タグ

ブックマーク / it.srad.jp (153)

  • 大阪市のWebサイトに「殺人予告」、証拠は無線LANルーターのIPアドレスのみで逮捕 | スラド IT

    大阪市の Web サイトに「オタロード (大阪・日橋) で大量殺人をする」という旨の書き込みをしたとして、大阪府在住のアニメ演出家が逮捕される事件が発生した。容疑者は「全く身に覚えがない」と否認している。いくつかの報道を見ると、アクセス元の IP アドレス情報から、容疑者が所有する携帯用無線 LAN ルーターから書き込みが行われたことが判明、逮捕につながったようだ (SANSPO.COM の記事、YOMIURI ONLINE の記事より) 。 また、書き込みが行われたフォームには CSRF があったという話もある。容疑についてはまだ真偽が明らかになっていないが、以前共有の IP アドレスを使っていたら家宅捜索されたという話もある。このように IP アドレスからだけで捜索・逮捕される事例もあるということで、各自自衛の手段を考えるべきなのかもしれない。

    yuiseki
    yuiseki 2012/08/28
  • 元従業員が語る「Googleで最悪の仕事」、それはネット監視員 | スラド IT

    Googleにはインターネットの暗部に触れる恐ろしい仕事があるようだ。元従業員とされる匿名の人物によれば、その仕事とは斬首や獣姦、流血、おむつプレイ、児童ポルノなどのエログロ画像を毎日最大1万5000画像チェックし、コンテンツブロックのための準備をすることだという。とくに児童ポルノ排除はインターネット企業にとって重要な仕事だ。米国内の法律により24時間以内にチェックを行い、連邦当局に報告する義務が生じるためだ(BuzzFeed FWD、Gizmode、家/.)。 しかし、誰にも相談できる環境でなかったことから、同氏は精神治療が必要な状況になってしまったという。元従業員はこの仕事を、Googleの請負業者という契約で1年間続けた。Googleの請負業者はそのまま正社員になることがほとんどだが、彼の場合は正式雇用に至らなかったとしている。

    yuiseki
    yuiseki 2012/08/24
  • HTML5 規格、今後は WHATWG と W3C バージョンに分岐 | スラド IT

    HTML5 規格の策定について、これまでは WHATWG と W3C が協力して行ってきたが、このたび WHATWG の中心人物である Ian Hickson 氏が ML に投稿したメールによると WHATWG は WHATWG の路線を推進することになる (I Programmer の記事、家 /. 記事より) 。 WHATWG はバグを修正しながら新たな機能を随時追加していくアプローチをとることになり、時間のかかるやり方を貫く W3C と比べてスピーディーで、「リビング・スタンダード」を作成することになるという。リビング・スタンダードとはつまり、決してどこかに落ち着くことはなく、常に新しい機能を追加しながら改良していくことを指し、対する W3C は、リビング・スタンダードの「スナップショット」であるとしている。 Mozilla Developer Street の記事によれば「プロジ

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/25
  • Google Glass開発チーム曰く「3~5年後にはウェアラブルコンピューティングは主流になる」 | スラド IT

    WIREDがGoogleのARメガネ「Project Glass」の開発者であるBabak Parviz氏とSteve Lee氏との電話インタビューを掲載した(WIRED、家/.)。 記事前半はハードウェアスペックに関するやり取りが中心で、通信方法はWi-FiおよびBluetooth、3Gなどの電話回線は非搭載、カメラの操作などは音声入力やジェスチャー入力で行うといった、ハードウェアに関するやり取りが紹介されている。 また、記者が日常生活の中でテストしときに何か発見したことはあるか、という質問をしたのに対し、Babak Parviz氏は「Project Glassを常に掛けていたので、撮りたいと思った瞬間をキャプチャできた。また中国の首都はどこか、といった調べたいことを音声入力手検索することでそれをネタに周囲の人と交流できた」と述べている。 Steve Lee氏は、Project Gla

    yuiseki
    yuiseki 2012/07/04
  • 米国で若者の「ダウンロード」離れ、代わりにストリーミングが普及 | スラド IT

    米国ではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいるが、CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが進んでいるという。といっても音楽を聞くことが減っているのではなく、デジタルデータを「所有する」という行為がなくなりつつある、ということらしい(CNN家/.)。 音楽業界は1990年代後半の「Napster」の時代から激変してきた。5年前はリスナーたちは音楽CDを買うか、アルバムのダウンロードの間で選択する必要があった。しかし今は違う。「Pandora」や「Spotify」のような音楽ストリーミング・サービスが普及したことにより、選択肢は音楽をダウンロードすることか、オンラインでストリーミング再生するかどうかの違いになりつつある。 そしてCNNの学生へのインタビューによると、今ではダウンロードすることも減りつつあるという

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/22
  • 「ヒットの方程式」、世界で話題に | スラド IT

    鳥取大学の石井晃教授が考案した「ヒットを予測できる数理モデル」が話題になっている(AFPBBニュース、Science NOW)。教授は以前より数理モデルを使って映画などのヒットを予測する研究を行っており、その成果をNew Journal of Physicsにて発表したところ、大手海外メディアから取材依頼が来る状態になったという(石井教授のブログ)。 海外では映画のヒット予測ということで話題になっているが、教授は最近ではソーシャルメディアの情報を使った「AKB選抜総選挙」の予測もおこなっており、こちらのほうが話題になるかもしれない。

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/22
  • Intel CPUに脆弱性が発見される。64ビットOSや仮想化ソフトに影響 | スラド IT

    Intel CPU で動作する環境において、ring3 で実行されるプロセスは、細工されたスタックフレームを用意して、一般保護違反の発生時に ring0 で実行される (カーネル) プロセスに使用させることが可能です。 とのことで、この脆弱性を突くことで一般ユーザーが特権を取得したり、仮想化環境においてゲストOSからホストOSを操作される可能性があるという。なお、VMwareのハイパーバイザはこの命令を使用しないため問題は発生せず、またAMDプロセッサのSYSRET命令には問題がないとのこと。ただし、旧型のAMD CPUではこの攻撃を受けるとマシンがロックされる可能性があるとのこと。

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/20
  • ネットでの実名活動は吉か凶か | スラド IT

    武雄市立図書館の問題で、日ツイッター学会、日フェイスブック学会の両学会会長 (自称) でもある樋渡市長は、日図書館協会から投げかけられた意見書に対し、荒唐無稽と一蹴した上で武雄市で公開討論を協会会長に対して実名を挙げて要求したり、セキュリティに関して一個人として懸念を自宅サーバの個人ブログに乗せた民間人に対して、「職場の上司に判断してもらう」「国会で取り上げてもらうべく、国会議員に働きかけます。」などと脅しめいたことを告げるなど行動に対し批判は多いが、さらに、また別の人に圧力をかけたのではないかという疑惑があがっている。 武雄市民でブログとツイッターを公開していた人が、この図書館問題に関して市長派とは異なる意見を書いた後まもなく、突然そのブログ記事が削除され、ブログもツイッターも非公開に変更されてしまった。書かれていた内容は Google のキャッシュからも削除されているくらい徹底さ

    yuiseki
    yuiseki 2012/06/12
  • 武雄市長、産総研に圧力をかけて高木浩光氏を呼び出そうと画策 | スラド IT

    先日武雄市が図書館の利用カードをTポイントカードに置き換える計画を発表したが、セキュリティ研究家高木浩光氏がこれに対しプライバシ保護の観点から苦言を呈した。これを知った武雄市長が高木氏に対し「公開討論をしましょうよ」と呼びかけた。高木氏は「専門外のことを話すことは許されていません」とこれを断ったのだが、武雄市長側はこれに反発、「上京してあなたの職場にこのblogを持って行きます」「国会議員に働きかけます」との発言を連発、失笑を浴びている(Togetterまとめ)。ちなみに高木氏が所属している産業技術総合研究所(産総研)は非特定独立行政法人であり、その職員は国家公務員ではない。 なお、図書館の利用カードをTポイントカード化する件に関する問題点は高木氏の最新の日記でまとめられている。

  • 「LAMP」の次は「GUNDAM」の時代? | スラド IT

    かつて、インターネットの中心技術として「Linux、Apache、MySQLPHP/Perl/Python」を総称した「LAMP」という言葉が流行ったが、LAMPに代わり次にくるのは「GUNDAM」らしい。 GUNDAMとは「Github Ubuntu Node.js Dropbox AWS MongoDB」の略だそうだ(W3DDD:LAMPは死にGUNDAM (Github Ubuntu Node Dropbox AWS MongDB)の時代へ)。 かつては「LAMP技術者募集」というものがあったが、今後「GUNDAM技術者募集」という言葉が求人サイトに並ぶ日が来るかもしれない。

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/14
  • はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラド IT

    この手のトラッキングは実はTwitterやfacebookもつぶやくボタンやらいいねやらで似たような事をやっているわけだけれど、新しく設置されるボタンから適用ではなく、現時点で設置されているはてな管理外も含む全てのボタンに、第三者の広告屋のトラッキングを仕込んで、オプトアウトしたければ書き換えろと言う扱いにしたと言うところがなんともいただけないね。 正直はてなブックマークボタンなんぞ設置しているところは消す理由がないからなんとなくってのがほとんどだろ。新規もまぁ無いよりはあったほうがいいやTwitterとfacebookのついでにつけとこうぜ程度の消極的なレベルだと思うのだが。 メリットが少ない一方デメリットが増えてきたとなれば、離れる理由ができたわけで一気に減る予感。少なくともオプトアウト版に張り替える動きは出ている模様。(ちらっと確認したらImpressとかニュースサイト系はオプトアウ

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/12
  • GitHubに脆弱性、第三者が権限のないリポジトリへのアクセス権を取得可能 | スラド IT

    3月4日、GitHubに脆弱性が発見された(GitHubのブログ)。同日中に問題は修正され、現在これによる影響をチェックしているとのこと。 この問題は、GitHubが使っているRuby on Railsに含まれていたMass assignmentという脆弱性を使ったもので、実例としてこれを用いて不正な日付でIssueを登録したり、来なら登録する権限がないSSH公開鍵の登録が行われていた模様。これはRuby on Railsの問題であり、Issueで議論が行われている。 Ruby on Rails側の問題ということで、Ruby on Railsを使っているほかのサイトでも同様の問題が発生する可能性があるようだ。

    yuiseki
    yuiseki 2012/03/06
  • 国連、インターネット規制条約に向けて動き出す | スラド IT

    国連は 27 日よりジュネーブにて、インターネットを規制する新たな国際規制条約について話し合いを行うとのこと (The Wall Street Journal の記事、家 /. 記事より) 。 国際電気通信連合 (ITU) がインターネットの自由を保証した条約を締結した 1988 年以来、インターネットは経済や技術的な規制に縛られることなく自由を保証されてきた。だが 12 月にドバイで開催されることが決定している次期 ITU 総会では、これまで規制されてこなかったインターネットを国連で規制するとする条約について採決が行われる。 中国ロシアは年内の合意を目指しており、インドやブラジルをはじめとする開発途上国の多くもインターネット規制条約に前向きであるという。賛成が投票の過半数を超えれば同ネット規制が導入されることになってしまうが、加盟する 193 カ国のうちおよそ 90 カ国が同規制条約

    yuiseki
    yuiseki 2012/02/25
  • パナソニック、「買い物支援ロボット」を開発 | スラド IT

    パナソニックは、ショッピングセンターなどで買い物客を補助する「買い物支援ロボット」を開発した(SankeiBizの記事)。 利用者はスマートフォンアプリでロボットを呼び出して荷物を預け、買い物が終わったら再びロボットを呼び出して荷物を取り出す。ロボットには建物内のLED照明を利用した可視光通信により位置情報などが伝えられる。同社の医療施設向けロボット「HOSPI」を元に開発されたものだという。 大阪市のロボットラボラトリーが開催する可視光通信の体験会で2月14・15日の2日間、買い物支援ロボットの実証実験が行われる。会場はATCエイジレスセンター(ロボットラボラトリー - 実証!実験室)。

  • Googleの経営陣、違法な広告掲載を容認していた | スラド IT

    Googleは昨年8月、処方薬を米国へ違法に輸出販売するカナダの薬局の広告を掲載した件に関して、司法省に5億ドルの罰金を支払うことで合意したが、違法な広告掲載について経営陣が容認していたことが疑われている( PCMag.comの記事、 WSJ.comの記事、 家/.)。 違法広告の掲載について証拠を固めるため、連邦検察官は詐欺で服役中のDavid Whitaker氏の協力を得てGoogleに対するおとり捜査を行った。Whitaker氏は以前、メキシコからGoogleの広告を通じてステロイドやヒト成長ホルモンを販売しており、Googleの広告申し込みシステムを使用せずに広告担当の重役と直接交渉できたとのこと。「処方箋不要」の文言を入れることも許可されたという。捜査を指揮した検察官によれば、違法広告の掲載についてラリー・ペイジCEOが知っていたことを示す証拠があるそうだ。また、当時Googl

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/30
  • Thrun 教授、スタンフォード大を辞めてオンライン上で教鞭を執ることを選ぶ | スラド IT

    人工知能入門」を受けてた 16万人のうちの1人です。 開設されていたページ: https://www.ai-class.com/ [ai-class.com] すこし感想。 実施されたのは昨年10月~12月。 毎週 5分程度の Youtube 動画が 20~30 アップロードされ、 板書代わりに、紙に手書きで数式や絵を書いて説明してくれました。 (英語字幕もあり。一部動画には有志による日語字幕もあった) 半分の動画には、その終わりにクイズが用意されていて、 手書きのノート上にチェックボックスやテキストボックスが現れて、 画面上に正解を入力するようになってました。この仕組みが面白い。 しかもちゃんと聞いてないと、クイズのお題を聞き逃すので、 聞き流してればよいだけの動画と違って、それなりの緊張感が あります。結構計算量のあるお題も出ました。 それに加えて、毎週回答必須の「宿題」さらに「

    yuiseki
    yuiseki 2012/01/26
  • ネット上の「大衆」が間違っているとき、どうする? | スラド IT

    ナイキから最近発売された新作シューズ「Air Jordan 11 Retro Concord」を巡り18歳の少年が殺されたという話がインターネット上で流れた。Facebook上ではこの件に絡めて物質主義に抗議する声まで挙がっていたが、少年の顔写真付きでまことしやかに伝えられたこの話はデマであることが後に判明した。少年の写真はストックフォトから取られたものであることは、Baltimore Sun紙の古くからの記者Steve Earley氏とJustin Fentinからの指摘で明らかになったそうだ。 クラウドソーシングがもてはやされる今日、古いメディアは「門番」などと揶揄されることもあるが「門に番する者がいること」の意義を感じざるを得ないときもある。大衆の中の一人が誤りに気づいたとしても、それが表にでてくることは非常に難しい。事実関係に疑いの目を向けること自体を無礼な行為とする人々すらいるの

    yuiseki
    yuiseki 2011/12/28
  • Universal、MegauploadのオリジナルビデオをYouTubeから削除させる | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年12月18日 17時02分 M-E-G-A-upload-to-me-today-が耳から離れない 部門より ファイル共有サービスのMegauploadが作成したオリジナルのプロモーションビデオをYouTubeで公開したところ、Universal Media Group(UMG)が著作権侵害を主張して削除させたそうだ(Wired.comの記事、 The Vergeの記事、 PerezHilton.comの記事、 家/.)。 プロモーションビデオにはカニエ・ウェストやクリス・ブラウン、will.i.am、アリシア・キーズなどの著名アーティスト19名が出演しており、Megauploadが300万ドルをかけて作ったものだという。BGMにはオリジナル曲とみられる「Mega Song」というタイトルのMegauploadロゴソングを使用している。You

    yuiseki
    yuiseki 2011/12/18
  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/04
  • 総務省、Google日本法人に対して「通信の秘密」侵害で指導 | スラド IT

    総務省がGoogle法人に対して、無線LANを経由した通信を受信しその一部を記録した行為が電気通信事業法に規定する「通信の秘密」の侵害につながるおそれがあったとして指導を行ったようだ (総務省の発表)。 これは世界各国にてGoogleのストリートビューカーによる撮影と同時に、無線LANを経由した通信を受信し、一部を記録していたことが問題になっていたが、日国内においてもこのような事実が認められたため、総務省からの指導となったとのことである。 通信の収集は停止され、また問題となるデータの閲覧・使用は行っていないこと、件判明後は厳重な管理下に置き、アクセス制限がかけられていることで軽微な処分となったようであるが、日だけ随分と処分が遅いような気がしないでもない。

    yuiseki
    yuiseki 2011/11/15