今日は 2011年3月10日 かもしれない。 東日本大震災が起こる1日前。 2011年3月10日と、3月11日のツイートをまとめました。 なんでもない日常のすぐ先に、非日常はあります。 地震はまた必ずやってきます。 この文章を読んだ1分後かもしれないし、 明日かもしれないし、10年後かもしれない。 だから、防災の準備がまだの人は今すぐに。 防災まとめ ツイート
今日は 2011年3月10日 かもしれない。 東日本大震災が起こる1日前。 2011年3月10日と、3月11日のツイートをまとめました。 なんでもない日常のすぐ先に、非日常はあります。 地震はまた必ずやってきます。 この文章を読んだ1分後かもしれないし、 明日かもしれないし、10年後かもしれない。 だから、防災の準備がまだの人は今すぐに。 防災まとめ ツイート
東日本大震災のとき、ほとんどの被災者は、自衛隊の活動に感謝してくれた。しかし、一部の人々は、自衛隊員にも辛辣な言葉を浴びせた。自衛官が、”お上”の一部でもあるからだ。 上司が調整から戻ってくるまでの間、車の横で待機していた隊員が「おまえら、なにをボーッとしているんだ」と罵倒されたり、水を運搬した隊員が、「もう水はいい、ビールを持ってこい」と怒鳴られたり。 冷えた缶詰のラベルに「赤飯」(腹持ちがいいので、赤飯の缶詰が結構あるのだ)と書かれていたのを見て、「おまえたち、自分たちだけいい飯を食って。なにがめでたいんだ」と詰め寄られた隊員もいる。 隊員は、「なんとか被災者のためになりたい」と純粋な思いを持っている。その分、その被災者に罵倒されたとき、たいへんに傷ついてしまう。 そんな隊員にカウンセリングをするときは、この”惨事の後のイライラ”について説明する。 「イライラは症状である。イライラをぶ
2011 年 3 月 11 日の東日本大震災発生時、ソーシャルメディアとマスメディアを通じて大量の情報が広がりました。正しい情報もあれば、様々な噂やデマも飛び交い、情報がいかに重要かを改めて知る良い機会でもありました。では、こうした情報はいったいどのように伝えられたのでしょうか? また、本当に伝えたかった情報がなぜ伝えられなかったのでしょうか? 当時をデータで振り返った時に、本当に必要なサービスは何だったのか、次の災害に備えるために、今我々はどんな準備をすればよいのでしょうか? 「東日本大震災ビッグデータワークショップ - Project 311 -」 では震災発生から1週間の間に実際に発生したデータを参加者に提供いたします。参加者はそのデータを改めて分析することによって、今後起こりうる災害に備えて、どのようなことができるかを議論し、サービスを開発することができます。 提供データ 3月11
昨日のJIMS「消費者行動のダイナミクス」研究部会では,鳥海不二夫さん(東大)をお招きして「東日本大震災における Twitter の分析」について伺った。これは,2011年3月7日~23日の間に,日本語で交わされた約3億近いツイートを分析する研究プロジェクトの一環である。 いうまでもなく 3.11 の直後にツイートは激増したが,一方でハッシュタグの種類は減少している。つまり,人々の話題が地震や救援関係に集中した。リツイート(RT)も増加したが,興味深いのが,ふだんあまり RT されていないユーザーの発言が激しくRT されたことだ。 これはつまり,非常時には一時的な(鳥海さんの言葉を借りれば「一発屋」の)インフルエンサーが登場する,ということだ。そのことは災害時のコミュニケーションとして適応的だという気がするが,逆の可能性も考えられる。そうした点を深く調べると面白そうだ。 3.11 直後は,
政府は19日、12年版の科学技術白書を閣議決定した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で「科学者や技術者に対する国民の信頼が低下した」と指摘している。 白書は、原発事故で日本製ロボットがほとんど役に立たなかったことを例に、日本の技術開発が、実際の運用に備えていないと指摘。政府から国民への情報提供が不十分だった点については、英国や米国で導入されている科学者から政府への情報提供の仕組みを「日本でも整備することが重要」と強調した。 国民へのアンケート調査では「研究の方向性は専門家が決めるのがよい」との質問に「そう思う」と答えた人が震災前の59%から19%へ激減。一方専門家へのアンケートでは「信頼されている」(43%)が、「されていない」(39%)を上回り、専門家は信頼の低下を「深刻にとらえていない」と認識の甘さを指弾した。ただし、なぜ意識の差が生まれるかや、専門家が改めるべき点など踏み込んだ
東日本大震災 震災報道、子供の心理に影響 親が声かけ、不安取り去る工夫 東日本大震災を受け、被災地の状況が連日絶え間なく、テレビに映し出されている。報道として重要だが、幼児には心理的な悪影響が出始めているという。専門家は「災害から命の尊さを学べるのは小学3、4年になってから」と注意を呼びかけている。(産経新聞) [記事全文] ・ 繰り返される震災の映像 子どもの心に影響も - 中日新聞(3月17日) ◇子どもの心のケア ・ 保育士ら被災児童の元へ=心の傷ケア、各地から200人超―厚労省 - 時事通信(3月19日) ・ 子供番組で心のケアを NHK教育が放送再開 - スポニチアネックス(3月18日) ・ 災害時のこどもたちへの心のケアについて(PDFファイル) - ピースマインド「震災時のケアに役立つ情報のご案内」 ◇公的機関の情報 ・ 東北地方太平洋沖地震メンタルヘルス情報サイト -
東日本大震災の恐怖や記憶によって「心的外傷後ストレス障害」(PTSD)のような症状になった人の脳の特定部位が、震災前に比べて萎縮していることが分かった。東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授らの研究グループが脳の画像を解析したもので、さらに脳の他の部位の体積が小さい人ほど症状が出やすいことも分かった。 研究グループは、震災前に磁気共鳴画像(MRI)装置で脳の画像を撮影していた東北大学生42人について、震災から3-4カ月後にPTSD症状の診断と脳の再撮影を行った。学生たちは仙台市周辺に住み、津波被害の直接体験はなかったが、このうち5人がPTSDの初期症状を示し、脳内にあって恐怖記憶の消去に関係する「左眼窩(がんか)前頭皮質」の部位で脳体積の萎縮がみられた。5人は元々、恐怖や不安の処理に関与する「前帯状皮質」という部位も小さかったという。 研究結果は、画像診断によるPTSD症状の早期発見や予防に
Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.
3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能な食の未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からの食の専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ
内閣府の検討会が、東海・東南海・南海地震が同時発生する「南海トラフの巨大地震」について、想定しうる津波の最大の高さ(満潮時)と震度を公表した。なかでも津波は高知県で34メートル超、東京都の新島で29メートル超となるなど衝撃的な結果となった。そこで気になるのが、首都機能、大型コンビナートなどが集中する東京湾での津波被害だ。神奈川県の被害想定を担当し、「鎌倉市に14・4メートルの津波が押し寄せる」との試算を出した専門家が、東京湾が抱える「2大リスク」と「危険スポット」を指摘、警鐘を鳴らす。 最大で20メートル規模の大津波が東北沿岸部を飲み込んだ東日本大震災。約1万6000人の犠牲者を出した未曾有の災害を受けて、国や自治体では津波対策の見直しを迫られている。 内閣府の検討会では3月31日、南海トラフの巨大地震(マグニチュード9・1)が発生した場合、震度7が予測される地域を10県153市町村と
2012年04月02日 Twitterをタイムマシンとして使う──福島第一原発事故のリアルタイム再現 Tweet 福島第一原発事故──あの時あの場所で何が起こったか 今日、関東圏において生活できているのは、福島第一原発事故において、必死に戦った名も無き人々のおかげに他ならない。外部電源が完全に喪失した真っ暗闇の中で、ピピピピ……と鳴り続ける線量計の警告音に怯えながら、文字通り決死の覚悟で昼夜を問わず戦い抜いた人々、彼らの頑張りがあったからこそ我々はまだここにいることができる。米国PBS(Public Broadcasting Service)が作成した1時間の特集番組は、当時あそこで何が起こっていたかを伝えてくれる。 Watch Inside Japan's Nuclear Meltdown on PBS. See more from FRONTLINE. 上記が長くて見られない人は、英国
電気自動車(EV)にコネクテッド(つながる)、自動運転――。新技術を搭載するクルマが続々と登場しているが、大ヒットを記録しているものは少ない。どうすれば普及期に突入できるのか。 「…続き エコカーに「無関心の壁」 米自動車市場の現実 [有料会員限定] EV時代はまだ来ない 現実解は「マイルドHV」
2011年3月11日。日本の東北地方沖で発生したマグニチュード9の巨大地震による巨大津波は、宮城県、岩手県、福島県の3県を中心に、北海道から関東地方の太平洋岸にかけて大きな被害をもたらした。場所によっては波高10メートル以上、遡上高40メートル以上を記録。これだけの津波が近代都市を襲ったのは史上はじめてである。3.11からおよそ1年。私たちは何を学び、これから何をすべきなのか。津波工学研究の第一人者が解明した巨大津波の真相と対策。(文=川端裕人/写真=藤谷清美) 第1回 津波研究者が見た“悪夢” 2012年2月20日 第2回 実は“2つの津波”が重なっていた 2012年2月21日 第3回 これだけある“都市を襲う津波”の脅威 2012年2月22日 第4回 車は危険! すぐに高台かビルの上階へ 2012年2月23日 第5回 “悪夢”を二度と繰り返さないために 2012年2月24日
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く