タグ

サイバーパンクに関するyuisekiのブックマーク (8)

  • サイバーパンクの定義論と『プリパラ』 - 星のお姫さまの日記

    2015-01-21 サイバーパンクの定義論と『プリパラ』 「仮想(ヴァーチャル)と現実(みらい)が交差する世界で」――『プリパラ』第3期エンディングテーマ『I Just Wanna Be With You 〜仮想(ヴァーチャル)と真実(リアル)の狭間で〜』 「あなたは“ネイチャー”を意味する日語が、ごく最近の造語であることをご存じですか? その歴史はたかだか百年くらいなんです。ミスター・レイニー、われわれはテクノロジーを敵視する観点を発展させずにきました。テクノロジーは自然の一側面、合一の一側面です。われわれの努力をつうじて、合一はそれ自身を完成させるでしょう」桑山は微小した。「そして、大衆文化がわれわれの未来のたたき台なんです」――ウィリアム・ギブスン『あいどる』 今年2015年にタブレットの出荷台数は3億台に達し、パソコンの出荷台数をこえると予測されている。2013年には世界のデジ

    サイバーパンクの定義論と『プリパラ』 - 星のお姫さまの日記
  • 遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功

    英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された2匹のラットの脳をつなげ、信号を送受信する研究の画像(2013年2月27日提供)。(c)AFP/NATURE/Katie Zhuang, Laboratory of Dr. Miguel Nicolelis, Duke University 【3月4日 AFP】複数の頭脳をつなぎ合わせて「スーパー脳」を創造する試みとして、遠く離れた北米と南米の実験室にいるラットの脳を電極でつなぎ、片方のラットが覚えたことを別のラットに伝えることに成功したという。2月28日の英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に報告が掲載された。 ラットの大脳皮質に電極を埋め込み、南米ブラジル・ナタル(Natal)の研究機関にいるラットから米ノースカロライナ(North Carolina)

    遠く離れたラットの脳を接続、米・ブラジル間で成功
  • 2 匹のラット脳をインターネットを介して情報共有 | スラド サイエンス

    米国とブラジルという異なる大陸で飼育されている 2 匹のラット。この 2 匹の脳に微小電極とエンコーダーを取り付けてインターネット経由で接続、感覚情報をリアルタイム転送を可能にする技術が開発されたという。実験では、レバーを押すと水が出るという機械とライトが光るとレバーを押すという訓練がされているラットを使用。一方のラットがレバーを押すとその脳活動がもう一方のラットに伝えられ、離れた場所で会っても同じような行動をして水を飲んだという。脳の情報は双方向で共有されているとしている。なお、実験の成功の確率は 60 ~ 70 % 程度だという (Nature News & Comment の記事、The Guardian の記事、 家 /. 記事、家 SlashCloud 記事、doi:10.1038/srep01319 より) 。 開発者のデューク大学の神経科学者 Miguel Nicolel

  • "Cyberpunk in the Nineties" を訳した - 青色3号

    思うところあってブルース・スターリングの"Cyberpunk in the Nineties"を訳しました。 拾ったのはここ。原文自体はもともと『インターゾーン』誌に発表されていたもので、それをギャレス・ブラウン*1がHyperCardで作ってたスタック*2に(スターリングの同意のもと)転載し、左のリンクはそのWeb版という位置付けのようです。ややこしいですが、とくに怪しいものではないはずです。 とはいえもちろん、こちらは完全に勝手に訳したもの。あくまで参考に、という位置付けではあります。 じつはすでにハヤカワの90年代SF傑作選の上巻で金子さん*3の翻訳がありますので、ちゃんとしたものが読みたい!という方はそちらをどうぞ。こちらは「80年代サイバーパンク終結宣言」というタイトルとなっています。 というわけで、以下。 90年代のサイバーパンク by Bruce Sterling 今は昔、1

    "Cyberpunk in the Nineties" を訳した - 青色3号
  • スカイツリーは電線越しに見るとかっこいい

    改めて言いますが、電線がごちゃごちゃっとなってるところ、かっこいいですよね。以前、ライターのT斎藤さんが「望遠レンズで電柱を撮るとすごい」でそのかっこよさを啓蒙していたけれど、ぼくも全くそのとおりだと感じるひとりだ。 しかし、ちかごろは電柱や電線は街の美観を損ねるという理由で、地中化される事も多い。 確かに電柱や電線のない町並みもきれいだとは思うけれど、ぼくは電柱や電線がごちゃごちゃっと立ち並んでいる街の風景も大好きだ。 先日訪れたインドでも電線のごちゃごちゃ具合をいくつか写真に撮ってきた。

  • Marginal Soldier: ネットが必要としているもの

  • Marginal Soldier: ストームブリンガー

  • NETOGE HAIZINGと仮想化技術 前編 - 表道具

    RAYは、日のコングロマリットに勤める企業戦士である。彼は、勤続年数15年を超える、日の高度成長を支えた人間だ。しかし、一旦退社をすると、その領をサイバースペース - NETOGE - で発揮し始める。NETOGEは、日で多くの人間を魅了する、インタラクティブなサイバースペースだ。そこで強さを求め、人とは違う「気」を放つのがNETOGE HAIZINGだ。RAYもその一人である。 NETOGE HAIZINGになるには、2つの素質が必要である。一つが、生きる時間をNETOGEに捧げる精神である。NETOGE HAIZINGの中には、己の属する企業や学校を辞め、人生の全てを捧げる人間も多い。もう一つが、 - 他のあらゆる分野がそうであるように - 金である。NETOGE HAIZINGであることは、あらゆる人間活動の結果と等しいと言ってもいい。魅力的なアイテム、人を凌駕する能力、そし

    NETOGE HAIZINGと仮想化技術 前編 - 表道具
    yuiseki
    yuiseki 2010/10/07
    サイバーパンク
  • 1