タグ

育児に関するyuhka-unoのブックマーク (243)

  • パスワード認証

    ミヤコレ 〜育児もろもろ絵日記〜 日々のこと、妊娠出産のことなど

    パスワード認証
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/12/21
    "お前が思い描いているようなファンタジーマザーは存在しないんだよ!!"母性神話の弊害。イラストが素敵。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/12/15
    "「そりゃ母親だって家族全部捨てて一人で逃げたい時だってある(あった)だろう」みたいな感じで、世界を見る視点が重層的になるという話。"
  • 【断捨離】おもちゃの要・不要は、子どもに聞かずに親が判断

    クロワッサンに紹介された断捨離系記事の見出し、「おもちゃの要・不要は、子どもに聞かずに親が判断」に対する、おもちゃを捨てられた子どもだった人達の叫びをまとめてました。

    【断捨離】おもちゃの要・不要は、子どもに聞かずに親が判断
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/12/11
    親にこれやられたのずっと覚えてるよ。/そもそも、片付けの目的は「自分の財産を自分で管理し、他人のスペースを侵害しない」ことだと思う。だから、相手が子供でも勝手に持ち物を捨ててはいけない。
  • なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?

    はなびら葵 @hollyhockpetal えーと、医療業界としては、アンパンマンの訴求力はガチですね。ありとあらゆる小児関係の先生たちが「アンパンマンを置け」と言います。無敵の吸引力です。そしてある日突然卒業する。大人の計算ではわからない何かがありますよアレ。 2015-09-07 20:48:36 はなびら葵 @hollyhockpetal アンパンマンはあまりにも子供に訴求しすぎて、ほとんど魔力に近い……。反応しない子もいるのはいるらしいんですけど、大人が与えるから夢中になってる、と思えるほど生易しい影響力じゃないです……。 2015-09-07 20:50:41

    なぜ必ずと言っていいほど乳幼児はアンパンマンを好きになり、突然卒業するのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/09/09
    乳幼児の「アンパンマン期」について。女児の場合、「アンパンマン期」の後、ピンクのものばかり好きになる「林家パー子期」が来るとか。
  • 『イラストレーター・中村佑介氏のQ&A23』“絵を描く身内の取扱説明書”編(2015.04.30)

    まとめ イラストレーター・中村佑介氏による『イラスト講座』『Q&A』の説明書 イラストレーター・中村佑介氏の『イラスト講座』『Q&A』の説明書です。 『イラスト講座』『Q&A』を読む際にはぜひ合わせて読んでください。 40013 pv 156 12 users 30

    『イラストレーター・中村佑介氏のQ&A23』“絵を描く身内の取扱説明書”編(2015.04.30)
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/07/28
    "また思春期のお子さんが絵を描いている時「遊んでないで、勉強しなさい!」と言ったことはないでしょうか。絵も通信簿にきちんと科目は表記されているのに。"
  • 【終わり時間が来てもやめられない娘と、それを責める私】 - なんだなんだ、そうだったのか

    先日、はっとするようなことがありました。 娘は月に2回、私の友人がやっている小さなクラフトショップの子ども工芸教室に行かせています。クラスには年長~小5の子たち6、7人がいて、そのときどきのテーマで工作とか、絵とか、手芸とかを教えてもらっています。娘はものをつくるのが好きなので、毎回すごく楽しみにしています。 娘の特性として、「何かに集中していると、終わり時間が来てもやめられない」「何か興味を強く惹かれるものがあると、欲求を抑えられない」ということがあります。 つまり、学校の授業でも友達と遊ぶことでも、読書でも漫画でも、すべてにおいて「終わりにさせる、帰らせる、次のことに取りかからせる」のにとてもてこずるのです。 この工芸教室でも、やはり毎回言い聞かせていても帰り際に「あとこれだけ」とかぐずぐずと引き伸ばして、結局すごく帰るのが遅くなってしまいます。私はこの彼女の特性にこれまでずっと苦労し

    【終わり時間が来てもやめられない娘と、それを責める私】 - なんだなんだ、そうだったのか
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/06/22
    たぶん、この娘さんにとっては、「時間を守る」ことに囚われず、自分の妄想の世界に没頭できるところを確保しておくのって、大切なことだと思う。なんというか「生きがい」に近いレベルで。
  • 「察して欲しい」vs「言わなきゃ分からない」、パートナー間のすれ違いはなぜ起こる?(オヤノミカタブログ)|ガジェット通信 GetNews

    「察して欲しい」vs「言わなきゃ分からない」、パートナー間のすれ違いはなぜ起こる?(オヤノミカタブログ) 今回は、どのご夫婦でも思い当たるであろう、「察して欲しい」vs「言わなきゃ分からない」の話です。 うちは、夫婦ともにフルタイムで働いていて、育児や家事を50:50で分担しています。主にわたしが育児が家事の担当です。先日、育児の話をしている中で、こんなことを言われました。 「やってほしいことがある時は、ストレートにお願いして。『察して欲しい』なんて傲慢。」 「察して欲しい」vs「言わなきゃ分からない」というのは、よく女性と男性の脳構造の違いとして説明されます。女性=「察して欲しい」、男性=「言わなきゃ分からない」、という図式です。はたして、当にそうなのでしょうか。実際、上記のように、うちでは男女の立ち位置が完全に逆転しています。 そこで今回は、「察して欲しい」vs「言わなきゃ分

    「察して欲しい」vs「言わなきゃ分からない」、パートナー間のすれ違いはなぜ起こる?(オヤノミカタブログ)|ガジェット通信 GetNews
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/05/05
    "男性の自分でもそうなるということは、育児や家事の「察して欲しい」は、女性特有のものではなく、置かれた立場から生まれている可能性があるということを示唆しています。"
  • 「なんでこんな事も出来ないの!」次男の育児に疲れ、長女に当たってしまう私。その時泣きながら長女が言った言葉が、ずっと頭から離れない-Cadot(カド) |

    「なんでこんな事も出来ないの!」次男の育児に疲れ、長女に当たってしまう私。その時泣きながら長女が言った言葉が、ずっと頭から離れない 2015.04.07 impression この経験は、私にとって強い後悔と反省が入り混じる、心苦しいものです。 しかし忘れてはいけないという自戒と、同じ様な状況にいる人に少しでも共有したく、綴っています。 私には3人の子供がいます。 6歳の長女と3歳の長男、1歳の次男です。 長女と長男の育児の経験もあり、次男の子育てが一番余裕を持って接せれると思っていたのですが、家庭の事でやることも膨大にあり、正直一番苦労をしながら家事と育児に奔走していました。 旦那にもできる範囲で協力はしてもらっていてとても感謝しているのですが、いつしか段々と余裕がなくなっていって、次第に家庭の中でギスギスとした雰囲気を出してしまっていたように思います。 そんな中、いつしか長女に、たくさ

    「なんでこんな事も出来ないの!」次男の育児に疲れ、長女に当たってしまう私。その時泣きながら長女が言った言葉が、ずっと頭から離れない-Cadot(カド) |
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/04/17
    これにずっと気付かなかったのがうちの母なんだよな…成人してから問題が表面化してひきこもりになったりして色々大変だった。今気付けて良かったね。
  • とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋

    http://anond.hatelabo.jp/20150328225013 「拷問だー!」 とパニクるお母さん相手の商売をしている手芸業界の人です。 手芸屋稼業から見る、手作り品をめぐる現状 幼稚園によっては前年の年末くらいまでには「来春用意するものリスト」が渡されて パニクるお母さんたちが続出する。 夏休みの宿題みたく、早い人は秋くらいからコツコツ用意してるけど やっぱり手芸苦手意識のある人は、時期が早かろうが遅かろうが「拷問」と感じてる模様。 「どうしたらいいのか途方にくれていたところ、御社のHPを拝見し・・・」なんてメールが ガンガン送られてくる。 納品後のお礼メールなんてのもしょっちゅう来るし、 「息子の喜んだ顔を見て子育ての喜びを感じられました」なんていうメールを受け取った日には なんか情報教材を売ってるような錯覚さえ覚えた。 ミシンは中学生以来触ったことがなく・・・って人も

    とは言え手作りも良いもんだでby手芸屋
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/03/31
    東儀秀樹ってハンクラパパだったのか…
  • 多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる

    このようにひもで繋がれたお子さんを見かけたことはありませんか? これはハーネス、迷子ひもなどと呼ばれているものです。 私も子供が産まれて間もない頃は他のお子さんがつけているのを見て (なんだか犬みたいだなぁ・・)と思っていました。 しかし、いざ自分の子供が歩き出してみると、突然道に飛び出す、 制止しても全く聞かない、手をつないでいても全力で振り払い、 レジでお金を払う時など両手がふさがれた一瞬で姿を消してしまう。 多くのお子さんでも何度かはあることでしょう。 しかし我が娘はいつもこの調子で、 一瞬の気のゆるみが命取りになりかねないことばかりでした。 娘は、のちにAD/HD、注意欠陥多動性障害と診断されました。 (他に広汎性発達障害、アスペルガー症候群も診断されています。) 現在は小学生となりそこまで無謀なことは少なくなりましたが 幼少時の育児目標はとにかく「死なせないこと」でした。 診断が

    多動児にとってハーネスは命綱です。世間の皆様のご理解をお願いします。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「育児不安は生活不安〜父親のフルタイム育児体験〜」

    チラ裏@フォースと共にあらんことを @chirashi_uraura 家事育児で心がやられるってのは、こころの科学って雑誌(vol.103)に収録されてる『育児不安は生活不安-父親のフルタイム育児体験-』って体験談がある。育児休暇中に日中話相手もいない状態を"私は「カゴの中の鳥」になった気分だった"と語ってる。 2015-02-15 00:19:27 チラ裏@フォースと共にあらんことを @chirashi_uraura 筆者は共働きの家庭で、は産休を合わせて半年の育休を取り、その後筆者が交代で育休をとった。論文はその育休中の体験だけれど、後半に公園デビューの失敗によって"「赤ん坊と二人だけ」という生活は少しずつだが確実に私の精神状態を侵していったようだ"とある。 2015-02-15 00:25:28

    「育児不安は生活不安〜父親のフルタイム育児体験〜」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2015/02/17
    "住宅地の平日にはガランとした日常が展開されていて、私は赤ん坊を抱いて漂流している気分だった"
  • 【反省】男性クリエイターはわかってなかった、働くママの「本当の気持ち」 サイボウズのムービー制作の裏側 | サイボウズ式

    結婚したら女性は家庭に入るものーー。ひと昔前まで、女性のキャリアは結婚を機にストップするのが主流でした。いわゆる「寿退社」がメジャーだった時代。しかし、いま結婚、出産を経てワーキングマザーとして働き続ける女性が増えています。そんな女性たちが戻ってきやすい職場環境を整え、新しい働き方を提唱し、自ら実践するサイボウズ。 12月 1日からは、働くママのリアルな気持ちを描いたムービーをネットで展開しています。 ムービー制作にメインで携わったのは 3人の働くママですが、クリエイティブ統括とコピーライティングを担当したのは 2人の男性クリエイターでした。男女間で意見が分かれたことや、ショッキングな発見があったことなどをはじめとするムービー制作の舞台裏について、ムービー制作プロジェクトを担当したサイボウズ式の大槻幸夫編集長が、谷山雅計さん、中島信也さんにお話を伺いました。

    【反省】男性クリエイターはわかってなかった、働くママの「本当の気持ち」 サイボウズのムービー制作の裏側 | サイボウズ式
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/12/10
    例えるなら、白人社会の中で生きてきた黒人の「本当の気持ち」を、今になってようやくすくい上げたようなものだと思う。彼女たちが感じていた「使命感」はそういうものかと。
  • 子供を欲しがる男の「遺伝子」にどんな価値があるのだろう? - messy|メッシー

    前回ご紹介した小説家、川上未映子の妊娠育児エッセイ『きみは赤ちゃん』(文藝春秋)には、同業者である夫、阿部和重への不満がかなりストレートに綴られている。たとえばこんな具合。 妊娠25週目のおなかの赤ちゃんがどんな状態か、知ってる? と聞いてみた。(中略)でも、あべちゃんは知らなかった。わたしはそれにたいして急激に怒りがこみあげた。というのも、そういうのはネットで検索すればいくらでも知ることのできる情報であり(中略)その時間はたんまりあるはずなのに(中略)ただの一度も検索をしたことがない、ということに、わたしはまじで腹が立ったのである。これはたんに興味がないだけの、証拠じゃないか! この文章を読まなかったら、自分が同じ境遇に立たされたときに、からまったく同じ怒りを買っていただろう、と思って胸が痛くなった。そうした言葉はいくつもあった。たとえば、阿部が初めて自分の子供と対面したときの記述。

    子供を欲しがる男の「遺伝子」にどんな価値があるのだろう? - messy|メッシー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/11/02
    "「子供が欲しい」という欲求は、自覚している以上に社会的に構築されている""お姫様に憧れている女の子みたいな感覚で、父親になりたがってるんだから"「男は~」ではなく「自分は~」で語れない問題。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/08/25
    "「子どもを持てない苦しみ」と、「生まれた子どもに関する苦しみ」というのは、本来同じ土俵の上で語れる問題ではない。"
  • 夫が全てを台無しにする - トウフ系

    子供の前では父親である夫の悪口を言ってはいけない。良い所を褒めるべきだ。という事はよく言われています。 夫の帰りが遅く子供がさびしがる時も「君やママのために働いてくれているんだよ。パパだってきっとさびしいけど、がんばってるんだよ」と、持ち上げます。 朝起きるとリビングに夫のパンツや下が脱ぎっぱなしになって落ちています。事をしながら全裸になるのか、セルに吸われた跡のように卓の椅子周辺にそれらは落ちています。 何故事をしながら全裸になるのか…。 それを見た息子が「なんでパパはこんなに散らかすの!?ぼくが寝る前にせっかく部屋を片付けたのに」と言うので「パパは私たちのために働いて夜遅く帰ってきて疲れているんだよ。パパのために片付けてあげよう」とフォローします。この時私はイライラを抑え込んでハゲそうになっています。 ↑こういうかんじ 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」

    夫が全てを台無しにする - トウフ系
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/08/22
    私は、妻さんの「お父さんはすごいんだよイメージ大作戦」が気になってしまった。夫の良いところを褒めるのと、夫の実像からかけ離れたイメージを子供に植えつけるのは、違うと思う。子供は親の実像を見抜くよ。
  • シングルマザー、半数近くが「貧困層」 子育てと仕事の重圧

    シングルマザー、追い詰められて 今そこにある貧困急な仕事で子どもを預けないといけない。ひとり親で収入は少なく、頼れる人も限られている。一体どうすれば良いのか。3月、インターネットで見つけたベビーシッターに預けた男の子が、遺体で見つかるという痛ましい事件が起きた。横浜市の山田龍琥(りく)くん(当時2)。母親(22)は取材に「助けてあげられなかった。ごめんねってしか、言えないです」と語った。一人で龍琥君と1歳の次男を育ててきた母親にとって、生活は楽ではなかった。親元で暮らしていたが、父は病気を患い、生活保護を受けている。親にこれ以上頼るのも難しい状況だった。ネットで見つけたシッターに預けたのは、我が子のために少しでも働きたかったからだ。シッターの男(26)は7月、龍琥くんへの殺人容疑で再逮捕された。事件発覚当時、一部のネット利用者がブログなどに書き込んだのは「母親の責任」だった。東京都杉並区の

    シングルマザー、半数近くが「貧困層」 子育てと仕事の重圧
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/28
    このベビーシッターの事件、加害者が最初から暴行目的で狙ってそうな感じがする。保育園やら幼稚園やら学校やら、子供を誰かに預けるというところでは、どこでも起こり得る事件。
  • 妻の願いは「ブランド品より夫の19時帰宅」

    美男美女のカップル。女性誌だったら「イケダン」(=イケてる旦那)のページに登場しそうだ。夫は生後3カ月の娘を自然にあやし「外の席は喫煙だから、中の席がいいよ」と取材場所選びまで配慮してくれた。 しかし連載は美しい家族の美しい話「だけ」を紹介するものではない。おふたりに登場いただいた理由は、5年の年月を経て、夫婦関係がいかに変わっていったか、率直にお話くださったからである。 ドアチェーンで、夫を締め出した日々 「私、ドアチェーンをかけて夫を締め出したこともありますよ」。の浜田洋子さん(仮名)は言う。それは第1子が生まれて間もない2010年ごろのこと。夫の浩二さん(同)連日、飲み会で遅い帰宅が続いた。22時、23時は当たり前。当時、ふたりは同じ会社で働いていたから、残業を理由に遅く帰る夫が当は飲みに行っていることは、の耳にも入ってきた。 一方、洋子さんは17時30分に会社を出て18時に

    妻の願いは「ブランド品より夫の19時帰宅」
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/20
    "「トロフィーチャイルド期。子どもは自分をカッコよく見せるための飾りみたいな感じでしたね……」"
  • 働くママ応援CMに全く共感できなかった件

    仕事も家庭も世界が舞台! オーストラリア人の夫と3人の子どもと共にロンドンにて世界級ライフスタイルを実践中! Yahooニュースで見たこのニュース”くわばたりえ号泣…山崎まさよしの応援ソングに「わたし全然アカン…」”が気になってボンカレーのCM探して見てしまいました。 えっ??? これ??? この主人公、何で落ち込んでるの? どこが「私、ちゃんとできてるかな?」なの? 家の中超キレイだし片付いてるし、お嬢さん泣きわめいたり癇癪起こしたりしてないし、メイクちゃんとしてるし、きちんとした服着てるし(白のジャケット??? ありえん!)、旦那さん優しそうだし・・・ どこが「できてない」のか全くわからなかった私。 ひょっとして専業主婦だった自分の母親と比べてる? 比べる対象が根的に間違ってない? ひょっとして、疲れて仕事から帰ってきて洗濯物がたまってて(たまってるうちに入らない、あの量・・・)、お

    働くママ応援CMに全く共感できなかった件
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/07/15
    日英母親応援CM比較。"And I’m flooding up your timeline with my baby news. あなたのSNSタイムラインを赤ちゃんのニュースで埋め尽くしてあげる。"www
  • 「いいとこ取り育児」を担う身として シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 先日、いつも見ている「MAMApicks」に こんな記事が出てました。 MAMApicks:「ハレノヒ育児」 ~子育ての「ハレ」と「ケ」考~ 僕も会社勤めをしている以上、 平日の日中ずっと一緒にいるヨメと比較すると 圧倒的にきなことの接触時間は少ないので、 多分僕がやっているのは「ハレの日育児」 ということになるんだろうと思います。 もちろん、年に数回しか会わない実家の両親や 記事に出てくるような月に1度しか会えない シングルマザーの方の夫さん達に比べれば、 ほぼ毎日お風呂の時間までには家に帰るし 土日もたいてい1日中一緒にいるわけだから、 さほど時間の差は大きくないかもしれな

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/05/03
    "「ハレノヒ育児」 "
  • 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog

    今日の書き手:川崎 貴子(ぼくら社取締役) この記事を読みました。 「体を大事にする」とはどういうことか~子どもの性を語るとき忘れられがちなこと - スズコ、考える。 自己肯定感が低い子の中には、相手に性的に求められることを自分が愛されていると錯覚して肉体関係に依存し、相手の要求を受け入れないと捨てられる=愛されない、受け入れる=愛されている(認められている)という感情の中でどんどん相手の要求を受け入れ続ける関係になってしまい、結果として自分の体を大事に出来なくなる、というケースが少なくありません。 「自分の身体を大切にしなさい。とぼんやり教えても、自己肯定できていない子供には通用しない。」という部分に衝撃を受けました。 確かに、自己肯定感の低さが様々な影響を及ぼすことについては大人でも同じです。 私も、このブログで恋愛におけるコミュニケーション方法を度々書かせていただいておりますが、 「

    母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2014/04/02
    「たとえ親といえども、自分に理不尽なことを強いる人を、許したり受け入れたりする必要はない」って思えるようになるのが、自分を大事にする第一歩だよ。