タグ

2008年6月3日のブックマーク (21件)

  • 【トレビアンGAME】iPongが凄すぎてアップルに呼び出しをくらった! - ライブドアニュース

    『』で動作する卓球ゲーム『iPong』(アイポン)の模様を公開したところ思いもよらないことが起こった。 『Pong』(ポン)は昔アタリからリリースされていた卓球ゲーム来は左右に分かれ二人で遊ぶゲームなのだが、それを『』複数台で遊べるようにしたのが今回の『iPong』だ。 さて思いもよらないこととは……。 『iPong』を開発した株式会社ユビキタスエンターテインメントの代表取締役兼CEOの清水亮氏のブログ『shi3zの日記』にそのことが書かれている。 5月22日のエントリーに3台の『』で『iPong』を遊ぶ動画が掲載されておりそれが非常によくできている。 反時計回りにボールが回っていき落とさないように指タッチでボールで跳ね返すのだが、これがアツい! 周りにいる女性も「すごいー☆」と歓声をあげるほどだ。 後日、その『iPong』を見たアップル社からメールが来たらしく何事かと思い恐る恐る電話

    【トレビアンGAME】iPongが凄すぎてアップルに呼び出しをくらった! - ライブドアニュース
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • Apollo SDKでApolloブラウザーを作成 - yasu-log's blog

    昨日のFlex SDKの記事に引き続き、Mac OS XでApolloを無料にて作ってみる試みです。 Flex SDKをインストールしたので、今度はApollo SDKを導入してみます。 手順を説明します。 Apollo SDKをダウンロード Flex SDKに上書きインストール Apollo用XMLを作る パブリッシュ! では、順を追って説明していきます。 Apollo SDKのダウンロード http://labs.adobe.com/technologies/apollo/からApollo SDK をダウンロードしてきます。 Flex SDKに上書きインストール ここが気をつけなければならないところ。 様々なサイトに「上書き」をありますが、フォルダごと上書きしてしまうと ApolloどころかFlexすら動かなくなります。 Flex SDKのフォルダにファイルだけ上書きするように 一つ一

    Apollo SDKでApolloブラウザーを作成 - yasu-log's blog
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • Flex on Rails - fixdap

    Javaを使うのでRubyJRubyにします。 NetBeansが良いので使います。 http://ja.netbeans.org/ より3月7日時点最新の Netbeans 6.0.1 をダウンロード。 netbeans-6.0.1-ml-ruby-macosx.dmg このディスクイメージファイルをクリックしてインストール。 JRubyインストール http://dist.codehaus.org/jruby/ 3月5日時点最新のJRuby1.1RC2をダウンロードした場合 FireFoxにてデフォルトの/Desktopの配下に解凍すると /Users/[username]/Desktop/jruby-1.1RC2 ができます。[username]のところは、適宜読み替えてください。 /Applications/jrubyに シンボリックリンクを張ります。 $ cd /Applic

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • ActionScript|_level0.CUPPY

    ちなみにAS2で開発していたときのエピソードです。 Basic認証がかかっている開発環境やログイン・ログアウトが絡んでくるFlashの場合、APIにリクエストを送る際にはいろいろとワナがあるようですね。今回はまさにそんなFlashを開発していたときに遭遇した出来事でした。 現象が起こった要因をまとめると、こんな感じです。 ・Basic認証がかかっている環境だった。 ・仕様上、ログイン状態のユーザーでないと画像のアップロード出来ない仕様。 ・ログイン状態のセッション情報をCockieで保存していた。 ・環境はWindows(Vista)。 そのときの状況を思い出しつつ書いてみたら、想像以上のくどい長文になってしまいました…。

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • AIR:タスクトレイ常駐させたい|_level0.CUPPY

    常駐系のメモパッドを作ろうとしてたらタスクトレイにアイコン出す方法は すぐに見つかったんですがタスクバーから消す方法がFLEXでのサンプルしか 見当たらなかったので、いろいろやってみました。 今回はwindowsのみターゲットです。 基的には 1.初期のwindowをvisible=falseに↓(***-app.xmlで設定) 2.タスクトレイにアイコン追加、クリックイベント設定 3.開きたい時にnativewindowを作成して表示 4.フォーカス失った時の閉じる処理はnativeApplicationにイベント設定 5.基処理だけなので終了なんかはタスクトレイの右クリックメニューがおすすめ 6.終了しなかったらタスクマネージャーからお願いします。(task_tray_win3) 7.検証しつつやったのでもっと最適化できると思います。 フォーカス関係はnativ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • minaco.net - このウェブサイトは販売用です! - minaco リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • るならぼBlog::AIR事始め

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • note.x papervision3d2.0

    vectorvisionTest(要:FlashPlayer9) vectorvisionなんてのがあったのか。 ベクターエレメントの3D変形ができるようにPV3Dを拡張するクラス群で、labs.zavoo.comのsvg関連クラスを取り込んでるのでsvgを振り回すこともできるみたいだ。 あと、FIVe3Dのサイトで配布されてる Make a new typography file で作ったフォントデータ使えるので、まさに「PV3D meets FIVe3D」って感じでございましょうか。Astro正式公開されたらアレだけど、とりあえずは便利なんじゃないかと。 PV3D2.0がベータ版に昇格だそうな。久々にアーカイブも配布されておりますな。 それにしてもFlashPlayer10の正式リリースまでに間に合うんだろうか…。 とはいえ、これでPV3D2.0の仕様は概ね固まったんじゃなかろう

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • note.x papervision3d1.x

    モデルのモーション制御の方法を模索してみる。 以前に試したMD2インポーターは、なかなか使えそうだったけど、肝心のMD2ファイルをOSX環境のみで作る手だてがどうにも見つからないので、とりあえず他の方法を探してみることに。(Win環境ならイイ感じかと) ASColladaがボーンアニメーション付きColladaに対応してるので、Blenderでモーション付きのColladaファイルを出力してみた。…んだけど、BlenderのCollada Plug-inは、どーにもまともなデータを吐いてないっぽい。Collada 1.4.0 Plug-in for Blenderの公式サイトに上がってるファイルはBlender2.45に収録されているものと同じなので、sourceforgeのリポジトリから最新版を拝借して入れ替えてみたけど、やっぱりウェイト付けとか反映されないし、なんか変だ。 ネタがネタ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • usagineer  AIRを触ってみたよ!

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • Tag/AIR - Humming Via Kitchen

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • [Think IT] 第3回:Adobe AIRで付箋風クライアントを作ろう (3/3)

    まずインストールが正常に行われたかを確認するため、「はろーわーるど」と表示するだけの簡単なアプリケーションを作成してみましょう。 AIRのアプリを作る場合には、まずアプリケーション記述ファイルとしてXMLファイルを準備します。このファイルには、アプリケーション名やアイコン、起動後に実行されるファイルなどを記述します。 今回は最小限のみの記述を行った「Test-app.xml」というファイルを作ります(リスト2)。 リスト2:Test-app.xml 1: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> 2: <application xmlns="http://ns.adobe.com/air/application/1.0.M4" appId="jp.masuidrive.thinkit.test" version="1.0"> 3:     <name>T

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • Libelium Comunicaciones Distribuidas

    Winners of the Arduino Contest 2008 Thanks to all the competitors. We hope to see you in next contest. Life Hacks Winner

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (14) 通信用API - AIR⇔Flex/Flashも可能! LocalConnectionによるデータ送受信 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LocalConnectionとは? 今回は、flash.net.LocalConnectionクラスについての解説を行う。 LocalConnectionクラスとは、AIR以前からも存在した、Flex/Flashアプリケーション同士で通信を行うための仕組みである。同じマシン上で動作するSWFアプリケーション同士で行うことのできる、プロセス間通信だと思ってよい。APIが非常にシンプルな割には、ActionScriptのオブジェクトをそのまま渡す事ができるなど、かなり強力な仕組みだ。 AIRではLocalConnectionはさらにパワーアップしており、AIRアプリケーション同士で通信をできるのみならず、ブラウザ上で動作しているFlexアプリケーションとも通信が可能だ。 では、まずはLocalConnectionの使用法を見ていこう。 LocalConnectionの使用法 LocalCon

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (13) HTTPリクエスト用API - Web上のサービスをローカルアプリに取り込む | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ドメイン制限のないHTTPリクエストを行えるようになったURLRequest 今回は、AIRが持つネットワークアクセス機能のうち、flash.net.URLRequestに関連する機能をご紹介したい。 URLRequestは、これまでのFlexにも存在したクラスで、HTTPリクエストを実現するためのクラスだ。しかし、ブラウザ上で動作するFlash/Flexアプリケーションには、セキュリティを考慮した制限が設けられており、URLRequestを用いた通信を行う先は、SWFファイルのダウンロード元ドメインに制限されていた。 こうしたURLRequestに関する制限は、AIRアプリケーション上で使用する場合には一切存在しない。どのドメインにもHTTPリクエストを行うことができる。と言うことは、様々なサイトが提供するWeb APIの呼び出しを自由に行うこともできる、つまりAIR上でマッシュアップを

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (9) HTMLレンダリング用API(1) - Webページの表示とイベントの捕捉 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    AIRが持つHTMLレンダリングエンジン さて、今回はAIRが持つHTMLレンダリング機能について解説したい。 当連載の初回でも簡単に説明したとおり、AIRはWebブラウザの機能を内蔵している。おかげで、AIRはFlexによる開発だけではなく、標準的なHTML/JavaScriptを用いてアプリケーションを開発することが可能となっている。そして、Flexをベースとして開発されたアプリケーションであっても、このHTMLレンダリングエンジンを利用してWebページを表示したり、操作したりすることもできる。ちなみに、AIRランタイムに含まれているのはApple SafariブラウザのベースとなっているWebKitというHTMLレンダリングエンジンだ。 このHTMLレンダリング機能を用いると、インターネット上のWebページといえども、アプリケーションの構成部品として自在に取り扱うことが可能となる。こ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • ethna.jpやjp2.php.netに発生したトラブルについて - maru.cc@はてな

    日起こった、ethna.jp や、jp2.php.net のサイトに、ActiveX や Flash の脆弱性をついた攻撃をする html を読み込む iframeを差し込まれるというトラブルが発生しました。 ちょっとかかわったので、流れを記録として残しておこうと思います。 ethna.jpの第一報 10:30ごろ、%Ethna のIRCチャンネルで、mikaponさんから、mlの保存書庫に不正な iframe が差し込まれているという報告がありました。 10:31 (mikapon) おはようございます 10:32 (mikapon) ethnaのサイトなんですが 10:32 (mikapon) mlの保存書庫の所にiframe埋め込まれてませんか? ちょうど出社中の時間で、この発言をリアルタイムでは見れなかったのですが、土曜日に tiarra を入れたおかげで、発言を見ることが出来ま

    ethna.jpやjp2.php.netに発生したトラブルについて - maru.cc@はてな
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
    スゲー!!
  • Rails初心者はどうやって他人のRailsコードを読めばいいか - ミームの死骸を待ちながら

    先日のエントリ などなかったかのように別の話題です。 (どうやらRails 1.1の知識で書いてしまったらしく、浦島太郎状態。最新版の読み方にちまちま変更していく) Railsは過保護なのでたくさんの決まりがあり、ユーザーはその決まりに則ってアプリを作る。CoC (Convention over Configuration) というやつ。決まりを覚えてしまえばラクチンなのだが、まだいまいち覚え切れていない時に「完成品」を見せられると混乱する。 つまり、他人が書いたコードを見ても、どこまで自動生成され、どこからその人が書いたコードなのか区別が付きにくいのです。 そこで、自分で入門するのではなく他人の書いたコードを読む必要が出たRails初心者のために最低限必要な知識をまとめた。というか、まぁ、バイトで社員さんの書いたRailsコードを読むところから始めているので、復習がてら、八割がた自分のた

    Rails初心者はどうやって他人のRailsコードを読めばいいか - ミームの死骸を待ちながら
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 有名私大卒で東電入社したよー(^o^)ノ→3年間検針業務

    1 名前: ティアンム(神奈川県)[] 投稿日:2008/05/31(土) 19:48:09.82 ID:FyNoQGfY0 東京電力、“ゆで蛙”たちの「最後の楽園」 「そんなん知ってたら行くかよ、と思いました」。 東京電力に、事務系枠で入社した中堅社員がそう回想する。 入社以来、検針業務が3年近くにも及んでいたからだ。 研修の一環として短期間ならまだしも、とても有名私大卒の自分がそのような単純業務を3年もやるとは予想だにしていなかった。 「入社後、最初に配属先を言われたときは、まあ1年だったら、と 思っていましたが、3年は長かった。 でもそれがこの会社では普通のことで、今でも5年間やる人だっているんです」 http://www.mynewsjapan.com/reports/852 2008年4月、東京電力に入社したのは800人弱。うち大卒以上が約270人で、事務系9

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 64台のカメラで立体映像リアルタイム生成 日立と東大が新技術

    日立製作所は6月2日、東京大学の苗村健准教授と共同で、64台のネットワークカメラで映像を撮影した映像を、一般的なPCでリアルタイムに立体的に見ることができる「裸眼立体ライブ映像システム」を開発したと発表した。 東京大学が開発した「可搬型カメラアレイシステム」と、日立が開発した「裸眼立体視ディスプレイ」を組み合わせた。 可搬型カメラアレイシステムは、縦・横8列に並べた64台のネットワークカメラで構成した移動式のシステム。撮影した映像を1のギガビットEthernetケーブルで送信し、リアルタイムに60視点の映像に変換する。被写体の表示位置や、どのくらい立体的に表示させるかも調整でき、一般的なPCでデータ処理が可能という。 日立の裸眼立体視ディスプレイは、液晶ディスプレイに多数の小さな凸レンズを載せた「IV方式」と呼ばれる構造。凸レンズから60方向の光を出力して立体映像を表示する仕組みで、複数

    64台のカメラで立体映像リアルタイム生成 日立と東大が新技術
    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03
  • 萌え領域とCGの集中研究集会@北海道 | スラド IT

    これまでも「究極の CG」「魅惑の CG」といったアレゲ、もとい野心的なテーマで研究会を開催してきた情報処理学会のグラフィックスと CAD 研究会ですが、今年の夏の集中研究集会はテーマを「萌え領域と CG」として発表者を絶賛募集中です。ああっ、「『萌える○○』というネタはもう傷気味なんだよ!」という罵声が聞こえます、ごめんなさい、当にごめんなさい。 萌えといえば定義が不明瞭な概念ではありますが、コミック、アニメ、ゲームの 3 分野を「萌え市場」として市場調査を行った浜銀総合研究所のプレスリリース (PDF) がこの筋では有名で、近年におけるこれらの 3 分野と CG の密接な関わり合いについては改めて述べるまでもないかと思われます。NII の論文情報ナビゲータや科研費データベースなどで検索すると分かるように、近年これらの分野に関する研究が文理問わず活発に行われておりまして、ここらで一つ

    yuiseki
    yuiseki 2008/06/03