タグ

2016年10月6日のブックマーク (8件)

  • 自分が同性愛者だと気付いて感じたこと

    あえて匿名で書く必要もないけど、なんとなくこっちで。 最近アラサーになった女。会社員。 うまれてからずっと彼氏がいなかった。 もてないわけじゃなかったけど、言い寄ってくる男の人が気持ち悪かった。 かわいいとか言われるのも嫌だったし、女として誉められるのが当に苦痛だった。 でも、普通に恋愛相手は男性だと思っていた。好きな人できなかったし、気持ち悪かったけどそのうちいい人と出会ったらかわるかなって。 高校のとき好きだったのは部活の美人な先輩。女。 大学のとき好きになったのは、ネットで知り合った年上の女性。 言い寄ってくる男は無視。 だけど、普通に異性愛者だと思っていた。 で、最近無理やり彼氏を作って、一か月で別れた。 あれ?って思った。 なんか違う。ときめきとかなくて、ただただ時間が無駄で、きつくて、苦痛だった。 で、困ってしまって、カウンセリング受けてみた。同性愛者っぽいって言われて、びっ

    自分が同性愛者だと気付いて感じたこと
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06
  • 哲学の使い道を、NYタイムズの人気哲学ブログが教えてくれた

    <政策論争は不毛か? 人工妊娠中絶は殺人か? アートの価値とは何か? 人気コラムニストでもある哲学教授が著した『いま哲学に何ができるのか?』は、哲学なんて何の役にも立たないという声に対する回答だ> (写真:1年に2回、通りの延長線上に夕陽が沈むニューヨーク名物の「マンハッタンヘンジ」) 9月26日、米大統領選の第1回テレビ討論が行われ、ヒラリー・クリントン、ドナルド・トランプの両候補による討論を全米で約8400万人が固唾をのんで見守った。自らの政策を訴え、相手の政策や言動を批判し合った2人。終了後、メディアの評価や世論調査の結果を見ると、討論はクリントンが勝ったと考える人が多く、その理由として、クリントンが「落ち着いた」対応を見せ、トランプが「感情的だった」ことを挙げる声が多かった。 【参考記事】討論初戦はヒラリー圧勝、それでも読めない現状不満層の動向 だが、議論が感情的な対決となってしま

    哲学の使い道を、NYタイムズの人気哲学ブログが教えてくれた
  • 『君の名は。』を観て細田版『時をかける少女』を思い出した

    妹に「すっげー感動すっからマジ見てみ」と言われて『君の名は。』を見に行った。全然感動しなかった。 体が入れ替わったからって、どうしてお互いのことを好きになり始めるのか全く理解不能だった。 しかもお互いに記憶が失われているんだったら、何か気になって「君の名は?」とか聞くまでに、 「あのー前に会ったことありましたっけ?」とか聞くだろ、つかこれじゃベタなナンパだろ、とか思った。 そういえば、大昔に細田守監督の『時をかける少女』を見たときも、友人に「マジ感動するから見てみりん」とか言われて見に行った記憶がある。 でも、全然感動しなかった。「あれ、これってどこらへんが感涙ポイント?」的な感想しか思い浮かばなかった。 「未来でお前を待ってる」と言われても、「えーでも再会するときはヒロインおばさんになってるよ?」としか思えなかった。 昔から「感動するよ」と言われて見に行った映画で感動したことがない。 ア

    『君の名は。』を観て細田版『時をかける少女』を思い出した
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06
  • 先生、なんで政経とか現社なんてやるの?〜受験に必要ないじゃん〜 - やっちゃえ先生探究記

    生徒の問いは、まっすぐである。だから面白い。 昨日に引き続き、進路・文理・科目選択に悩む高校生の素朴な質問から考えるシリーズ。 yacchaesensei.hatenablog.com 今日は、受験生の自覚が出始めている?高校2年生の生徒の問い。 ◯受験に使わない科目の存在 志望校が「私立文系」と呼ばれるくくりに入るらしく、地歴公民科は1つしか受験に使わないとのこと。 しかし、高校では①世界史も必修だし、②地歴の選択科目(世界史B、日史Bなど)も学ぶし、③公民(政経・現社・倫理)も必修。となると、タイトルのような問いが出てくるのも分かる気がします。今年だけではなく、時々この問いは聞かれます。(受験に必要ないから私には必要ないと思うなら割り切って内職すれば?とは言えないし言ってはいけない) ◯なんで政経とか現社なんてやるの? 「教員に問いをぶつけにくる」生徒ですから、基的には、大人を信用

    先生、なんで政経とか現社なんてやるの?〜受験に必要ないじゃん〜 - やっちゃえ先生探究記
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06
  • S・マクレーンさん寄贈ピアノ、中学生が自由研究で発見:朝日新聞デジタル

    1959年9月の伊勢湾台風で被害に遭った学校へ米国の女優らの寄付で贈られた「愛のピアノ」が、川越町の川越中学校にも残っていることが確認された。教職員も知らず、学校の歴史から忘れられるところだったが、生徒が夏の自由研究で光をあてた。 調べたのは2年生の岡村隆洋(たかひろ)君(13)、石川大志(だいし)君(14)、大宮柊(しゅう)君(13)、松井宣征(よしゆき)君(14)。5月のある日、学習室のピアノに金色のプレートがあることに岡村君が気づいた。 今では、合唱コンクールの練習に使うくらいのピアノ。いつもはカバーもあって、プレートには気づかなかった。多くの傷があったが、「伊勢湾台風……シャーリー・マクレーン……」などの文字が読めた。 岡村君は「いわれのあるピアノでは」と思い、7月になって3人に自由研究にしようと提案した。図書館でも資料が見つからなかったが、桑名市長島町に住む市議、市野善隆さん(5

    S・マクレーンさん寄贈ピアノ、中学生が自由研究で発見:朝日新聞デジタル
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06
  • 発達障害児に対する日本の教育は間違っている!? 栗原類 「アメリカでの出会いと経験が、今の自分につながった」【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb

    発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA) 昨年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトし反響を呼んだ栗原類さんが、自伝『発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA)を発売した。日の保育園では問題児扱いされ、母とニューヨークに移住した8歳のときにADDと診断。小5で帰国後してからの学校生活は地獄で、中学ではいじめや不登校を経験、高校受験の失敗など紆余曲折を経て、芸能界で輝ける場所を見つけられたのはなぜなのか? 人に話を伺った。 ――ADDの特性で、栗原さんの場合はこだわりの強さ、感覚過敏、注意力散漫、記憶力の弱さ、コミュニケーション問題などが幼少期から顕著だったということですが、そのことで困ったり苦しんだりしたことは覚えていますか? 栗原類さん(以下、栗原) そういったことは今もありますけど、困ったり苦しんだりというよりはイヤな

    発達障害児に対する日本の教育は間違っている!? 栗原類 「アメリカでの出会いと経験が、今の自分につながった」【インタビュー前編】 | ダ・ヴィンチWeb
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06
  • もはや流行病。アメリカはいかにしてADHD国家となったのか? : カラパイア

    アメリカADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されるケースは多い。2013年の時点でアメリカ国内の子供の15パーセント、すなわち7人に1人がADHDと診断されるようになったという。 今やそれは流行病でADHD国家とまで言われるようになったアメリカだが、それにはこんな背景があるようだ。

    もはや流行病。アメリカはいかにしてADHD国家となったのか? : カラパイア
  • 騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される

    By Simon Lee 静かな場所ではしっかり会話の内容を聞き取れる人でも、街の雑踏や騒々しいカフェなどで会話すると、相手が何を話しているのかはっきり聞き取れないことがあります。「騒々しい場所なのだから聞きづらくて当たり前」と思うかも知れませんが、これは「隠れた難聴」であるそうで、多くの研究が行われています。 Can’t Hear in Noisy Places? It’s a Real Medical Condition - WSJ http://www.wsj.com/articles/cant-hear-in-noisy-places-its-a-real-medical-condition-1474909624 騒々しい場所では会話を聞き取りづらいことを、科学者たちは「隠れた難聴」と呼んでいます。標準的な聴力検査ではこの「隠れた難聴」に関する測定は行われることがありません。よって

    騒々しい場所で会話が聞き取れないのは「隠れた難聴」であるとする研究結果が発表される
    yuchicco
    yuchicco 2016/10/06