🌶️ ししとうLTとは? 「ししとう」は見た目とは裏腹に、一口食べると意外な辛さがあることがあります。 ししとうのような「意外性や挑戦」をテーマに、新しい発見や刺激を提供できるコミュニティを目指しています!
🌶️ ししとうLTとは? 「ししとう」は見た目とは裏腹に、一口食べると意外な辛さがあることがあります。 ししとうのような「意外性や挑戦」をテーマに、新しい発見や刺激を提供できるコミュニティを目指しています!
はじめに こんにちは。 今回は、Slack に新しい絵文字が追加された際に、自動で絵文字追加の通知を行うチャンネルを作成しました。 作成の経緯 最近人が増えてきたり、一緒に仕事する人が増えてきたりで、直接コミュニケーションをする機会が減ってきていると思っています。 なので、テキストコミュニケーションで気軽にリアクションが出来るようにしたいという思いで、今回通知チャンネルを作成するにいたりました。 加えて、便利な絵文字されたら自分も使いたいですからね。 今回やること 通知チャンネルを作る Slack App を作る AWS Lambda + API Gateway を作る とっても簡単です。 最初 GAS で書けないかなぁと思っていたんですが、エンドポイントのアクセス制限を考えたときに、Slack が API をコール出来なさそうだったのでやめました。(Google WorkSpaceを使っ
はじめに どうもODです。 転職でWEBバックエンド開発を始めて約3ヶ月、これまで存在や概念だけは知っていたような技術のオンパレードでドタバタしております。 今回は業務でもよく登場するスライスのことについてお話ししようと思います。 スライスとは まずGo言語には配列とスライスの2つがあります。 どちらとも同じ型の複数の要素をまとめるためのものですが、 配列(array):固定長 スライス(slice):可変長 と言う違いがあります(とんでもなくざっくりした説明ですが...) 私は処理の中で要素数が固定であれば配列を、変わりそうであればスライスを使う、といった具合に使い分けをしております。 スライスの定義 Goにおけるスライスの定義は下記の通りになっています。
とてもぜいたくなゲームプレイの雑談……! 以前オーケストラコンサート『PRESS START』の曲を特別公開したことがありますが、こちらでもお楽しみを。
トラストハブ AI チームの中村です。 今年の1月頃に、弊社(トラストハブ)が提供する「Clove オリパ」というサービスで商品(オリパ)のレコメンド機能[1]を実装しました。いわゆる「この商品を買った人はこんな商品も買っています」機能で、商品購入後に類似の商品をユーザーに推薦することで、ユーザーの購買意欲を促進させるのが目的です。 レコメンド機能の裏側で動いているのがベクトル検索です。Clove オリパでは、ユーザーの過去の購買履歴をもとに商品(オリパ)をベクトル空間に埋め込み、そのベクトルの近さによって商品(オリパ)の類似度を測っています。 Clove オリパの類似商品レコメンド機能 この記事では、ベクトル検索の基本概念からはじめ、Google Cloud Platform が提供するベクトル検索サービス Vertex AI Vector Search について、その特徴などを詳しく解
この度、IVRyは2024年5月にシリーズC30億円の資金調達を発表しました。 今回は、CEOとエンジニアが語る「IVRyエンジニア組織の未来」をテーマに語っていただきたいと思います。 今日のゲストはCEOの奥西さん、そして今年から参画したクックパッドCTOを6年間務められ、現在 Principal Engineerの成田さんです。 さらに詳細はPodcast「IVRy Talks」でお聴きいただけます。 奥西 IVRy代表の奥西です。バックグラウンドは大学院までコンピュータサイエンスやエンジニアリングを学び、新卒でリクルートに入りプロダクトマネージメントやUIUX、 あとはマーケティングなどを4年ぐらいやって会社を立ち上げました。そこから1年ぐらいしてIVRyの事業を始めて、丸3年半ほど経ったところです。 成田 成田と申します。IVRyには2024年2月に入社しました。その前はクックパッ
誰に向けての記事か この記事は主にオブジェクト指向プログラミングに慣れてきた頃くらいの方を対象にしています。 PythonやJava、Rubyといったプログラミング言語を勉強しはじめると、しばらくしてオブジェクト指向という概念を学習することになります。そしてオブジェクト指向プログラミングの重要な特徴として以下の3つがよく挙げられます。 継承 カプセル化 ポリモーフィズム 上記のうち、特に使い方に注意を払わなければならないのは継承です。継承はスーパクラスとサブクラスの間に密結合を生み出します。継承を誤って使ってしまうと1つの変更が他のクラスにも影響を及ぼしかねません。そうすると変更するのにも認知的なコストがかかるようになります。継承自体禁止するように言う人もいるくらいです。 筆者自身は継承を全面的に禁止しようとは思いません。ただし、継承にも良い使い方、良くない使い方というのはあります。それで
こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに レビューや会議で誰かが「詰められてる」様子、心にきますよね。自分がやられるのはもってのほかですが、周囲で発生するだけでも心がすり減ります。。 特に、何か問題が発生したときや、参加者間の誤解が解消できないときに「詰め」が生じがちです。 質問する側の、焦りや不安から「なぜ?」「どうして?」「つまり?」と質問マシーンになってしまう気持ちも理解できるのですが。 問い詰めてしまい心理的に不安全な状況に陥ると「ミスを隠そう、自分が責められないようにしよう」と回避する力が働きはじめ、結果として「正確な状況がわからない」「適切なアクションが取れない」といったチームとして重大なリスク
この記事の内容 こんなものを作ったよーという共有 割と簡単にできたのでVSCodeのExtension作成楽しいよーという布教 実装について 詰まりポイントと解消法 パッケージした各ファイルの情報がリリース情報のどこに反映されるのか? Marketplaceにpublishする時のアクセストークンの権限設定がややこしい Extensionを作成するために必要な環境準備はすでに分かりやすくまとまった記事がたくさんあったのでそちらを紹介するにとどめます。 できたもの Javaクラスを開いた状態で Ctrl + 9 を押すとテスティングペアのJavaクラスを開く(なければ作る)という超単純なExtensionです。 EclipseのQuick Junit Pluginのショートカットキーの一つとほぼ同じ動きをします。 当方Eclipseずぶずぶテスト大好きおじさんのため、このショートカットキーが
はじめに 「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」が素晴らしかったので、 デザイナーの方たちと仕事する時に気をつけたいことを自分なりに言語化したものになります。 なお、書籍からの感化だけではなく 自分が携わっているプロジェクト(PJ)を通して感じていることを合わせた2章でまとめています。 PJを通して感じていること 書籍「美大式ビジネスパーソンのデザイン入門」を読み終えて PJを通して感じていること HRTの精神を忘れない こちらの書籍で有名なHRTです。 HRT = 「Humility(謙虚)」、「Respect(尊敬)」、「Trust(信頼)」 私たちが1行のコードを書くのに1日かけたことがあるように、 出来上がってきたデザインが(我々からみて)シンプルだったとしても、我々からは見えない多様なプロセスを得て出来上がってきたものです。 成果物に対して敬意を払い、建設的に議論をするように心
「夢」お持ちですか? 突然ですが、今あなたに夢はありますか? 『あんな夢 こんな夢 いっぱいあるけど』 みんなみんな叶えてくれる人はいないし、全部は叶わないです。 もうそんなものはないよ、と擦り切れた人も、 現実だけで精一杯手一杯だよ、と考えられない人も、 主題の通り、夢を目指している人も、 いろんな人がいると思います。 私はどちらかと言えば変わり者の部類でしょうし、 本記事ではあえて別角度を狙って、 「エンジニアと夢、二足の草鞋」を考えていきたいと思います。 先に断っておきますが、もちろん正しい答えなんてありません。 どうして「エンジニアと夢、二足の草鞋」を考えたのか 偶然、何十年も持ち続けられる夢があって、 成り行きでエンジニアになったからです。 あとは、周りにそういった二足の草鞋を履いている人がいたり、 世間一般的に「夢」と言われるものを叶えた人や、 日本屈指、世界有数な知り合いがた
@potato4d が @ytamemot に、PayPayカードと保険サービスにまたがるUIコンポーネントのVue 3マイグレーション戦略について話を聞きました。 About ゲスト紹介 tamemoto さん(デザインエンジニア) 2022年にヤフー株式会社に新卒入社、現在はPayPayカード株式会社に出向 マイグレーションの背景 Vue 2のEOLとセキュリティの観点からの移行必要性 PayPayカードのWeb版とミニアプリ版の両方でVueを使用 共通UIコンポーネントのnpmパッケージ化とそのマイグレーション マイグレーションの概要 約1か月半の期間で実施 機能開発と並行して行う 課題と解決策 カード側のVue 2からNuxt 3への移行 保険側のVue 2からVue 3への移行 ViteとWebpackの両対応の必要性 プロトタイプ機能を使った共通インターフェースの実装 特に苦労
動機 ServerActionsでformの実装をするとuseFormStateで実装する記事がほとんどです。 pending状態を取得する場合は、 useFormState と useFormStatus を併用しなければならないため、どうしても処理が煩雑になってしまう それを解消できるreact19の新hooksのuseActionStateで実装したサンプルがあったら「みんなの役に少しでも立てるのかも!」と思って作りました。 実装の過程を載せていた方が、実際の実装の流れをわかりやすく表現できると思ったため、少し長いですが過程も乗せています。 参考 useFormStateとuseFormStatusの問題点についてわかりやすくまとまっています。 前提 next version: 14.3.0-canary.47 (🚨まだ公式サポートされてないので注意) react version:
プロダクトマネージャーカンファレンス実行委員会は、プロダクトマネージャーを対象とした「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」を、12月5日にオンラインで、6日に現地で開催する。これに伴い、協賛企業・団体の募集とセッションの公募を開始した。協賛企業・団体の募集は7月17日の22時まで、セッションの公募は8月23日の23時59分まで。 同カンファレンスでは、各個人が求める「実践的な学び」を提供する場を目指している。「実践的な学び」を得るために漫然と参加するのではなく、学びや出会いに対する探究心を持って参加してほしいという思いが込められている。また、登壇者に対しても、日々の探究から生まれた濃密な経験や知見を共有してもらうことを期待している。 今回のテーマは「QUEST.」。これは、実践につながる気づきや学びを得ること、そのために一歩を踏み出す覚悟を持って参加す
ブラウザ上で簡単にデザインができるFigmaですが、人気の理由のひとつがプラグインを活用すれば自分好みにカスタマイズできる点でしょう。 たとえば、「できるだけ効率よく作業時間を短縮したい」というクリエイターの願いを叶えるAI機能を生かしたプラグインや、統一感のあるWebサイトに欠かせないデザインシステム作成プラグインなど用途によってさまざまです。 しかし、いざ探してみると、どこから見つけていいのか迷ってしまうほど膨大な数が公開されています。 そこでこの記事では、デザインをつくるときに役立つFigmaプラグインに絞り、リスト形式でご紹介します。 しかも、どれも無料。気になるアイテムはどんどん試してみましょう。きっとこれまで以上楽にデザインを作成できますよ。 このリストはこんな人におすすめ デザインのアクセントになる「あしらい」をさくっと作りたい どのプラグインを使えばよいか迷っている まわり
はじめに react-hook-form はフォームを作る際に便利なライブラリですが、フォームが複数のコンポーネントに分割されていると複雑になります。 特に送信周りを担う基底コンポーネントとフォームの表示を担うフォームコンポーネントが別であるような場合はcontrolの受け渡しがprops経由ではできなくなります。 このような事例は多くはないのですが、ここではある記事投稿サイトを想定し、「記事のカテゴリを選ぶとそれに応じたフォームが表示される」ような状況を想像してみましょう。 全体設計 まず各カテゴリに対応するフォームをどんな形で作りたいかを想像しながら、最終系を設計してみましょう。 このような形になるでしょうか。 export const EngineeringForm = () => { return ( <Base> <TitleForm placeholder='UIの情報構造に合
はじめに こんにちは、令和トラベルでバックエンドエンジニアをしている中野です! 社会人4年目で、2024年1月に令和トラベルに入社しました。 この記事では、中野が入社5ヶ月で経験したプロジェクトについて書いていこうと思います。 バックエンドエンジニアとして、令和トラベルに入社したらどんな開発をするのか、どんな経験が得られるのかといった観点の解像度が上がれば幸いです。 この5ヶ月でセールツアーを管理する機能、送迎やアクティビティを旅程表に自動で反映する機能、そしてNEWTの新規プロジェクト(こちら公開時点ではまだリリースされてないので秘密です🙏)における開発、といった3つの機能についてバックエンジニアとして取り組んできました。 次章からそれぞれのタスクについてどんな開発をしたのか書いていきたいと思います! セールツアーを管理する機能 プロジェクト内容 令和トラベルには、海外ツアーを販売する
デジタルスキル標準の普及により、各企業の実情に沿ったデジタル人材を定義する事例が出ています。 また、教育産業などの取り組みにより、デジタル人材のスキルやマインドを育成する研修なども増加しています。 これらを踏まえつつ、企業でデジタル人材を確保・育成する取り組みが行われていますが、定義と研修以外を含めた確保・育成の全体像は、企業ごとの試行錯誤により進められており、社会全体に共有され顕在知化したとは言えない状況です。 そこで、IPAでは、DXを推進する企業にデジタル人材の確保・育成に関する取り組みの全体像を時系列でインタビューし、その共通性を抽出してモデル化する取り組みを2023年度に行いました。それらを「デジタル人材育成モデル」として公開しています。 デジタル人材育成モデル 2023年度版(PDF:2.3 MB) お問い合わせ先
Node.js には --require=module と --import=module というオプションがあります。このオプションを使うと、エントリポイントとなるプログラムよりも前に、任意のモジュールを実行できます。 例えば以下のようなコマンドを実行すると、Node.js ランタイムはまず最初に preload.cjs を実行し、それから main.mjs を実行できます。 node --require ./preload.cjs main.mjs エントリポイントよりも前に、何かしらの処理を実行したい時に使うことを想定しています。 --require と --import の違い --import も --require と同じように、モジュールをプリロードするためのオプションです。両者の違いはプリロードするモジュールの読み込み方です。 --require は require(...
ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は6月21日の定時株主総会で株主の質問に答え、2016年に米NVIDIAの買収を目指して同社のジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)と直接交渉したが、不調に終わったという秘話を明かした。 孫氏によると、米カリフォルニア州の孫氏の自宅でフアンCEOと約4時間食事をしながら交渉し、NVIDIAを買収してSBG子会社の半導体設計大手、Armと合併させることを提案したという。AI半導体で業績拡大が続くNVIDIAは今月、米Microsoftを抜いて時価総額世界一の企業に成長しており、孫氏は「逃した魚は大きかった」と言って会場を沸かせた。 NVIDIAとSBGは20年、NVIDIAがArmの株式を取得する契約を締結したが、22年に「規制上の大きな課題があったため」解消。これを受けてSBGは23年、Armを米ナスダック市場に上場させた。孫氏は「神様が
フラー株式会社(本社:新潟県新潟市 代表取締役:渋谷修太、山﨑将司、以下「フラー」)はこのほど、株式会社電通グループ(本社:東京都港区 代表執行役社長グローバルCEO:五十嵐 博)との資本提携契約と、株式会社電通デジタル(本社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:瀧本 恒 以下「電通デジタル」)との業務提携契約をそれぞれ締結しましたのでお知らせいたします。 企業グループとしての電通グループとの資本業務提携によって得られるシナジーを最大限に生かし、フラーはモバイルアプリをはじめとする付加価値の高い“本当に必要なデジタル”を、新たな価値とともにより多くのお客さまに届ける所存です。 お互いの強みを掛け合わせ新たな価値を提供 フラーは「ヒトに寄り添うデジタルを、みんなの手元に。」をミッションに掲げ、スマートフォン(スマホ)黎明期から10年以上に渡り多くの企業や組織のモバイルDXを支援してきました。
WatchOS 11は睡眠自動トラッキングで寝落ちしたときも記録してくれる2024.06.21 12:3016,102 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 眠気の中で手動操作しなくていいのは便利! AppleのカンファレンスWWDC 2024ではかなり盛りだくさんの発表がありましたが、watchOS 11に搭載される一見小さいけれど、実はかなり大切なアップデートに関する発表、これがされてなかったんですよ! 睡眠自動検出機能がそれ!今年の秋にリリースされる新watchOSは、ついに自動スリープ検出機能が搭載されるそうです。つまり、ベッドに入るたびに、Apple Watchのスリープモードを手動で有効にする必要がなくなるということ。 Apple Watchが自動で睡眠を検知して、データを記録し始めてくれます。例えば夜寝る前は「寝るぞ!」と思ってスリー
デジタル庁は6月21日、オンラインサービスの本人確認にマイナンバーカードのICチップを使えるようにする「デジタル認証アプリ」を発表した。24日に公開する。オンラインでの本人確認は、券面やカードの厚みを撮影して送る方法が一般的だが、手間がかかる上に偽造カードを利用されるリスクもあった。カード内のIC情報を使うことで、より正確な本人確認ができるようになる。 例えば、オンラインで銀行口座の開設や限定商品の販売、マッチングアプリなど本人であることが重要なサービスで、手軽かつ正確な本人確認が実現する。デジタル認証アプリに対応する無料のAPIも公開するので、これを組み込むことで、オンラインサービス側は強固な本人確認の仕組みを低コストで導入できるようになる。 すでに横浜市の子育て応援アプリ「パマトコ」や、三菱UFJ銀行の「スマート口座開設」での導入が予定されている。パマトコであれば、横浜市で子育てしてい
クイックサマリー:人工知能がコンピューティングパラダイムの進化をもたらしており、それに伴いデザイナーはより直感的なユーザーインターフェースを開発するチャンスに恵まれています。新しい機能のほとんどは、テキストベースの大規模言語モデルによって実現されているため、グラフィカルインターフェースからチャットボットのような対話型インターフェースへの移行が必要との声が多く聞かれるようになっています。しかし、多くのインタラクションパターンにおいて、対話は優れたインターフェースではないことをかなりの証拠が示しています。最新のAI機能によって、対話だけにとどまらずヒューマンコンピューターインタラクションの未来がどう変わりうるのか、マクシミリアン・ピラスが考察します。 人間とコンピューターのインタラクションのあり方を根本から変えうるような技術革新はそうそうありません。幸運なことに、次のパラダイムシフトは今まさに
Today, we’re launching Claude 3.5 Sonnet—our first release in the forthcoming Claude 3.5 model family. Claude 3.5 Sonnet raises the industry bar for intelligence, outperforming competitor models and Claude 3 Opus on a wide range of evaluations, with the speed and cost of our mid-tier model, Claude 3 Sonnet. Claude 3.5 Sonnet is now available for free on Claude.ai and the Claude iOS app, while Clau
デジタル庁 開発者サイトデジタル庁開発者サイトでは、政府のウェブサービスやアプリケーションの開発に関わる人を対象に、各種ガイドラインやAPIリファレンス、ライブラリ、ツール等を提供し、効率的な開発をサポートします。
わんこPM @dx_saru あなたはプロジェクトリーダー。いまはプロジェクトのピーク。あるメンバーに「この作業お願いしてもいいですか?」と聞いたら「嫌だって言ったらやらなくてもいいですか?」と言われました。なんて返しますか?? わんこPM @dx_saru ゴリ押し、説得、下から相談(負けて勝つ的な)、諦め… いろいろですよね このときは、忙しいなかで「お願いできない?」という疑問形にちょっと反発したかったようです。どうせやらせるくせに聞くなよ!みたいな。正面から「お願いします」で良かった。 これに限らず、納得するまでやってくれない職人かたぎの人がいたり、とりあえず拒否から入る人がいたり、それぞれで。一回断られたくらいで折れない心を持ってないとやってけないですね🙁
弊社ではGitHub Actionsの登場以前からCI/CDを行っていることもあり、CI環境としてはCircleCIが標準となっています。とはいえ開発の中心はやはりGitHubであり、GitHub上で自己完結できるという点において、GitHub Actionsの優位性は見逃せません。 今まで筆者は「CircleCIでやってたこの機能は、GitHub Actionsではどうやるんだろう?」といった視点で、都度検索することが多かったのですが、そういうやり方では知識が横方向に広がらないのですよね。もしかしたらもっと便利な機能があったり、やってはいけないアンチパターンがあるかもしれないのに、ピンポイントに検索していると、そういう気づきが得にくいのです。 なので場当たり的にググるのではなく、どのような技術であっても、一度は体系的に学んでおく必要があるというのが筆者の考え方です。そんな用途にぴったりな
こんにちは。 FindyでMLエンジニアをしているyusukeshimpo(@WebY76755963)です。 今回はLLM Embeddingを活用した自動応答Botを開発&導入し、社内の問い合わせ業務を効率化することができたので、その取り組みを紹介します。 Botを開発することになった背景 弊社ではSlackを使用し、自社サービスに関する社内質問に回答するチャンネルを運用しています。 主にビジネスサイドからの技術的な疑問にエンジニアが答える仕組みです。 質問はテンプレートを使って送信され、エンジニアが回答しますが、このワークフローには次のような問題が発生しています。 同じ質問が異なる人から届いてしまう 質問の度にエンジニアの工数が発生してしまう 半期で70件以上の質問が発生し、1件につき1~1.5時間かかることもあります。 多くの質問は社内ドキュメントで解決可能ですが、検索がしづらく利
TypeScript5.5が正式リリースされました。 今回のアップデートで特にうれしいのが配列にfilterをかけた時の型推論の強化です。 const f = (v: (number | null)[]) => v.filter((v) => v !== null); こういう関数を書いた場合、これまで戻り値は(number | null)[]でしたが、TypeScript5.5ではnumber[]になります。 TypeScript5.4 TypeScript5.5 これまでは型を絞り込むために.flatMap((v) => (v === null ? [] : [v]))みたいな記述をしていましたが、素直に書けるようになって最高ですね。
ReactでaddEventListenerするときにカスタムフックじゃなくて薄いコンポーネントにするデザインあって、これまではほぼ好みの問題だったけれど、RSCの登場で「“use client”をそこで閉じることができる」っていう明確な優位性が生まれた。 たとえば単に
Reactとは UI実装に特化したJavaScriptライブラリ やったこと 1. nvmインストール nvmって? Node Version Manager (ノード・バージョン管理ツール) の略 nvmによって、複数のバージョンを必要に応じて切り替えることができる やったこと curlコマンド curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.7/install.sh | bash パスを通す(~/.zshrcに以下を追加) export NVM_DIR="$([ -z "${XDG_CONFIG_HOME-}" ] && printf %s "${HOME}/.nvm" || printf %s "${XDG_CONFIG_HOME}/nvm")" [ -s "$NVM_DIR/nvm.sh" ] && \. "$
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 デザインにはセンスや経験も大切ですが、一番大切なのは確かな基礎力。 伝わるデザイン、読みやすいデザイン、印象に残るデザイン、抱えている課題を解決するデザインに必要な基本ルールと制作の流れをしっかりと身につけることができる何度も繰り返し読みたいオススメの本を紹介します。 本書は9年ほど前に刊行されて以来ロングセラーである「デザイン入門教室[特別講義]」(Amazon)の増補改訂版です。待っていた人も多いと思います。 「ノンデザイナーズ・デザインブック(Amazon)」や「デザインの教室(Amazon)」と同系統のデザインの基礎力を磨く解説書で、デザインの基本を押さえつつ、現代のスタイルが取り入れられた事例や制作の流れを詳しく解説した一冊になっています。
はじめに この度フリー素材サイト『SOZAI』をリリースしました!! この記事では開発の経緯や使用技術について触れていこうと思います。 ▼ サイトリンク また、イラストのリクエストもお待ちしております!! 開発の経緯 このサイトを開発するきっかけは大きく二つありました。 きっかけ① 最近、私は「なぜこのAI時代にフリー素材サイトは使われているのか」という疑問がありました。今の時代、Stable DiffusionやDALL-E、Midjourneyを使えば簡単にものの数秒で好きなイラストが生成できます。 思い通りの画像にならない しかし、実際やってみるとわかるのですが、AIはなかなか思い通りの画像を生成してくれません。イメージに近いものはできても、タッチが違ったり、背景に変なものが描かれていたりします。もちろん、私のプロンプトが悪いのかもしれませんが、AIを使いこなすのは簡単ではありません
GPT-4oを超えた? Claudeの最新モデル3.5が登場! AWSのBedrockで早速使ってみたbedrock生成AIAnthropicclaude Claude 3.5 Sonnetが出現!? Anthropic社の生成AIモデル「Claude」の最新版、Claude 3.5 Sonnetが登場しました。 有名なOpenAI社の最新モデル「GPT-4o」を上回る性能が計測されているようです。 Claude 3.5の特徴 もともと旧世代のClaude 3には性能順に、Opus > Sonnet > Haikuの3つのモデルラインナップがありました。今回はバージョンアップ版のClaude 3.5のうち、中位モデルのSonnetのみが先行リリースされています。 (画像:Anthropic公式サイトより引用) 旧世代の最高性能だったClaude 3 Opusや、他社の最新LLMとの比較が以
Augmented World Expoで、Nianticは新しいWebベースのビジュアルプラットフォームであるNiantic Studioを発表しました。Niantic Studioは無料で使用可能で、開発者、クリエイター、ブランドが、ほぼあらゆるデバイスでWebの遍在性を活かした没入感の高いXR体験を迅速に構築できるようにします Nianticはまた、優れた3DスキャンツールであるScaniverseのアップデートも発表しました。このアップデートによって、デバイス上でのガウススプラットの処理が高速化し、誰でも非常にきめ細やかで高性能な3Dスキャンをキャプチャして共有できるようになります Nianticブースではヘッドセット体験が関心を集めました。最近リリースされたMeta Quest 3用のHello DotやApple Vision Pro用のSkatrix Proを紹介したほか、M
コンパクトなのにパワフルなPCで支持されるMinisforumが発売している、Minisforum V3。こいつの魅力はなんといっても「3in1」というユニークなシステム。 キーボードをつけてPCとして、ある時は取り外してタブレットに、そしてある時はモバイルディスプレイに。クリエイティブな作業で活用したり、作業用にディスプレイを拡張したり、コントローラーを繋げてゲームで遊んだり、色んな用途で使える頼れるマシンです。 Image: Minisforumメモリ32GB、ストレージは1TB。14インチのディスプレイは解像度2560x1600ピクセル。ディスプレイのリフレッシュレートは充電時なら最大165Hzまで出せるので、ゲーミング用途としても十分楽しめます。 ポータブルゲーミングPCでよく使われる、AMD Ryzen 7 8840Uを搭載。CPU、GPUが強化され、AI処理を高速でこなすNP
GoogleとAppleの異なる「AI」の見せ方。重要なのは“親しみやすさ”2024.06.20 20:005,294 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2024年、去年の倍以上の勢いでAIが絶好調です。テック系各社、大きな発表会の主役はAI。この春開催されたGoogle I/Oも、Microsoft Buildも、Apple WWDCもAIでした。で、そんな発表会を見ていた米GizmodoのFlorence Ion記者、ふとあることに気がついたんです。 GoogleのAI発表会ではイラっとモヤっとしたけど、Appleの発表会はワクワクしたなと。 同じAIを主軸にした2社の何がどう違ったのか、Florence記者が考えてみました。 先月のGoogle I/O発表会後、なんかイラっとしました。Androidの今の使い勝手が悪くなるなら、AIなんて意
It should be clear by now that, for better or for worse, JavaScript is not slowing down. Between server components, server actions, signals, compilers, and more, we're seeing new innovations pop up faster than most of us can handle. The trick to avoiding the dreaded JavaScript fatigue is remembering that you can pick your lane: sure, you can live life on the cutting edge with the early adopters; b
ティム・クックも存在忘れてた? Magic Mouseの影が薄すぎる問題2024.06.20 19:3019,848 そうこ 好きなガジェットはなんですか? 今現在は過去のモノとなってしまっても、発表当時にとてもワクワクした製品、革新的だった製品、今もなお現役な製品と、各社のプロダクトの歴史は振り返ると楽しいものがあります。中にはもちろん黒歴史もね。 Apple(アップル)のティム・クックCEOが、YouTubeの対談でランキングゲームに挑戦。Appleのベスト製品5つをランキングしていくゲームに、Appleのワイヤレスマウス「Magic Mouse」が出てきて言葉に詰まる場面が…。 「ブラインドランキングゲーム」とは?なぜ絶句してしまうような製品をランキングに入れたのか? それがこのブラインドランキングゲームのヒネリです。 5つのモノを1位から5位までランキングするのですが、ランキングす
渡米 メールでやってきた唐突な仕事のオファーに応えて、渡米を決意した。どうしてそう決めたのかと言われれば、口うるさい母親が昔からアメリカに行けアメリカに行けと煩かった事だとか、給料がよかったからとか、ソフトウェア技術者にとっていかにシリコンバレーが特別であるかとか、それらしい理由もないではない。でも、実際には入念な検討は何もなかった。面白そうだからやってみようと思っただけだ。それで良かったと思っている。若さというのは、無知で無謀なものだ。でも、そのおかげで人生が思わず開けたりするのが、面白いところだ。 その決断の結果、僕の人生は一変した。これを機に、付き合っていた女性と結婚する事に決めた。2001.1.1という日付も縁起が良さそうではないか。誰もいない区役所に婚姻届を出し、近所のコンビニで肉まんを買って食べて結婚を祝い、数日後の飛行機に乗って、冬とは思えぬまばゆい陽光につつまれたサンフラン
フロム・ソフトウェアは6月20日、『エルデンリング』に向けてアップデートVer. 1.12を配信開始した。新たな機能の追加や調整など、さまざまな変更が施されている。 アップデートVer. 1.12では先日告知されていたとおり、新たな髪型が追加。さらにサイン溜まりの解放状況を周回で引き継ぎ可能になったほか、インベントリメニューにも調整が加えられた。 『ELDEN RING』のバランス調整、ゲームプレイの安定性改善、およびDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」に対応するためのアップデートファイルを配信しました。アップデートの内容はリンクよりご確認ください。引き続き、お楽しみいただければ幸いです。https://t.co/CF78QeyJTB — FROMSOFTWARE (@fromsoftware_pr) June 20, 2024 今回公開されたパッチノートによると、さらに大
6月19日夜から利用できなくなっていたデリバリーサービス「出前館」が20日夕方に復旧した。運営会社の出前館(東京都渋谷区)によると、原因は「システム更新時に発生したデータベースの不具合」という。 19日の午後10時40分にシステム障害が発生し、出前館のWebサイトやアプリが利用できない状態になった。20日の午後4時30分に復旧し、通常通り利用できる状態になっている。 出前館によると、システムの更新作業に起因するデータベースの具合が原因で、詳細は調査中だという。同社はユーザーや加盟店に謝罪し、「再発防止と、より良いサービスの提供に努める」としている。 関連記事 「出前館」でシステム障害発生中 半日超経過も復旧せず、お昼時にも影響 原因は不明【復旧済み】 フードデリバリーサービス「出前館」でシステム障害が発生している。6月19日午後10時40分ごろからWebサイトやアプリなどのサービスが利用で
松屋が夏のスタミナメニューとして、コチュジャンかおる濃厚コク旨もつダレが食欲をそそる「カルビホルモン丼」を2024年6月25日(火)10時から提供開始します。ぷりっとした歯ごたえのホルモンと、鉄板でジューシーに焼き上げたカルビ、食感のいいにんにくの芽を濃厚コク旨もつダレで絡めた丼となっており、価格は税込980円(みそ汁付)です。 夏のスタミナメニュー「カルビホルモン丼」新発売|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/whatsnew/menu/68347.html ちなみに、過去の同月同日にはこんな記事を掲載していました。 史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される - GIGAZINE Samsungがテレビに「ベンチマーク測定値を不正に高性能にする機能」を仕込んでいたことが判明 - GIGAZINE 「警官になるには頭が良すぎる」
料理宅配大手の出前館は2024年6月20日、システム障害でサービスが利用できない状態だと発表した。6月20日午後0時50分時点で復旧していない。 出前館は日経クロステックの取材に対して、「(トラブルの)原因はシステム更新作業に起因するデータベースの障害だ」と回答した。現段階では「復旧のめどは未定だ」(出前館)。個人情報漏洩などの事象は発生していないという。 出前館のスマートフォンアプリやX(旧Twitter)の公式アカウントによれば、システム障害は6月19日の午後10時40分ごろから起きているという。出前館は「復旧次第ご連絡いたします。お客様にご迷惑おかけしておりますことを深くお詫び申し上げます」としている。
はじめに 遅ればせながら小説三体を読みました。とにかく面白いSF小説でした。 元エンジニアの方が書いた本だけあり、エンジニアの方にもオススメしたいです。 三体とは 三体(さんたい)は、中国のSF作家による長編SF小説です。 2019年時点で全世界累計発行部数は2900万部を記録し、20か国以上の言語で翻訳されています。SFの世界最大の賞である「ヒューゴー賞」を受賞しています。 2024年2月に文庫版が発売され、より手に取りやすくなったかと思います。 私は通勤中に読むことが多いので文庫化は嬉しいです。 著名人のレビュー バラク・オバマ氏 『とにかくスケールがものすごく大きくて読むのが楽しい。これに比べたら、議会との日々の軋轢なんかちっぽけなもので、くよくよする必要はないと思えてくるのも三体を読んだ理由のひとつだね』 小島秀夫氏 「普遍性と、娯楽性、そして文学性の、まさに『三体』の重力バランス
はじめに TypeScriptでのコーディング能力を向上させたいという目的で取り組んだことを書きます。 バイブル「サバイバルTypeScript」 TypeScript界隈では知らない人はいない優良サイトです。 「あれ、これってどういう書き方だっけ...?」ってなったらすぐにここで調べています。 何よりPlayGroundをこのサイトで知ることができてインプット➡アウトプットのサイクルがものすごく早くなりました。 とにかくコード書いて試してみるのが一番ですよね。 PRレビュー会 自分で実装したコードを言語化して人に説明できないと話にならん!と思い強制アウトプットの機会を作りました。 チームメンバーにも希望者がいれば発表してもらっています。 トピックとしては主に2つに分かれます。 開発仕様も含めたソースコード全体を説明してフィードバックをもらう 人に説明できるようソースコードを改めてチェック
今回、新たに追加されたCraft Sitesは、従来サイト作成に必要とされていたSSL証明書の取得・更新やサーバの設定・管理などを行うことなく、あらゆるファイルをホスティング可能な機能。AIによるプロダクト活用・サイト作成支援機能「Craft Sites Copilot(β版)」が標準搭載され、HTMLなどのコード作成や画像生成といったサイトのコンテンツ作成をリアルタイムで支援する。 具体的には、コラボレーションツールで作成したワイヤーフレームの画像をCraft Sites Copilotに読み込ませることで、それに応じたHTMLコードが出力される。また、サイトに掲載する画像もCraft Sites Copilotでただちに作成できる。参考画像と自然言語を組み合わせたプロンプトによって、作りたい画像を指定することも可能なので、イメージ通りのクリエイティブを容易に作成・調整できるようになる。
執筆にあたって著者の佐藤氏は、3種の生成AI「ChatGPT-4」「Claude」「GitHub Copilot」を活用した。技術者だけでなく、エンジニアリングに興味のあるビジネスサイドやテック企業の経営者などさまざまな人にとって読みやすく構成されている。 労働人口の減少や企業のDX加速によりIT人材不足が深刻化する中、エンジニア組織の内製化や人材定着も課題となっている。この需要ギャップを解消するには、労働生産性の向上が不可欠。しかし人口減少が加速する現代社会において、生産性の向上が喫緊の課題といえる。 また、フルリモート勤務者やフリーランスエンジニアの増加などエンジニアの働き方の多様化に伴い、転職意向にも変化が見られている。3月に発表した同社実施の調査(調査期間:1月25日~1月31日/分析対象回答数:771)によると、転職の決め手としてリモートやフレックスなどの働き方に次いで約7割のエ
この記事を書くきっかけ いろいろなプログラミング言語の特徴を一覧で見たいと思い、記事を作成しました。名前は聞いたことがあるけど、どんな言語か全くわからないときに、その特徴をざっくりと捉えられるようにしました。自分の知っている言語と他の言語を比較できるように、統一感のある構成にしたつもりです。暇なときに見てみてください。 この記事の構成 知名度の高いプログラミング言語を30種類用意しました。 プログラミング言語の名前 特徴 主に利用される場面 プログラムのタスク "Hello, World!" を出力するプログラム 1から10までの数字をループで表示するプログラム 関数を使って2つの数値の合計を計算し、その結果を表示するプログラム リンク これらを一覧で記載しています。 1. Python 特徴: シンプルで読みやすい文法 主に利用される場面: Web開発、データ解析、機械学習、スクリプト作
作ったもの 色彩検定の学習アプリ iOSアプリ Androidアプリ 使用したもの ◾️言語 vue.js sass ◾️ツール figma phothosop Git Xcode Transporter ◾️プラットフォーム firebase monaca ◾️その他 Apple Developper Apple Store Connect Google Play Console 費用 ◾️総額 ¥59,082(自費) ◾️内訳 Appleへの申請代:¥15,535 Googleへの申請代:¥4,017 Android クローズドテスト外注代:¥12,500 Figma有料プラグイン代:¥860 monaca Proプラン代:¥12,000(契約継続中) Php Stormエディタ有料プラン代:¥12,870(契約継続中) その他雑費:¥1,300 ちなみに広告を貼っていないため、売上は
テレワークを推進したZoomが、今度はAIで仕事のあり方を変えそう2024.06.20 15:00Sponsored by ZVC JAPAN株式会社 小暮ひさのり 「ようやくAIが身近に活用できるかも」 ギズモードの前野編集部員は、そんな期待に胸をふくらませていました。 ギズモード編集部員として最新のテック情報を追っている彼の最近の興味は断然「生成AI(LLM-大規模言語モデル)」。魅力的なサービスが次々と誕生し、世界規模で広がる生成AIの盛り上がりを肌で感じています。 ただ一方で、どこか遠い国の出来事のようで、身近に感じられていないところもあったとのこと。 対話型AIはいろんなことを教えてくれるけど、自分の仕事に直結するような身近なことは知らないですよね? なので自分の仕事に役立てられるイメージが湧きにくいんです。 なるほど確かに。便利だけど、自分の仕事のアシストはそこまでしてくれない
こんにちは。株式会社 Sally エンジニアの @piesukeです。 私たちは、マーダーミステリーを遊べることが出来るアプリ「ウズ」と、マーダーミステリーを制作してウズ上で遊べることが出来るアプリ「ウズスタジオ」を開発しています。 最近良かったマーダーミステリーは「あなたの原罪」です。 私たちは運営する Web サイトにおいて Next.js を採用しています。今までは PageRouter を使用していましたが、様々な事情により最近 AppRouter に移行することになりました。その際、useRouter の仕様変更が地味に辛く、破壊的変更を行った Next.js への怒りがふつふつと湧いてきました。 なので、今回はその仕様変更と、なぜそのような仕様変更を行う必要があったのかについて書いていきます。 対象読者 AppRouter への移行を検討している人 useRouter の仕様変
人類は長年にわたり多種多様な知識を蓄積・継承することで、個人の力だけでは作れない文化を築き上げました。過去330万年間の石器を分析した新たな研究では、「人類は約60万年前に技術的知識を急速に蓄積し始めた」という結論が示されました。 3.3 million years of stone tool complexity suggests that cumulative culture began during the Middle Pleistocene | PNAS https://www.pnas.org/doi/abs/10.1073/pnas.2319175121 ASU study points to origin of cumulative culture in human evolution | ASU News https://news.asu.edu/20240617-sci
電動モビリティーのシェアリングサービスを手掛けるLuupが、地方への展開を本格化する。同社は6月20日、地方自治体・企業・団体向けの電動モビリティーシェアリング導入支援サービス「LUUP for Community」を開始。これまでは東京23区など都市圏で貸出拠点などを整備してきたが、同様の環境構築を地方向けサービスとして展開する。主に地方自治体やホテル、観光施設による導入を見込むという。 LUUP for Communityを導入するホット沖縄総合研究所の白石亮博さん(左)、Luupの岡井CEO(中央)、芳賀町の大関一雄町長(右) 顧客となる自治体や企業は、電動キックボードや電動アシスト自転車、その貸出拠点となる“ポート”を月額制で導入できる。月額料金は顧客と協議の上「冬季はサービスを停止したい」などの要望に応じて柔軟に検討するという。1カ月単位での導入も可能。ユーザー向けの利用料金も調
フロム・ソフトウェアは6月21日、『エルデンリング』のDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を発売予定。本DLCの「毒沼」について、ディレクターの宮崎英高氏が海外インタビューにて新たな情報を明かしている。海外メディアGamesRadar+が伝えている。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。ボス戦をはじめ、手強い調整となっている戦闘なども特徴だ。そして本作にとって最初で最後の大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」では新たな舞台となる「影の地」にて、神人ミケラにまつわる物語が描かれる。 今回、海外メ
はじめに 今回の記事ではWeb開発を主戦場とするプログラマーを対象に、私の独断と偏見で2024年で必ず確認するべきGitHubリポジトリを30個紹介する。 GitHubは私たちエンジニアにとって、普段の学習や開発を進めるうえで最も重要な情報源の一つだ。今回の記事ではWeb開発(フロントエンド・バックエンド)に限定して、最低限確認するべきリポジトリを中心に紹介する。 freeCodeCamp 世界最大規模のプログラミングメディア「freeCodeCamp」のGitHubリポジトリである。扱う内容はWeb開発、モバイルアプリ開発やデータサイエンスなど多岐に渡る。 最大の強みは完全無料でこれらの情報を学べる点にある。初心者から上級者まで毎日確認しておこう。 developer-roadmap 分野ごとに最低限学ぶべき基礎知識やマスターするべきテクニックや専門用語等を図解で解説している。勉強方法が
パナソニック・コネクト・ノース・アメリカが、堅牢性とモジュール互換性に優れたノートPC「Toughbook 40 Mk2」を発表しました。手袋をしたままでもタッチできる14インチスクリーンや、それぞれ交換可能なバッテリー、ストレージ、RAMを備えて価格は4699ドル(約74万3000円)から。警察や軍関係者、港湾や公共事業の従事者等に最適とされています。 TOUGHBOOK 40 mk2 | Panasonic Connect https://eu.connect.panasonic.com/ae/en/toughbook/toughbook-40-mk2 Panasonic Connect Announces its First AI-Enabled TOUGHBOOK PC | Panasonic North America - United States https://na.pan
この記事は何? 新しく地域Ruby勉強会として Kashiwa.rb (柏.rb)の立ち上げに関わりました(現在進行なので「関わっています」)。 この記事執筆時点ではまだ初回ミートアップ以前ですが、自分と似たように「○○界隈でRuby技術者たちが気軽に集まれるコミュニティがあったらいいな!」と考えている人がこの記事を見て行動を起こすキッカケにでもなればいいなと思ったので、初回ミートアップに行き着くまでの記録をまとめてみます。 留意点 Kashiwa.rb の運営に携わってくださる方が自分を含めて 7名も集まりました。めっちゃ心強い! この記事にまとめる記録はあくまで私 @kozy4324 が見て触れた記憶・経験のみが書かれます。あくまで1運営メンバーの1視点ということで読んでもらえると幸いです。 2024年5月 Shinjuku.rbに参加、勉強会参加意欲が再燃期 少し昔話から。 自分の所
TL;DR TypeScriptでライブラリなどを覗いているとよく見かける<T, K extends keyof T>について、問題を分解してきちんと理解する試みです。 extends この場合のextendsの役割は継承ではなく、制約です。 例えば以下のようなイメージ。 type StringOrNumber<T extends string | number> = T type A = StringOrNumber<string> type B = StringOrNumber<number> // Type 'boolean' does not satisfy the constraint 'string | number' type C = StringOrNumber<boolean> type User = { id: number; name: string; }; cons
「Apple Intelligence」はiOS 18・iPadOS 18・macOS Sequoiaで導入される、大規模言語モデルを使用してユーザーエクスペリエンスを向上させる新しいAIシステムです。このApple Intelligenceはハードウェア要件として「A17 Proチップ搭載のiPhone 15 Pro以降」とされており、その理由をApple幹部がイベントで説明したことが報じられています。 Apple Explains iPhone 15 Pro Requirement for Apple Intelligence - MacRumors https://www.macrumors.com/2024/06/19/apple-iphone-15-pro-requirement-apple-intelligence/ 説明がされたのは、開発者向けブログ「Daring Fireb
はじめに なぜ民主化か 目安箱の設置と対応件数 デザインシステム株主総会の開催 第一回:前期の事業報告と今期の事業計画について 第二回:プロダクトAで先行して実装した新・共通UIと今取り組むべきアクセシビリティ 第三回:プロダクトBで取り組んでいたカレンダーコンポーネントのFIXまでのプロセス振り返りとユーザー像をどうイメージするか デザインシステム名称の全社募集 まとめ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 1つ前のtakurintonの記事『デザインシステムの開発者体験向上の試み』に続いて、弊社のデザインシステムでの取り組みについて紹介させていただきます。 enechainでは会社全体のOKR *1 に基づき、4ヶ月サイクルで各組織がOKRを立てています。デザインシステムチームは専任メンバーがいない有志のチームであるため、OKR
DOI IPAでは、IPAで持つデジタル資産の蓄積と今後の永続的管理という観点から、htmlやPDFなどのコンテンツのファイルに対して、DOI(Digital Object Identifier)を割り当てて紐づけることで、コンテンツを一意に識別できるようにし、リンク切れの心配なく永続的なアクセスが可能となる取り組みを開始しました。 今後、新規及び既存コンテンツのファイルについてもDOIを割り当てていく予定です。 詳細はDOI公開情報一覧をダウンロードしてください。 DOI公開情報一覧(Excel:29 KB) なお、DOIはDigital Object Identifierの頭文字であり、ISOにより国際的に標準化された規格(ISO26324)でデジタルオブジェクトの活用と知的資産化を図る仕組みです。 報告書や教材、Webページ等のデジタルオブジェクトに一意の識別子を付与し管理することで
これだけあれば何も要らない、究極の充電器が数量限定で20%OFF。実質6千円台前半でポチれるのがとにかくアツくて…! 充電の三種の神器が一つに合体!この充電器、何がすごいのか? というとモバイルに欲しい機能がぜんぶ入っているところ。具体的には… ・モバイルバッテリー(10000mAh) ・急速充電器(最大30W) ・充電用USB-Cケーブル がコレだけで完結します。 いわば三種の神器を合成して作り上げられた最終装備! みたいなロマンと実用性のカタマリですね。 Image: Amazonだって想像してみてください。自宅ではコンセントに刺す最大30WのUSB充電器として使えますし、出かける時はそのまま持っていけば、モバイルバッテリーになってくれます。USB-Cケーブルも内蔵なので、ケーブル忘れの心配もなし。 ポーチやバッグのポケットに、モバイルバッテリー入れてー…ケーブル入れてー…不安だから充
フロム・ソフトウェアは『エルデンリング』に向けて、6月21日にDLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を発売予定だ。同DLCで新たな舞台となる「影の地」に向かうには、特定の条件を満たす必要がある。その条件を最速で達成しようとする“DLC突入条件達成RTA(Real Time Attack)”がにわかに流行しているようだ。海外メディアGamesRadar+が報じている。なお本稿には『エルデンリング』本編のネタバレが含まれるため留意されたい。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。広大なオープンワールドとして構築された「狭間の地」を舞台に、プレイヤーは褪せ人としてエルデの王となることを目指す。そして本作にとって最初で最後の大型D
本日開催した「Google for Japan 2024」において、日本社会のさらなる発展に貢献するため、AI を活用した新たな取り組みを発表しました。Google は、AIの力を最大限に活用し、日本のあらゆる人々の可能性を広げ、ビジネスに革新をもたらし、地域社会が抱える課題解決を加速させることを目指します。 東京大学 松尾・岩澤研究室とともに、47 都道府県の課題を生成 AI で解決 本日、Google は東京大学 松尾・岩澤研究室とパートナーシップを結び、2027 年までに日本全国 47 都道府県における地域課題の解決をサポートする生成 AI モデルの実装と AI 人材の育成を支援する取り組みを発表しました。 現在、日本は高齢化社会や労働人口の減少などの社会課題に直面しています。AI をはじめとするテクノロジーはそうした社会課題を解決する一助となり得ると考えています。 例えば、 AI
誇り高き「マネージャー」を全うするために。“理想のEM”小田中氏を支えた珠玉の5冊 2024年6月20日 株式会社カケハシ EM 小田中 育生 筑波大学大学院修了後、外資系半導体企業を経て、2009年に株式会社ナビタイムジャパンに入社。2019年からはVPoEを務める。2023年10月に、EMとして株式会社カケハシに入社。薬局DXを支えるVertical SaaS「Musubi」をコアプロダクトに位置づけ、「しなやかな医療体験」を実現するべく新規事業のプロダクト開発にコミットしている。著書に『いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法』(2020年、インプレス、共著)がある。 X note エンジニアがマネジメントに踏み出すとき、今まで向き合ってきた「技術やシステム」と、マネージャーとして向き合うべき「組織や人」の特性の違いに戸惑う人も少なくありません。 エ
背景 こんにちは!Hanoi Dev Centerでバックエンドエンジニアをしているminhquangです。この記事では、私がAI事業本部のある新規プロダクト開発に参画した際に経験したパフォーマンスチューニングについて話したいと思います。 皆さんはサービスのローンチ(サービスを世の中に初めて出すリリース)をやったことがありますか。サービスローンチするときに、リクエストのスパイクや、ユーザー数の増加によるサーバー負荷増加など、様々な未知な課題が存在します。 私のチームでは数百万人の利用が見込まれるサービスにおいて、18000RPSを実現するべく負荷試験とパフォーマンスチューニングを実施しました。 本記事では、上記のサービス要件を満たすために私たちが取り組んだ負荷試験やパフォーマンスチューニングについて説明しつつ、これらの経験から得られた学びを共有したいと思います。 前提 技術スタック サーバ
aurora, milky way, night, night sky, shooting star, space, starry sky, galaxy, sky, city lights, constellation, light particles, skyscraper, cityscape, a girl, long hair, skyline, city, standing, twilight, looking at viewer, yellow eye (Generated by Stable Image Ultra) Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan — External AdvocateのD̷ELLと申します。 今回、Stable Diffusion最高モデル Stable Diffusion 3 80億パラメータ(8B) を
『そのレシピが生まれた訳』:エリックサウス稲田俊輔さんに聞く、食べても腑に落ちなかったミールスをメニュー化した理由 南インドの定食『ミールス』をご存知だろうか。カレーのようでカレーではない、ごはんとおかず数種類(野菜がメイン)のセットメニュー。 日本でミールスが気軽に食べられる店といえば、十店舗以上を誇る「エリックサウス」が有名だ。肉が主役のカレーに慣れ親しんできた日本人にはベジの魅力が伝わりにくいであろうミールスで、あえて勝負をしたその経緯を、総料理長である稲田俊輔(イナダシュンスケ)さんに伺った。 インタビューの場所:エリックサウス マサラダイナー神宮前 稲田さんとミールスとの出会いーー稲田さんがミールスと出会ったのはいつ頃ですか。 「2000年代の前半だったと思うんですけど、岐阜でタイ料理を中心とするエスニックカフェみたいなお店をやっていたんですね。 そこに元バックパッカーのスタッフ
米政府は、カスペルスキー社製のサイバーセキュリティおよびアンチウィルスソフトウェアが米国の国家安全保障および米国人の安全保障にもたらす過度かつ容認しがたいリスクに寄与しているとして、国内販売を禁止する通達を発表しました。 カスペルスキー社はロシアの管轄下にある 米商務省は通達の中で、カスペルスキー社は米国が指定する国外の敵対者であるロシア連邦の管轄下にあり、ロシアの司法権に服する企業としてロシア政府からの援助や情報提供の要請に応じなければならないことを理由として挙げました。 そしてそのことが、米国の国家安全保障および米国人の安全保障と安全に対して容認できないリスクをもたらすとしています。 The Department finds that Kaspersky’s provision of cybersecurity and anti-virus software to U.S. perso
ユーザーインターフェース(UI)テストなどの自動化ツールを提供するAutifyは2024年6月20日、テストケースの自動生成ツール「Autify Genesis」のベータ版の提供を同日付で始めたと発表した。テストの自動化ツールに生成AI(人工知能)技術を取り込むことで、自動化の潮流をこれまで対象としていたテストの実施工程にとどまらず、上流工程にも「遡上」させたい考えだ。 仕様書や設計書からAIがテストケースを生成 「何をテストすればよいか、自動化すればよいか分かっていれば、Autify(の既存ツール)ですぐに自動化できる。だが、実際には何をテストしたらよいか、それをどう自動化すればよいか分からないなど、上流工程に根本の問題があるケースも多い。生成AIによる仕様書の解析でそこを解決しようというのが当社のアプローチだ」――。 Autifyの近澤良代表取締役CEO(最高経営責任者)はこう語る。A
はじめに はじめまして! レバテックでサービスサイトにおけるデザイン制作のディレクター兼デザイナーを担当しているカリヤです。 現在は日々の進行管理業務に加え、デザインシステム『VoLT』の構築と運用に取り組んでいます。 構築していく中でも、コンポーネント作成は特に大変でしたが多くの学びも得られました。 今回は、デザインシステムを構築していくにあたって、レバテックの各プロダクト共通で使用するfigmaのマスターコンポーネントの具体的な構築方法についてどのように進めたのかを共有します。 まずやったこと まずやったことやコンポーネント管理にどんな問題があったのかなど詳しいことに関しては、以下の記事で解説しているのでこちらもチェックしてみてください!✨ これまでのFigmaのコンポーネント構築にどんな問題があったか 『VoLT』ができる以前にもfigmaのUIライブラリは運用されていたが、作成・構
TypeScript 5.5で、@graphemeclusterさんによって正規表現リテラルの構文チェックが導入されました🎉 この構文チェックによって、正規表現に間違いがあった場合、事前にTypeScriptがエラーを出力してくれます。 この機能について、次のことが気になったので調べてみました。 どんな構文がエラーになるか なぜ導入されたか どうやってチェックしているか JavaScriptで実行できるがTypeScriptでエラーになる構文はあるか ESLintとのカバー範囲の違い 本記事に関して、誤り等があれば指摘いただけると嬉しいです。 どんな構文がエラーになるか TypeScript 5.5では、正規表現に関するエラーメッセージが40個程度追加されています。 例えば、下記のような構文は、5.5でエラーになります。 // 存在しないフラグ var re = /a/b; // エラー
ご挨拶 初めまして。フォースタートアップス株式会社(以下「フォースタ」という)のエンジニアの田畑です。2024年の春に加わり、自社サービス「STARTUP DB」の開発に携わっています。 私はフォースタでインターンを経験したのち、入社しました。 今回は技術的な話よりも、自分が感じたことやチームの雰囲気に焦点を当て、フォースタでインターンを経験した時に感じたことや、フォースタのエンジニアチームの雰囲気などをお伝えできればと思います。 目次 インターンの内容 フォースタのインターンを通して感じたこと フォースタのインターンに来るからこそ得られる・得られたこと 個人開発とのギャップ まとめ 1. インターンの内容 インターンの内容はソースコードを書く「機能開発」と、ミーディングなどの「機能開発以外」に分かれます。 機能開発 インターンの初期段階では、社内向けの既存サービスに研修用の新機能を追加す
こんにちは! SmartHR プロダクトエンジニアの @sakata と @hypermkt です。 SmartHRではほぼすべてのチームでスクラム開発を行っています。スプリントプランニングとスプリント進行中における課題に対し、私たちのチームでは「予言の書」という取り込みを行っています。本記事では、この「予言の書」の概要とその効果についてご紹介します。 予言の書が必要な背景 スクラム開発で、チームが消化できるキャパシティからタスクを選定したにも関わらず、すべてのタスクの消化ができなかったという経験はありませんか? 私たちはたくさん経験したことがあります。そこにはスプリントプランニングにおける計画とスプリント進行の難しさがありました。 すべてのタスクが終えられるか不安がある まだ作業タスクには何も着手していないので当たり前ではありますが、チームが消化可能なキャパシティからタスクを選定し、優先
はじめに アドベントカレンダーで書いた認可のベストプラクティスの記事が結構反応を頂けたのですが、最終的な結論が ユースケースによる という投げやりなまとめになってしまっていたのが少し気になっていました。 そこで、ユースケース別の実装パターンをより詳しく解説しようと思い、Kotlin Fest 2024にプロポーザルを出しました。 が、力及ばずお見送りとなってしまいました。 そんな中、Kotlin Festのスポンサーとしてログラスがブースを出展することになり、採択されなかったプロポーザルを紹介する 「ボツポーザル」 が企画されました。 ブースにお越しいただいた方々にスムーズに説明できるようにプロポーザルの内容を詳しく書き起こしています。 特に、前回の記事で詳しく触れられなかったユースケース別のKotlinでの実装方法や、DDDにおける認可の扱いについて調査したので、それらについて解説してい
こんにちは、クラウドエース SRE ディビジョン所属の茜です。 今回は、マルチモーダル LLM として注目されている Gemini-1.5-Pro を使用して、自然言語での動画検索が可能な簡易的なアプリケーションを作成します。 マルチモーダル LLM とは マルチモーダル LLM (Large Language Model) は、テキストだけでなく、画像、音声、動画などの複数のモダリティのデータを理解し、処理することができる大規模言語モデルです。 従来の LLM がテキストのみを扱うのに対し、マルチモーダル LLM は異なる種類のデータを統合し、より幅広いタスクに対応することができます。 マルチモーダル LLM は、以下のような特徴を持っています。 テキスト、画像、音声、動画の双方向のやり取りが可能 以下のようなタスクが実行可能です。 写真の情報をテキストで出力する テキストの内容を基に画
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
こんにちは、JX通信社でシニアエンジニアをしているSirosuzumeです。 JX通信社の「FASTALERT」には、ユーザーが事前に設定した地域で発生した災害情報を、HTMLメールで受信する機能があります。 HTMLメールには以下のような特徴があり、普段のフロントエンド開発の知識が役に立たないことが多いです。 Gmail、Outlook、その他のメーラーでは、使用できるタグやCSSに違いがある CSS 自体が使えないクライアントも存在する ベストプラクティス的なものを探しても、「tableタグを使ってレイアウトを頑張って調整しよう!」といった辛い現実が待ち受けています。 今回、HTMLメールのコーディングを担当することになり、もっと簡単な方法はないかと探していたところReact Emailというライブラリと巡り合いました。 React Emailは、名前の通りReactを使ってHTMLメ
みなさんこんにちは!ワンキャリアでテックリードをしています、宇田川(X:@Ryoheiengineer)です! 直近、新卒メンバーの不具合調査をサポートする機会があり、その際に調査方法をもっと効率的にできるのではないかと感じました。 せっかくの機会なので、この記事を通じて私が不具合調査時に意識しているポイントを共有したいと思います。 不具合調査時だけではなく実装時にも通じる考え方ですので、ぜひご一読ください。 不具合調査とは?不具合調査とは、システムに発生した問題や欠陥を調査して原因を探るプロセスのことです。 エンジニアであれば、日常的に不具合の調査に取り組んでいるのではないでしょうか。調査方法を間違えると、時間がかかってしまうことも多いでしょう。私自身も初めの頃は、なかなか解決に至らず、時間を費やしてしまうことが何度もありました。 最近では、そうした経験を踏まえて、少しずつ効率的に不具合
こんにちは!delyのクラシルリワードでデータエンジニアをしている harry(@gappy50)です〜。 これまで、クラシルやクラシルリワードのデータエンジニアリングに関する発信をこのブログでしてきました。 tech.dely.jp tech.dely.jp tech.dely.jp が、最近ブログのネタに困っていたのと、社内でキーボードにまつわる宗教戦争(?)が勃発したこともあって、 様々な企業ブログで散々こすりにこすられた企画である「突撃!隣のキーボード! 」のdely版をやってみようと思います。 ただただ、エンジニアメンバーたちのキーボードを中心としたデスク環境を紹介するというだけの企画です。 あとは、個人的にキーボード買い替えたい気持ちがあるので勉強させてもらおうと思っている裏企画も同時並行で走っています。 これを期にdelyのエンジニアの楽しげな人となり(?)を知ってもらえれば
こんにちわ!hanetsukiです。 この記事はCursorが出た頃に一瞬使ってみて「う〜〜〜ん、なんかビミョい」となり、VSCodeに出戻ったフロントエンドエンジニアがもう一回Cursorを使い始めて長期的に使っていきそうな所感を感じたまとめ記事です。 Q.Cursorってなに? A.端的に申し上げますと、VSCodeにAI搭載したエディターです。 VSCodeをフォークして開発されているので、見た目もまんまVSCodeです。 Q.なんでVSCodeに戻ったの? A.UIの微妙な差が気に食わなかったのです。 過去のことなのでよくわかりませんが...当時の私は変化を受け入れることに抵抗があったのでしょう。 参考までに、VSCodeとCursorのスクリーンショットを掲載します。 VSCode Cursor お気づきになりましたでしょうか?...そうです。 アクティビティーバーが水平になって
2024年3月の14〜15日に開催されたJaSST’24 Tokyoというソフトウェアテストシンポジウムに「生成AIを使ったテスト記述の最適化と生産性向上」をテーマに登壇しました。 こんにちは!LegalOn TechnologiesでSoftware Engineer in Test(SET)をしている山本です。 本記事では、登壇の発表内容や感想についてお話できればと思います。 ※オンライン登壇であったため、写真を用意することができず申し訳ありません。 セッション概要 登壇に至った背景 実はこの登壇を決めたのは、2024年1月に入社する前でした。 当時はChatGPT3.5が出た頃であり生成AIに衝撃を受け、それ以来どのように開発に取り入れることができるかを模索し続けていました。 更に生成AIを使用したコードエディタの入力補完に特化したツールであるTabnineやGitHub Copil
こんにちは! サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの Saji (@sajikix) です。 はじめに サイボウズでは毎週火曜日に Frontend Weekly という「一週間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を社内で開催しています。 今回は、2024/6/18 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 feat: Add support for TypeScript config files ESLint の設定ファイルを TS でかけるようにする RFC がマージされました。 TS で設定ファイルを書く場合は読み込む際にトランスパイルする必要があり、これには UnJS のパッケージの1つである jiti が利用される予定のようです。(2024/06/18 現在は draft PR なので今後変更される可能性がありま
こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM
現地会場の様子 こんにちは!サイボウズ People Experienceチームのhokatomo(@tomoko_and)です。 2024年5月に開催された「Waffle Festival2024」にサイボウズはシルバースポンサーとして協賛しました。 Waffle Festival 2024は、ITの仕事や学びがまるごとわかる、女子&ノンバイナリーの中高生・大学生向けのテックイベントです。 当日は現地原宿会場で、サイボウズのQAエンジニア斎藤裕希さんがスピーチをしました。当日の様子や、この協賛にあたりPeople Experienceが担当した範囲についてレポートします。 waffle-festival.com 1. 主催の特定非営利活動法人Waffleとサイボウズの取り組みについて 2. 本イベントで斉藤裕希さんが「”好き”と”楽しい”のヒント」というタイトルでスピーチをしました 3.
イテレータについて完全理解するぞ!!!! 皆さん、Go1.23で導入予定のイテレータすごい楽しみですよね? 筆者はすごい楽しみです。Go1.18でジェネリクスが導入されて書き方の幅が広がったように、今回のイテレータもGoの書き方の幅を広げる機能になるのではと予想しております! https://github.com/golang/go/issues/61405 を見ると分かるように「add range over int, range over func」の機能はGo1.23のマイルストーンに積まれています。 「range over int」の機能についてはGo1.22で既に実装されています[1] 。「range over func」は来たるGo1.23に実装予定だと思われます。このブログでは、導入予定の型/関数とその使い方を深ぼっていきたいと思います! このブログの中では「range ove
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 “Weekly Report” 共有の第 30 回です。Weekly Report については、第 1 回の記事を参照してください。 運命の赤い糸 (透明) 他のユーザーから送られた「メッセージ」を表示する機能を実装するとしましょう。以下の MessageModel と MessageContent は、そのような「メッセージ」を表現するデータモデルです。これらのデータモデルは、UI 以外のレイヤでも使われるため、UI のためだけに定義を変えるのは不適切であるとします。 class MessageModel( val content: MessageContent, val timestampMillis: Long, val senderUserId: User
こんにちは!フロントエンドエンジニアの土屋 (@tutti2612) です。 いよいよ Nuxt 2 の EOL が迫ってきましたね。 nuxt.com 先日、弊社でもとあるプロダクトの Nuxt 3 への移行を完了させました。 メドピアでは既に複数のプロダクトで Nuxt 3 への移行を行ってきましたが、今回の移行では今までとは違ったアプローチを取りましたので、その詳細をお伝えしたいと思います。 これから Nuxt 3 への移行を考えている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。 今回の移行の特徴 Nuxt Bridge の使用 積極的な新機能開発を行いながらのビッグバンリリース 成功の要因 Nuxt Bridge の使用 週 1 回の定例ミーティング エンジニア以外の協力を得た手厚い手動テスト 巨人の肩に乗ることができた こうすれば良かった おわりに 今回の移行の特徴 今回の移行の
セキュリティチームのぐっちーです。昨今、生成AIサービスの選択肢が増え、企業でもAIサービスの導入の際の、セキュリティや規約面でのチェックは大変さは増しています。そこで、今回は主要なAIサービスについて、規約などの観点で独自にまとめたものを公開しました。もちろん、星の数ほどあるAIサービスをまとめ切るのは現実的ではなく、鋭意追記中ではありますが、AIサービス導入を検討されているセキュリティご担当者の参考になれば幸いです。 調査対象のAIサービスの選定軸と具体的なサービス例 今、星の数ほど出てきているAIサービスを全てまとめ切るのは現実的ではありません。そこで、セキュリティチェックが厳しい、エンタープライズ企業が採用しそうなサービスを中心に調査をしています。具体的には以下のようなサービスをまとめていますが、絶賛追記中です。 ChatGPT Azure OpenAI Microsoft Cop
はじめに こんにちは。開発者とスクラムマスター(以下、SM)をしている金丸です。 サイボウズのGaroonという製品の開発チームに所属しています。 サイボウズではSMのことを社内外問わず、より多くの人に知ってもらう啓蒙活動の一環として、サイボウズのSM達によるリレーブログ企画を開催しています。 blog.cybozu.io チームでスクラムを始めて約1年経ち、良い機会と感じましたので、このリレーブログに参戦させていただきます。 今回は、いち開発者がどうやってSMを始めたのか、そして自身の所属するチームにどうやってスクラムを定着させていったのか、自らの経験をベースにお話させていただこうと思います。 駆け出しではありますが、SMが何を行っているかのご理解に役立ちましたら幸いです。 スクラムがチームに定着するまでの流れ スクラムチームの始まり まずはじめに、私のチームの紹介をします。 私のチーム
こんにちは。2023年4月に新卒として入社いたしました、株式会社ROBOT PAYMENTの小林です。 入社してから早8か月が過ぎ、今年ももう終わってしまうのか。と感じるばかりです。 現在は、弊社のサービスであるサブスクペイの開発に携わっています。 さて、およそ1年間を振り返ってみて「この本を読んでいてよかった!」と感じるときがあります。 今回は、新卒エンジニアとして読んでよかった本を幅広い目線で紹介していきたいと思います。 今年読んでよかった本7選 Dustin Boswell (著), Trevor Foucher (著), 須藤 功平 (解説), 角 征典 (翻訳) 『リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)』 (オライリージャパン、2012) 多くの方がおすすめする本ではあるとは思いますが、私もおすすめいた
「プログラミングを学ぶ」ではなく「要件定義を学ぶ」 田中邦裕氏(以下、田中):あと13分ぐらいになったので、今後の展望にいきたいのですが、その前に、質問が7個ほど来ているので、みなさんに聞きたいと思います。 一番投票数が多い質問が、「非エンジニアでAIを使ったスマホアプリを作りたいんだけれども、プログラミングをそもそも学ぶべきか?」という質問です。 生成AIがある今、何をどのように学ぶべきなのか。プログラムを学ぶべきなのか、それ以外になにか手段があるのか。目的によっても違うのですが、ざっくりとしたこの質問に対して、なにか答えられる方はいますか? 比戸将平氏(以下、比戸):じゃあ、私から。 田中:はい、お願いします。 比戸:先週ぐらいに、NVIDIAのジェンスン(Jensen Huang氏)が、「今後はAIがプログラムを書くから、もうプログラムを学ぶ必要はないよ」と発言したのが切り取られて、
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、やりにくい部下を即戦力に変えるマネジメント法について解説します。 ■動画コンテンツはこちら 自分のやり方に固執し、理由をつけて変化を拒む部下 伊庭正康氏:テーマは「やりにくい部下を即戦力にする」です。そんなマネジメントの方法を紹介していきます。やりにくい部下は、部下に問題があるとは言いきれないんですね。問題は部下そのものではなく、お互いの焦点がずれていることが多いです。この焦点さえ合わせることができれば、マネジメントができるというお話なんです。 でも、焦点を合わせることが難しいんですよね。だって、やりにくい部下は自分勝手
コンテナークエリー(@container)は、CSSの新しいアットルールです。従来のメディアクエリー(@media)とは異なる手法で、レスポンシブウェブデザインができます。メディアクエリーはビューポート(ブラウザ幅)を条件にスタイルを適用できるのに対して、コンテナークエリーは要素の幅を条件にスタイルを適用できます。 コンテナークエリーを利用することで、再利用性の高いパーツを実装できます。とくに、カラム数が多いレイアウトや複雑な横並びの要素において、コンテナークエリーは有効な機能です。 この記事では、簡単な作例と使用上の注意点を紹介します。 コンテナークエリーの使い方 作例の紹介の前に、コンテナークエリーの使い方を簡単に説明します。 コンテナークエリーを使用するためには、使用したい親の要素にcontainer-typeプロパティを設定する必要があります。以下の2通りの指定ができます。 con
特徴的な損失関数(Loss Functions)についてそのアイディアとPyTorchの実装を紹介。
インフラエンジニアBooks 30分でわかる「つくって、壊して、直して学ぶ Kubernetes入門」 というイベントでの登壇資料です。 https://infra-eng-books.connpass.com/event/316479/
スライド概要 本スライドは2024年5月25日(土)に開催したゲーム開発者向けのリアルイベント『ゲームメーカーズ スクランブル2024』で行われた講演のスライドとなります。 タイトル: 猫でも分かる ゲームエンジンのサンプルを面白くする方法 内容: タイトル: 猫でも分かる ゲームエンジンのサンプルを面白くする方法 内容: ゲームエンジンの普及により誰でもゲームを作れる時代になり、検索すると様々な情報や解説が見つかります。 でも…「手元にあるコレをどうしたら面白くなるの?」という初心者の方が欲しい情報ってあまりないですよね? そこで、ゲームエンジンのアクションゲームサンプルを題材に、ゲームを面白くするテクニックを時間の限りご紹介します。(ゲーム開発初心者向けです。また、特定のゲームエンジンに依存しない内容にする予定です) 登壇者: スクワッドスターズ株式会社 シニアプログラマー 岡田 和也
こんにちわ。組織開発がミッションの人事グループ・組織開発室に所属しているてぃーびーです。 2023年度(2023年7月〜2024年6月)における人事グループ 組織開発室の主な活動について 人事評価制度関連 エンゲージメントパルスサーベイ関連 その他 について抜粋してまとめます。 2022年度の評価活動をふまえて2023年度の開始時に合わせた制度改善を実施しました。対応としては6項目ほどあったのですが、大きな対応を1つ抜粋して紹介すると「目標管理に利用するツールの変更」を実施しました。 2022年度の人事評価制度の大幅改定時に導入した目標管理用のツールが利用者にとって使い勝手の悪いものになってしまっていたことや、制度運営関係者にとっての運用コストが大きかったため、新たなツールへと変更をしました。変更の過程において、既存のツールのどこが使い勝手が悪かったのか、どのようになっていると使い勝手がい
Programming should be simple, which is why we built Deno to be “batteries included” with all-in-one tooling, native TypeScript support, and web standards APIs. (You can get started with TypeScript just by naming a file with a .ts extension.) One major way Deno boosts productivity is through our language server, which offers auto-completion, tooltips, linting, code formatting, and more. Recently, a
この記事は、<strong><a href="https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-31">TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来</a></strong>の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 本記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャ
Last week, the CSS WG resolved to add an inline if() to CSS. But what does that mean, and why is it exciting? Last week, we had a CSS WG face-to-face meeting in A Coruña, Spain. There is one resolution from that meeting that I’m particularly excited about: the consensus to add an inline if() to CSS. While I was not the first to propose an inline conditional syntax, I did try and scope down the var
彼女の代わりに音声メッセージや自撮りを送ってくれるチャットAIなど、チャットボットとの交流を楽しめるサービスが増えてきましたが、こうしたAIとのふれあいはあくまでプラトニックな関係でした。そんなチャットAIを搭載することで、物理的かつインタラクティブな交流ができるセックスロボットの開発を、中国企業が進めています。 China’s next-gen sexbots powered by AI are about to hit the shelves | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/3266964/chinas-next-gen-sexbots-powered-ai-are-about-hit-shelves セックスロボットに組み込む大規模言語モデル(LLM)のトレーニングを
下請事業者に計2万4600回のデザインのやり直しを無償でさせていた──印刷事業を手掛ける大阪シーリング印刷(大阪市)は6月19日、下請代金支払遅延等防止法に違反する行為があり、公正取引委員会から勧告を受けたと発表した。 大阪シーリング印刷では、食品容器に貼るラベルやパッケージなどのデザイン作成業務を下請事業者に委託している。同社は下請事業者が作成したデザインに対して一度は問題がないと判断したものの、顧客からやり直しの依頼があったことを理由に、2022年4月~2023年10月までの間、計2万4600回のデザインのやり直しを下請事業者36人に無償でやらせていたという。 公取委はこの行為を「請事業者の利益を不当に害していた」と判断。大阪シーリング印刷に対して、違反行為の再発防止に努めるよう求め、下請法に関する自社研修の実施要請を出すなど勧告した。 大阪シーリング印刷は「下請事業者さまにご迷惑をお
Reactにおいて、useEffectのユースケースとして知られているのが、DOMノードに直接アクセスしなければいけない場合です。useRefでDOMノードをrefオブジェクトに取得し、エフェクト内からDOMノードにアクセスするというのがその場合の基本的なやり方です。 このようなuseRef + useEffect の使い方は、問題ない場合もありますが、実は別の手段を使った方がいい場合もあります。その場合に別の手段として適しているのがrefコールバックという機能です。 そこで、この記事ではどのような場合にuseRef + useEffectよりもrefコールバックが適しているのか、そしてrefコールバックを使う場合の注意点について解説します。 復習: refコールバックとは React DOMでは、組み込み要素(divなどHTMLの要素)に対してrefという特殊なpropを与えることができ
はじめに システムのリプレイスが予定していた時期を超えて、そもそも終わる見込みがない これは私が最近体験したことでした。 そしてこの経験を経て、「リプレイス」ということについて色々議論をした中でシステムリプレイスのときに知っておくべきことを言語化することができました。 システムリプレイスはエンジニアをやっていれば、誰しもが経験することだと思います。 あなたがやろうとしているリプレイスはうまくいきません なぜシステムリプレイスがほとんどうまくいかないのかを今回は解説していきますので、いつかこの記事をプロジェクトの前に思い出していただければと思います。 セカンドシステム症候群とは システムのリプレイスやセカンドバージョンの多くの場合以下の問題を含んでいます。 新しい機能が追加される 機能がリッチになる UI/UXなどのデザインが改善される これが「シンプルさを失う」「複雑化」などを引き起こしま
はじめに 私ごとですが、実は、ここ数ヶ月毎月1回以上登壇しており、だんだんと登壇準備のやり方が固まりつつあります。 そのため、この記事では、「ChatGPT-4o を使って、登壇資料・スライドを作る」やり方をまとめようと思います。 発表の準備プロセス 私の発表準備のプロセスは以下のようにしています。 発表内容を考える 発表原稿を作る 発表練習をする ① スライドを作る 発表練習をする ② 資料を公開する 発表 このプロセスでChatGPT-4oを使っているのは、「1. 発表内容を考える」「2. 発表原稿を作る」と「4. スライドを作る」です。 発表内容を考える 発表内容を考える時に気をつけているのは以下の3点です。 自分が話せる内容になっているか イベントのテーマに沿った内容になっているか 聞いている人が興味の出る内容になっているか そのため、以下のようなプロンプトを書き、ChatGPT-
はじめに 社内で設計の勉強会を行った際に、前提であるSOLID原則 特にオープンクローズドの原則について理解が必要だと再確認したので、今回記事にまとめます。 分かりやすいように具体例とコードを交えて説明します。 オープンクローズの原則とは SOLID原則の1つのOpen Closed Principleのことである。 ソフトウェアの構成要素は拡張に対して開かれていて、修正に対して閉じていなければならないという原則です。 拡張に対して開かれている 機能の拡張 新たなコードを追加することで機能を拡張することができる 修正に対して閉じている 修正は機能を拡張するための既存コードの修正 拡張によって既存コードが修正されない つまり...ソフトウェアのふるまいは既存の成果物を変更せずに、 拡張できるようにするべきということです。 ただ、これだけでは具体的なイメージが湧きにくいので、 具体例を挙げます
はじめに 今の世の中、様々な技術が発達しておりまして、とても便利になっております。 しかしながら、まだまだ解明されていないと言うか、不思議なことってあるもんなんです。 今日は、そんな不思議なお話です。(実話) 背景 だいぶ昔になりますが、その当時、私は、携帯電話の交換局で作業をしておりました。 携帯電話っていうのは、相手と直接繋がっているようで、そういうわけでもなく、 いくつものサーバーを経由して、ようやく相手と繋がります。 そこは初めて入った現場だったんですが、先に先輩方が作業をされていて、増員で私も行くことになった次第です。 交換局については、こちらをご覧ください。 https://time-space.kddi.com/au-kddi/20190801/2707.html 作業内容 携帯電話にはたくさんの基地局があって、それを束ねているのが交換局です。 そして、その交換局には何百台と
はじめに 入門編は↓ さらに理解を深めるための、その他資料まとめです 他の言語から もうちょっと学ぶ とほほのGo言語入門 メルカリ公開資料 Microsoft公開資料 公式ドキュメント TIPS集(ちょっと古い?) Although it is a good guide to understand how to use the language itself, thanks to the stability of the language, it says little about the libraries and nothing about significant changes to the Go ecosystem since it was written, such as the build system, testing, modules, and polymorphism.
筆者がキャリア相談を受ける際、よく話題に出るのが上司のことです。上司との関係がきっかけで転職を考えるようになったという人も珍しくありません。 アシロが2024年6月13日に発表した「上司とのコミュニケーションに関する調査」の結果からも、上司との関係に悩む人の多さが分かります。同社が運営する法律相談サイト「ベンナビ労働問題」が実施した調査で「上司とのコミュニケーションが円滑だと感じていない」と答えた人の割合は36.9%と、約4割に上ります。 10人いたら4人がコミュニケーションに課題を感じている状態は、決して健全とはいえないでしょう。その結果仕事のパフォーマンスが下がる、それどころか離職してしまうといったことになれば、組織へのダメージは無視できません。 重要なことこそ対面で伝えるべきか 同調査によれば、よく使用する上司とのコミュニケーション手段としては「対面」と答えた人が76.3%で最多でし
Twitterとか見て「そうだったのかー」とか言うんじゃなくて、ちゃんと調べてみましょうよ。/usr は元々ユーザーのホームディレクトリをおいていた場所ですよ。/bin などを置いていたシステムディスクの容量が足りなくなったので別ディスクだった /usr 以下を使うようになっただけです。Unix System Resources とかそんな長い名前、後付けに決まってるでしょ? 翻訳は面倒なので、DeepL(の少し手直し)です。 初期の Unix のドキュメントから URLと1972年という年から、おそらく Version 1 Unix (1971) のドキュメントだと思います。ここ 経由で見つけました。 12ページにこのようなものがあります。詳細はよくわかりませんがディレクトリ構造でしょう。 idata: / root 41. 140016 .byte 7,1 9f-.-2 41. <..
技術顧問先で、一生懸命コードに向き合っているプログラマーになりたての方から、次のような質問をもらいました。 最初に面談した時、1年後にいいコードが書ける、上手に書けることを目標にしましたが、 先日スクール時代の同期(それぞれRubyの会社で働いている)と話したところ、会社ごとにレビューの仕方やコードに関する基準がさまざまなようで、良いコードとはなんなのか疑問に感じました。「いいコード」とは、みたいな部分で島田さんの考え方をお聞きできたら嬉しいです。 この質問にぼくは次のような回答をしたのですが、「この質問が来たら他の人はどんな回答するんだろうな」に興味があるので、ここにしたためておきます。もしよかったら「若者にこれを聞かれたら自分ならこう答える」をコメントなどで残していってもらえたら嬉しいです。 とても大事な疑問を見つけられたんだなあと思います。 「良さとは何か」ということに向き合う必要の
アイ・オー・データ機器は6月19日、Ubuntu Linuxなどを手掛ける英CanonicalとUbuntuのライセンス契約を締結したと発表した。Ubuntuを搭載したNASやミニPCを発売する他、日本国内のUbuntuリセラーとして、組み込み機器メーカーなどにUbuntu Proのライセンス販売などを提供する。 アイ・オーはUbuntuのライセンス契約を締結したことにより、日本国内でUbuntuをプリインストールした機器の販売ができるようになった。さらに、組み込み機器メーカーが自社製品にUbuntuをプリインストールし、リリースから10年間のセキュリティメンテナンスも提供する「Ubuntu Pro for Devices」ライセンスの販売も行う。 まずはUbuntuをプリインストールした2ベイのNASと、省スペースのミニPCを発売する。今後はAI用途に適したNPUを搭載したPCや、アカデ
OpenTelemetryでTraceとればロックインを回避できてコストカットができると考えて会社で進めている。その中でよく受ける質問として、CollectorのSideCarが落ちたらデータがロストするのではないか、みたいな事をいわれる。 これは調べると半分あっていて、半分間違っているように見える。 データロストを防ぐ方法としては、RetryとBufferingがよく使われるが、OpenTelemetryではどのように実装されているかを確認する。 SDKでやっていること OpenTelemetryのSDKはTraceを作成して、logsにもtrace idやspan idを付与している。 このtrace idやspan idを利用する事でTraceやLogを一貫してみることができるようになっている。 これは仕組みとしてはTracerProviderというTracerを生成するAPIがあり
日本のご当地やきそば4種類を一度に味わえる「ペヤング やきそば四種四昧ご当地シリーズ」のコンビニエンスストア先行販売が2024年6月17日(月)に始まりました。「ペヤング やきそば四種四昧ご当地シリーズ」では静岡県富士宮市の「富士宮やきそば」、秋田県横手市の「横手やきそば」、岡山県真庭市蒜山の「ひるぜんやきそば」、群馬県太田市の「上州太田やきそば」を一度に楽しめるとのことなので、実際にかってそれぞれどんな味なのか確かめてみました。 ペヤング やきそば四種四昧ご当地シリーズ|まるか食品株式会社 https://www.peyoung.co.jp/products/000137.html 「ペヤング やきそば四種四昧ご当地シリーズ」のパッケージはこんな感じ。近所のコンビニエンスストアで税込864円で売られていました。 焼そばの容器が厚紙で包まれています。 名称は即席カップめんで、原材料には油揚
Beats最小の新作イヤホン。ケースで充電不可だけど、元気な音を体感できる2024.06.19 22:0015,155 三浦一紀 小さいけど元気。 2024年6月20日発売のBeatsのワイヤレスイヤホン「Beats Solo Buds」。こちらの記事でご紹介している通り、Beatsが社運をかけて(?)コンパクトさに全振りした製品となっております。 なんせ、ケースにバッテリー積んでないんですから! そんなワイヤレスイヤホン、見たことありません。 実際どんな使い心地なのか、簡単なレビューをお届けします。 やっぱり小さいBeats Solo Budsは、コンパクトさを追求するためにゼロから設計された、まったくの新しいラインアップ。同社のワイヤレスイヤホン「Beats Studio Buds +」に比べ、約40%のコンパクトさを実現しています。 左がBeats Solo Buds、右は編集部にあ
任天堂が6月18日に配信した動画番組「Nintendo Direct」の最大同時接続数が200万人を超えていたことが分かった。ユーザーローカルが公開しているWebサイト「生放送リアルタイムランキング」上で、200万1749人を記録している。これはこれまでに記録されていた日本記録を上回る数値だ。 Nintendo Directは、Nintendo Switchのゲームソフトの最新情報を伝える動画番組で、任天堂の公式YouTubeなどで不定期に配信している。 非営利のボランティア団体「日本記録認定協会」のWebサイト上によると、YouTube Liveの最大同時接続数の日本記録は「Snow Man公式YouTubeチャンネル」が保持していた。同チャンネルは2023年12月31日に「Snow Man Special Live ~みんなと楽しむ大晦日!~」と題したライブ配信を実施し、最大同時接続数
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く