タグ

ブックマーク / ymotongpoo.hatenablog.com (57)

  • San Franciscoでパスポートとか盗まれちゃったのよ事件 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Go界のクリント・イーストウッドです。5月7日から1ヶ月アメリカのオフィスに来て仕事をしているのですが、帰国を目前にした現地時間6月5日に車上荒らしに遭って、めちゃくちゃ面倒くさかったので、万が一誰かがSan Francisco(ベイエリア含む)で同様の事件に巻き込まれてしまった場合のために、記録を残しておこうと思います。 経緯 長期出張も終わりに近づいたということで、同じチームの同僚に送別会を開いてもらうことになりました。お店はSan Francisco市内のメキシカン料理屋。お目当てのお店のそばにDMV(免許センターとか陸運局みたいなとこ)の公共駐車場があったのでそこに駐車しました。その時にカバンをトランクの中に投げ込んでおけば良かったのですが、お店が混んでいたので、順番だけ先に取ろうとお店に行き名前を書くことだけして、別のお店を探し始めました。で、3ブロック離れ

    San Franciscoでパスポートとか盗まれちゃったのよ事件 - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2013/06/07
  • (翻訳) Erlang Webライブラリ&フレームワーク - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。まだWSGIに関する諸々のエントリを訳したいのですが、その前にErlangで気になっていたWeb系のライブラリの比較記事があったので見てみます。僕の感想とは違うところもありますし、みなさんの感想とも違うかもしれませんが、そういう場合はぜひ人にメールしてあげてください。 http://lenary.co.uk/erlang/2011/08/erlang-web-libraries/ 原文には各ライブラリへのリンクが無かったので付け足しておきました。 Erlang Web Libraries & Frameworks 最近、簡単な社内APIのエンドポイントを書いている友人のために、必要に駆られて幾つかのErlang Webライブラリとフレームワークを比較しました。彼が是非多くの人にその要約を公開するべきだと言ったので、ここに公開します。 元記事

    (翻訳) Erlang Webライブラリ&フレームワーク - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2013/05/13
  • Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。情弱ながらPyCon JP 2012で1セッション持たせてもらえることになりました。予め資料を公開しておきますので、当日は色々と質問・意見して頂ければと思います。 各トピックは各トピックでの総論になっていますので、細かい部分は文最後の参照にあるリンクを見るとより理解が深まります。 「なおここに書いてある内容は所属する団体とは関係のない、私個人の見解ですので、予めご了承下さい。」テンプレ終わり。 イベント PyCon JP 2012 発表日時 2012-09-16 11:00-11:45 作者 @ymotongpoo URL http://2012.pycon.jp/program/sessions.html#session-16-1100-room357-ja スライド (追記: 2012/09/16 23:50:00) 発表の24:00頃

    Pythonを取り巻く開発環境(PyCon JP 2012資料 #pyconjp) - YAMAGUCHI::weblog
  • Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は、以前に比べてPythonを触る人が増えてきたような印象ですが、それでもやれeasy_installだ、やれvirtualenvだと言われても、どうやって設定したらよくわからない、という発言をちらほら見かけています。 でもぶっちゃけ超簡単なので、とりあえず初めてPythonの環境設定する人はこれをコピペで動かして下さい。 (2017.01.26追記) 注意:この記事はもう古いので、Python2をいまから使い始めるなんていう奇特な人以外は次の記事を読んで下さい。 ymotongpoo.hatenablog.com 要点 はまりどころは多分次のどれかだと思う Pythonのバージョンをどれ使っていいかわからない 「easy_installを使え」と言われるがeasy_installというパッケージが見つからない virtualenvの入れ

    Pythonの環境設定でむかついてる人はとりあえずこれをコピペで実行してください - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2012/10/19
  • 水出しアイスコーヒーは美味しい - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は暑い日が続きますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。僕は前々から買おうと思っていた水出しコーヒー用ポットを購入して、涼やかにアイスコーヒーを飲んでいます。 ハリオ 水出し珈琲ポット8杯用 1,000ml MCPN-14B 出版社/メーカー: ハリオメディア: ホーム&キッチン購入: 23人 クリック: 63回この商品を含むブログ (25件) を見る なぜ水出しコーヒーなのか アイスコーヒーを飲むとなるとコーヒーの淹れ方には二通り出てきます。1つは普通にホットコーヒーを淹れたあとにそれを氷で冷やすもの、もう1つが水出しで淹れるものです。 家でアイスコーヒーを飲もうと思うと、そもそも自分で淹れないで、買ってきたものを飲む、という人が多いかも知れませんが、やはり自分で淹れた方が美味しいので、僕は上記の2つのどちらかの方法で 召し上がること

    水出しアイスコーヒーは美味しい - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2012/08/07
  • 2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近は色々とPythonの開発環境も変化してきていて、ようやくPython2.xとPython3.xを行き来しながら開発する体制が整ってきたという印象を受けています。ここしばらくは色々と試していたのですが、ようやく鉄板っぽい方法にたどり着いたのでメモしておきます。 なお、後半はPythonに限らない内容なので、他のLLを使っていても使えそうかなと思っています。この環境を設定すると何ができるのかというと、以下のことすべてが、無料で、自鯖を立てることなく行えます。 開発環境の整理(virtualenv) ローカルでの複数環境のテスト容易化(tox+pytest) CIによるテスト(Travis-CI) ドキュメントの自動ビルドおよびドキュメントの公開(ReadTheDocs) 概要 とりあえず全体像を先に共有しておきます。ちょっとでかいですがご了

    2012.05版 Python開発のお気に入り構成(ポロリもあるよ) - YAMAGUCHI::weblog
  • Google Apps API Japan Group #1でLTしました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱選手権日本代表です。昨日Google Apps API Japan Group #1というキックオフイベントがあったんですが、そこでGoogle Apps Scriptにはチュートリアルがたくさん用意してありますよ、という紹介をしてきました。その例として簡単なTwitterクライアントを作ったので紹介します。 参考 Tutorial: Twitter Approval Manager - Google Apps Script — Google Developers このサンプルを使うと簡単にTwitterクライアントを作ってみることが出来ます。(きちんと理解するのであれば他のチュートリアルも是非ご覧ください) Google Apps API Japan | Google グループ Google Apps API JapanのGoogle Group

    Google Apps API Japan Group #1でLTしました - YAMAGUCHI::weblog
  • BootCamp 2011 JapanでGASのチュートリアルをやりました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今日Google Developer Day 2011 Japanの前イベントであるBootCamp 2011 JapanでGASのチュートリアルをしてきました。主に初心者〜中級者向けのセッションでしたが、僕は、Google Apps Scriptを使ってTwitterのツイートを保存して、Google Tasksに追加するというチュートリアルをやりましたよ。 全体資料など 前半の@atusi (id:a2c)のプレゼン資料はこちらです。 GDD_BootCamp_GAS_20111029 - Google ドキュメント また各チュートリアル資料はこちら。 GAS for beginners (Basic) - Google ドキュメント (id:a2c 担当) GDD2011 bootcamp: GAS for beginners (sit

    BootCamp 2011 JapanでGASのチュートリアルをやりました - YAMAGUCHI::weblog
  • さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。いま「さくらのVPS 512」を借りてるんですが、プランが変更になって1Gが同じ料金で使えるようになりました。いまなら乗り換えると1ヶ月無料になるっていうんで、ちょろっと移行してみました。 「さくらのVPS」ご利用中のお客様の新プラン乗り換え優遇施策の実施について(4/5追記) | さくらインターネット ちなみに、今日から会社勤めとなった方々、おめでとうございます。とりあえずIT系に入って技術職するなら「さくらのVPS 1G」を1年分借りて、次のようなLinuxサーバの管理なんかをしてみるのをおすすめします。rootがもらえるのでやりたい放題です。ハードウェアを買うわけではないので狭い家でも関係なくサーバの管理ができて、グローバルIPも取得できてWebアプリケーションも公開できます。「俺プログラマだから!」って人もLinuxの簡単な管理く

    さくらのVPSのプラン乗り換えをした - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2012/04/03
  • Redisコマンドリファレンスを翻訳しました - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のはみだし刑事純情派です。さて、最近 id:a2c と @shibukawa ととりかかっていたRedisドキュメントの翻訳プロジェクトですが、自分が担当していたコマンドリファレンスがようやく翻訳完了したのでここにお知らせします。 翻訳したもの とりあえず自分が翻訳したのはコマンドリファレンスとデータ型について コマンドリファレンス — redis 2.0.3 documentation データ型 — redis 2.0.3 documentation そもそもRedisってなんですか? 「翻訳したのはわかったけど、とりあえずRedisって何よ?」って方には下記をご参照あれ。 id:Voluntas お疲れ様です。 redis 使ってますか? - Twisted Mind すげーざっくり言えばKVSだけどもmemcachedよりは機能がたくさんあるんじゃ

    Redisコマンドリファレンスを翻訳しました - YAMAGUCHI::weblog
  • ATNDからGoogle Calendarに自動で登録するスクリプトを書いた - YAMAGUCHI::weblog

    いきさつ Python温泉 #6で@yoshioriが「自動化できるところは自動化しないとー」と言っていて「たしかに!」と思ったので思いついた自動化をしてみようと考えた。でもって、ATNDでイベント登録して忘れてることがちょいちょいあるので忘れないようにGoogle Calendarに自動で登録できるようにしてみた。 参考 ATND API リファレンス gdata-python-client - Google Data APIs Python Client Library - Google Project Hosting Google Calendar API v1 Developer's Guide: Python - Google Apps PlatformGoogle Developers Batch Processing in the Google Data Protoco

    ATNDからGoogle Calendarに自動で登録するスクリプトを書いた - YAMAGUCHI::weblog
  • 「知らないと恥をかく世界の大問題」読了 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに ここ最近、@shibukawa からもらった裁断機と、半年ちょい前に買ったScanSnap S1300をフル稼働させて家にあるを端から自炊しては捨てるという作業をしていました。その作業中に積ん読だった中で読みたいなと思ったを通勤時間を利用して読み始めたので、これから少しずつメモ兼感想文みたいなものを書き残しておこうと思います。 知らないと恥をかく世界の大問題 (角川SSC新書) 作者: 池上彰出版社/メーカー: 角川SSコミュニケーションズ発売日: 2009/11メディア: 新書購入: 10人 クリック: 189回この商品を含むブログ (67件) を見る 前提 私が持っているが第25刷で2010年9月1日発行、第1刷が2009年11月25日発行です。というわけで、内容自体は主に2008年後半に起きたリーマンショック、アメリカの大統領交代、日の政権交代が原因となって起きてい

    「知らないと恥をかく世界の大問題」読了 - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2012/03/13
  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/03
  • なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。ちょっと前にOCaml系のエントリを色々と眺めていたらYaron Minsky氏のエントリを見つけたので翻訳してみました。 OCaml for the Masses - ACM Queue Yaron Minsky氏はJane Streetで第一線で活躍されるエンジニアで、Jane Streetの技術ページをはじめ多くの場所でOCamlに関しての知見を語ってくださっています。 Jane Street Tech Blogs エントリはJohn Hughesの名エントリ「なぜ関数プログラミングは重要か」を受けてACM Queueに寄稿されたものの日語訳です。 なぜ関数プログラミングは重要か Why the next language you learn should be functional YARON MINSKY, JANE STREE

    なぜ次に学ぶ言語は関数型であるべきか - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2011/11/06
  • ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。今日はChrome+HTML5 Conferenceのお手伝いに来てます。いままで全く触れてこなかった世界ですが、結構HTML5はXMLのようにセマンティクスに重点を置いてるんですね。CSS3も動的なエフェクトを簡単にかけられるようになってるし、とてもいいですね。 さて、YouTube Live Streamのお手伝いしながらRSS見てたら、ちょうど今日のテーマに沿ったエントリがdiggで紹介されてたので、翻訳しました。 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About 10 Excellent HTML5 coding Tools Many Users Don’t Know About (オリジナル) HTML5はウェブサイトの作成方法を根から変えることになるでしょう。

    ふつうのユーザが知らないHTML5コーディングツール10選 - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2011/08/23
  • Twitter日本語ハッシュタグだっていうんでSpreadSheetにログ保存しようぜ - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。最近はGoogle Apps Scriptが便利すぎるだろってことでちょっと諸用からTwitterの発言を集めてきてGoogle DocsのSpreadSheetにログを残すっていう感じのGASを書いてみました。JavaScriptも情弱すぎてやべえ... こんな感じ Google ドキュメント へようこそ とりあえずハッシュタグ「#しみずかわ」で引っ張ってきた発言をひたすら保存してます。5分ごとにcron回してます。いじりたいと思った奇特な方は「ファイル > コピーを作成...」でどうぞ。 スクリプト JSONの扱いは普通にJS書くときと違ってGASの中にあるUtilities.jsonParse()使ったほうがよさげ。 var TWITTER_BASE_URL = "http://search.twitter.com/search.jso

    Twitter日本語ハッシュタグだっていうんでSpreadSheetにログ保存しようぜ - YAMAGUCHI::weblog
  • libcurlでHTTPレスポンスの結果をchar*に保存する - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界のSIGSEGVです。C/API拡張書こうと思って色々書き散らかしてるわけですが、libcurl使って結果をchar*に保存する方法にけっこう時間を取られたのでメモします。 参考 libcurl - the multiprotocol file transfer library 家のサンプルコード見れば大体わかると思いますが、なにせAPIが多いので慣れるまではググってピンポイントで使いどころ調べるほうが速い。読み込んだものを直接標準出力に吐く場合は特に気にすることないんですが、char*に保存したい場合は、callback関数を書いてやって、curl_easy_setoptにCURLOPT_WRITEFUNCITONとCURLOPT_WRITEDATAの2つのオプションをセットしてやる。 コード 適当に動いてるコードから抜粋してきたのでこのままじゃ動か

    libcurlでHTTPレスポンスの結果をchar*に保存する - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2011/05/09
  • PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに サエンバイノー(こんにちは)、Python界のメンソレータムです。さても杓子もクラウドの時代ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。先日ふと「DotCloud」というサービスを見かけてベータ登録したので、ご紹介致します。 DotCloudってなに? dotCloud - One home for all your apps DotCloudはいままでWebアプリケーションホスティングサービスの中で期待されていた領域に切り込もうとしてますよ。まず使える言語はPHP, Ruby, Python, Javaがいまのbetaの時点で使えて、さらにこれからリクエストがある言語にも対応しようとしてます。(ErlangとかSchemeとか)で、DBとかMQとかすでに有名所はいくつか使えて、なんでもリクエストがあれば対応するぜ!っていう勢い。またスケールに関してもスケールアップ、スケールアウ

    PythonでWebアプリつくるのにDotCloudに登録しない手はない - YAMAGUCHI::weblog
  • インストール用ISOをUSBに書き込んでブート可能にする - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに ニーハオ(こんにちは)、Python界の石丸電気です。さて、どうしてもLinuxマシンでisoファイルからブート可能USBを作成する必要があったのでそのときのことをメモ。 参考 UNetbootin - Homepage and Downloads 方法 まず最初に使うUSBメモリを初期化します。仮に /dev/sdb として認識されているとすると、 /dev/sdb1 とかのパーティションがマウントされていると思います。このパーティションをなくして、まったくのさらにします。 $ sudo fdisk /dev/sdb 警告: DOS互換モードは廃止予定です。このモード (コマンド 'c') を止めることを 強く推奨します。 and change display units to sectors (command 'u'). コマンド (m でヘルプ): d 選択した領域 1 コ

    インストール用ISOをUSBに書き込んでブート可能にする - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/09
  • urllib2のみでmultipart/form-dataを送る - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに サワディーカップ(こんにちは)、Python界のミステリハンターです。さて、PyCon mini JPから早くも1週間が経ちまして、僕もPythonやってかないといかんなー、と思った次第です。そこで、早速Webクローラーを書きまして、そのときにformデータをmultipartで送信する部分がありましたので、こんな感じに実装したよというのをメモしておきます。 multipart/form-data関連リンク RFC 2045 - multipart自体のRFC RFC 2388 - Returning Values from Forms: multipart/form-data (RFC2388) ISAPI Extension (5) : Multipart/form-data の処理 まあ要はurlencodeで送信してた内容を区切り線で分けてbodyに突っ込みました、ちゃん

    urllib2のみでmultipart/form-dataを送る - YAMAGUCHI::weblog
    yuiseki
    yuiseki 2011/02/06