タグ

2014年9月4日のブックマーク (10件)

  • Clever Wrap for Your Sandwich

    Cut two connected pieces of paper. Place the sandwich on top of the paper, so it sits in the middle of the papers connected line.

    Clever Wrap for Your Sandwich
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
  • 約40歳の壁 - 話半分

    37歳を過ぎたころだろうか、 人と会う予定があるときに、自分が着ている服とか、 メイクとかが、なんとなく気になるようになった。 次男の幼稚園のママたちが一回り近く若いから?比べてみて? って最初は思ったけど、 自分だけを鏡で見ても、なんか違和感を感じた。 いつもどおりにしているつもりなんだけど、 なんとなーく、清潔感がないんだった。 女子力のない私、それでもいちおう薄いメイクはしていて、 髪の毛だって2か月に一度は美容室に行ってカラーとカットをしてる。 洋服だって、ユニクロも多いけど、ちゃんと洗濯したものを着ている。 んだけど、なんだろうこの、 ケーキ屋とかで絶対バイトできない感じ。 鏡を見るとなんか「ちゃんとしてない感」がある。 当時、次男がやっと3歳で、 髪振り乱して育児をしていたといえばそうだし、 自分のことに構えなかったというのもあるんだろうけど、 だったらもっと子どもたちが小さい

    約40歳の壁 - 話半分
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
    服の色か…。今は紺・カーキ・ベージュみたいな色しか着てないから、私も見直さなきゃ。
  • 結婚はスタートアップだけど、結婚生活はマネジメント 家入明子×福田フクスケ対談(第1回)|AM(アム)恋愛メディア

    福田:俺が周囲の既婚者に結婚のきっかけを聞いたら、20代のときのノリと勢いで結婚した“ヤンキー型”か、女性が30歳になるタイミングで急かされた“けじめ型”が多かったです。 家入:あとは、男の人が海外赴任することになって、結婚してないと彼女を連れて行けないから……とかね。 福田:自衛官とか警察官とか、あるいは民間でも長期の地方赴任や海外赴任がある職業は、その前に結婚しておかないと……という焦りが男性にもあるみたいですね。 そういう職場は、“結婚して家族を養って一人前”みたいな考え方もまだ根強そうだし。 家入:そういう実質的な後押しや強制力がない限り、何もないのに男の人から結婚したいとは思わないよね。 自分一人の生活だけでカツカツなのに、そりゃあ重荷を背負って不自由になりたくないもん。 福田:別に、絶対に結婚したくないわけじゃないんですよ。でも、積極的にするメリットが見つからない。 男は30歳

    結婚はスタートアップだけど、結婚生活はマネジメント 家入明子×福田フクスケ対談(第1回)|AM(アム)恋愛メディア
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
  • 「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ

    「ねぇ。いくつなの?」 「何歳?」 知り合いの子供たちに聞かれるんですよ。 恐る恐る聞く子もいれば、 「そういうことは聞いちゃいけないってママが(`・ω・´)キリッ」 という子もいれば、 「なんでぇ?!ーいくつー?何歳ー?」 と、元気よくテヲアゲテ聞いてくる子もいます。 「教えてよー教えてーーー(オジイサン)」 別に年齢くらい教えても全然よいのですが、教えても何一つ面白い展開にならないんですね。 わたしにとって「面白い」は、大きな評価基準です。 [広告] 年齢を言ったところで 「そっか。でねジバニャンがね」←男の子に多い(聞いてないだろ) 「えーーー若く見えるね」←女の子に多い(社交性高し) 「え?そんなに歳なの?(*゚0゚)ハッ!!シマッタ」←男の子に多い(迂闊) ですから、子どもたちへの答え方は決めています。 「いくつーーー?」 「72歳」 「えっ?いくつなの?」 「72歳」 ポイ

    「ねぇ。いくつなの?」「何歳?」と聞かれたら答えは - おうつしかえ
  • 父が小説を出したいと言い出した

    自費出版である。webでも悪名高いところの名前が飛び出して来た。 こちらとしては問答無用で却下したいところであるが、 だが待て、頭ごなしに反対するのも駄目であろう、ということで 父以外の家族全員で読んだ。 内容はチャラい男の半生であり、いろんな女との恋愛話だった。 ぶっちゃけた話、欠片も面白くもなく、文章もあまりいいとは思えなかった。 で、これを読み終わった後で母が切れた。 これ名前変えてあるだけでほとんどアンタの自伝じゃないか と 生まれて数十年経つが、父が女たらしだったとか初めて知ったよ… マジですか母上。 何でその息子の俺はコミュ障なの。 追記:人的には電子書籍は却下らしい 書店に実際のを置いてもらうのが夢なんだそうな

    父が小説を出したいと言い出した
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
    百万で出せる自費出版なんてはっきり言って装丁もしょぼいから、万っっっっっが一配本で入荷して来たとしても中身も見ないで即返だと思います。
  • (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル

    過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪社版朝刊が1982年9月2日に

    (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
  • 文豪メッセンジャー

    青空文庫小説をインスタントメッセンジャーのように著者との会話形式で読むことができるWebサービスです

  • ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない - ICHIROYAのブログ

    ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない。 名うての起業家や著名人が大型犬を連れて散歩しているのが、かっこいいからといって、ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない。 ゴールデンレトリーバーの方が美的だ。カールした毛をなびかせるところが、優雅だ。ラブラドールレトリーバーはその点、出家したゴールデンレトリーバーみたいで、ちょっと事情があって坊主頭にしてみましたみたいな、ヌメッとした印象がついてまわる。 賢そうだからといって、ラブラドールを飼ってはいけない。 盲導犬やセラピードッグとして働く犬にラブラドールレトリーバーが多いからといって、頭がいいとは限らない。ゴールデンレトリーバーやボーダーコリーの方が賢い。 うちのラブ(以下ラブと書いたときはうちのイエローのラブラドールレトリーバーの固有名詞)だって、馬鹿だ。飼い主の命令を聞かないこと、甚だしい。 散歩していて細い道で車が来ているから端に

    ラブラドールレトリーバーを飼ってはいけない - ICHIROYAのブログ
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04
  • 冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 - ファミ通.com

    物語とはいったい何か? 2014年9月2日~4日の3日間、パシフィコ横浜にて日最大のゲーム開発者向けカンファレンス“CEDEC 2014”が開催。ここでは、開催初日に行われた冲方丁氏による基調講演“物語の力”の模様をお届けしよう。 冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』や『天地明察』などでおなじみの、当代きっての人気作家。そんな冲方氏が“物語”を語るとあって、会場は大盛況となった。講演は、モニターによるプレゼン資料の提示などは一切なく、まさに冲方氏のひとり語りといった様相。それはあたかも落語家のようでもあり、ギター1で勝負をするアーティストのようでもあり……と、いずれにせよ言葉の力を信じていることを実感させるスタイルは、冲方氏の言葉に対するスタンスを象徴するようで力強くもあり、美しくもあった。 さて、いまや人気作家の冲方氏だが、じつはゲーム業界との縁も浅からぬものがあり、14

    冲方丁氏が基調講演で語る“物語の力”とは ゲームが物語にもたらすものとは【CEDEC 2014】 - ファミ通.com
    yuchicco
    yuchicco 2014/09/04