ブックマーク / dev.classmethod.jp (1,232)

  • 自分の利益だけではなく、関係者の利益を踏まえて考える | DevelopersIO

    こんにちは。組織開発がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 仕事に関わる意思決定の影響範囲は自分だけに限られるものではありません。相手もいるため、どちらかにとって利益となり、もう一方にとって損害となる場合があります。この記事では、相互の利益を導く思考法であるWin-Win思考について整理します。 Win-Win思考とは Win-Win思考 は、両者が利益を得られるような解決策や合意を目指す思考法です。Win-Win思考は、ビジネスや交渉、対人関係において非常に重要な概念で、双方が満足できる解決策を模索し、対立ではなく協力を目指すアプローチです。 Win-Win思考の特徴 互恵的な結果を重視 : どちらかが一方的に利益を得るのではなく、全ての関係者が利益を得る結果を追求します 長期的な関係の強化 : 一時的な勝利ではなく、長期的に信頼関係や協力を深めることを目的

    自分の利益だけではなく、関係者の利益を踏まえて考える | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/10/04
  • Zennの記事で紹介されていた個人開発アプリにコントリビュートをしてみた話 | DevelopersIO

    こんにちは、リテールアプリ共創部の戸田です。 今回は、Zennで見つけた興味深いアプリ「Dir Maker」に機能を追加し、プルリクエストを送った経験について共有します。 Dir Makerについて このアプリは簡単に説明すると「ディレクトリツリーを2秒で書けるアプリ」です。 Dir Makerは、テキスト入力からディレクトリ構造を視覚化することができます。プロジェクトの構造を簡単に説明したり、ドキュメントを作成する際に非常に便利なツールだと思います。 製作者様のZennの記事でもわかりやすく解説しているのでそちらもよければ読んでみてください。 Dir MakerのURL Zennの記事 Dir Makerとの出会い このアプリの第一印象は「これいいな!」でした。シンプルなUIで手軽にディレクトリツリーを作成できるので、〇〇アプリを作ってみた系のブログの執筆に便利だ!と思いました。 ブログ

    Zennの記事で紹介されていた個人開発アプリにコントリビュートをしてみた話 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/10/02
  • 2024/10/16(水)開催:生成AI案件絶賛対応中のエンジニア&営業が語る『生成AIスキルをどうやって身につけたか』な話 #catalks | DevelopersIO

    2024/10/16(水)開催:生成AI案件絶賛対応中のエンジニア&営業が語る『生成AIスキルをどうやって身につけたか』な話 #catalks 来たる2024年10月16日(水)、クラスメソッド発の生成AIコミュニティ『Classmethod AI Talks』(通称 CATs )のイベントとして、「クラスメソッドで生成AI案件に携わっているメンバー(エンジニア、営業職)がどのようにして生成AIに関する知識を得てスキルを向上させていったのか」を紹介するイベントを開催します。 当エントリではイベントの開催経緯や概要についてご紹介致します。 イベント開催概要 イベントページは下記となります。開催日時は2024年10月16日(水) 19:00 - 20:00、オンライン(YouTube Live)で配信予定です。 登壇者は現在確定している状況では以下3名。企画立案後に登壇者を社内で募った際、経歴

    2024/10/16(水)開催:生成AI案件絶賛対応中のエンジニア&営業が語る『生成AIスキルをどうやって身につけたか』な話 #catalks | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/28
  • 境界をまたいだ交流や経験を通して学ぶ | DevelopersIO

    こんにちは。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 普段慣れ親しんだ環境で業務をするだけではなく、異なる環境の人と関わったり、活動することで得られることがあります。 この記事では、交流や経験を通して学ぶ越境学習についてまとめます。 越境学習とは? 越境学習とは、異なる領域や組織、職場など、通常の活動範囲を超えて学ぶプロセスを指します。この学習の過程では、異なる文化や価値観、知識を取り入れることで、新たな視点やスキルを獲得することが目的です。 越境学習の利点 視野・視座・視点の強化 異なる環境での学びが視野を広げ、異なる視点を獲得することができます。結果として、物事の全体像を捉える力が高まります。 例えば、複数部門が連携して行っている業務について、自分が担当している部分以外の範囲を経験することで、全体像に関する理解が深まったり、自分の担当範囲外の目線を

    境界をまたいだ交流や経験を通して学ぶ | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/27
  • Vitestでテストカテゴリーに応じてテストを実行する方法 | DevelopersIO

    リテールアプリ共創部のるおんです。皆さんはJavaScriptおよびTypeScriptプロジェクトにおけるテストフレームワークに何を使用しているでしょうか。私は最近 Vitest を使用しています。ChaiやJestの書き方のままで高速にテストを実行できるのはとても嬉しいですよね。 今回はVitestにおいて、テストのカテゴリや単位に応じてテストできるようにする方法をご紹介します。単体テストや統合テストなど、様々な種類のテストがプロジェクトに存在していると思いますが、それらをテストする際に、単にvitest runとするだけでは全てのテストが実行されてしまいます。単体テストだけ実行したいというような場面があると思いますが、Vitestの設定を変更してこの要求に簡単に対応することができます。 Vitestとは VitestはJavaScriptの高速なテストフレームワークです Vites

    Vitestでテストカテゴリーに応じてテストを実行する方法 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/27
  • Classmethod AI Talks(CATs)の第1回「Zennへのスパム投稿が急増したのでLLMでなんとかした話」で登壇しました | DevelopersIO

    新規事業部Zennチームの@dyoshikawaです。 Classmethod AI Talks(CATs)の第1回「Zennへのスパム投稿が急増したのでLLMでなんとかした話」で登壇しました。 登壇資料 Classmethod AI Talks(CATs)について クラスメソッド株式会社では、長らく自社ブログ『DevelopersIO』に於いて様々なアウトプットを行ってきました。最近は生成AIについても積極的な情報発信を行っており、読者の皆様から色々な反響、反応を頂いています。 そんな中で、生成AIに興味関心をお持ちの方々とより積極的なやり取り、交流を行いたいと思い、この度「クラスメソッド発」の生成AIコミュニティを立ち上げることにしました。 なお、コミュニティ名の中に「Classmethod」と入っていますが、クラスメソッド側からの発信だけではなく、参加者の皆様との相互コミュニケーショ

    Classmethod AI Talks(CATs)の第1回「Zennへのスパム投稿が急増したのでLLMでなんとかした話」で登壇しました | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/23
  • 変化させることが可能な部分に着目する | DevelopersIO

    この記事では、影響を与えることができない対象に囚われ続けないために、変化させることが可能な部分に着目することについてまとめます。 こんにちわ。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 身の回りに課題に感じていることがあり、それが他者の振る舞いに関わるものであったり、自分の裁量では影響を与えることができない環境に関わるものであったりしたとします。これらは基的に自分の行動で変えることができないため、そこに不満を持っている場合、自分の影響で変化をもたらすことができず、ストレスを抱え続けることになります。 この記事では、影響を与えることができない対象に囚われ続けないために、変化させることが可能な部分に着目することについてまとめます。 変化させることが可能な部分に着目する 他者や環境など、自分自身の力では直接的に変化を与えることができない部分に課題があると感じ

    変化させることが可能な部分に着目する | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/23
  • 【資料公開】Google CloudのLLM活用の選択肢を広げるVertex AIのパートナーモデル #midosuji_tech | DevelopersIO

    データ事業部 インテグレーション部 機械学習チームの鈴木です。 2024 年 9 月 11 日 にクラスメソッドの大阪オフィスで Midosuji Tech #2 という勉強会がありました。 「Google CloudのLLM活用の選択肢を広げるVertex AIのパートナーモデル」というタイトルで登壇しましたので資料を公開します。 Midosuji Tech について Midosuji Tech は、クラスメソッド株式会社の大阪オフィスで開催する IT 技術の勉強会です。気になる技術、流行りの技術など、技術全般について自由に語ったり議論するコミュニティです。 毎回テーマを決めて開催しますので、ご興味のあるテーマの際はぜひご参加ください! 登壇した資料 ポイント Gemini以外の人気モデルを、インスタンスの用意なしにマネージドAPIとして利用できる点がポイントとご紹介しました。Vert

    【資料公開】Google CloudのLLM活用の選択肢を広げるVertex AIのパートナーモデル #midosuji_tech | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/15
  • 文脈を共有することの目的と工夫 | DevelopersIO

    こんにちわ。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 仕事において、連携が必要な関係者とやりとりする上で、文脈の共有が必要になることがあります。この記事では、文脈の共有に関して、その目的と伝え方の工夫についてまとめます。 文脈の共有とは? 文脈の共有 ( Context Sharing )とは、特定の話題や状況に関連する背景情報や前提条件を他者と共有することを指します。これにより、コミュニケーションがスムーズになり、誤解や情報の抜け漏れを防ぐことができます。特に複雑なプロジェクトや複数の関係者が関与する状況で、共通の理解を持つことが重要です。 「Whyを伝えること」の重要性が語られることがありますが、これも文脈の共有の一例です。 文脈の共有の目的 文脈の共有には以下のような目的があります。 共通理解の確立 意思決定のサポート 透明性の向上 1. 共通理

    文脈を共有することの目的と工夫 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/15
  • GitHub Organizationのロールを整理してみた | DevelopersIO

    GitHubの組織(Organization)では、以下のように様々なレベルでロールが登場し、頭が混乱したので、ロールの種類と始め方について整理してみました。 組織に割り当てるロール :オーナー/メンバー チームメンバーを管理できるロール :メンテナー レポジトリに割り当てるロール :リード/ライト/トリアージ/メインテイン/アドミン なお、GitHubのアカウントは以下の3種類があります ユーザー 組織 エンタープライズ 記事では、GitHub Enterpriseではない、一般的な組織(Organization)アカウントを対象に説明します。 組織レベルのロール 組織に紐づく代表的なロールとして、所有者(owner) と メンバー(member) があります。 組織に個人ユーザーを招待するときや既存ユーザーに対して、これらのロールのいずれかを割り当てることができます 所有者(owne

    GitHub Organizationのロールを整理してみた | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/10
  • クラスメソッド発の生成AIコミュニティ、始めました。 #catalks | DevelopersIO

    クラスメソッド発で新しくコミュニティ活動を始動させますという、ちょっとしたお知らせです。 これまでのクラスメソッドとコミュニティ 現在、クラスメソッドでは様々なテーマや切り口、また規模も大小様々な形でコミュニティや勉強会、イベント各種を開催してきました。 古くはFxUG(Flex User Group)、そしてJAWS-UGではどちらかと言えば裏方的な立ち位置でコミュニティ活動に携わって来たクラスメソッドでした。 その辺りの経緯や歴史については、直近開催した弊社主催のイベント「DevelopersIO 2024」内の下記セッションで振り返っています。 Classmethod AI Talks(CATs) そんな中、生成AIに関するコミュニティ活動を「クラスメソッド発」の形で始めようと思います。コミュニティ名称は「Classmethod AI Talks」、通称CATsとしました。 なぜ生成

    クラスメソッド発の生成AIコミュニティ、始めました。 #catalks | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/06
  • 神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO

    神奈川県ネット出願システムのGmailへのメール到達性問題は、不適切なサーバー設定、大量メール送信、DNSミス、バウンスメール処理不備、急激な送信量増加、準備不足、新ドメインの低信頼性が複合的に作用して発生したと推測されます。 2024年1月、神奈川県のネット出願システムでGmailにメールが届かないトラブルが発生しました。 身内が受験するため、出願システムのトラブルに巻き込まれた当事者として原因調査を試みていました。 先日『日経クロステック』より、件について取材を受ける機会がありました。 取材協力した記事で取り上げられた問題について、さらに深堀り、詳細な分析を行った内容を以下に紹介いたします。 問題の概要 概要 志願者登録時、二次元コード読み取りと空メール送信が必要 "@gmail.com"アドレスへの返信メールが届かない不具合発生 原因 システムのメールサーバ設定が不十分 大量メール

    神奈川県立高校ネット出願システムのGmail到達性問題、改めて深堀りしてみた | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/03
  • 【レポート】『学園アイドルマスター』における適応的ゲームAIとグレーボックス最適化を用いたバランス調整支援システムの実現 #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO

    【レポート】『学園アイドルマスター』における適応的ゲームAIとグレーボックス最適化を用いたバランス調整支援システムの実現 #CEDEC2024 #classmethod_game こんにちは。ゲームソリューション部の出村です。 CEDEC2024で講演された「『学園アイドルマスター』における適応的ゲームAIとグレーボックス最適化を用いたバランス調整支援システムの実現」というセッションの概要をお伝えします。 セッション内容 『学園アイドルマスター』における適応的ゲームAIとグレーボックス最適化を用いたバランス調整支援システムの実現 『学園アイドルマスター』では、強化学習によるカードゲームAIとデッキ探索を用いたバランス調整支援システムを開発し、実際のプロダクト運用において新規実装カードのバランス調整に活用しています。プロダクトの管理ツールからプランナーの操作だけでマスターデータ更新後のAI

    【レポート】『学園アイドルマスター』における適応的ゲームAIとグレーボックス最適化を用いたバランス調整支援システムの実現 #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/09/01
  • オンライン登壇でスライドや自分の画面がうまく投影されない場合によくチェックする項目 | DevelopersIO

    技術イベントなどでオンライン登壇する時に、自分の画面やスライドがうまく投影されない状況に陥る場合があります。こういうとき、チェックするべき項目というのはだいたい共通していますので、今回はそれらのチェック項目を紹介していきます。 登壇時に画面・動画がうまく共有されない...! おのやんです。 みなさん、技術イベントなどでオンライン登壇する時に、自分の画面やスライドがうまく投影されない状況に遭遇したことがありませんか?私はあります。 オンラインで登壇する場合は、YouTube LiveやStreamYardなどの配信基盤にスライド画面や自分を写した映像を載せることが多いです。しかし、さまざまな理由で配信基盤にストリーミングデータが載らない場合があります。私も実際に経験があります。 こういう場合、チェックするべき項目というのはだいたい共通しているので、今回はこれらの項目をまとめていきます。 1:

    オンライン登壇でスライドや自分の画面がうまく投影されない場合によくチェックする項目 | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/29
  • 人の変化は難易度が高いという認識を持つこと | DevelopersIO

    こんにちわ。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 仕事において、誰かが好ましくない行動をしていたとします。その行動は単体で存在するわけではなく、その人の価値観があり、それを元にした判断があり、行動に至っています。例えば、他者から見て好ましくないように見える行動も、人なりの価値観に基づいて、よりよい結果を生み出すために行った判断の結果である可能性があります。 この記事では、価値観・判断・行動の構造を踏まえて、人の変化に関して整理します。 人の行動は氷山の一角にすぎない 表からみえる人の行動の裏には他者の目から見えない判断や、その基準となる価値観があります。 価値観 価値観は、個人の根的な信念や人生において何が重要であるかを示すものであり、その人の行動の基礎を形成します。価値観は家庭、文化教育、経験などによって形成され、一貫してその人の思考や行動

    人の変化は難易度が高いという認識を持つこと | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/26
  • [レポート]ゲーム開発にも SRE が必要だよね!?ゲーム開発者のための SRE 組織を作った話 #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO

    [レポート]ゲーム開発にも SRE が必要だよね!?ゲーム開発者のための SRE 組織を作った話 #CEDEC2024 #classmethod_game こんにちは、ゲームソリューション部のsoraです。 今回は、CEDEC2024のセッションレポートを書いていきます。 セッション概要 受講スキル: 業務改善に取り組んでいる方 SRE に興味のある方 多忙で改善がうまく回せていない方 得られる知見: SRE (Site Reliability Engineering) についてのざっくりとした情報 SRE 実践の1事例 組織に定着させるための手段 セッション内容 SRE(Site Reliability Engineering)はゲーム業界以外では定着しつつあるワードだと思います。ゲーム業界でも SRE が全くいないわけではありませんが、まだ定着には程遠い印象です。 しかしながら、私が近

    [レポート]ゲーム開発にも SRE が必要だよね!?ゲーム開発者のための SRE 組織を作った話 #CEDEC2024 #classmethod_game | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/26
  • Slackで「ミュートしているチャンネルに未読メッセージがあるか?」が簡単に分かるようになっていました | DevelopersIO

    Slackのチャンネル管理や未読管理は、人それぞれの方法があると思います。その中で、「チャンネルのメッセージは見たい。でも急ぎ(リアルタイム)じゃなくて良い。自分の任意タイミングで見に行くよ。」ぐらいのチャンネルがあります。そのようなチャンネルはミュートして管理していたのですが、「ミュートしているチャンネルに未読メッセージがあるとき」に関する動作が2023年4月ごろに変わりました。 2023年4月以前 2023年4月以降 これにより、「ミュートしているチャンネルに未読メッセージがあること」がすぐに分からなくなりました。自分が参加しているチャンネル一覧を表示すれば、未読メッセージのあるチャンネルが分かるようになっていましたが、かなり手間ですし、チャンネル表示したあとは再びチャンネル一覧画面の表示からやり直しでかなり手間でした。 そして、チャンネルのミュートを止めればサイドバーに表示されますが

    Slackで「ミュートしているチャンネルに未読メッセージがあるか?」が簡単に分かるようになっていました | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/26
  • その「検討します」はどちらの意味?メッセージには複数の解釈がありえる | DevelopersIO

    この記事では、メッセージには複数の解釈がありえるということと、それに対する発言者と聞き手のそれぞれが注意する必要があることについてまとめます。 こんにちわ。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 誰かとやりとりをする際に、相手のメッセージには複数の解釈がありえます。そして、聞き手が選んだ解釈が発言者の意図に沿っているとは限りません。 この記事では、メッセージには複数の解釈がありえるということと、それに対する発言者と聞き手のそれぞれが注意する必要があることについてまとめます。 メッセージには複数の解釈をする余地がある メッセージには複数の解釈をできるケースがあり、聞き手の解釈が発言者の意図通りになるとは限りません。 複数の解釈が発生する背景には以下のような要素が関わっています。 言語の曖昧さ メッセージの解釈は、言語が持つ曖昧さの影響を受けます。言語に

    その「検討します」はどちらの意味?メッセージには複数の解釈がありえる | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/26
  • Backlogに課題が追加されたらPagerDutyのインシデントが作成されるようにしてみた | DevelopersIO

    はじめに リテールアプリ共創部のるおんです。 皆さん、プロジェクト管理ツールには何を使っていますか? 私のチームでは主にBacklogを使用して、顧客やチームメンバーとコミュニケーションを取っています。しかし、業務で集中している時にお客様からの新しいメッセージや新しい課題の起票に気づかないことがあります。 メールで通知を受け取ったり、Slackに通知を送ったりして通知を一元化することでこの問題を解決しようとしてきましたが、結局これらの方法も見逃してしまうことが多いです。また、何が重要で、誰が迅速に対応すべきかなどもパッと見で判断することができないと思います。 そこで、PagerDutyを連携させることで、Backlogに課題が追加された際に、インシデントを作成しBacklogの内容を共有することで、スマートフォンなどのモバイル端末へ直接通知やコールを受けることができ、重要な通知を見逃す可能

    Backlogに課題が追加されたらPagerDutyのインシデントが作成されるようにしてみた | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/26
  • 新任評価者に向けた評価者オンボーディングと評価者トレーニングを開始しました | DevelopersIO

    この記事は、人事評価制度における新任向けの評価者オンボーディングと評価者トレーニングについてまとめます。 こんにちわ。組織開発 がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 新任の評価者にとって、始めての評価者としての活動は何をどのようにしたらよいか分からず、不安を感じやすい場面です。 そこで、昨年度の途中から新任の評価者の皆さんへのサポートを強化すべく、新任向けの評価者オンボーディングと評価者トレーニングを人材育成室と共同で整備し、正式運用に向けて試験運用をしていました。今年度は正式運用に入り、新任の評価者に対して順次評価者オンボーディングを実施しはじめました。 この記事は、人事評価制度における新任向けの評価者オンボーディングと評価者トレーニングについてまとめます。 新任向けの評価者オンボーディング 新任向けの評価者オンボーディングでは、新たに評価者として就任した

    新任評価者に向けた評価者オンボーディングと評価者トレーニングを開始しました | DevelopersIO
    yug1224
    yug1224 2024/08/21