タグ

育児に関するyuhka-unoのブックマーク (221)

  • 「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部

    先日Webで話題になった非実在青少年規制問題を、「何故これに賛意を示す母親が多いか」から見たエントリを読んだ。 ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について これ読んで最初に思い出したのは、これもTwitterでちょっと話題となったまとめよう、あつまろう - Togetterでの発言。 「もしそれで何かあったら、預けてしまった自分を許せない」 このセリフ、ほとんど同じものをmixiの予防接種コミュで何度か目にした。一応クローズドな場での発言なので引用できないが、文脈としては「自然罹患で死んでも運命だと思って諦めが付くが、予防接種の副反応で子供に何かあったら自分を許せない」といったものだった。 想定状況こそ異なるが、この3者はまるで同じメンタリティだ。要約すれば「子供になにかあったら全部自分のせい」。自然災害であれば言い訳も立つが

    「何かあったら母親のせい」問題 - 妄想科學倶樂部
  • 加藤智大容疑者の心の闇(2)-絶対零度の孤独

    【加藤智大容疑者の心の闇】 ■絶対零度の孤独 一人で孤独に生きている人も多いだろう。甘えるな、という人もいるだろう。誰でも一人にもかかわらず、そういう思い方をするお前がねじ曲がっているのだ、と。 しかし、一見普通に生活している人の中に潜む「虚無」を私はたくさん見てきた。明確な死の意識はなくても、どこか、「いつ死んでもいい」「死ねないから生きているだけ」という空気を人が無意識のうちに持っていらっしゃる方も多くいた。 そして、究極の孤独にいる人が自殺、もしくは殺意を抱くことを、これまでの家族カウンセリングの経験から私は実感している。 それらの人に共通するのは、「あるがままの自分が受け止めてもらった経験」(受け止められ体験)がないということである。 親が自分が認められることに精一杯で子供のことを省みない、 親が自分の価値観を子供に押しつける、 親が子供を自分の感情のはけ口に使っている、あるいは

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/03/18
    "…パターンは様々あれど、子供の側から見て共通するのは、自分の気持ちを受け止めてもらったことがない、あるいは言える状況にはなかった、ということだ。 "
  • モラハラ

    心理的に成長した人は、社会的に適応している行動をとりながらも、満足しています。しかし五歳児の大人(心の成長がある段階で止まったままで、社会的に過剰(かじょう)に適応している人)は、社会的には適応していますが、毎日が不満です。ちょうどテーブルをふきたくないのに、強引にテーブルをふかされた子供のイライラした心理と同じです。社会的に望ましいことをイヤイヤした時、心のやさしさは消えます。 五歳児の大人の性格的特徴の第一は、まじめで憎しみを持っているということです。小さい頃から、自分の中の自然な人間性を否定され、したくないことを強制的にさせられたことで憎しみを持っていますし、またそれだけに、同じように嫌なことをしない人を許(ゆる)しません。たとえば、鉛筆をイヤイヤ削(けず)らされた子は、鉛筆を削るのを忘れた子供に鉛筆を貸しません。 性格的特徴の第二は、他人の弱点を許せないで、協調性がないということで

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/01/20
    "多くの日本の親は五歳児の大人です。日本の親は、がまんばかりしている人が多い。だからわがままな子供を許しません。子供にやさしくなれません。"
  • 自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに

    子ども時代、親に「ぶさいくだ」「愛嬌がない」と容姿を散々人前でもけなされた。そして「運動神経がない」「どんくさい」とスポーツが苦手なこともバカにされ続けた。 親に繰り返し言われ続けた言葉の数々は、次第に私自身の残念な部分に目を向けさせ、私自身がそれにとらわれるようになっていった。 おかげで、人前で笑うことが苦手になり、写真も数えるほどしか残っていないが、どれも横をむいてふてくされた顔をしている。スポーツも苦手なまま、人目につかないように、できるだけスポーツをしないですむように生きてきた。 そんな卑屈な自分が嫌でたまらなかった。 そして子どもが生まれた。 産まれたときから決めていたことがある。 絶対にほめてほめてほめよう。 絶対に「かわいい」「大好き」「大切」と言い続けよう。 おかげで子どもの容姿は私に似ているけれど、とても素敵な笑顔で笑ってくれる。当にかわいくてかわいくて仕方がない。 7

    自分のなかの残念な部分に気づく、その時までに
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/01/05
    id:seachikinさん、この増田が子供をきちんと育てられる人になったのは、親にしつけてもらったからではなく、自分自身で努力したからだと思いますよ。→http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20110906/1315294215
  • tanoshikoto.com - tanoshikoto リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/12/13
    "大人になってからの10数年を試行錯誤ですごすとか、時間の無駄使い"私も「普通の店」で服を買った経験が乏しかったので、就活の時、サイズというものがわからなくて、大きすぎるブラウス買ってしまったりしたよ。
  • 育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。

    私の住んでいるマンションの隣の部屋のご夫婦に、赤ちゃんが産まれました。 引っ越しの挨拶に行った時に、 「子どもがうるさかったらすみません。」 と言ったところ、向こうのご主人の方が、 「うちももう少ししたら産まれる予定なので、こちらこそ」 と、言ってくださってから10ヶ月ほどたったと思います。 毎日大変そうな泣き声は聞こえますが、 うちほどではないように思います。 うちは泣き声はそこまで大きくなかったものの、 (むしろかわいらしい声だった) とにかくよくぐずる子でした。 今日は夜泣きで苦しんだ時に、自治体に支えてもらったことを残しておこうと思います。 息子は3時間以上寝てくれることはなかったので、 最初は「もうゆっくりと眠れないという事実」に慣れるのに精いっぱいでした。 しかも母乳が出なくてミルクとの混合。 夜中3時とかにミルクを作ってさますのはとても大変でした。 (その間泣きわめく息子)

    育児ノイローゼになりかけて、自治体に電話した話 - 息子のつむじは左巻き。
  • kazoku-shinri.com

    This domain may be for sale!

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/13
    "今後家族は変容していくが、しかし家族は暖かいということは大事だということを一人が発言しました。それに対して社会学者の目黒依子さんが「では、誰が暖めるのか?」と問題提起をした。これは的確な指摘ですね。"
  • 【コラム】家事無能力者の憂鬱 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【コラム】家事無能力者の憂 2012年09月21日13:30 カテゴリコラム Tweet 紙が無かった。 トイレットペーパーが。 瞬時に、買い置きが部屋に一切無いことを思い出し、若かりし筆者は「えっ……。」と固まってしまった。 あの時の胸の底が抜けるような思いを、今でもありありと蘇らせることができる。あれは意気揚々と一人暮らしを始めて暫く経った頃のこと。 「トイレットペーパーなんて、自分が買わなくたっていつでも家にあるもの」という、強い思い込みの先で遭った悲劇。「あー消耗品ってホントに消耗するんだー」というしょうもないことに便座上で感心しつつ、「さてこの尻はどうしたものか」と思案した……まあその後のことは皆まで言うまい。 思い返すに、実家を出るまで筆者は「家事」というものを一括り小馬鹿にしていた節がある。筆者は、女児でありながらも「家の手伝いはいいから勉強をしっかりしなさい」と親に言われ

    【コラム】家事無能力者の憂鬱 : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 【法廷から】発達障害の4歳長男を殺害した母親…夫の苦悩+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    青白い顔の女が腰縄をうたれた姿で法廷に座っていた。東京都立川市で昨年、発達障害と診断された4歳の長男を絞殺したなどとして殺人と殺人未遂の罪に問われた母親(36)の裁判員裁判。東京地裁立川支部は今月17日、母親に懲役5年(求刑懲役7年)を言い渡した。黒髪を肩まで伸ばし、「学生時代から真面目な子だった」(実父の証言)という被告。なぜ修羅の道を突き進んでしまったのか。(三枝玄太郎) 女は昨年1月12日、立川市の自宅で、血管が浮き出るほど白く細い手で長男を絞殺し、長女(6)の首も絞め、重傷を負わせた。発達障害だと診断された長男の将来を苦にした末の凶行だった。 傍聴席には支援者とおぼしき姿も散見され、夫(37)も情状証人として出廷し、刑の執行猶予を求めた。だが被告の細い目は終始虚ろで、目の前で繰り広げられる光景にさほど関心があるようには見えない。「刑務所に入れて誰が幸せになるのか」 「家内をこういう

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/02
    この事件について、過去に書いたブログエントリ→/社会が押し付ける「良い親であれ」というプレッシャーhttp://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20111009/1318152312
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/01
    "さて、乳児用調整液状乳がなぜ国内で作れないかというお話。一言で言えば、「乳児用調整液状乳」について「食品衛生法(の中の「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」)に記載がないから。"
  • 行間を読む 6  <必要な答えは液状乳児用ミルクではないか> - ふぃっしゅ in the water

    医療用物品というのは、安全性、感染予防、そして使いやすさという点でどんどんとよい製品に改良されています。 その中で、30年前に比べてもほとんど変わっていないのが、粉ミルクと哺乳ビン、そして哺乳ビンの消毒方法です。 電子レンジで消毒できるようになったことが、少し前進したぐらいでしょうか。 相変わらずポットにお湯を準備し、粉末あるいはキューブ状のミルクをお湯で溶いてそのつど調乳しなければなりません。 使い終わった哺乳ビンや乳首は洗剤と十分な水で洗浄し、薬液での消毒をする必要があります。 なぜ、乳児用ミルクと調乳や哺乳に必要な物品は旧態依然のままなのでしょうか? <震災時の授乳の想定外のこと> 前回の記事で、「母親が亡くなったり、けがなどで人工乳が必要なことがある」というまさに想定外の経験が、「ペリネイタルケア」2013年3月号(メディカ出版)に書かれていることをを紹介しました。 それ以外に、「

    行間を読む 6  <必要な答えは液状乳児用ミルクではないか> - ふぃっしゅ in the water
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/09/01
    "なぜライフラインが不安定な災害時にお湯を準備し、十分に清潔にできない人の手で調乳をする方法を、あの未曾有の震災を体験してもなお変えようとする動きがないのはなぜでしょうか?"
  • 安藤美姫が語る「女が逆境を生き抜く方法」

    かつては自身のホームページで販売したリストバンドの売上金を、日ユニセフに寄付。また日介助犬協会を通し、介助犬とその飼い主をアイスショーに招待。東日大震災時には、チャリティショーに率先して出演し、競技活動休止中には自ら企画したチャリティアイスショー「リボーンガーデン」を開催した。被災地支援は現在も続けており、石巻市(宮城県)の子どもたちと交流し、安藤家のピアノを被災小学校に寄贈するなど、特に被災児童の支援活動に心を傾けているようだ。 安藤自身は、自らの活動を積極的にメディアなどに発信することは少ない。しかし、「自分が少し表に出ることで、ボランティアを続けているみなさんの存在を、より多くの人に知ってもらえたら」と、今年は自らがインタビュアーとなり、いくつかの被災地支援団体を「取材」している。その模様は彼女の活動を報告するサイト、「リボーンガーデン」に詳しく、これまで、東北のみならずアフガ

    安藤美姫が語る「女が逆境を生き抜く方法」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/08/31
    平常時でも非常時でも、弱者のケアワークは女性の役割になる一方で、意思決定の場は男性中心になりがちで、女性の意見やニーズが反映されにくいという構図があるのね。
  • [コラム]釣り解説"働くママ向けの「手作り風」商品に見る、日本の異常な忙しさ"

    このBlogを開設して、発言小町、はてな匿名ダイアリー2ch、日経新聞、産経新聞などなど数多くのサイトの記事の釣り解説をしてきましたが、初心として数人の釣り師には言及しないということを固く心に誓っていました。理由は2つ。釣りだと分かっているものを解説しても誰も興味を持たないから、言及されることで当該釣り師が喜ぶ姿を見たくなかったからです。ただ、昨日そのうちの一人の釣り師が書いた記事がそれはそれは釣り針だらけで思わず釣られてしまい、禁を破って釣り解説する次第です。 その釣り師とはイケダハヤトさん。該当記事はこちらとなります。 働くママ向けの「手作り風」商品に見る、日の異常な忙しさ - ihayato.書店 (魚拓版はこちら。) 例のごとく引用ツッコミスタイルで解説していきます。 直観的に違和感を覚える話だったのでご紹介。 NHK NEWS WEB “働く母親”市場を狙え NHKの朝のニュ

    [コラム]釣り解説"働くママ向けの「手作り風」商品に見る、日本の異常な忙しさ"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/07/28
    "下手をすればまち針を抜こうとして危ない。ミシンはイタズラしようとして怖い。手作り餃子と同じレベルで語れるものではありません。"手芸を幼児と一緒にできると考える人って、手芸やったことないと思う。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/07/01
    松尾芭蕉と生類憐みの令
  • ママ友社会の「大奥」的屈折を、イクメンが救う! [子育て事情] All About

    ママ友社会の「大奥」的屈折を、イクメンが救う!「イクメン」という言葉は一種の政策標語だった? そのイクメンが救うはずだった、窒息寸前のママ友社会という擬似ホモソーシャル。失速している場合じゃないぞ、イクメン! いま救わないと、ママたちは毒親になってしまうのだ! イクメンという用語が流行った。育児に協力的なパパたち、という爽やかで優しいイメージで、女性からの支持も高かった。しかし時を同じくして草系男子という言葉も世に出、提唱者の意図とは別に「軟弱」のイメージを纏わされて批判を受け始める。その文脈で、イクメンもまた「仕事がヒマだからそんなことができるんだろう」「女の顔色をうかがって軟弱だ」といわれのない中傷を受けた。 ちょっと手の込んだ批判になると、「親として子育てするのは当たり前なのに、それを男親だからと殊更に自己主張するのはいかがなものか」という賢しげな手法も使われた。しかし留意すべきは

    ママ友社会の「大奥」的屈折を、イクメンが救う! [子育て事情] All About
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/07/01
    "女子校のホモソーシャルは、そこに男性視線の評価が存在せず、自分たちを軸に小規模に完結する、真性の単一性文化。でも日本的な、まったく日本的なママ友コミュニティは、自分たちの中だけでは完結しない。"
  • 平凡な人生 秋月ななみ

    ★ このサイトを運営するNPO法人WANは、多様なフェミニズム実践とジェンダー研究の情報を発信・集積し、 ジェンダー平等を求める人々に交流の場を提供します。 発達障害かもしれない子どもと育つということ。6 生まれてくる子に、親はどのような期待をかけるのだろう。 娘を妊娠したとき、私はとにかく「平凡な人生をおくって欲しい」と思った。 美人でなくてもよく、当に平凡な容貌で、決して勉強はできなくてもよい。特別な才能もいらない。芸術的センスであれ、学業的センスであれ、特別な才能を持って一芸に秀でている人は大変そうだ。他人に注目されることは多くの苦痛もあるだろう。 当に平凡な慎ましい人生をおくって欲しい。 才能はなくとも、周囲の人に愛される人になって欲しい。社交的で、思いやりの深い人間になって欲しいと思った(往々に親は自分にないものを子どもに求めるものだ)。 しかし今となっては、この「普通であっ

    平凡な人生 秋月ななみ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/06/23
    "普通でよい。人様に、社会に迷惑を掛けない子どもであればそれでよい。そういう言葉のもつ意味を時に立ち止まって、しみじみと考えさせられる。慎ましやかに見えて、実は過大な期待である言葉の意味を。"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/06/10
    よく、独身子なし女性と子持ち女性の対立ってあるけど、独身子なし男性と子持ち男性が対立するところまで行かないと、この手の問題は本気で解決されないのかね、と思ってしまう。
  • 「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た - 泣きやむまで 泣くといい

    先週末のことである。これまで子どもと関わる仕事を続けてきて、街なかでも子どもの姿にはよく注意を向けてきたつもりだったが、「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た。 リードとか「ハーネス」とか言うらしい。Amazonで調べてみると、幼児用にけっこうたくさんの商品が出てくるから、需要は高いのだろう。「迷子ひも」なんて呼び名もあるようだ。リュックサックにヒモがついたようなものもある。自分が見たのは、リュックなどがついていないために、もう当に「ヒモでつながれている」感じが目立つものだった。ヒモ部分も1メートルぐらいはあり、親子の身長差を補うというレベルでもない。 そのようなものを使うことがあるらしい、と聞いたことはあった。ネット上で調べると、実際に活用している親によるコメントも簡単に見つけられた。その内容はと言えば、想像通りで、「虐待だと説教された」「嫌味を言われた」など、周囲から否定的に

    「リード」をつけられて歩く子どもをはじめて見た - 泣きやむまで 泣くといい
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/06/05
    幼児を車に乗せる時の、膝の上で抱っことチャイルドシートの違いに通じる話なのかもしれないなぁ。手を繋ぐよりリードのほうが安全なのかもしれないし。
  • 山口かこ・にしかわたく『母親やめてもいいですか』 - 紙屋研究所

    週刊アスキー2013年5月7-14日合併号に、「私のハマった3冊」を書いた。 【私のハマった3冊】母親の孤独と暴走が重い 今年一番衝撃を受けた1冊 その記事で「今年一番衝撃を受けた1冊」と4月早々に書いてしまった、その作品が作、山口かこ・にしかわたく『母親やめてもいいですか』(かもがわ出版)である。まあ、5月以降もっとすごいのに出会う可能性はあるんだけどね。現時点ではベスト。 サブタイトルに「娘が発達障害と診断されて…」とある通り、文章を書いた山口かこが、娘が発達障害と診断され、それをどう受けとめたのか、あるいは受けとめられなかったのかを描いたコミックエッセイだ。 「受けとめられなかった」と書いたが、作者・山口は、発達障害という診断におびえ、ストレスをためこみ、医者や施設を渡り歩き、ついにその重みに耐えかねて「不倫」をし、家庭をこわして、娘とも離ればなれになってしまうのである。 発達障害

    山口かこ・にしかわたく『母親やめてもいいですか』 - 紙屋研究所
  • 【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? 2013年05月10日11:30 カテゴリコラム Tweet 在宅勤務規制、緩和へ 育休取得を促進 自民、参院選公約に(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130506/stt13050608060000-n1.htm 昨日こんなニュースを読んだ。一読して、ふぅん「規制緩和」か、まあ現状よりも改善の一歩と評価することは可能だろうなと思い流そうと思った。が、引っかかった。何か、引っかかった。 どこに引っかかったんだ? もう1回読んだ。 結局、3回読んで、分かった。 キラーセンテンスはここだ。 <育休中でも、1日数時間の在宅勤務をこなすことは難しくない。> 「育休中でも、1日数時間の在宅勤務をこなすことは難しくない。」 ……なるほど。 <難しくない。> なるほど。 どうや

    【コラム】子どもを看ながら在宅勤務は難しくないことなのか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/12
    "だいたい「育休」とやらの「休」を文字通りの「休み」に読み違えているオバカサンが世の中いること自体が嘆かわしくて仕方がない。"「在宅勤務=暇なんでしょ?」「家事育児=暇なんでしょ?」のダブルパンチか。