A simple but powerful syntax for modelling APIs RAML enables rapid development of APIs using an approachable syntax which can scale from hobby project to enterprise application
前 次 目次 特性 索引 標準情報(TR) TR X 0032:2000 CSS2 目 次 まえがき 序文 1 概要 1.0 適用範囲 1.1 規定の読み方 1.2 規定の構成 1.3 規約 1.3.1 文書言語の要素及び属性 1.3.2 CSS特性定義 値 初期値 適用対象 継承 パーセント値 メディアグループ 1.3.3 簡略記述特性 1.3.4 備考及び例 1.3.5 画像及び長記述 1.4 貢献者 1.5 著作権表示 2 CSS2への導入 2.1 HTMLのためのCSS2概説 2.2 XMLのためのCSS2概説 2.3 CSS2処理モデル 2.3.1 描画面 2.3.2 CSS2アドレス付けモデル 2.4 CSS設計原則 3 適合性(要件及び勧告) 3.1 定義 3.2 適合性 3.3 エラー条件 3.4 text/css内容型 4 CSS2の構文及び基本データ型 4.1 構文
Network Working Group R. Fielding Request for Comments: 2616 UC Irvine Obsoletes: 2068 J. Gettys Category: Standards Track Compaq/W3C J. Mogul Compaq H. Frystyk W3C/MIT L. Masinter Xerox P. Leach Microsoft T. Berners-Lee W3C/MIT June 1999 Status of this Memo This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvem
Now that both HTTP extensions and HTTP/1.1 are stable specifications (RFC2616 at that time), W3C has closed the HTTP Activity. An effort to revise HTTP/1.1 started in 2006, which led to the creation of the IETF httpbis Working Group. Work completed with the publication of RFC 723X (See below) 2014-06 RFC 723X published RFC7230: HTTP/1.1, part 1: Message Syntax and Routing RFC7231: HTTP/1.1, part 2
Written by defghi1977@xboxLIVE.この文書は全てテキストエディタで作成しています.えーと,そりゃもうゴリゴリと. 本文書はsvg要素の基本的な使い方まとめの姉妹版として作成を開始した.canvas要素の仕様は現在進行中で色々と変化しているため,一筋縄で行かないが大方のapiについて書き上がったので公開する.なお,まだ使えない機能等満載だったり,内容に間違いがあっても中々検証することができないので,その部分を了承した上でご利用下さい… 更新履歴 2012/07/18 初版 1・canvas要素の概観 canvas要素とは canvas要素はhtml5で採用されたwebブラウザ上でグラフィックを描画するための機構であり,webページの機能性・視認性が重要視される昨今では,svg要素と並び重要な役割を果たしている.もともとapple社が自社製osの機能向上策として,同
httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! 一般的な Web Programmer ならば、HTTP Status code はすべて暗記していると聞きました。 しかし、僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。App::httpstatus です。インストール方法は cpanm App::httpstatus です。というか依存とかないのでhttp://api.metacpan.org/source/TOKUHIROM/App-httpstatus-v1.0.0/httpstatus をコピーしてくればうごきます。 使い方は以下のとおりです。 4xx なコードを列挙する。 % httpstatus 4 400 Bad Request 401 Unauthorized 402 P
Description Labeled Tab-separated Values (LTSV) format is a variant of Tab-separated Values (TSV). Each record in a LTSV file is represented as a single line. Each field is separated by TAB and has a label and a value. The label and the value have been separated by ':'. With the LTSV format, you can parse each line by spliting with TAB (like original TSV format) easily, and extend any fields with
なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 HTML5において、もっとも影響力のある人と言えばIan Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)がその筆頭にあがります。彼は昨年までW3CのHTMLワーキンググループでHTML5仕様のエディタをつとめ、WHATWGでは現在もエディタとして強力なリーダーシップを発揮しています。 そのHixieに、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian H
Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(中編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 そのHTML5仕様策定のエディタ、Ian Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)に、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian Hickson, HTML editor」を許可を得て日本語訳しました。 本記事は「なぜHixieはいつも“ノー”と言い続けるのか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(前編)」の続きです。
ギーク都市伝説「WebSocketは鉄道模型をコントロールするためのものだった?」 HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへのインタビュー(後編) HTML5の登場は、Webのあり方を一変させようとしていると言っても過言ではないでしょう。その仕様策定はW3CとWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)が共同で行っています。 そのHTML5仕様策定のエディタ、Ian Hickson氏、通称Hixie(ヒクシー)に、同じくHTML5界の著名人であるオペラのBruce Lawson氏がインタビューした記事「Interview with Ian Hickson, HTML editor」を許可を得て日本語に訳しました。 本記事は「Webプラットフォームは複雑になりすぎていないか? HTML5仕様のキーパーソン、Hixieへ
HTML5 ブラウザ仕様確認ツール 当ウェブサイトでは、JavaScriptを使用しています。 ご使用のブラウザ設定でJavaScriptを有効にしていただけますようお願いいたします。
今回は「LEGO Mindstorms NXT」を題材に、要求の分析からVDMを前提としたモデリング、UMLの記述までの流れを詳しく解説する。 前回「VDMはソフトウェア開発でこう使う! ~導入と運用のツボ~」では、VDM(Vienna Development Method)を開発現場に『導入』し、『運用』するためのさまざまな施策を紹介しました。 今回からは、それらの施策を使いながら、実際どのように要求をモデリングし、仕様を記述し、仕様を検証するのかをレゴ社のLEGO Mindstorms NXT(以下、Mindstorms)を題材にして見ていきます。まず、本稿では要求を分析したうえで、VDMを前提としてモデリングをし、そのモデルをUMLで記述するところまでを紹介します。 なお、ここからはUMLの状態遷移図やクラス図などが出てきます。これらの記法は基本的にUMLに準拠した形で記述しますが、
“VDMを開発プロセスの中でどのように活用すべきか”について、「導入」と「運用」に分けて、具体的な施策を示しながら解説する。 前回、「VDM(Vienna Development Method)」は仕様記述において強力な道具であり、現場への導入がしやすい手法だと紹介しました。 では、この手法さえ導入すれば開発におけるすべての問題が解決するでしょうか? 残念ながらその答えは「ノー」です。VDMは、何でも解決してしまうドラえもんのひみつ道具でもなければ、夢をかなえる魔法のランプでもありません。また、仕様の品質向上に効果があり、なおかつ現場への導入がしやすいとはいえ、実際に現場に取り入れるとなると抵抗や不安を感じるものです。前回の解説を読んだ方もきっとそのように感じているのではないでしょうか? というわけで今回は「VDMをどのようにソフトウェア開発の現場で使ったらよいのか?」について紹介し、導入
ライトウェイトな形式手法で高品質な仕様をこの手に!:誰でも使える形式手法(1)(1/3 ページ) 近年、組み込みソフトウェアは高機能・多機能化により複雑さを増し、開発規模が著しく増大しています。 こうした厳しい状況の中、ソフトウェア開発の現場では、以下のような問題に直面するケースが多く見られます。 出荷前に仕様の不具合が発見され、対応に追われた 修正をしたら思わぬ個所に不具合が発生した 外部に依頼したソフトウェアの品質がなかなか上がらない ソースコードしかなく、仕様書が残っていないため、どこを修正すればよいのか分からない 仕様をレビューすることの限界を感じる では、なぜこのような問題が起こるのでしょうか? その原因の1つは“仕様の不確かさ”にあります。読者の皆さんの中にも、『仕様(の不確かさ)が原因で痛い目を見た』という経験をお持ちの方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? そこで本
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
ソフトウエア開発の先端技術を現場に広める伝道師。酒匂寛氏はこの呼び名にふさわしい。オブジェクト指向技術を日本にいち早く紹介し、多数の導入プロジェクトに参加。現在は「形式手法」の定着を目指す。オープン系の最初期から30年、あくまで現場にこだわり、「バグ無し」開発への理想を追い続ける。 オブジェクト指向、形式手法とソフト開発技術の最前線にいち早く取り組んできました。 自分の中では問題意識は一貫しています。ソフトを開発する上で、ソフトの論理的な振る舞いを表現した「仕様(スペック)」がいかに大切か、ということです。 仕様は、要求を出す人と物(プログラム)を作る人が合意する接点となります。ここがいい加減だと、どうにもならないわけですよ。オブジェクト指向も形式手法も、仕様を正しく作り、信頼性の高いソフトを実現する手段として注目しました。 ソフト開発では仕様書を書くのは当たり前ですが、それでは不十分であ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く