ブックマーク / qiita.com/sauna1137 (6)

  • 小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita

    はじめに 遅ればせながら小説三体を読みました。とにかく面白いSF小説でした。 元エンジニアの方が書いただけあり、エンジニアの方にもオススメしたいです。 三体とは 三体(さんたい)は、中国SF作家による長編SF小説です。 2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録し、20か国以上の言語で翻訳されています。SFの世界最大の賞である「ヒューゴー賞」を受賞しています。 2024年2月に文庫版が発売され、より手に取りやすくなったかと思います。 私は通勤中に読むことが多いので文庫化は嬉しいです。 著名人のレビュー バラク・オバマ氏 『とにかくスケールがものすごく大きくて読むのが楽しい。これに比べたら、議会との日々の軋轢なんかちっぽけなもので、くよくよする必要はないと思えてくるのも三体を読んだ理由のひとつだね』 小島秀夫氏 「普遍性と、娯楽性、そして文学性の、まさに『三体』の重力バランス

    小説・三体で理解するPCの仕組み - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/06/22
  • 恋愛で理解するHTTP通信 - Qiita

    はじめに HTTP(ハイパーテキストトランスファープロトコル)について恋愛の告白で例えてみます。告白したことがある人もない人も青春に浸りながらHTTPを理解しましょう。 ※記事はHTTP通信の流れがイメージできることを目的としています。詳細なニュアンスや意味が来と異なる場合があります。 登場人物 告白する人 - クライアント 告白される人 - サーバー 太郎くんと花子さんです HTTP通信とは HTTPとは告白する人(クライアント)と告白される人(サーバー)の間でデータの送受信を行うために用いられるプロトコルです。プロトコルとは簡単に言えば約束事、決まりのことです。 告白で例えるとプロトコルは言葉と言えます。日語や英語などです。通信プロトコルは世界強共通(言語)なので世界中あらゆる場所で通信できるのです。 愛があれば言語(プロトコル)の壁を越えることもあるかもしれませんが通信の場合、

    恋愛で理解するHTTP通信 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/05/01
  • エンジニアに坊主をオススメしたい - Qiita

    はじめに 私自身半年前まで短髪でしたが坊主ではありませんでした。あることをきっかけに坊主にして時間が増えた話をしたいと思います。坊主過激派の意見ですので軽くお読みいただければ幸いです きっかけ 坊主にしたきっかけは子供が生まれたことでした。 より具体的な理由は下記3つです。 ① バリカンに失敗した ② 髪を切りに行く時間が勿体無い ③ 節約 背景 髪 散髪の2回に1回はバリカンとセルフカットしていました。 元々短髪のため2週間もすると切りたくなるためです。 後頭部のカットが特に難しく失敗しがちです。 私生活と坊主に至るまで 子供が生まれると可処分時間も可処分所得も減ります。 無情にも伸びる髪をどうしようかと悩むならいっその事坊主にしてしまおうと思い頭を丸めるに至りました。バリカンの失敗がトリガーです。バリカンの失敗をバリカンで取りもどします。 下記記事のように人それぞれですが生活の変化は大

    エンジニアに坊主をオススメしたい - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/04/06
  • Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita

    はじめに 以前からGitHubのプルリクにAIサポート、Copilotがあればいいのにと思っていました。 Github Copilot for Pull RequestもありますがCopilot Enterpriseに登録した企業のみなので シンプルかつ個人でも始められそうなChatGPT CodeReviewを導入してみます。 ChatGPT CodeReviewを導入する OpenAIの作業 1. OpenAIアカウントに登録、ログインする 2. 課金する Setting - Billingを選択します。 Add to credit balanceを選択して、クレジットカードを登録します。 ミニマム$5〜から課金を行います。 3. APIKey作成 API Keysを選択します。 Create New Secret keyを選択してAPI Keyを作成します。 API keyを安全な場

    Github プルリクエストにAIレビューを導入してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/03/20
  • パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita

    はじめに たいろーさんのvoicyラジオの中で「パブリックDNSを使うとネットが早くなるよ」という話があり、気になったので調べてみました。 https://voicy.jp/embed/channel/1232/704106 そもそもDNSとは DNSDomain Name System)とは、IPアドレスとドメイン名を紐づけし、IPネットワーク上で管理するシステムです。 IPアドレス(例:17.253.144.10)とはコンピューターやネットワークを識別するためのものであり、それを文字で名づけたものをドメイン(例:apple.com)と呼んでいます。 発生しうる問題 表示しようとしているサイトのサーバーだけでなくDNSサーバーがダウンしていると通信できないということも発生します。 そしてプロバイダのDNSサーバーとの通信に時間がかかるとサイトの表示や通信が遅く感じるということもあります

    パブリックDNSとプロバイダDNSの応答速度を比較してみた - Qiita
    yug1224
    yug1224 2024/02/10
  • 1年間365日 草を生やし続けて見えた景色 - Qiita

    草 生やしてますか? そもそも草とは Githubのコミットを可視化した緑のやつです。 コミットして緑でコマを塗りつぶすことを「草を生やす」と言うそうです。 なぜ私が草を生やしだしたのか エンジニアに就職する際にGithubのコミットを参考程度に見てもらえることがあると知った私はとにかくコミットして草を生やすようになりました。 無事に就職した後も下記の記事を参考に何か良いことがあるんじゃないか、とまずは1年間草を生やし続けてみる挑戦をはじめました。 継続するために意識したこと 習慣化するまでは継続することを優先する 雑草でもいいから草を生やすことを意識しました。 issueを上げるだけ、コードを整理しただけのコミットも存在しますが 継続することが最優先なので中身は気にしません。 続けられる、続けたいことをやる 継続できる内容から徐々に中身を充実させます。やりたくないことはなるべく排除しまし

    1年間365日 草を生やし続けて見えた景色 - Qiita
    yug1224
    yug1224 2022/11/12
  • 1