ブックマーク / heartbeats.jp (11)

  • 「全員を戦力にする人財育成術」という本で勉強してみた

    yug1224
    yug1224 2024/07/31
  • 「振り返りはスゴく大事」というハナシ

    yug1224
    yug1224 2024/06/29
  • バランスの悪いITインフラ運用をしていないか一度考えてみてほしい話

    こんにちは。事業基盤グループの佐野です。 今回は「バランスの悪いITインフラ運用をしていないか一度考えてみてほしい話」をしてみます。 AWSなどのクラウドを使うとITインフラ運用を簡単に構築できると思われがちです。確かに世の中クラウド上で動いているITシステムがたくさんあり、世界中の人たちが簡単にクラウドを使いこなしているように見えます。でもこれは果たして事実でしょうか。 弊社では多くのお客様のITインフラを預かり運用しています。ITインフラ運用は決して簡単ではなく、たいてい何かしら問題を抱えた状態で弊社にITインフラ運用を委託いただきます。弊社では一通りITインフラの状態を確認し、適切なインフラ構成や運用に整えなおしてから実際の運用に入ります。 バランスの悪いITインフラ運用とは バランスの悪いITインフラ運用とはどんな状態でしょうか。多く見かけるのは、サービスを動かすための最低限のイン

    yug1224
    yug1224 2023/09/19
  • 日本語表記ガイドラインのすすめ

    こんにちは、技術開発チームの滝澤です。 わたしは弊社のブログや資料などの文書に対して技術的観点からの確認を依頼されることがあります。しかし、内容以前に日語表記の点で気になり、指摘することが多いです。それでは、どのような点に注意して文章を作成すればよいでしょうか。日語表記についてのガイドラインや参考資料がウェブ上で閲覧できるので、それを利用すればよいです。記事ではそのガイドラインや参考資料について紹介します。 なお、記事は社内勉強会で発表した資料に加筆して再構成したものです。 まとめ 結論を先に述べると、日語表記ガイドラインとしては次の資料が参考になります。 公用文作成の考え方(建議) JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用) 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 書籍『日語表記ルールブック第2版』日エディタースクール編 書籍『日語スタイルガイド(第3版)』一般財団法人テ

    yug1224
    yug1224 2023/09/02
    自分がブログレビューする時の観点とだいたい一緒で安心した。日本語スタイルガイドとかも良さそう👀
  • RFCの読み方

    こんにちは。技術開発室の伊藤です。 ハートビーツではメールサーバを自社で運用しています。そのメールサーバの移設を実施するにあたり、移設を対応するチームでさまざまなメールの仕様を理解しておく必要がありました。 メールプロトコルの仕様についてはRFC(Request For Comments)が発行されているため、メールに関するRFCを読んでまとめる勉強会を行いました。 その際にRFCを読むにあたって知っておくとよいことがいくつかあったので紹介します。 RFCとは RFCとはIETF(Internet Engineering Task Force)というインターネット技術の標準化を推進する団体やその他の団体が発行している、インターネット標準や技術提供の文書です。もともとは非公式な文書であることを明確にするため、Request For Comments(コメント募集)という名前にしていたようです

    yug1224
    yug1224 2023/04/13
  • メンバー教育について意識していること

    はじめまして! 運用グループでチームマネージャーをやっている小谷です。 早いもので私がチームマネージャーになり数年が経ちました。 この立場になるまで教育について何も学んでこなかった私にとって勉強とトライアンドエラーの毎日です。 今回は日々学んだことの中から私が普段意識している教育手法の1つについて紹介します。 ティーチングとコーチング それは「ティーチング」と「コーチング」という手法です。 ティーチングは経験上すぐに理解しましたが、コーチングは自分の中に全くなかった視点でした。 ティーチングとは? 目的は「知識、技術、経験などを伝えること」 そのため実施者が明確な答えを持つ必要がある 英語の"teach"に由来 いわゆる"授業"もティーチングの1種(そのためすぐに理解できた) コーチングとは? 目的は「自分で考える力をつける」「自律的な行動ができるようになる」 基的な進め方は問いかけをし

    yug1224
    yug1224 2022/11/21
  • 安心してリザーブドインスタンスを購入するために

    はじめまして。 今年の5月に入社した、エンジニアリンググループの佐藤です。前職ではメディア関連の会社で就業していて、WebサイトやWebシステムの開発チームでインフラ構築・運用・保守を担当してきました。この度、自分自身の技術力向上を目的にハートビーツに入社しました。 今回は、業務の中でAWSのリザーブドインスタンスを購入する機会があったので関連するTipsをご紹介します。 リザーブドインスタンスとは AWSのリザーブドインスタンスとは、1年もしくは3年の長期間利用を予約することで、通常のオンデマンド料金に対して割引が適用され、オプションによってはキャパシティーを予約できるサービスです。その他様々な購入オプションがありますが、今回はそのオプションについて詳細は触れません。 詳細については AWSの公式サイトをご確認ください。 高額決済ってこわい リザーブドインスタンスの購入手続きは、先述の通

    yug1224
    yug1224 2022/11/14
  • サーバ作業を安全に行うための工夫

    こんにちは。 2021年7月にハートビーツに入社後、エンジニアリンググループに所属している北岡です。 以前は同じMSP企業で10年以上勤務しておりましたが、自身のスキル向上などを目的としてハートビーツへ入社しました。 私の転職の経緯やハートビーツへ入社して感じたことなどは今後お話するとして、今回はお客様のLinuxサーバ上で作業する際、私がオペレーション中に意識していることやミスを防ぐために行っていることについて紹介します。 コピー、ペーストのショートカットキーを変更する コピー「Ctrl + c」とペースト「Ctrl + v」はキーが隣り合っており、タイピングミスによってコピーしようとしたつもりがペーストしてしまったということが起こりえます。 メモ帳などで起きた場合は特に問題にはなりませんが、サーバ上で起きると不要なコマンド実行に繋がります。小さなことではありますが防止策をとるべきです。

    サーバ作業を安全に行うための工夫
    yug1224
    yug1224 2022/10/02
  • DNS前史:HOSTS.TXTとドメイン名ができるまで

    こんにちは、技術開発室の滝澤です。 先月(2022年7月)、『Software Design 2022年8月号』の特集記事『WebエンジニアのためのDNS速習講座』に『第2章:DNSの構成要素と名前解決のしくみ』という記事を寄稿しました。第1章でも滝澤が趣味で作成した資料『ドメイン名の歴史』が参考文献として掲載されていました。よい機会なので、ドメイン名ができるまでの歴史について文章としてまとめようと思い、このブログ記事を書きました。 なお、筆者自身はインターネットの原型であるARPANETや80年代のインターネットをリアルタイムには体験してはいないため、RFC(Request for Comments)やインターネット上にある当時のホストアーカイブを元に調査した内容をまとめたものになります。 ARPANETの時代 1969年から1980年代初期にかけてのインターネットの原型となったAR

    yug1224
    yug1224 2022/08/30
  • 「在宅勤務制度」の正式導入について

    皆さんこんにちは。コーポレート部の戸島です。 今回は、2022年3月1日付で実施した「在宅勤務制度」の正式導入についてご紹介したいと思います。 ブログでお伝えすることは以下です。 ハートビーツでは、「在宅勤務制度」の正式導入を実施 当社の「在宅勤務制度」とは、在宅勤務をベースとしつつ業務の都合に合わせ在宅勤務と事務所勤務を適時選択できる「ハイブリッドワーク」の勤務形態。エンジニアはほぼフルリモートの状態 リアル・コミュニケーションのメリットと相互尊重の精神。行動・振返りを実践しながら、丁寧な対話と議論を今後も続けていく ハートビーツでは、新型コロナウイルス感染症への対応として2020年2月より全社を対象に「全社リモート勤務の推奨」を実施し、定期的にこの臨時策を延長することで対応してきました。今回、2022年2月末をもって臨時策としての「全社リモート勤務の推奨」の延長は終了し、2022年3

    「在宅勤務制度」の正式導入について
    yug1224
    yug1224 2022/04/04
  • 組織が50人超えるためにやったこと 〜ボランチ〜

    こんにちは ハートビーツの管理部門を担当してます前川です 席が窓際なので気温の低下が身に沁みます(近況) ハートビーツは5名くらいからスタートした会社でして、 何度も組織やいろんな壁にぶつかりながら毎年少しずつ人が入ってきて下さって今に至ります たぶん組織の人数別で起こる事象って概ね同じかなと思いまして、 今回、30〜50人時に導入したボランチという仕組みについて書いてみます 導入の背景 社員が20名くらいで全員が全員の業務内容を把握してるときは良かったのですが 社員が30名を超えたあたりから、部署が増えオフィスも広がりまして 他の部署の人がなにやってるか分からないとの声がきこえるようになりました 「やべぇ(私の心の声)」 昔からいる人間にとっては、毎年入ってくる人を差分で覚えていけば良いのですが、これから入ってきてくださる方は 一気に数十名の情報を入れて、これまでの経緯やキャラクターを知

    組織が50人超えるためにやったこと 〜ボランチ〜
    yug1224
    yug1224 2017/11/21
    30人の壁ある
  • 1