ケミカルシャンプーを使用していた人の羊水からシャンプーの匂いがする」というのがあります。先日、ある有名人のツイートをきっかけに、またこの話題がネット上を駆け巡っていました。この話は前から気になっていたものの、改めて取り上げたことがなかったので、この機会に調べてみることにしました。 さすがに、「羊水がシャンプーの匂いがするか調べた」という論文はないと思いますので、Twitterで皆さんの経験談を募集してたところ、たくさんのお返事を頂きました。ご協力下さったみなさんありがとうございました。 「羊水からシャンプーの匂いがする」…なんてことはありません, Togetter 出産経験者(立会経験を含む)方々のお話では、「シャンプーの匂いだった」という方はいらっしゃいませんでした。多かったのは「生臭い」というお答えで、他には「覚えていない」「それどころじゃなかっ

    シャンプー・羊水・経皮毒 - うさうさメモ
  • 地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    地域における医師の確保について - 感染症は国境を越えて - アピタル(医療・健康)
    yuchicco
    yuchicco 2015/05/10
  • アメリカ(サンフランシスコ)で親知らずを4本抜いた - higepon blog

    アメリカ(サンフランシスコ)で親知らずを4抜いたので備忘録を兼ねてメモを残しておく。これはあくまでもサンフランシスコの1つの歯科医院にかかったという話なので「アメリカの歯医者」などと一般化することは危険だと思うので注意。 渡米前 日にいるときは歯医者にはあまり行ってなかった。それでも渡米前に歯医者に通い、見つかった虫歯を治療してから渡米した。理由は2つ。アメリカの歯医者(というか医療費全般)が高いと聞いていたこと。そして不慣れな場所で、英語で病院に行くことに不安があったこと。 渡米後 サンフランシスコに来てから2回、歯科検診に行った。これは防衛的な意味での検診への参加だった。要約すると「虫歯になると高く付きそうだから、無料の検診に行って早期発見しよう」ということ。検診自体のクォリティはとても高かった。フロスやらクリーニングなど手厚くやってくれる。 2回めの検診で、下の親知らず2とも抜

    アメリカ(サンフランシスコ)で親知らずを4本抜いた - higepon blog
    yuchicco
    yuchicco 2015/04/30
    一気に4本抜くのがアメリカらしいというか。
  • 厚労省の「統合医療」のあり方に関する検討会であったホメオパシーについてのやり取り

    2012年10月5日第4回「統合医療」のあり方に関する検討会・議事録抜粋 ・(役職は当時) 大島座長 :独立行政法人国立長寿医療研究センター総長 大島伸一 門田構成員 :公益財団法人がん研究会有明病院病院長 門田守人 金澤構成員 :元日学術会議会長 金澤一郎 伊藤構成員 :大阪大学大学院医学系研究科教授 伊藤壽記 ○門田構成員 羽生田先生の意見に近いのですが、今回、最初にあった表がなくなったことはよかったなと思っておったのですが、新しい資料でも統合医療がどういうものかをはっきりさせないままで表にあがっております。内容的には、前も申し上げましたけれども、日医学会はホメオパシーに反対の意思表明をしております。ホームページ上で、そこまで言っているものが、今度も資料4として出てきたものの中に、やはりホメオパシーなど、さらに、何とか等々とでております。「など」ということで、何でもありそうなことを

    厚労省の「統合医療」のあり方に関する検討会であったホメオパシーについてのやり取り
  • 2015年は「消毒の父」ゼンメルワイス没150年。大発見が報われなかった悲劇の医師に花束を。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まずは、すごいニュースから はしか:日で「撲滅」 WHOが認定  - 毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20150327k0000e040235000c.html 当だったらこれ、厚労大臣か総理大臣が記者会見で大々的に発表し、皇族が出席しての記念式典をやるぐらいしたほうが啓蒙的な意味合いもあってよかったのではないかと思う。 次は先進国ではありえない流行を見せている風疹制圧への尽力が必要で、喜んでる場合じゃない、ぐらいのことを考えているならそれも立派だが。 で、この記事への当方のブクマがこれでした。 これはすごい。そういえばことしは感染症と闘った「消毒の父」ゼンメルワイス没150年だったはずだ。 ワクチンだなんだによる伝染病の制圧はまたちょっと違うのかもしれないけど、そう連想をつなげてもおかしくないひとでしょう。 そして、強く印象に残るのは、発見者・

    2015年は「消毒の父」ゼンメルワイス没150年。大発見が報われなかった悲劇の医師に花束を。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 予防接種の制度設計が煩瑣すぎる

    ★子供を日脳炎予防接種に連れていけ、とに言われた。 日脳炎予防接種の回数の名称がヘン。素直に「第一回」~「第四回」にすればいいのに、 「第1期初回接種1回目」「第1期初回接種2回目」「第1期追加接種」「第2期」。マンションの売り出しかよ 「第1期追加接種」という名称は、完全に失敗。 予防接種を受けさせる保護者の99%は素人なのに、素人が見て、何回目の接種かイメージできない。 ★予防接種のスケジューリングがややこしいから、接種をネグレクトする保護者も、かなりの比率で存在するような気がする。 接種側の管理都合を優先させたような接種回数名称は、予防接種実施率を低下させる ★ちなみに手元の母子手帳を見たら「第二期接種」の欄が日脳炎にはないし。 母子手帳だけ見た人は「日脳炎の接種回数は3回だけ」と誤解する人がいても不思議じゃない ★予防接種がややこしいのは、 「A予防接種とB予防接種の間に

    予防接種の制度設計が煩瑣すぎる
    yuchicco
    yuchicco 2014/12/27
    日本の予防接種行政はいろんな紆余曲折があったらしいからなぁ。アメリカに来て4本同時接種した長男は熱を出した。副反応っつーより、見知らぬ土地でいきなり注射4本も打たれたショックで出た熱っぽかったけど。
  • 前橋レポート・卵・ふかつか・~インフルエンザワクチン~

    うつべきか・うたざるべきか。 (うちましたけどね。) インフルエンザウイルスに関してのまとめ。 マイナス鎖のひみつ ~インフルエンザ~ http://togetter.com/li/741382

    前橋レポート・卵・ふかつか・~インフルエンザワクチン~
  • 「23時間にわたる心臓移植手術を無事に終えた医者と助手…凄まじい写真だ」心に響くと話題の1枚 : らばQ

    「23時間にわたる心臓移植手術を無事に終えた医者と助手…凄まじい写真だ」心に響くと話題の1枚 心臓手術は、数ある外科手術の中でも極めて高度な知識・技術を必要とし、特に移植手術となると何が起こるかわからないことから、医療スタッフは長時間にわたる闘いを強いられます。 80年代に行われた、23時間にも及んだ心臓移植手術を終えたあとの、医者と助手の姿が壮絶であると、海外掲示板で話題を呼んでいました。 座りこむ外科医の姿。 手術は大成功だったようで、安堵しながらも疲れ切った表情が、ほぼ寝ないで行われた手術の大変さを物語っています。 視線はモニターをチェックしているそうです。 そして右奥には、彼の助手がその場で倒れ込んでいます。 心に響く1枚だと、海外掲示板で話題を呼んでいました。コメントをご紹介します。 ●その患者は今でも生きているよ。 ↑最初の写真をモチベーションの画像フォルダに保存したが、これも

    「23時間にわたる心臓移植手術を無事に終えた医者と助手…凄まじい写真だ」心に響くと話題の1枚 : らばQ
  • 福来さんのお父さんの話-「近藤誠」「末期ガン」

    福来 @ponkotufukurai 末期ガンで亡くなった父が近藤誠医師のを信頼してたことは過去ちょくちょく呟いているのですが、当時父の近藤説の話と「治療をしたくない」という話を聞いて、私は別に反対しなかったんです。父のガンが発覚したときもうステージⅣまで進行してたし予後が悪いといわれる部位だったし。 2014-10-05 15:20:14 福来 @ponkotufukurai 当時は近藤医師について知識がそんなになかったし、ここまできたら父の好きなようにして欲しいと思っていました。父からの又聞きの近藤節の話を聞いての勝手に「父はQOLが下がるくらいなら長生きしなくてもいいのかな」と思っていたんですがこれは私の勘違いで@ponkotufukurai 2014-10-05 15:26:54 福来 @ponkotufukurai 実は長生きしたかったんだと気が付いたのは父が治療方針を決めるに

    福来さんのお父さんの話-「近藤誠」「末期ガン」
  • 乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~

    うさぎ林檎@ししょーPPMPP💉💉💉💉💉 @usg_ringo るいネットで引用されている「乳酸菌総合ナビゲーション」に"御飯のデンプン+塩+手の常在菌、この三者が合わさることで乳酸菌発酵が進むのです"とあるなぁ。(このページ、サイトのリンク切れてる?)・日における発酵品の歴史 x-wrt.org/japan.html 2014-10-30 07:54:05

    乳酸菌、ヨーグルト、メチニコフ、そして免疫 ~わいたんべさんの圧倒的講義~
  • バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』

    パラシュートジョークを知っているだろうか。 弊社のパラシュートは安全保障つきです。故障したパラシュートをご送付いただければ、無償で新品とお取替えいたします。ですが、今まで一度たりとも苦情をいただいておりません 自然放置療法とか、ナントカが効くとか聞くたび、このジョークを思い出す。気の迷いをなくす鰯のアタマなら可愛いが、それに命を託してしまうほど愚かになってはいけない。わたしの理性や論理の"正しさ"は、気分や体調で簡単に覆る。大病をして精神的にも参ったとき、どれくらい愚かになれるか。予防として読む。 病気になり、気が滅入っているとき、病気の理由を周囲にぶつけたくなる。矛先が家族や医者に向くとき、医学以外にすがりたくなる。病院の治療だけで大丈夫か、他にできることはないか、藁を探してインターネットを掘削する。患者の不安につけこんで、い物にするのは「ニセ医学」だ。 ニセ医学とは、医学のフリをした

    バカは死ななきゃ治らない『「ニセ医学」に騙されないために』
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/29
    米原万里とスーザン・ソンタグ
  • これだから、ヨーロッパ人は非科学的なホメオパシー薬を信じる:イボが治った個人的体験を通して(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■レメディは、ほぼ「ただの水」。目下、科学的な根拠なし日でも実践されている代替療法ホメオパシーは、ヨーロッパが発祥。ここスイスでも、イギリスやドイツなどのヨーロッパ諸国のようにホメオパシーの人気は高い。西洋医学の薬よりもレメディの方が効いたという経験がある人たちが少なくないからだ。 「レメディ」と呼ばれるホメオパシー薬は、植物や鉱物などを水で何度も希釈した物質だ。たとえば、負傷や筋肉痛などに効くといわれる「アーニカ」というレメディは、キク科の多年草の植物アーニカを希釈した液体だ。この液体を直径数ミリメートルの極小の砂糖玉にしたり、液体だけを小瓶に詰めたりしている。 ほかにも、これらの希釈した液体を数種類混ぜたり、ほかの成分と混ぜて、クリームやスプレーにしたものもホメオパシー系の薬として扱っている。 レメディは成分的にはほぼ「ただの水」だ。しかもこの「ただの水」は数千種あり、その人の症状に

    これだから、ヨーロッパ人は非科学的なホメオパシー薬を信じる:イボが治った個人的体験を通して(岩澤里美) - 個人 - Yahoo!ニュース
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/28
    水いぼとかもほっとくよね。
  • なぜ私は“最後の薬”を飲むことを決めたのか、29歳女性の安楽死予告に米国で賛否の声 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国での「尊厳死」という言葉の意味合いは、日とは異なる。日では「過剰な医療を施さない」「痛みで苦しませない」というニュアンスが強いが、米国の「尊厳死」とは、医師や専門家の幇助を受けて自殺する「安楽死」を指すことが多くなってきている。 今月の初め、ある動画がネット上で公開された。米国オレゴン州在住の29歳の女性が「尊厳死」を選ぶに至った過程を告白したものだ。いわば安楽死を予告するこの動画は大きな注目を集め、すでに300万人以上が動画にアクセスした。 ブリッタニー・メイナードさんは、進行性の早い脳腫瘍により、医師より「余命半年」と宣告された。死ぬまでの期間が激痛との戦いとなり、間もなく完全介護が必要になることを彼女は知る。 ブリッタニーさんは、昨年結婚したばかりだった。病気を発症したのは結婚後。彼女がこれまでの経過と闘病の様子を説明する画面の背景には、まぶしいほどの笑顔を見せる結婚式の写真

    なぜ私は“最後の薬”を飲むことを決めたのか、29歳女性の安楽死予告に米国で賛否の声 | JBpress (ジェイビープレス)
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/28
    思っていた以上に面倒な手続きだった。
  • 【エボラ出血熱】日本でエボラ患者が見つかっても、ウイルス検査ができない?

    エボラ出血熱の感染者が西アフリカから世界に広がりつつあるなか、日では感染が疑われる患者が見つかっても、国内では確実な診断を行う態勢が整っていないとの指摘が出ている。 JOHANNESBURG, SOUTH AFRICA - OCTOBER 14: Dr Stefan Kruger and Dr. Juli Switala who have worked with Medecins Sans Frontieres (MSF) show how to put on special uniform to prevent from Ebola virus after they hold press conference in Johannesburg, South Africa, on October 14, 2014. (Photo by Hassan Isilow/Anadolu Agenc

    【エボラ出血熱】日本でエボラ患者が見つかっても、ウイルス検査ができない?
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/17
    つくばも住宅地なのかな。
  • 「アメリカで初めてエボラ感染した看護師はお隣さんだけど…今、通りはこんなことになっている」 : らばQ

    アメリカで初めてエボラ感染した看護師はお隣さんだけど…今、通りはこんなことになっている」 アメリカでもエボラウイルスの二次感染が確認され、それが防護服を装着して治療にあたっていた女性看護師であったことが大きな衝撃を与えています。 その看護師の近所に住む人が、「今、うちの通りはこんな状態にある」と写真を投稿していました。 殺到するマスコミ。 状況が状況だけにピリピリとした緊迫感まで伝わってきますが、こうした現地の様子が一般人の視線から見えてくるのが、今の時代を象徴していると言えます。 幸いこの26歳の女性看護師は回復し、抗体を持った男性から輸血を受けて容体は良好であると報道されていますが、2人目の二次感染者も確認されるなど予断を許さない状況にあるようです。 海外掲示板の反応をご紹介します。 ●自分も、通り5つほど向こうに住んでいるよ。 ↑いったい何を撮ろうとしているのか聞いてみた? ↑そり

    「アメリカで初めてエボラ感染した看護師はお隣さんだけど…今、通りはこんなことになっている」 : らばQ
  • ミステリーではなくなった米国のエボラ2次感染 - 感染症診療の原則

    米国テキサス州の病院で、2例目の2次感染がおき、さらに報道が加熱してます。 恵まれた設備の米国でなぜこんなことがおきるのだ?ということが不安の根底にありました。 もっと過酷な状況のMSFでおきないことがなぜ理想的な環境と思われる米国でおきたのか?です。 CDCが「なぜ?」を鋭意調査をしているなか、衝撃的な展開がありました。 テキサスの病院のナースから内部批判がメディアに伝わっています。 事実はみなが知りたかったことですが、コミュニケーションとしてはますます難しい状況になっています。 しかし。なぜ?は解明されました。残念な内容ですが。

    ミステリーではなくなった米国のエボラ2次感染 - 感染症診療の原則
    yuchicco
    yuchicco 2014/10/16
    怖い…。
  • CRS(先天性風疹症候群)で生まれた娘について

    カニママ @knimama 【CRSで生まれた娘について①】つぶやいてみようと思います。結婚7年近く経ったころ、不妊治療も4年目にはいってました。その年は風疹が流行っていました。連日メディアで妊婦が風疹に罹ると生まれ子が障がいを持って生まれてくるので、風疹に罹ったら妊娠の継続は諦めた方がいいと報道してました 2014-10-13 14:19:31 カニママ @knimama 【CRSで生まれた娘について2】私は子供の頃に三日麻疹に罹った記憶がありました。だから私は大丈夫と思っていました。でも、私は風疹に罹りました。基礎体温が高温期に入った頃に、39度近い発熱・全身に赤い発疹がでました。家族も近所にも風疹に罹った人はいませんでした。えっっ!風疹!! 2014-10-13 14:49:25 カニママ @knimama 【CRSで生まれた娘について3」大丈夫!妊娠していないと自分に言い聞かせてい

    CRS(先天性風疹症候群)で生まれた娘について
  • 日本では無痛分娩が少ない理由を制度面から考える勉強会に参加してきました - うさうさメモ

    (注)この記事は、うさじまが勉強会で聞いたことを、当日配布の資料とメモを見ながらまとめたものです。できるだけ正確に伝えるよう努力していますが、医療の専門家ではないため、理解が足らなかったり、不正確な内容を含む可能性があります。その点ご留意の上でご覧頂きますよう、お願いします。 日における産科麻酔-エピデュラル出産を考える-, 「性と健康を考える女性専門家の会」勉強会 2014. 9. 27 講師 大西 香世 (国立生育医療研究センター研究所・政策科学部研究員) 上記に参加させていただきました。勉強会は、「性と健康を考える女性専門家の会」の会員でなくても参加できるとのことでしたが、参加されている方はやはり医師や看護師、助産師など医療系のお仕事の方が多いようでした。かなりアウェイな状況でビビりつつ参加してきました。2時間のうち、講師の大西先生のプレゼンが約1時間、休憩を挟んで質疑応答が1時間

    日本では無痛分娩が少ない理由を制度面から考える勉強会に参加してきました - うさうさメモ